塾長です。
少し前に教材の展覧会みたいなイベントに参加したことがあります。
最近は人工知能を活用した教材やシステムの提案が増えてきました。
人工知能のおかげで、学ぶ環境がどんどん恵まれていきます。
日本の子供たちも、どんどん優秀になっていけばよいのですが・・・
本当にそうなるのでしょうか?
人工知能は先生の代わりに成れるのか?という素朴な疑問
このままいけば、
学校や塾の先生が人工知能におき代わる!?
なんてことを、思わず想像してしまいます。
しかし一方で、
人工知能には先生の真似なんてできっこない!
という人もいます。
人工知能は人間よりも良い先生に成れるのか?
今回は、これについて考えてみましょう。
人工知能について考えると、実は人間のことがよくわかります。
もしかしたら「勉強法の本質」も見えてくるかもしれませんよ。
人工知能と人の違い
人工知能といえば新井紀子先生。
著書「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」や、人工知能の開発プロジェクト「東ロボくん」などで有名です。
けっこう賢い人工知能
その先生によれば、人工知能が大学受験に挑んだ場合、かなり優秀なところまで行けたそうです。
理系であれば偏差値65くらいまで。
文系でも中堅私立大学と言われるMARCH(※)レベルの大学入試まで突破できたようです。
- 出題形式がハッキリしている
- 解法パターンの知識で勝負できる
こうした問題が得意です。
ちなみに人工知能が挑んだのは過去問ですから、すべて教育改革前の出題傾向です。
いわゆる
「知識詰込み型」
の問題であれば、人工知能でも高い確率で正解することができました。
(※)MARCH ・・・ 明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学のイニシャルを繋げた呼び方のこと
「知識」に比べ幼稚な「知性」!?
その一方で、まったく苦手だったものがありました。
「読解力」
です。特に、
- グラフや図が混在した文章
- 色々な書き方が混在したような文章
これらの読解は、まったく内容をつかめていないようでした。
どうやら人工知能は、文章と資料の対応をとることができなかったようです。
要するに、
人工知能は文章の内容を理解していたワケではない!
という事でした。
知性ではなく計算マシン
つまり今のところ、人工知能の正体とは、次のようなものです。
膨大な知識やデータから、確率・統計的に
「もっとも正解らしい回答」
を導き出す計算マシン
人工知能とはいえ、所詮は機械。
膨大な情報の重ね合わせを
「ひたすら計算」
しているだけです。
けっして考えているワケではありません。
人工知能に「主体性」はない
人工知能が人間のように、ものごとを理解しているワケでもありません。
ただし「理解している」ように「見せかける」ことは、かなりのレベルに来ています。
そこで、人工知能をもっと突き放してやりましょう。
「理解」のさらに1歩先にある知性。
自分から問題を設定する
これならばどうでしょう。
見せかけの理解の上にはできない芸当でしょう。
要するに、
主体的に行動できること
今のところ、これができるか否かが人と人工知能との違いなのかもしれません。
もちろん、人工知能の技術が進歩すれば、いずれは「主体的に見せかける行動」もできるようになるでしょう。
しかし当面の間は、まだまだ主体性が人間らしさと主張しても良いでしょう。
もしも人工知能が先生だったら?
そんな人工知能が、もしも先生になったらどうでしょうか?
苦手な所を分析して解説や類題を表示してくれる
上で見てきたように、人工知能は統計処理が得意です。
この能力は「教育の個別最適」には便利でしょう。
生徒が取り組んできた記録を分析して、生徒に合った説明や問題を提示する。
このような生徒一人ひとりに合った教材の取り組み方が実現できます。
学校や塾の勉強がそうなる日が近いのかもしれません。
計算ドリルや漢字ドリルなどは、既に多くのシステムが存在しています。
計算や漢字の問題は、類題や解法が明確なので人工知能の得意分野です。
この種の指導は、学習指導の中では初歩的ですから、なんとなくわかります。
やはり簡単な所から人工知能に置き換わっていきますね。
最近では英会話の発音もアドバイスしてくれるそうですよ。
ネイティブな発音を指導できる日本人はまだまだ貴重です。
それなのに人工知能がチェックしてくれるなんて。
これはスゴイですね。
人工知能が発達するにつれて、より複雑な教科や単元でも、学習が個別最適になっていくでしょう。
相談には応えられない
ただし、人工知能は会話や文脈を理解しているわけではありません。
そもそも感情や価値観というものを持たないので、ものごとの良しあしを判断できません。
ですから、
「AでもBでも良いけれど迷っている。どっちがいいかな?」
のような質問には何も答えることができません。
進路や何かの選択など、人が「迷う」部分について相談しても役に立ちません。
人工知能が対応できるのは、あくまでも次のようなことです。
- 答えが1つに決まっているような演習問題の正解
- 統計的に関連性が高いと思われる教材の表示
あまり過度な期待はしない方が良いでしょう。
便利な「道具」と割り切って、あくまでも「使いこなす」ことを考えた方がよさそうです。
生徒自身が考える機会を奪ってしまう可能性?
個別最適な勉強について、1つだけ心配なことがあります。
「便利」であることは「考えなくて済む」という事でもあります。。
自分の何が間違えで、何をしたらできるようになるのか?
これを自分で理解できるようになるのが勉強とも言えます。
学校で「習った知識」は仕事で使わないかもしれませんが「改善の知恵」はいつでも使います。
というか、社会に出れば「何ができるか」をコントロールするよりも「何ができないか」をコントロールする方が大切になります。
それを育むチャンスを、人工知能は奪ってしまうのかもしれません。
もちろん生徒がどうやっても苦手な分野では、改善の段階までやりたくてもできません。
そういう時はコンピューターのサポートが必要です。
コンピューターが人間の苦手分野をサポートしてくれる!
という考えには塾長はずっと前から大賛成です。
しかし、それは生徒が一定の努力をすることが前提です。
努力してもダメなものはサポートが必要
これが苦手の対処だと思います。
しかし何も努力しない内から、人工知能が提示する問題を、はい、はい・・・と処理していくだけなら、やっぱりそれは教育とは何か違うように思います。
この2つは両輪であるように思いますが、みなさんはどうお考えでしょうか。
もちろん努力の基準は人それぞれなのですが、それも人工知能が適切に設定してくれる日が来るのでしょうか。
人工知能に教われば本当に成績が上がるのか?
人工知能の導入で、教育の個別最適化が進んだとしましょう。
それだけ環境が便利になれば、もはや勉強に困る生徒なんていなくなりそうです・・・
さて、本当にそうでしょうか?
みなさんは、どう思われますか?
スマホでゲームに没頭する人は、そもそも人工知能で勉強しない?
この質問について、実はすでに答えが出ています。
現代の子供たちは、一昔前の子供たちよりも恵まれています。
- 教科書が進化している
- スマホやパソコンで何でも調べられる
さぁ、その便利になった環境を、当の子供たちは活用しているでしょうか?
教科書が進化しても、そもそもテスト前に教科書を読んでいる子供たちは、全体の半分もいません。
教科書を隅々まで頭に入れようとしている生徒の数は、相変わらず少ないままです。
スマホやパソコンで、何でも調べまくって勉強をどんどん進めている子供たちばかりでしょうか?
YouTubeやゲーム、SNSなど、およそ勉強に関係のないことに活用しまくっています。
むしろ勉強の邪魔ものになっているのではないでしょうか。
人工知能のような便利な環境を導入するとき、
「どう使いこなすか?」
を真剣に考えて実践していけるのは、残念ながら大人だけです。
逆に、それができるような子供であれば、すでに勉強ができていると思います。
「ドラえもん」が家に来ても、のび太くんのテストは0点のままでした。
「人工知能」が何でも答えてくれたとしても生徒の点数が変わるとは限らないでしょう。
人工知能のアイコンは押さずに、YouTubeやゲームのアイコンしか押さないかもしれないからです。
人工知能を使いこなす生徒だけが成績を伸ばす?
今度は逆に、
人工知能のおかげで全体的に学力は向上していく!
と仮定してみます。
実際、義務教育において、英語の環境はかなり改善されてきました。
塾長の世代に比べ、今の学生たちの方が、明らかに全体的に英語力が向上しているでしょう。
同じように、人工知能のおかげで全体的に学力そのものは向上するかもしれません。
しかし、そう仮定したとしても、やっぱり成績が上がるか否かは、また別問題です。
みんなが解けるようになった問題を、学校の先生はテストで出題しなくなります。
より解きにくい出題が増えるからです。
そうなれば、成績を付ける判断基準が変わります。
- 人工知能の言いなりになって、その範囲だけで学習した人
- 人工知能を使った学習を土台にして、応用や発展まで学習した人
結局のところ、人工知能を「使いこなして」基礎力を早く習得し、その先の訓練に行きついた人だけが成績を伸ばすようになります。
仮に人工知能のおかげで学力が向上したと仮定しても、評価の基準も一緒にスライドしてしまうため、やっぱり成績が伸びるわけではないということです。
能力は見につく。でも成績(相対評価)は変わらない。
まぁ、これはこれで教育行政としては成功なのかもしれません。
教育が変わってきた
人工知能やロボットの活躍を前提に、学校の教育が変わってきました。
教育改革です。
「頭が良い」の意味が変わった
かつて日本の学歴社会では、官僚になるため、国家試験に合格できるための学力が「優秀」の定義でした。
そして昔は高性能なコンピューターが無かったので、コンピューターのような人間が優秀という内容でした。
コンピューターのように、正解を早く正確に回答できる能力。
ルールを正確に覚えて守り、定型どおりに速く正確に行動できる能力。
これらが「頭が良い」の定義でした。
しかし高性能なコンピューターが当たり前になり、人工知能のような、もっと高度な処理まで簡単に利用できるようになりました。
もう人間自身がコンピューターになる必要はありません。
コンピューターにできることを身に着けても、価値が無くなってしまったのです。
かくして「頭が良い」の意味が次のように変わってきました。
- 昔: 専門知識があり、事務処理能力が高い
- 今: 答えのない問題の解決をはかれる
お子さんをコンピューターにしようとしていませんか?
それ、絶対にコンピューターには勝てない競争です。
人工知能の苦手分野に教育がシフト
教科を問わず「考えてみよう」「コンピューターで解いてみよう」「話し合ってみよう」みたいなページが教科書に増えてきました。
さらに、単純な暗記で解ける問題が、入試問題からどんどん姿を消してきています。
推薦入試の定員枠が増えて、論理的思考力や主体性が問われるようになってきました。
全体的に、人工知能が苦手とする次の領域に、教育の重点がシフトして来たからです。
- 読解力(理解する、解釈する、論理的に考える)
- 色々な種類の資料を読み解く力(他人の表現を理解する、科学的に考える)
- 自分の考えを表現して他人に伝える力
- 問題解決力(答えのない問題に対して最適解を出す)
これらのうち、1~2は既にマークセンス式のテストでも能力が測れるようになってきています。
3~4は学校ごとの個別試験や面接試験、あるいは体験型の試験などで測られることが多いです。プログラミング教育もこの領域です。
価値観で分かれる
ちなみに私立の学校では、6番目として
「教育理念や価値観を共有できること」
という所も見られます。
つまり、生徒だけではなく保護者の考え方も合否に影響してきます。
親子面接があるところや、願書に保護者の記入欄が多いところなどです。
偏差値の高い大学へ進学できる = 良い学校
という時代になります。
偏差値一辺倒の時代が終わりつつあります。
代わりに、
人間らしい教育 = 良い学校
という評価にシフトしてきます。
そうなれば当然のことですが、
学校の評価も人の感情に左右される
ようになります。
このような評価は、たいていは
口コミ
うわさ
になるからです。
こうなってくると、
価値観を共有できない人たちとは学べない
ということになります。
価値観が違う者同士は、お互いがお互いを肯定的に評価できないからです。
一緒にいるのは生徒にとっても学校にとっても、お互いに不幸です。
偏差値という無機的な評価で人が分けられることが無くなる代わりに、
価値観という有機的な評価で人がグループを形成していくことでしょう。
考えすぎですかね?
何が大事?
さて、
人工知能を利用して何をするか?
結局のところ使い方次第だと思います。
- 考えて行動するように訓練する
- 考えずに言われたことだけやる
せっかく人工知能で教育が便利に快適になったとしても、人工知能から指示された通りにしか勉強しないのであれば、考える力は見につきません。
自分の頭は自分の意思で動かすときにしか鍛えられません。
自ら考えずに反復行動だけで焼き付けられたような思考回路は、電卓の演算回路と同じです。
意思も価値観もなく、単純なパターン反応でしかありません。
いくら人工知能のテスト対策で点数が取れるようになったとしても、指示されないければ何もできない人間になってしまったら、それは賢くなったとは言えないでしょう。
- 人工知能の指示通りにやって点数を上げる
- ゲームにハマってスコアやレベルを上げる
この2つの区別がつかないような勉強は、やっても役には立たないでしょう。
人工知能も、学校のテストも、教育のための道具でしかありません。
人工知能は先生ではなく、道具です。
生徒・保護者様のお友達登録はこちら
LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ
塾関係者様のお友達登録はこちら
LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可
名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!
★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL