塾長です。
今回は趣味の話です。
レナード彗星をご存じですか?
(時事問題で出題されるかもしれません)
新聞にも載っているレナード彗星
いま地球に接近中の彗星です。
水星(マーキュリー)の方ではなく、ほうき星の彗星(コメット)です。
12月5日の中日新聞などでも紹介されていました。
今年の1月にアメリカのレモン山天文台でレオナルドさんによって発見されました。それ以来どんどん明るくなって地球にも接近しています。
「もしかして肉眼で見えるようになるかも?」
「小さな双眼鏡でも、簡単に観察できるかも?」
そんな期待が高まっています。
最近は、アマチュア天文家によって撮影された写真がインタネット上に多くアップされるようになりました。
じりじりとではありますが、確かに盛り上がってきています。
レナード彗星は2021年で初めて発見された彗星です。今年はレナード彗星に始まり、レナード彗星に終わる、という感じです。
どの方向にどのように見えるのかは、アストロアーツの解説ページが分かり易いです。
「2021年12月 レナード彗星が5等前後 アストロアーツ」
これによると、だいたい次のように見えるそうです。
12月12日ころまで
- 明け方の東の空に見えます。
- 低空のため、日の出前の1~2時間くらいしか観察できません。
12月13日から年末まで
- 夕方の西の空に見えます。
- 低空のため、日の入り後、17時ころから1時間くらいしか観察できません。
どちらにしても太陽に近い低空の夜空に見えます。
観測できる時間帯がとても限られているので要注意です。
なぜ日の出前と日の入り後にしか見えないの?
レナード彗星は、あくまでも太陽を中心に放物線の軌道を描いています。
そして、その放物線の頂点が太陽と地球の間にあるため、地球にも接近します。
今週いっぱい、太陽の西側から太陽へ近づいていきます。
だから今週は日の出前に見えます。
しかし、それを追いかけるように、太陽がすぐ昇ってきます。
そして12月12日に地球へ最接近します。
ちょうど太陽の方向に彗星が見える日でもあります。
それを過ぎて来週になると、今度は太陽の東側へ移動します。
こうなると朝、太陽が昇った後にレナード彗星が見えることになります。
逆に夕方、先に太陽が沈んでしまえば、その後、夜空にレナード彗星が残されます。
だから来週は日の入り後に見えます。
しかし太陽に近いため、日没から1時間くらいで彗星もすぐに沈んでいきます。
どちらにしても太陽に近いため、太陽と共にすぐに夜空から消えてしまいます。
だからレナード彗星を観察できる時間が少ないというワケです。
はたして名古屋でも観察できるのか!?
名古屋のような都市部では、暗い星が見えません。
街の明かりが夜空を明るく照らすので、暗い星の姿がかき消されてしまうからです。
昼間は太陽が明るいので星の姿が見えませんが、それと一緒です。
植田一本松校の近くでは、天の川はおろか3等星すら見えにくいです。
見える星の数が少なすぎて、星座を形づくることができません。
そんな都会でも、レナード彗星を観測することができるのでしょうか?
レナード彗星が見えるのは低空の空です。
そもそもビルに囲まれていては、空自体が見えません。
そこで見えるか見えないかの前に、まず、視界の開けた場所へ移動する必要があります。
広い公園や河川敷などがよいです。
幸い、ヒーローズ植田一本松校は、車で10分もしない所に田園地帯(※)があります。
グーグルマップで調べると、ちょうど彗星が見える方角に田んぼが広がっています。
そこで日曜日の早朝に観測してみることにしました。
(※)後で調べたら名古屋市ではなく日進市に入っていました_| ̄|○
およそ名古屋ということで・・・。
見えなかったけど写真には撮れた!
観察したのは12月5日(日)の朝5時前後です。
パソコンで、その日時の星座をシミュレーションしたのがこちらです。
中心の赤丸に黄色い★印のところにレナード彗星があるはずです。
※使ったのは、ステラリウムという無料のプラネタリウムソフトです(超オススメ!)
※レナード彗星のマークは後から追加したもので、ステラリウムの機能ではありません。
現地に到着して、肉眼で探してみました。
見えませんでした。
双眼鏡で探してみました。7倍で口径50mmという標準的な双眼鏡です。
見えませんでしえた。
いくら街が明るいとはいえ、双眼鏡があれば4等星や5等星くらいは見つかるはずです。
おそらく6等星以下か、あるいは淡いので見えにくいのだろうと思いました。
「こりゃ、写真撮影で確認するしかない!」
と思いました。
カメラの方が人間の目よりも高感度です。
やっぱり機械に頼りましょう。
それにしても寒いです。
気温は4℃。
手がかじかんできました。
久しぶりの天体観測です。
機材の細かいクセを忘れていて、要領が悪いです。
ピントを出したり画角を決めたりするのに時間がかかりました。
それでも何とかセッティングが終わりました。
とりあえず、うしかい座の周辺を「えい、やっ!」と撮影してみました。
それがこれです(トリミングしてあります)。
ぱっと見て最初は「ダメだ。」と思いました。
撮影するとカメラの背面の液晶に自動的に映像が映し出されます。
それがとても小さな画面なものですから、ほんとうに真っ白で何も映っていないかのように見えたのです。
しかし、そう簡単にあきらめたのでは、せっかく来た意味がありません。
気を取り直し、もう一度、カメラの小さな液晶画面を隈なく調べることにしました。
すると、よく見れば多くの星が写りこんでいるではありませんか。
さすがはデジタルカメラの威力!
そのままカメラの小さなボタン類を操作して、拡大させたりスクロールさせたりしながらチェックしていきました。
寒さで手がかじかんで感覚が鈍いです。小さなボタンなんて、押せたのか押せてないのか、よくわかりません。
かといって強くボタンを押すのはダメです。カメラの位置をズレてしまいます。
そんな感じで、要領が悪いながらも画面を隈なく探しました。
すると黄色い枠のあたりに、かすかですが、ぼんやりとしたものを見つけました。
緑っぽい色で、明らかに普通の星とは違います。
「きっと、これだ!」
そう確信しました。
写真ですら名古屋ではこんなに淡く映るのです。
肉眼で見えるわけがありません。
何はともあれ、めでたく見つかりました。
とても淡いので、たくさん撮影して枚数を重ねないとハッキリとした姿になりません。
とにかく撮影の枚数を重ねていきました。
補足 なぜ同じ写真を何枚も撮影するのか?
写真が全体的に白みがかってしまうのは、街の明かりで空が明るいからです。
デジタルカメラであれば、こんな夜空でも多くの星たちを、かろうじて写し出すことができます。
ただし露出時間を長くすると画面全体が真っ白に飛んでしまうため短時間しか露出できません。
そもそも星が見辛いのは、背景の明るさと星の明るさの差が少ないからです。
そこで何枚も撮影してコンピューターの中で重ねます。
2枚重ねれば差が2倍、3枚重ねれば3倍・・・というように重ねれば重ねるほど背景と星の明るさの差がどんどん開きます。
このように枚数を重ねれば星の姿をはっきりさせることができるというワケです。
※「ノイズが減る」という言い方をします。
自宅に帰ってから画像処理をしました。
20枚撮影したものを重ね、できるだけ見やすいように調整したのが次の写真です。
※ 2021/12/05 Sun AM 04時50分頃~05時頃まで Canon EOS 60Da ISO3200 露出5秒×20枚 SIGMA 28mm f1.8 EX DG -> f2.8 Seiji Matsushita
※ トリミングにより写真の周辺部分をカットしてあります。
画面の下の方が明るいのは、街の明かりです。
レナード彗星の部分を拡大した写真がこちらです(違うレンズで撮影したものを拡大)。
※2021/12/05 Sun AM 05時20分頃~05時35分頃まで Canon EOS 60Da ISO3200 露出9秒×70枚 18-55mm f4.0-5.6 EF-S -> 55mm f5.6 Seiji Matsushita
※ 彗星部分だけをトリミングし、写真の大部分をカットしてあります。
バッチリと尾も確認できました!
ステラリウムとアストロアーツのページを見比べ、星座との位置関係を確認しました。
うん、確かにレナード彗星です。
レナード彗星が撮影できました。
実は銀河や球状星団も写っていた!?
さて、それでは他に、どんな天体まで撮影できるのでしょうか。
幸い、この日は良く晴れていました。
うしかい座の少し上まで画角を広げた写真が、こちらです。
後で調べると、けっこう色々な天体が写りこんでいたことが分かりました。
※ 2021/12/05 Sun AM 05時40分頃~05時45分頃まで Canon EOS 60Da ISO3200 露出4秒×40枚 SIGMA 28mm f1.8 EX DG -> f2.8 Seiji Matsushita
※ トリミングにより写真の周辺部分をカットしてあります。
写真の下の方が明るいのは、赤池や三好、その先にある豊田方面の町の明かりでしょう。
北東の空ですから、右側が少し赤みがかっているのは朝焼けが近いからだと思います。
ステラリウムで確認すると、こんな感じです。
意外にも、多くの天体の存在を写真で確認することがで確認できました。
人の目には街の明かりが眩しくて、ほとんど星の姿が見えません。
しかし、ちゃんと星々の光は今でも届いているのですね!
なんだか示唆に富んでいます。
ところで、春の星座には銀河や球状星団が多いです。
写真をルーペで見ると、それらが米粒よりも小さく映っています。
球状星団は、私たちの銀河系に属している星の集団で、およそ数万光年くらい遠くにあります。縄文時代くらいの姿です。
銀河は私たちの銀河系の外にある別の銀河系たちで、およそ数千万光年くらい遠くにあります。人類が誕生する前の姿です。
今回は名古屋市郊外(ギリギリ日進市)の夜空でしたが、まだまだ捨てたもんじゃありませんね。
キレイに撮影できるかは別として、観察できる余地はありそうです。
透明度が高く、乾燥した真冬の夜空であれば近場でもチャンスがありそうです。
やり方によっては天体写真を楽しめる余地が、まだありそうです。
あとがき
撤収する頃には、すっかり朝焼けが始まっていました。
へび座の星々が、かろうじて姿を残していましたが、
まもなく時間とともに消えていきました。
田んぼの向こうに立ち並ぶ鉄塔の風景。
この風景だけ見れば、塾長が学生だった頃と同じです。
しかし国道153号は見違えるほど広くきれいになり、周辺の町も大きくなりました。
昨年の夏には、この田んぼで息子がオタマジャクシを捕まえて遊びました。
その息子たちが大人になる頃でも、この田んぼで星を見ることができるでしょうか。
あるいは宇宙旅行で、もっときれいな星を見ているのかもしれません。
「寒い!」
撮影で忙しくしていて忘れていました。
とても寒いです。
さぁ、街の明かりの中へ戻り、コンビニで温かい肉まんを買って暖を取りましょう。
生徒・保護者様のお友達登録はこちら
LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ
塾関係者様のお友達登録はこちら
LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可
名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!
★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL