個別指導塾、学習塾のヒーローズ。植田(名古屋市天白区)、赤池(日進市)の口コミで評判!成績が上がる勉強方法が身につく!振替、自習も便利!
// 条件1に該当しない場合の処理

時事

紫金山・アトラス彗星を観測したよ

塾長です。

今週は塾はお休みです。年4回の調整休校のうちの、秋のお休みとなります。
お休みと言っても仕事はしておりますが、塾長にとっては珍しくアフター5を楽しめる貴重な1週間です。

アフター5ということで、今回は天体観測のお話です。

紫金山・アトラス彗星の大接近

紫金山・アトラス彗星

もう見ましたか?

「しきんざん あとらす すいせい」と読むそうです。

先週の10月13日に最も明るく大きく見えました。
日が沈んで空が暗くなり始めるころ、西の空の低い位置に見えたのでした。

双眼鏡が無くても、塾長の眼には見えましたよ。
もちろんスマホでも撮影できました。

とはいえ、とても地平線に近く、高度が15度くらいしかありませんでした。
建物の多い名古屋ではなかなか見るのが難しかったと思います。

15度と言えば1時間で地球が自転する角度ですね(小6理科、中1地理、中3理科)。
つまり彗星が見える時間になってから、たった1時間くらいで地平線の下へ沈んでしまうということ。
観察できる時間がとても短かったのです。

よほど熱心に観測しない限り、ほとんどの人は見ることができなかったでしょう。

塾長は写真撮影に挑戦しましたが、それが、めっちゃ大変でした・・・

彗星(すいせい)とは?

「すいせい」には「水星」と「彗星」の2種類があります。紛らわしいですね。

水星は、太陽にもっとも近い惑星です。水金地火木土天海の水ですね。太陽系に1つしか存在しません。

彗星は、「ほうき星」とも呼ばれ、尾を引く星のことです。太陽系のはるか彼方からやってきて、太陽に近づくと尾を引きます。そういう星をすべて「彗星」と呼びますから、彗星は太陽系にたくさんあります。
太陽に近づきすぎて壊れてしまうものもあれば、数十年~数万年の周期で定期的にやってくるものもあるなど、多種多様です。しかし、それらのほとんどは地球から遠くを通過するため、天文台で小さな姿を確認できる程度で、普通の人には気づかれません。

紫金山・アトラス彗星は、2023年1月9日に中国の紫金山天文台で初めて発見され、南アフリカのアトラス(小惑星地球衝突警報システム ATLAS)で存在が追認されました。周期はなんと約8万年。

ところがその軌道を調べると、めずらしく地球に近づくことが分かり、大彗星になると期待されて話題になっていたのでした。

そして今年の9月29日に最も太陽に近づき、続いて10月13日には最も地球に近づくとのことでした。
太陽に近づき過ぎて壊れるのではないかと心配されましたが、無事に乗り切れたようですね。

「この週末が観測のチャンスです!」

10月10日頃からニュースや天気予報などで、この彗星の話題が上がるようになりました。

実は9月末から10月1周目にかけては、明け方の東の空に見えていて、SNSではその写真を見るようになっていました。
とても気になっていたのです。

あった!

10月12日(土)。
この日は珍しく午後からお休みでした。
話題の彗星とやらを、ぜひ見に行くしかありません!

ヒーローズ植田一本松校から最も近い観測場となると、日進市に広がる田園地帯です。
開発がどんどん進んでいる地区ですが、西の空ならまだ広いです。

ということで、息子たちを連れて出かけました。
日没前から田んぼの中でスタンバイ・・・

日が沈んで空が暗くなってきましたが、まったく見えません。

西の空に金星が輝きはじめ、ほどなくして頭上に「こと座」の1等星「ベガ」が見えてきました。
それでも、まだ彗星の姿は見えません。

やがて夏の大三角形が全て見えるようになり、東の空は暗くなってきても、やはり見えません。
西の空には、まだ夕焼けの明るさが残っていたからです。

日没から1時間を過ぎるか否かという頃、やっと西の空が暗くなりました。
すると、ようやく彗星の存在を確認できたのでした。

「あ、もしかして、これ?」

双眼鏡でうっすらと、存在を確認できました。

それまで試し撮りをしてきた何枚かの写真を、あらためてモニターで拡大して見てみると、実は数分前から写っていたようです。
確かにありました。

「あった、これ、これだ!」

あわててカメラの向きを修正し、撮影に入りました。

その時の写真です。
画面の中央付近、電線の上に接するように、かろうじて彗星が写っていました。

低空の紫金山・アトラス彗星 28mmF1.8 ISO3200 露出1/15秒 トリミング(2024年10月12日18時12分ころ愛知県日進市長田にて)

しかし名古屋の空は明るく、なかなかハッキリ見えません。
そのまま、わずか15分くらいで低空の雲の中へ消えていきました。

いささか消化不良という感じでした。

スマホでも撮れた!

10月13日(日)。
前日のリベンジを果たすべく、この日も出かけることにしました。
今度は妻も巻き込んで家族を連れて出かけました。

地図で西の空が見やすい所を探し、おそらく愛知池が良いだろうと考えました。

日没後に到着しましたが、まだ空が明るいです。
前日の経験があるものの、前日とは場所も景色も違うため、また星図を確認しながら探す必要があります。

はやり日没後50分以上たってから、急に見え始めました。
前日よりもハッキリ見えました。

その時の写真です。

近日点の紫金山・アトラス彗星 28mmF1.8 ISO3200 露出1/13秒 トリミング(2024年10月13日18時17分ころ愛知県日進市の愛知池にて)

見れる内に見ておかなければもったいないと、写真の撮影は早めに切り上げました。
三脚からカメラを下ろし、代わりに双眼鏡を固定し、皆で見ることにしました。

試しにスマートフォンで撮影してみると、なんと写りました。

近日点の紫金山・アトラス彗星をスマホで撮影 Pixel7 トリミング(2024年10月13日18時21分ころ愛知県日進市の愛知池にて)

この日はSNSで「スマホで撮れた!」という投稿を多く見かけました。
中には、とてもきれいな写真もありました。

上の写真でも彗星の姿が分かりますが、背景の星空が何も映っていません。
やはり名古屋の空は夜でも明るく、星が見えにくいようです。

愛知池から彗星の見える方向には、名古屋市の街並みや名古屋港が続きます。
それらの明かりが空を照らし、星空をかき消してしまうのでしょう。

秋晴れとは言うけれど

10月20日(日)。
彗星観測の興奮が冷めないまま1週間が経ちました。

そしてちょうど塾は秋のお休みに入りました。
この機会に、彗星をちゃんと写真に収めようと思いました。

ということで、10月20日も出動しました。
先週と同じ愛知池です。

天気予報では「晴れ」とのことでした。
確かに晴れ間は多いものの、西の空に雲が残っていました。

現地に着くと、ちょうど彗星の見えそうな位置に雲が横たわっていました。
おまけに、空全体が先週より霞んでいます。

「何か見えるんですか?」

愛知池でマラソンやサイクリングをする人が多いようです。
夕方とはいえ人が多く通り過ぎます。
声をかけられるたびに

「いやぁ、雲でぜんぜんダメですよ。本当は彗星が見えるはずなんですが・・・。」

などと、苦笑いして答えることしかできませんでした。

結局、なにも見えないまま時間だけが過ぎてしまい、撤収することにしました。

撤収を決断し、悔しい気持ちで撮影したスマホの写真がこれす。

雲で見えない Pixel7 トリミング(2024年10月20日18:53ころ)カメラの先には、名古屋市の街並みや名古屋港の明かりに照らされた真っ白な雲が幅をきかせていました。
晴れているように見えますが、この日は空全体がうっすら白く霞んでいました。

写真中央よりやや左の雲が赤いのは、おそらく名古屋製鉄所の明かりでしょう。

ところで、星を見る人にとって、天気予報の「晴れ」は全くあてになりません。
いや、むしろ「曇り」と捉えます。

なぜなら、全天の8割を雲が占めても「晴れ」と言われてしまうからなんです。
中2理科の教科書で確認すると、ほんとうにそう書いてあります。

確かに秋は良く晴れますが、彗星が見えるほどの快晴になるかどうかは、また別問題。
そのとき、小さな雲が彗星の前にあれば、それだけで見えないのですから。

1時間で行ける星空

10月21日(月)。
週間天気予報が少し変わりました。晴れの予想が多くなりました。
そして21日は晴れていました。

どうやら今夜も撮影に行けそうです。
近日点から1週間が経ってはいたものの、SNSの投稿を見る限り、まだ彗星は大きく尾を引いていて写真撮影もできそうです。

とはいえ、相変わらず雲が気になります。

そこで、雲が多少あっても星が見えるような場所に行こうと決めました。
つまり西側に名古屋の街並みなどがない所へ行く必要があります。

塾はお休みですが。仕事はあります。
17時に職場を出て家に戻り、そこから1時間で現地に到着しなければ、撮影に間に合いません。

地図を見ていろいろ考えていると、ありました。
豊浜海釣り公園。知多半島の先です。
ここなら高速道路と自動車専用道路を使って1時間で到着できそうです。

ということで、仕事が終わるとすぐに帰宅し、荷物をまとめてナビを設定し、急いで出発しました。

しかし現地で道に迷ってしまいました。
海岸近くのコンビニで買い物がてら、場所を教えてもらい、なんとか到着。
時刻はすでに18時35分を過ぎていました。

急げ急げ!

初めて来た場所で土地勘がありません。
まずは撮影場所の確保です。
少しウロウロ歩いて、防波堤の上で撮影することに決めました。

しかし防波堤の上は風が強い・・・
ちょうど草むらがあったので、その中に身をひそめるように三脚を設置し、カメラを固定しました。
ここなら見晴らしを確保しつつ、草が風よけになります。そして海釣りの人たちの邪魔にもなりません。

やばい、やばい、時間がどんどん過ぎていく!

すごい存在感!

さて、彗星はどこだ?

35mm の広角レンズで、およそのあたりを付けて試しに撮影するも、なかなか見つからない。
どうやら、あの雲の中にあるらしい。
いや、本当に方向は合っているだろうか・・・

焦りながら色々やっている内に、やがて雲が流れ、ついにカメラの液晶画面にその姿が現れました。

「あった。場所はどこだ?」

それらしい方向に双眼鏡を向けました。

「あ、いた!」

長い尾を引く彗星の姿が視野の端からぬうっと現れ、双眼鏡の視野いっぱいに広がったのです。

ものすごい存在感。
名古屋市内で見たときとは、まるで印象がちがって見えました。

それを急いで撮影したのがこれです。

雲の隙間から姿を現した紫金山・アトラス彗星 28mmF1.8 ISO3200 露出10秒×11枚 トリミング(2024年10月21日18:55~18:58 愛知県知多郡南知多町豊浜にて)

思った以上に長くて立派な彗星の姿でした。
これは確かにニュースになるワケです。

この彗星の大きさが分かるように撮影したくなりました。
ほんとうは 150mm望遠レンズをメインに撮影しようと思っていたのですが、それは後回しです。

15mm魚眼レンズに付け替えて、夏の天の川と対比するような構図で撮影しました。

夏の天の川と紫金山・アトラス彗星 15mmF2.8 ISO3200 露出10秒×8枚 トリミング(2024年10月21日19:05~19:10 愛知県知多郡南知多町豊浜にて)

知多半島にはセントレア空港があり、ひっきりなしに飛行機が通り過ぎます。
画面の下には海が広がり、漁船の光がいくつかありました。

夏の天の川には「いて座」の「矢」である「南斗六星」があります。その矢の先端の下には赤い「干潟星雲(M8)」も写っています。
名古屋の明かりを避けるだけで、写り込む星の数がこんなにも変わります。

魚眼レンズで撮影している間にも、彗星の高度はどんどん下がってきました。
急いで150㎜の望遠レンズに付け替えました。

倍率が上がる分だけ風の影響を受けやすくなります。

時折「ごおーっ」と風が吹くと、画像がぶれて撮影が失敗します。
体を張ってカメラを風から守りながら撮影しますが、それでも2~3枚に1枚くらいしか撮影に成功してくれません。

そうやって何とか撮影したのがこちらです。

紫金山・アトラス彗星の拡大写真 150mmF2.8 ISO3200 露出2秒×13枚+4秒×8枚 トリミング(2024年10月21日19:30~19:38 愛知県知多郡南知多町豊浜にて)

高度が低いので、全体的に赤っぽっくなります。
夕日が赤いのと同じです。
もっと早く到着できていれば、より青くさわやかな姿も撮影できたでしょう。

撮影中のカメラの背後から、スマホで彗星を撮影してみました。
何枚かのうち1枚だけ写っていました。ラッキーです。

撮影風景の中の紫金山・アトラス彗星 Pixel7 トリミング(2024年10月21日19:06 愛知県知多郡南知多町豊浜にて)

彗星の撮影が終わると、頭上にはまだ夏の大三角形がありました。
夏の星座も、そろそろ見納めの季節です。
ついでに撮影しておきました。

夏の大三角形を見送る 15mmF2.8 ISO3200 露出10秒×4枚トリミング (2024年10月21日20:05~20:10 愛知県知多郡南知多町豊浜にて)

右上が「白鳥座」の「デネブ」、右下が「こと座」の「ベガ」。そして左下が「わし座」の「アルタイル」です。
これら3つの1等星を結んだ三角形を「夏の大三角形」と呼び、その中を天の川が流れています。
デネブの左上に見える赤い星雲は「北アメリカ星雲(NGC7000)」です。北アメリカ州を横にしたような形の星雲です。

シャッターを開けている間にも、飛行機が多く通り過ぎていきました。

振り向くと東の空からスバル(プレアデス星団、M45)が昇り、続いて月も昇ってきました。
その時の写真がこちらです。よく見ると「おうし座」のV字型の星の並びが横倒しで写っています。

昇る月とスバル Pixel7 トリミング (2024年10月21日20:19ころ 愛知県知多郡南知多町豊浜にて)

この日は夜半過ぎから「オリオン座流星群」という流れ星が見える予定でした。
体力があれば、このまま残って流れ星も写そうと思っていましたが、風が強くて寒さの限界。

それに、この薄雲を月が照らせば、きっと微細な流星は写らないでしょう。

1度はカメラを東に向けてはみたものの、撤退することにしました。

空全体に雲が点在し、この日も何だかんだで雲を気にしながらの観測でした。

車に乗り込むと中はあったか。
風がないだけで、ほっとします。

ゆっくりと名古屋へ戻りました。

 

その他の撮影データ

カメラ本体:  Canon EOS 60Da(天体写真用カメラ) + IDAS LPS-P2フィルタを内蔵装着

15mm 魚眼レンズ: SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE

28mm 広角レンズ: SIGMA 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO

150mm 望遠レンズ: SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM

撮影は全て固定撮影で行いました。
絞りは全て解放で撮影しました(絞るのを忘れてました)。

画僧処理ソフト: ステライメージ6

画像処理: JPEG画像をベースにコンポジット、レベル調整、トーンカーブ調整を施したうえでトリミングしました。

なお、コンポジットは「加算」を基本としましたが、白く飛んでしまう場合は2段階に分けてコンポジットしました。
第1段階は飛ばない程度の枚数でグループ分けして加算し、第2段階で第1段階で得られたファイルどうしを加算平均しました。
詳細な手順の説明は省きます。

画角やアスペクト比はトリミングで任意に変えてあります。カメラ名とレンズ名から期待される本来の視野とは異なります。

固定撮影であるため、広角になるほどコンポジットでズレ量が大きくなり、望遠になるほど日周運動でのズレが大きくなります。
そのためコンポジット枚数の多いものほどトリミングでカットする領域が広くなっています。
もちろん任意に切り取ってもいます。

 


進学実績

卒塾生(進路が確定するまで在籍していた生徒)が入学した学校の一覧です。
ちなみに合格実績だけであれば更に多岐・多数にわたります。生徒が入学しなかった学校名は公開しておりません。

国公立大学

名古屋大学、千葉大学、滋賀大学、愛知県立大学、鹿児島大学

私立大学

中央大学、南山大学、名城大学、中京大学、中部大学、愛知淑徳大学、椙山女学園大学、愛知大学、愛知学院大学、愛知東邦大学、愛知工業大学、同朋大学、帝京大学、藤田保健衛生大学、日本福祉大学

公立高校

菊里高校、名東高校、昭和高校、松陰高校、天白高校、愛知教育大学附属高校、名古屋西高校、熱田高校、緑高校、日進西高校、豊明高校、東郷高校、山田高校、鳴海高校、三好高校、惟信高校、日進高校、守山高校、愛知総合工科高校、愛知商業高校、名古屋商業高校、若宮商業高校、名古屋市工芸高校、桜台高校、名南工業高校、菰野高校(三重)

私立高校

愛知高校、中京大中京高校、愛工大名電高校、星城高校、東邦高校、桜花学園高校、東海学園高校、名経高蔵高校、栄徳高校、名古屋女子高校、中部第一高校、名古屋大谷高校、至学館高校、聖カピタニオ高校、享栄高校、菊華高校、黎明高校、愛知みずほ高校、豊田大谷高校、杜若高校、大同高校、愛産大工業高校、愛知工業高校、名古屋工業高校、黎明高校、岡崎城西高校、大垣日大高校

(番外編)学年1位または成績優秀者を輩出した高校

天白高校、日進西高校、愛工大名電高校、名古屋大谷高校

※ 成績優秀者・・・成績が学年トップクラスで、なおかつ卒業生代表などに選ばれた生徒

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

学校では教えてくれないブロックチェーンとWeb3.0

学校では教えてくれないブロックチェーンとWeb3.0

塾長です。

今回は大切な時事用語について解説します。
知らないとヤバイです。

それでは、始めます!

知らないと損するけど、難しい時事用語

生徒のみなさん、保護者の皆様、つぎの言葉をご存じですか?

  • NFT(エヌエフティ)
  • DAO(ダオ)
  • Web3.0(ウェブサンテンゼロ)

14年前に誕生した「仮想通貨」または「暗号資産」に関係しています。
あと半年もすれば、テレビや新聞で騒ぎ出すでしょう。
ネットや投資の世界では、一足早く騒がれています。

気になって調べてみましたが、意味が分かるまで、とても苦労しました。
同時に確信しました。

間違いなく子供たちの将来に大きな影響がある!

おそらく、ほとんど全ての国民に影響があると思います。
みなさんが「好きなこと」をやって生活していきたいなら必須かもしれません。
日本の政治も銀行も変わるでしょう(逆に変わらなかったら日本は沈没するかも?)。

ということで、1つずつ説明しようと思います。

「世界に1つだけ」を証明するNFT

私たちがモノやサービスを買うとき、その値段はだいたい

どうしても欲しい・・・けれど、なかなか手に入らない!

という感情が大きく影響しますよね。
「世界に1つしかない」ともなれば、なおさらです。

つまり「希少性」で価値が決まることが多いです。

デジタル情報の課題

一方、デジタル情報は簡単にコピーができてしまいます。
すると、違法コピーや不正な改造もされてしまいます。

現実世界のモノなら、模造品や海賊版があってもオリジナル作品の価値は落ちません。

一方デジタル情報はオリジナルとコピーの区別がつきません。
そのためデジタル作品はコピーしやすいと言うだけで、価値が落ちてしまいます。

これが現実世界の絵画や彫刻、ビンテージ物などとは大きく違う点です。

つまり、デジタル情報に対しては「希少性」を主張することが難しかったのです。

するとメタバースのような、仮想世界やバーチャル空間では困ることになります。
何がどう困るのか、もう少し具体的に考えてみましょう。

リアルとデジタルは同じ価値?

たとえば、仮想世界で超有名人に会って、自分のアバターの服にサインしてもらったとしましょう。
つまり、自分のアバターが着ている服が「ただの服」から「サイン入りの服」に変わったとします。

このように偶発的に作られたものは「世界に1つだけ」ですから、価値が高くなりやすいです。

アバターとはいえ実在する超有名人の本人がサインしたのです。
その筆跡は「本物」と言えますよね。
現実世界と違うのは、サイン入りの服もサインも「デジタル情報」だということです。

その服を脱いでオークションに出したとしましょう。
このとき出品するのは、もちろんデジタルなデータです。

現実世界であれば、サイン入りの服は、ファンやコレクターに高く売れるでしょう。

だったら、仮想世界でも同じでなければいけませんよね?

デジタルの仮想世界だけ「希少性」を主張できないとなれば、
これはおかしいし、現実世界に比べて不公平ですよね?

ファンにとっては同じ本物なのに、現実世界では価値があって、仮想世界で価値がない・・・という矛盾。

デジタルの仮想世界で人が活動することが増えるにつれて、この問題が大きくなってきました。

デジタルの利便性と「コンテンツの希少性」を両立する方法は無いのでしょうか?

NFTという解決策

そこで、仮想世界のモノにも「世界に1つだけ」を主張できるようにしたのがNFTです。
ちなみに「世界に1つだけ」が実現できれば「世界に10個だけ」とか「世界に500個だけ」も可能になります。

NFTは英語 Non Fungible Taken のイニシャルです。
「非代替性トークン」と和訳されています。
「何にも代えられない印」という意味で、現実世界でいう「サイン」とか「実印」みたいなものです。

仮にコピーが存在していたとしても、NFTが無ければ偽物という扱いになります。
これでデジタル情報にも「オリジナルとコピーの区別」、「本物と偽物の区別」がつくようになりました。

例えばデジタルアートでも「世界に1つだけの作品」と言えるようになりました。

NFTのおかげで、仮想世界でもモノの価値が保障されるようになったのです。

NFTで世の中が良くなる可能性

モノの価値は希少性のほかに、所有者に与えられる権利(契約内容)でも決まります。

NFTはモノの取り扱い方(契約内容)も細かく決めることができます。
限定100個販売とか、会員限定とか、転売しても必ずクリエイターに売り上げの〇%が入るとか、色々な条件を決めることができます。

特に昨年は、クリエイターの権利が守られることで注目されました。

クリエイターの泣き寝入り

例えば、画家のGaさんの例で考えてみましょう。

駆け出しの画家だったGaさんは、路上で絵を描いていました。Aさんはそれを5000円で買いました。
それから何年かしてGaさんは有名な画家になりました。
そこでAさんはその絵をオークションに出しました。するとBさんが100万円で買いました。

このとき、Gaさんの利益は5000円ですが、Aさんは99万5千円です。
オークションでは、絵を生み出したGaさんには1円も入りません。
これはクリエイターではなく、オークションをした「転売ヤー」にひたすら多くの利益が入る仕組みです。

リアル世界では、これが常識でした。

しかし、作品本来の価値に対してアーティストが利益を得られていません。
芸術を生み出しているクリエイターさんに対して、ちょっと扱いがひどくないですか?

アーティストが育たないとか、立場や身分によって利益の分配が偏っているとか、苦労が報われないとか、夢がないとか、色々な問題を含んでいます。

クリエイターが新たに手にした権利

もしも作品をNFTで売ったらどうでしょう。

NFTでは「転売するたびにGaさんに売値の10%が還元される」などといった条件を設定できます。
これなら時価に見合った利益がGaさんにも還元され続けますよね。

リアル世界で泣き寝入りして来た不公平が、NFTによって公正に取引できるようになりました。

同様に2次創作に対しても原作者と2次創作者がWin-Winの関係を築きやすくなるでしょう。

子供やスポーツ選手の権利も拡大

クリエイターの権利拡大の話は、とても示唆に富んでいます。
つまり、このメリットはクリエイターだけにとどまりません。

例えば、子供が学校で作り出した作品も、ちゃんと仕事として認められるようになります。
「子供が作ったものだから」
「管理がめんどくさいから」
などという大人の先入観や決めつけで、これまで価値がゼロに固定されていたものにも、価値を設定できる「公正さ」が生まれるのです。

つまり、「子供の権利」が拡大する可能性さえ秘めています。

現に、小学3年生の夏休みの自由研究が380万円になった事例が出ています。

【NFT狂想曲】なぜ、小学3年生の夏休みの自由研究に380万円の価値がついたのか(2021/9/9 BUSINESS INSIDER)

さらに、NFTを現実世界の商品にも当てはめる試みがスタートしています。

スポーツ用品メーカーのナイキは、靴にNFTを付けて販売し、所有者と靴の関係を保証する技術で特許を取りました。

ナイキがこれをどう活用するのか、まだ詳細は不明ですが、例えば、スポーツ選手の権利を守りやすくなるでしょう。

しばしばスポーツ選手の名を冠した限定品が販売されたりしますよね。
普通は、新品で販売されたときの売り上げについてのみ、スポーツ選手に利益が還元されます。
転売された時には還元されません。
しかし転売で値が上がるかどうかは、スポーツ選手の活躍や名声があってこそですよね。
NFTを使って販売すれば、後で転売された時にも靴を生み出したナイキやスポーツ選手に利益が還元されるようにすることだって可能です。

今後もNFTの新しい利用が、どんどん提唱されてくるでしょう。

他にもNFTを活用した事例があるので、少し見てみましょう。

一言で3億円!?

2021年3月「just setting up my twttr」(自分のツイッターを設定し終えたよ)という世界初のツイートが約290万ドル(約3億6600万円)で落札されました。
このツイートにはNFTが付けられ、2020年12月からオークションに出されていました。
売り上げは全額アフリカ支援のために寄付されたそうです。

ツイッターはリツイート(ツイートの引用と再配布)が簡単にできますが、
本人が最初に投稿したツイートだけが「オリジナル」なツイートと言えますよね。
それにNFTが付けられました。
(ツイート自体はコピーできますので、購入されたのはNFTです)

このニュースは色々な意味で世界中の人を驚かせました。

ただし、この話にはオチがあります。
落札したエスタビさん。翌月に約5000万円で売りに出しましたが売れませんでした。
なんと、たったの277ドルまでしか入札されなかったそうです。

バブルが1人で弾けました。
いくらなんでも3億円は盛り上がり過ぎだったようです。残念!

今では冷ややかに見られているニュースですが、NFTが庶民にも知られるきっかけにはなりました。
それと、アフリカの発展には貢献できたかもしれません。

有名どころの利用例

Perfume(音楽ユニット)

メンバーの振り付けを3Dデータ化したデジタルアートを出品し、325万円で落札。
(2021年6月)

SKE48(アイドルグループ)

カードゲームに使えるカードの能力値などをSKE48メンバーが監修したり、メンバーの卒業コンサートの写真を載せたりして販売。
(2021年6月)

西野亮廣(絵本作家、キングコング)

絵本「みにくいマルコ」の絵本画像3枚を出品し、合計400万円で落札。
(2021年8月)

広瀬すず(女優)

デジタルブロマイドを販売。1枚2200円で500名限定。
(2022年2月)

たむらけんじ(お笑い芸人)

自身の代表ギャグ「ちゃ~!」を販売。170万円で落札。
(2022年2月)

などなど色々あります。

NFTを支える技術がブロックチェーン

それではNFTの仕組みを見てみましょう。

どうやってデジタル情報を「世界に1つだけ」であると証明するのでしょうか?

それを実現する技術がブロックチェーンです。

ブロックチェーンとは?

ネット上でやり取りされる取引情報は「トークン」あるいは「コイン」と呼ばれます。
取引情報とは、契約書や領収書にあたる情報のことで、お金と同じ性質「二重に存在してはいけない」「偽造してはいけない」を持ちます。

ブロックチェーンは、その取引情報を記録していく台帳のことです。
取引情報をいくつかまとめたものを「ブロック」と呼び、それを鎖のように繋いで管理することから「ブロックチェーン」と呼ばれるようになりました。

ブロックチェーンのアイデアはネット上に投稿された論文からスタートしました。
「中央銀行を必要としないコイン」の技術的な提案です。
現実世界の通貨は中央銀行が「二重に存在しない」「偽造されない」を管理していますが、ネット上ではそれらの管理が難しいため、その解決策です。

これは歴史的な大発明と言えます。

より詳しく知りたい人は、次の原著を読むと良いでしょう。
高校の数学2レベルの知識と、C言語の知識、アルゴリズムの知識が必要です。

原著論文(PDF 英語): Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System

メールのアーカイブ等 : Cryptography Mailing List Emails (Satoshi Nakamoto Institute

2008年10月31日にSatoshi Nakamoto(サトシ・ナカモト)と名乗る何者かが、暗号理論を議論するメーリングリスト「Cryptography」に投稿したものです。

この論文に基づいて bitcoin.org が設立され、ビットコインの開発とリリースがされてきました。
これが世界で初めてのブロックチェーンです。

論文を投稿した Satoshi Nakamoto もビットコインの開発に携わっていましたが、2010年ころから連絡が取れなくなりました。
Satoshi Nakamoto の正体は不明で、現在まで謎のままです。外国人かもしれないし、グループ名かもしれません。どのような敬称を付けて呼んだら良いのかも分かりません。

現在「ブロックチェーン」の日本語の意味は、一般社団法人 日本ブロックチェーン協会という所が提唱しています。

ブロックチェーンのポイント

ブロックチェーンは、過去の取引を全て記録する台帳です。
その台帳を世界中のコンピューターが持ち、お互いにチェックし合うことで、常に情報が正しいことを保証します。

難しいことは横に置いておきますが、次の特徴があります。

  • 管理者が不要で、世界中の関係者がみんなでチェックし合う
  • 世界中のコンピューターに記録を分散させる
  • システムが止まらない
  • スマートコントラクト(契約の自動実行)が可能

管理者がいないので、管理権限を持つ人が暴走したり、管理権限を盗まれて悪用されるリスクが少ないです。
また、誰かが記録を不正に変更しようとしても、他のコンピューター上の帳簿と矛盾するため、消されてしまいます。

この仕組みを使って、デジタル情報を「いつ誰がどのように発行して、それを誰が購入して所有したか」という取引の記録を全て残していきます。

すると記録上にない人は本当の所有者ではないことになります。
このような仕組みで希少価値を保証できます。

他にもいろいろな仕組みがあるのですが、割愛します。
もっと深くブロックチェーンの仕組みを知りたい方は、次のサイトがおすすめです。

ビットコイン論文からさぐる ブロックチェーンのヒント (オブジェクトの広場

NFTと仮想通貨

上で述べたように、ネット上の取引情報は「コイン」や「トークン」と呼ばれます。
仮想通貨として使われる時は「コイン」で、契約書として使われる時は「トークン」と呼ばれるようです。

そしてNFTのTも「トークン」(Talken)ですから、その実態は取引情報です。

NFTも仮想通貨も技術的には同じで、どちらもブロックチェーンで管理されています。

そしてNFTの売り買いは必ず仮想通貨で行われます。
スマートコントラクトによって利益の再分配が全自動で行われるためには、通貨もブロックチェーンである必要があります。

現実世界のお金を使ってしまうと、管理やチェックに伴う「中間マージン」が膨大になり過ぎて、契約が成り立たないでしょう。

「仮想通貨」に含まれる意味は!?

ブロックチェーンやビットコインの論文やプログラムは、誕生した時から技術が公開されています。
つまり、誰でも自分で独自の仮想通貨やNFTを誕生させることができます(プログラミングの技術と英語力があれば)。

そのため、ビットコイン以外にも色々な仮想通貨が誕生しました。
日本にも開発しているベンチャー企業や大手企業がいくつかあります。

ところで、一言で「仮想通貨」と言っても、実際には次の2つの概念が混ざっています。

  • 仮想通貨(通貨そのもの)
  • プラットフォーム(仮想通貨で取引する仕組み)

これらの仕組みがセットになって「仮想通貨」と呼んでいる場合が多いです。

ただし、仮想通貨が用意されただけでは人は動きません。
仮想通貨を利用できる市場やお店が必要です。
市場にあたるのが「マーケットプレイス」という会員制のWebサイトで、お店にあたるのが「アプリ」です。
実用的には、アプリからマーケットプレイスや仮想通貨を指定して使います。

ちょっと分かり難いので、例を挙げます。

イーサリアムの例

現在もっともNFTの取引がさかんなプラットフォームが「イーサリアム(Ethereum)」です。
特にデジタルアート(絵画)はそうです。

  • 仮想通貨 = イーサ(Ether)、単位:ETH
  • プラットフォーム = イーサリアム(Ethereum)

例えば、このイーサリアム上でNFTの売買を行うには、ざっくりと次のような手順を踏みます。

  1. イーサリアムを利用できるアプリをインストール
  2. アプリのアカウントを登録する
  3. アプリ上でウォレット(財布)を作成し、ウォレットで使う仮想通貨の種類をイーサリアムに指定する
  4. アプリ上でマーケットプレイスのWebサイトを開いてウォレットと紐づる(認証する)
  5. マーケットプレイスのプロフィール設定などを一通りする
  6. 出品する場合はアプリ上でNFTの作成(契約条件、紐づけるウォレットの指定など)をして出品する
  7. アプリ上でNFTの売り買いをする

細かく言えば、更にそれぞれに何ステップかありますが割愛します。
なお、マーケットプレイスの最大手は、OpenSea ですが、今回は説明を割愛します。

仮想通貨やNFTには色々な種類がある

上で書いたように、ブロックチェーンの種類だけ仮想通貨やプラットフォームが生まれます。
イーサリアムはその1種で、他にも種類や亜種があります。

Polygon

イーサリアムと互換性のあるプラットフォームです。
イーサリアムを直接使うよりも手数料(ガス代)が安く済みます。

  • 仮想通貨 = MATIC
  • プラットフォーム = ポリゴン(Polygon)

Enjin Coin

主にゲームのアイテムの価値を裏付けるために開発された仮想通貨です。

  • 仮想通貨 = エンジンコイン、単位:ENJ
  • プラットフォーム = エンジンコイン(Enjin Coin)
  • プロジェクト名 = Enjin

などなど。

検索すればたくさん出て来ますし、人気の順位はどんどん変動しているようです。

暗号資産とは?

暗号資産という言葉も、よく目にするようになりました。

暗号資産とは文字通り「暗号によって価値が守られるもの」全般を指しますが、ほとんどの場合は

暗号資産 = 仮想通貨 + NFT

のことです。

上では説明を省略しましたが、ブロックチェーンにも暗号技術が使われています。
よってブロックチェーンによって保障される価値も暗号資産です。

もちろん上記以外の暗号資産も色々あるでしょう。
例えば、権利書が電子ファイル化され、暗号で承認されているような形式になっていれば、それも暗号資産と言えます。
とはいえ、全体の中でそうしたものの量は微々たるものでしょう。

分散型自立組織(DAO)とは?

仮想通貨があり、それで買える商品やサービスがあり、信頼関係が構築できるのであれば、もうそれは「社会」と言えます。
すると、現実世界の社会が人だけではなく組織からも構成されているように、
仮想世界にも社会を構成するための仮想的な「組織」が登場してくるはずです。

その1つがDAO( Decentralized Autonomous Organization )です。
「分散型自立組織」と和訳されています。

ということは、DAOの対義語は「中央集権型組織」という感じでしょうか。
管理職が必要な既存のほとんどの組織は中央集権型の組織と言えます。

DAOは、ブロックチェーンの仕組みを使って、世界中の人々が協力して目的を達成する組織のことです。

ブロックチェーンをNFTとして使う仕組みと同じように、
ブロックチェーンで「DAOトークン」というものを発行します。
そして、同じDAOトークンを持つ者が、同じ組織に属する証になります。
NFTが契約内容を指定できるように、DAOトークンにも組織のルールを指定できます。

DAOの特徴は次のようなものです。

  • 管理者: 共通したDAOトークンを持つ全員
  • 参加条件: 基本的には誰でも
  • ルールの管理: 組織の外からもチェック可能
  • ルールの実行: スマートコントラクトによる自動実行

何となく雰囲気がNPOに似ていますが、最大の違いは

  • 代表者や管理者がいない
  • ルールが自動実行される

ということでしょう。

ブロックチェーンは、そもそも中央に管理者を置かず、データサーバも置きません。
モノやサービス、契約内容を、みんなで管理し合う分散方式です。
しかも契約条件は自動実行され、権力者によって捻じ曲げられたりしません。

よってブロックチェーンで作られたDAOという組織も分散型になります。

DAOの事例

コレクターのDAO

ネット上の遺産を守るために、そのNFTを複数人で買い集め、転売されないように保護することを目的にしたDAOがあります。
現実世界で世界遺産があるように、仮想世界にも優れたモノをみんなで守る仕組みが誕生しつつあります。

コミュニティのDAO

コミュニティサイトの運営を活性化させることを目的にしたDAOです。

例えば、日本には NinjaDAO という大きなものが存在します。
インフルエンサーのイケハヤ氏が運営しているDiscord上のDAOです。

農業のDAO

新しい農業の形を提案して実現を志すDAOです。
日本で世界初をうたう「Metagri」というDAOがあり、株式会社農情人が運営しています。
書籍などを通じてメンバーを募集しているようです。

地方再生のDAO

限界集落を立て直すため、自治体がDAOをつくるケースが生まれています。

新潟県長岡市山古志(旧山古志村)は、長岡市公認で「山古志住民会議」というDAOをつくりました。

旧山古志村は錦鯉の発祥地だそうです。
錦鯉は世界中に愛好家がいることから、錦鯉をモチーフにしたNFTアート「Colored Carp」を販売しています。

そして購入したNFTは住民票も兼ねているそうです。
NFTアートの収益は、仮想住民の意見を取り入れ、仮想住民が遊びに来た時に宿泊できる施設の整備などに役立てられるそうです。

このように、目的の種類だけ、DAOの種類も誕生してくるでしょう。

まだ完全なDAOは存在しない?

とはいえ、まだ完全なDAOは存在しないと言われています。
管理者が不在と言いながら、運営する人や運営会社があります。

また法律の整備が追いついていません。

ブロックチェーンを使うことから、DAOが行う取引は仮想通貨で行われます。
しかし日本政府は仮想通貨を通貨とは認めておらず、また会計上の位置づけも「商品」扱いです。

商品と見なされれば在庫扱いされて課税となり、雑所得と見なされれば高額の課税負担が発生します。
活動資金や研究開発に必要な資金源だと認めてもらえません。

そのため、せっかく社会問題の解決にDAOを立ち上げても、税制的には不利です。
皮肉にも税制では、行政という中央集権の影響を、むしろ悪い形で強く受けてしまいます。

このままでは新しい社会活動を志す組織が、みんな外国へ逃げてしまうでしょう。
日本のために働く人が減ってしまいます。
この問題はすでに国会で指摘され続けていますが、政府はまだ対応できていません。

Web3.0との関係は?

「Web3.0」という言葉は、2014年にイーサリアムの共同創設者ギャビン・ウッドが作り出したと言われています(Wikipedia)。

誤解を恐れずに言うと、暗号資産(仮想通貨やNFT)やDAOを活用して社会活動ができる仕組みを Web3.0 と呼びます。
これは少し短絡的な解釈なのですが、今の段階ではそう考えても99%正しいでしょう。

さて、今や国会でもWeb3.0とNFTがセットで語られるようになりました。
日本の成長戦略の次なる要として、Web3.0 が取り上げられているからです。

ところで、つい最近まで Society5.0 とも言っていましたよね。

どんどん新しい言葉が出て来ますが、何が違うのでしょうか?

Society5.0(おさらい)

Web3.0 の登場で古い言葉になってしまった感がありますが、Society5.0 も大切です。
Society5.0 はもともと、2016年~2020年度の国の成長戦略(5年に1度見直すことが法律で決まっています)として打ち出された概念の1つです。
主に次の技術を社会の発展に生かそうという国の成長戦略です。

  • 人工知能
  • ビッグデータ
  • IOT(モノのインターネット)
  • 高速無線通信網(5G)
  • ドローンなど

雑で申し訳ありませんが、 Society5.0 のイメージをキーワードだけで並べると、こんな感じです。

第5次産業と言いたかったのですが、日本はITやソフトウェアを軽視しているため、あまり進んでいません。

というか、ほぼ失敗です。
主要部分は海外のIT企業に持って行かれてしまっています。
上記に関して、優秀な技術者は海外に出て行ってしまいました。

税制も法律も体制も、日本では色々な意味で条件が悪すぎるからです。

なおかつ、実現する前に量子コンピューターやWeb3.0が出て来てしまい、修正または追加を迫られています。

Web3.0 とは?

インターネットの発展段階を指します。

  • Web1.0: 1995~2005年ころ ホームページ閲覧(情報を検索できる)
  • Web2.0: 2005~2018年ころ SNSや YouTube(誰もが情報を発信できる)
  • Web3.0: 2018年~ ブロックチェーン(管理者がいないフラットな世界)

年代はおおざっぱな肌感覚です。
だいたい、こんな歴史感です。

Web2.0(現在のインターネット)が抱える大きな問題とは?

次に、なぜ Web2.0 から Web3.0 へ進化する必要があったのか?

について説明します。

Web2.0 でブログやSNS、YouTubeなどを通じて、誰もがインターネット上に情報を発信できるようになりました。
これは大きな革命でした。
現にメディアの在り方や流通の在り方、教育や働き方まで変えてしまいました。

しかし不安が増大しています。

冨の一極集中や国を超えるような巨大企業の台頭です。

Web2.0の欠点は「中央集権」の体制であることです。
つまり、サーバーを運営する国や企業が、あらゆる情報を把握し、権力を握ることができます。
技術的には、サーバーとクライアントの関係に過ぎませんでしたが、それが発展して、すっかり質を変えてしまいました。

今や、個人情報も国の大切な情報も、特定の組織が握っています。

中国はプライバシーよりも国民の管理を優先し、政府が国民1人1人のSNSを全て監視しています。
アメリカではGAFAに対して、個人情報の扱いや独占禁止法について、しばしば裁判が行われています。
日本では、学校でタブレットを使うたびに外国企業のサーバーに子供たちの学習履歴が蓄積され、外国企業の人工知能開発に流用されています。

人工知能の開発は、ビッグデータを持つ国や企業が圧倒的に有利です。

自由で開かれた文化を育んできたはずの持つインターネット。
それなのに帝国支配の様相を呈してきました。

特に自由を縛られるのが大嫌いなハッカーやIT技術者は、いち早くそれに反旗を翻しています。

「GAFAってさ、ダサいよね」

政治発言やコロナ発言を規制するSNSに対しては

「twitter ってダサいよね。」
「Facebook はヤバイよね。」

などと言って見せるのが、最先端のIT技術者のトレンドみたいです。
いつの時代にもロックしてる人やパンクな人がいるんですね。

何はともあれ、Web2.0 の行き過ぎた中央集権支配を改善する必要性が出てきたわけです。

管理者不在で公正な世界とは

この現状を生み出した根本原因は「サーバーに情報を集中管理する」という現行の仕組みでした。
これに代わる仕組みを発明しない限り、問題の本質は解決されません。

そこでブロックチェーンが注目されました。

ブロックチェーンを利用したNFTの取引には管理者がいません。
取引の証拠やモノの価値を保証する仕組みが「参加者全員による相互チェック」だからです。

DAOという分散型自立組織も作れるようになりました。

国にもIT企業にも支配されない自由で公正なやりとり。

ブロックチェーンという技術を中心に「強者に支配されない理想郷」を実現しようというムーブメントが盛り上がりつつあります。

政治でも会社でもNPOでもない。
新しくDAOという単位の組織活動が、人々の活動の1つの在り方として広がっていくと予想されます。

Web3.0 と Society5.0 の接点は?

ここまでの説明で、Society5.0 と Web3.0 は全く別の所から生まれてきた考え方だとお判りでしょう。
決して Society5.0 の次が Web3.0 というものではありません。たまたま日本ではその順番で話題になったと言うだけです。

それでも無理やりつなげるとすれば、ロボットやIOTや人工知能とブロックチェーンの融合でしょうか。

既にそのような研究が始まっています。

ロボットが自律的に働くような研究です。
ロボットが作業した結果をロボット自身がNFTで販売し、ロボットがお金を稼ぐ。
そんな活動をやらせた論文がすでにあるそうです。

仮想世界では人間とロボットと人工知能の区別がつかなくなると言われていますが、その実証実験はすでにスタートしているようです。

Web3.0 には実体がない?

しかし、まだ Web3.0 の具体的な形というものは存在していません。
今あるのは技術的な可能性と方向性だけです。

あるいは、Web3.0の姿は「自己相似的な形」で、これからもずっと全体像が分らないままなのかもしれません。

技術の根幹が分散管理であり、中央が存在しないのです。
だとすれば、今の掴み所のない状態のまま、ブロックチェーンを利用したサービスが広がっていく状態が、すでに Web3.0 と言えなくもないです。

日本の現状

日本ではNFTが2019年ころから騒がれ始め、2021年にニュースが多くありました。
DAOについても最近です。
日本の国会やテレビなどでは Web3.0 という言葉にまとめられているようです。

海外では、もう少し早くから動きがあり、政府の対応が日本より早いです。
多くの国でNFT分野を国家戦略に取り組む動きが加速しています。

アメリカの対応

アメリカは今年3月9日に、バイデン大統領が仮想通貨を含むデジタル資産関連の大統領令を出しました。
アメリカは暗号資産で世界の主導権を握るそうです。

この大統領令で、暗号資産を「米国のリーダーシップと経済競争力、金融包摂、責任あるイノベーション」と位置付けました。
さらに「民主主義の価値と米国の国際競争力に見合った、デジタル資産の国際的関与とグローバル・ガバナンスにおいて、主導的な役割を果たす必要がある」としました。

この政府の方針を受けて、ビットコインやイーサリアムに関連した企業の株価が上昇しました。

イギリスの対応

今年の4月4日、イギリスのリシ・スナック財務相は王立造幣局(Royal Mint)に対し、夏までにイギリス独自のNFTを発行するよう要請しました。
イギリスは中央銀行がNFTを発行してくれるそうです。
イギリスの持つ資産がネット上でも価値を維持できるよう、NFTを国が発行して価値を担保できるように、仕組みを早くから構築しておきたいのでしょう。

ウクライナの対応

ウクライナへの支援を受け入れる方法として、NFTを利用した色々な形の寄付が用意されています。
例えば、UkuraineDAO は、ウクライナ国旗を活用したDAOです。ウクライナ国旗のNFTを購入すると、その金額が寄付になります。
暗号資産の口座(ウォレット)の残高がウクライナ政府公式ツイッターで公開され、でれでも確認できます。

中国の対応

2021年5月にビットコインをはじめとした仮想通貨の規制を強化しました。
代わりに全世界で使える人民元のブロックチェーンを中国が開発すると発表しました。
ただし中国は中央集権を絶対に崩さない国ですから、中央集権型の管理システムとしてのブロックチェーンを開発してしまう懸念があります。

日本の対応

残念ながら、日本の政府はまだ何も対応していません。
自民党の中で有志が提言をまとめているものの、政府は「検討します」という段階です。

2021年

5月 自民党内に「ブロックチェーン推進議員連盟」が設立され、デジタル改革担当大臣に「ブロックチェーンを国家戦略に。~ブロックチェーンの普及に向けた提言~」を提言しました。

2022年

2月 衆議院内閣委員会で、自民党のデジタル社会推進本部「NFT特別担当」の平将明衆議院議員が「Web3.0」や「NFT」について政策の方向性を関係大臣に質問しました。トークンが現金に換金されなくても時価総額で課税されることからスタートアップ企業や技術者がシンガポールで起業してしまう問題などを指摘しました。

3月 自民党の「NFT政策検討プロジェクトチーム」が発行した「NFTホワイトペーパー」案が党内で承認・公表されました。

4月 維新の党が党内議連「メタバース・Web3.0議員連盟」を発足させることを発表しました。

5月 自民党、国民民主党、維新の党がそれぞれWeb3.0の経済圏を推進するために税制改革に意欲を示しています。

与野党のこうした活動に対して、日本政府(岸田内閣)は「検討中です」の一点張りです。

海外のリーダーたちは早くから決断し、ゲームチェンジャー側に回ろうと動き出しています。
それの段階から比較すると、日本はとっても動きが遅いと言えます。

ただ、Web3.0 が中央集権に対局する活動であるため、下手に政治主導を行えば台無しになってしまいます。
「活動の邪魔をしない」という規制緩和路線のスタンスが大切でしょう。

そして、何か新しい仕組みを導入する時は、それに着いていけない人との間で必ず格差が発生します。
このような格差は想定できるでしょうから、最初から同時に格差是正のサポートも盛り込むべきでしょう。

つまり、規制改革と格差の手当ては同時に両輪として考えないと「総論として何もしない」という結論になりがちです。

国会で建設的な法案が通るのか、つぶし合いの妥協法案になってしまうのか、注意深く見守っていく必要があります。

Web3.0と電力の問題

仮想世界は全てコンピューターの中ですから、コンピューターが使う電力がハンパないことは、容易に想像がつくでしょう。

例えば YouTube の場合、この記事によれば1分あたり500時間の動画がアップロードされているそうです。それに伴う消費電力は、とんでもない量になるでしょう。

同様にブロックチェーンの運用にも、たくさんの電力が必要です。
ブロックチェーンは「たくさんのコンピューターで台帳を管理する」仕組みですから、1つの取引でたくさんのコンピューターが計算する必要があるからです。

だたし「人間のきめ細かな要求」をできるだけ満たすようにコンピューターが処理をしているとも言えます。
もしも人間が同じことをしたら、さらに多くのエネルギーやお金を必要になるでしょう。

転売のたびに関係者がみんな集まって契約書にハンコを押して、銀行に1つ1つ振り込んで・・・なんてやってられませんよね。
それでもやると言われたらどうでしょう。電力だけでは済まされないでしょう。

今まで莫大な手数やめんどうを前に諦めていたサービスが、コンピューターが働くことで可能になったのですから、その分のコストをかけるのか、諦めるのか、という選択なのかもしれません。

デマやウソもあるけれど

ただし、電力の問題には誤解も含まれています。
「たられば」の結論だけをピックアップして極端な記事にしたミスリードが散見されるからです。
例えば、

「たった1回の取引で、家庭の年間消費量の2倍の電力を消費する」

などといいう記事です。こういうのが誤解の原因です。

その様な試算があるのは確かですが、それには「もし~なら」という色々な仮定条件があったはず。
仮定を取り払って極端な結論だけをタイトルにして「いいね」数を稼ごうとするものがあります。

大きな電力の浪費が当てはまるのは、「コインの採掘」によって利益が得られる種類のブロックチェーンについてです。

例えばビットコイン。
現実世界では金やダイヤモンドを掘り当てれば一攫千金になりますが、それと同じように、ビットコインにも仮想的な「採掘」という行為があります。
詳細は割愛しますが、それで一攫千金を狙うことが可能で、熱狂的な採掘者が多いです。
採掘には何百台ものCPUを同時に稼働させる必要があります。金やダイヤモンドの採掘に大量のブルドーザーが必要なのと似ています。
そのため、確かにそういう人たちは大きな電力を消費しています。

ビットコインの採掘が盛んだった中国では、2021年5月以降、当局からの行政指示により仮想通貨の採掘が禁止されました。
当時、世界の3分の2のビットコインを中国が保有していましたから、中国の電力がどれくらいそれに消費されていたことか。
もっとも政府が気にしたのは、マネーロンダリングに資金が流れることの方でしたが。

このように、ビットコインのような「採掘行為が必要なブロックチェーン」で、なおかつ熱狂的な採掘行為が多くなると、電力の浪費がハンパなくなります。
これは直ちに是正されるべき問題でしょう。

しかし全てのブロックチェーンが同じ仕組みではありません。
DAOのように活動のドメインを限定できる場合(プライベート型、コンソーシアム型)は、採掘を必要としないブロックチェーンの方が多いです。

そのためNFTやDAOを一緒くたに批判するのはお門違いと言えます。

また情報操作による批判もあります。

ウクライナをNFTで応援しようとする人たちに

「NFTは環境破壊だから、応援するな」

という記事が増えました。
もちろん、そういう意見を持つのは自由ですが、
一方で、それらの何割かはロシアによる情報工作であることも容易に想像がつくでしょう。

電力問題の改善は必要

何はともあれ、コンピューターの活用が広がり、人が寝ている間にもコンピューターやIOTが働き続けるようになっています。
コンピューターウィルスをチェックする処理、スパムメールをはじく処理、迷惑メールをフィルタリングする処理などにも、莫大な電力を使っていて、その必要性も拡大しています。

電力問題は待っていても肥大化する一方であることは確かでしょう。
しかし

「コンピューターやスマートフォンを使うな」

と命令しても、今や誰も聞く耳を持たないでしょう。
ハード面、ソフト面、運用面のそれぞれで電力消費の改善は、どちらにしても継続的に必要です。

皮肉にもロシアによるウクライナ攻撃の戦争で、エネルギー問題を考えざるを得なくなりました。
ロシアから石炭や天然ガスを輸入して発電した電力は、安全面でも環境面でも受け入れられない流れになってしまったのですから。

石油や石炭は、太古の昔に植物が受けた太陽光のエネルギーです。
風力も波力も太陽光のエネルギーがもとです。

一方、地球は太陽光から受けるエネルギーのほとんどを、その日の内に反射または放射で宇宙へ逃がしています。
風や波のエネルギーになるのは太陽光の0.2%程度です。

化石燃料に依存しないのであれば、原子力と太陽光の利用を考える他ないでしょう。
光合成や人工光合成を増やす、光触媒の活用を進める、太陽光パネルを国産にしてリサイクル体制を整える、法規制を見直す、などなど。

日本政府は、まだ電力供給のグランドデザインを描いていませんし発表もしていません。

人類が発展し続けて最後まで残る問題があるとすれば、それは食料でも水でもなく、エネルギー問題になるでしょう。

おわりに

世界は成長分野を求めています。

二酸化炭素、人工知能、ビッグデータ、量子コンピューター、アフター・コロナ、ブロックチェーンに仮想通貨、メタバースにWeb3.0、などなど。

国や経済の活動を左右するようなキーワードが次々に現れ、ゲームのルールがどんどん変わります。

成熟した先進国から溢れだしたお金は、次なる投資先を求めてさまよっています。

一方で、金儲けのためだけの投資(投機)に嫌気がさしたり、国や巨大企業の一部の指導者の判断1つで、多くの人が犠牲になってしまう経済や政治の在り方に疑問や恐怖を覚える人たちが出てきました。

こうした世界の欠点を修正し、フェアトレードや、より民主的で自由な世界を勝ち取りたい!

そんな渇望から生まれたのがブロックチェーンという技術のような気がしてなりません。

ブロックチェーンは、ビットコインとして誕生した時は明らかに投資対象でした。
しかし、今は「もっと世界を良くするために使おう」と考える前向きな人たちが増えてきています。
今のところ両者は世界を分けていて、水と油のような関係にあるようです。

何にしても、これらに共通していることは「コンピュータとソフトウェアが基盤」になっているということです。

戦後の第二次産業をベースとした国の仕組みが岩盤規制となり、新しい時代に対応できないまま、日本は30年間ずっと衰退してきました。

その間に第3次産業と第4次産業の成長を、十分に生かすことができませんでした。

次の第5次産業を狙った Society5.0 は、量子コンピューターやWeb3.0の登場で、早くも修正を余儀なくされています。

これに乗り遅れたら、日本は「先進国」を名乗れなくなるかもしれません。
もしかしたら最貧国の1つになってしまうかもしれません。

偏差値を70にしている暇があったら、
クイズ王なんかになっている暇があったら、

そんなことよりも、コンピューターを学んでほしいと思います。

 


進学実績

卒塾生(進路が確定するまで在籍していた生徒)が入学した学校の一覧です。
ちなみに合格実績だけであれば更に多岐・多数にわたります。生徒が入学しなかった学校名は公開しておりません。

国公立大学

名古屋大学、千葉大学、滋賀大学、愛知県立大学、鹿児島大学

私立大学

中央大学、南山大学、名城大学、中京大学、中部大学、愛知淑徳大学、椙山女学園大学、愛知大学、愛知学院大学、愛知東邦大学、同朋大学、帝京大学、藤田保健衛生大学、日本福祉大学

公立高校

菊里高校、名東高校、昭和高校、松陰高校、天白高校、名古屋西高校、熱田高校、緑高校、日進西高校、豊明高校、東郷高校、山田高校、鳴海高校、三好高校、惟信高校、日進高校、守山高校、愛知総合工科高校、愛知商業高校、名古屋商業高校、若宮商業高校、名古屋市工芸高校、桜台高校、名南工業高校、菰野高校(三重)

私立高校

愛知高校、中京大中京高校、愛工大名電高校、星城高校、東邦高校、桜花学園高校、東海学園高校、名経高蔵高校、栄徳高校、名古屋女子高校、中部第一高校、名古屋大谷高校、至学館高校、聖カピタニオ高校、享栄高校、菊華高校、黎明高校、愛知みずほ高校、豊田大谷高校、杜若高校、大同高校、愛産大工業高校、愛知工業高校、名古屋工業高校、黎明高校、岡崎城西高校、大垣日大高校

(番外編)学年1位または成績優秀者を輩出した高校

天白高校、日進西高校、愛工大名電高校、名古屋大谷高校

※ 成績優秀者・・・成績が学年トップクラスで、なおかつ卒業生代表などに選ばれた生徒

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

【愛知県版】2023年に向けて中学2年生が考えること

愛知県の公立高校入試制度が変わります

塾長です。

受験も大詰めです。
今朝の名古屋は雪でしたが、私立高校の受験と重ならなくて良かったです。
その私立高校の受験結果も、そろそろ出そろう頃です。

さて、来年の高校受験はどうなるのでしょうか?
1年の見通しを書いておきますので、高校受験の勉強計画で何か迷ったら読んでみてください。

マイペース、新研究、整理と対策

中学2年生のみなさん、
きっと学校から受験勉強の教材を紹介されている頃だと思います。
毎年1月末~2月末までの間に配られます。
その教材の名前は、次のどれかです。

  • マイペース
  • 新研究
  • 整理と対策

これらのうち、どれか1つの案内が学校から配られているでしょう。
植田中や御幸山中では「マイペース」か「新研究」を交互に採用しています。

ちなみに2022年度は、植田中がマイペース、御幸山中が新研究を選択しました。年によります。

そして、この案内が配られたら、

必ず購入しましょう!

重要なので、もう一度。

必ず購入しましょう!!

この教材は、中学校の中で真剣に考えられて選ばれます。
毎年ちゃんと窓口担当の先生が立って、購入の相談にのってくれます。

おすすめの理由

学校から紹介される教材の多くは購入しなくても良いですが、これだけは絶対におすすめです。
その理由は次の通りです。

  • 塾や書店で購入するよりも安価
  • 3年間のまとめが1冊ですむ
  • 教科書や入試の出題範囲を守っており、単元の抜け漏れがない
  • 最新の教科書改訂にも対応している
  • 学校の朝学と連動しやすい
  • 定期テストの実力テスト部分の対策に使いやすい
  • 章構成が分かりやすい(前半の基礎編は1学年10単元と明確)
  • 自宅の受験勉強でやることが明確になる
  • 塾から受験勉強の家庭学習方法をアドバイスしやすい
  • 長年の実績があり、他の教材とは一線を画す品質
  • みんなが持っている

注意点

  • お下がりはダメ(新品を買いましょう)
  • 後から買えない
  • 書店では買えない
  • 日進市の中学校ではあっせんされない
  • 学校で紹介される過去問集は買わない(粗悪品です)

教科書改訂や指導要領の改訂が続きました。
お下がりの教材では、新しい単元や出題傾向に対応できません。
入試対策の教材は最新のものを使うのが鉄則です。

また、夏休みになってから「やっぱり欲しい」と言っても買うことができません。
およそゴールデンウイーク前には在庫が無くなります。
在庫が残っていれば学校から取り寄せてもらえますが、学校の先生のご迷惑になります。
みんなと一緒に購入しましょう。

なお、学校で紹介されるものを全て買う必要はありません。
たとえば公立高校の過去問集が紹介されますが、これはダメな商品です。

高校入試の過去問は東京学参や英俊社のものを書店やネットショップなどで購入しましょう。

もっとも、過去問に着手できるのは夏休みの基礎固めが終わってからです。
後で書きますが、過去問は秋から着手してください。

愛知県の高校受験(2023年1月~3月)

来年から受験方式が変更されます。
まずは情報のソースからまとめていきます。

公立高校の新しい入試制度

以下から公式パンフレットをダウンロードできます(愛知県教育委員 2021/11/17)

パンフレット「令和5(2023)年度入試から公立高校の入試制度(全日制課程)が変わります!」について
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/368047.html

今の時点(2022年2月5日)で発表されているのはこれだけです。
より詳しい発表が6月頃にされるようです。

私立高校の入試日程について

入試の方式に大きな違いはありませんが、全体的に日程が早くなります。
以下から公式発表の資料をダウンロードできます(愛知私学協会 2021/11/22)

令和5年度入試 愛知県私立高等学校生徒募集日程等
https://www.aichi-shigaku.gr.jp/file/R05nyushibi-yokoku.pdf

変更のポイント

上記を踏まえて重要なポイントをまとめます。

全体的に入試の日程が早まる!

私立も公立も、今までより10日くらい試験の日程が早くなります
ただし他県に比べて早い日程なのかと言えば、そうでもありません。
たとえば来年度は次のようになります。

2023年度の場合

  • 私立推薦: 1月16日~17日
  • 私立一般: 1月20日~24日
  • 公立推薦: 2月6日
  • 公立一般: 2月22日(学力検査)および24日・27日(面接)

なお、公立高校の面接は実施される高校とされない高校があります
来年度から、面接を実施するか否かは、高校側で個別に決めるようになります。

公立高校の試験回数が1回だけになる!

愛知県の場合は公立高校を2校まで併願できます。
高校がAグループとBグループに分けられていて、それぞれ1校ずつ選択できる制度だからです。
今後も2校を併願できます。

しかし問題は試験の回数です。

今まではAグループとBグループで試験日が異なり、志望校ごとに試験を2回受けていました。
しかし、来年度からは試験が1回にまとめられてしまいます。

つまり学力試験のチャンスが1回しかありません。
1発勝負です。

公立高校の入試がマークシート方式になる!

中京高校のように、これまでもマークシート方式の試験形式を採用していた私立高校はありました。
来年度からは、公立高校の入試もマークシート方式になります。

詳細は6月頃の発表です。

公立高校は合格判定の方式が増える!

これまで3通りの判定方式が、次のように5通りに増えます。
Ⅰ、Ⅱ、Ⅲが従来どおりですが、さらにⅣとⅤが追加されます。

  • Ⅰ 評定得点(90) + 学力検査得点(110) = 200点満点
  • Ⅱ 評定得点(90)×1.5 + 学力検査得点(110) = 245点満点
  • Ⅲ 評定得点(90) + 学力検査得点(110)×1.5 = 255点満点
  •  評定得点(90)×2.0 + 学力検査得点(110) = 290点満点
  •  評定得点(90) + 学力検査得点(110)×2.0 = 310点満点

いわゆる、Ⅰがバランス型、ⅡとⅣが内申重視型、ⅢとⅤが学力重視型の試験タイプです。
ただし、ⅣやⅤが追加されて影響があるのは、ボーダーライン上に並ぶ数パーセントの生徒たちだけのようです。

  • 評定得点   … 中3学年末の通知表 5段評定×9教科×2=90点満点
  • 学力検査得点 … 2月24日の学科試験 22点×5教科=110点満点

なお、どの方式を採用するかは高校側が決めます。
概ね、合格偏差値の高い高校や難関大学への進学率が高い高校ほどⅢやⅤを選択する傾向が強いです。

2学期までが勝負になる!

もっとも影響が大きいのは、試験日程が約10日も早まってしまうことです。

詰め込みの日程がヤバイ!

今年の日程感覚に重ねてみると、そのヤバさが分かります。
特に「学年末テスト」と「私立一般入試」の間を見てください。

2022年(従来の制度)

  • 3学期始業式 1月7日
  • 学年末テスト 1月18日~19日
  • 私立推薦入試 1月26日
  • 私立一般入試 2月1日~3日
  • 中学卒業式  3月3日
  • 公立入試   3月7日~11日

これが来年は

2023年(新しい制度)

  • 3学期始業式 1月6日
  • 私立推薦入試 1月16日~17日
  • 学年末テスト 1月17日~18日 ??
  • 私立一般入試 1月20日~24日
  • 公立推薦入試 2月6日
  • 公立一般入試 2月22日~27日
  • 中学卒業式  3月7日

などと変わります。

半数の生徒は学年末テストを捨てる?

来年からは、私立高校の一般入試には2学期までの内申しか反映されなくなるようです。
日程的に見て、3学期の成績を気にするのは、公立一般入試を受験する生徒のみとなるでしょう。

これまで一般入試であれば、私立も公立も、3学期までの内申点が反映されてきました。
しかし来年からは、3学期の成績が関係するのは、公立一般入試のみとなります。

つまり多くの生徒にとって2学期までの成績が重要になります。

【追記と訂正】

すでに早い受験日程を実施している他県の先生に聞くと、公立高校でも2学期までしか内申に含まれないそうです。
つまり3学期の定期テストは重要ではなく、私立高校の入試対策を完全に優先するそうです。
さらに愛知県内でも情報の早い中学校や塾の先生に聞いてみると、公立高校でも同様のことをおっしゃっています。
愛知県の公立高校入試でも、3学期は内申に含まれなくなる可能性があります。

公立一般入試は修羅の道?

さらに、大きな問題があります。

学年末テストと私立一般入試の日程が近すぎる問題です。
どちらの対策を優先したらよいのでしょうか?

私立が本命の生徒は、学年末テストは捨てればよいです。
どうせ3学期の内申は受験には無関係です。

しかし、公立が本命の生徒はそうはいきません。
私立高校の入試対策も、学年末テストの対策も、両方しっかりする必要があります。
それなのに、この日程間隔。
両立ができるのでしょうか?

一般入試を受験するなら2学期までに教科書を終わらせるべき!

こんな修羅の1月を乗り切るためには、12月までに実力を完成させるしかありません。

要するに2学期までに教科書を全て終わらせます。
遅くとも12月中旬までに教科書を終わらせて、12月下旬には私立の過去問を解きつつ、学年末テストの対策もする、という勉強になるでしょう。

学校の進度に合わせていたら、もう受験どころではないのです。
あるいは、学校の学習スピードが今までよりも早くなるのかもしれません。

そんな感じで、2学期も過酷な期間になりそうです。

するとさらに逆算して、夏までに基礎を固めておかなければ、2学期も乗り越えることができません。

何が何でも夏までに基礎を固めよう!

ということを逆算して考えてくると、もう夏休みまでに、いかに勉強したかで勝負が決まりそうだということです。
2学期に入ってしまうと、勉強がスピードアップして、復習をする余裕などなくなります。

夏休みまでに1年生、2年生、3年1学期の復習をがっちり固めておく必要があります。

今までのように秋から大逆転というのは難しくなるでしょう。

模試の形式がすぐに対応できない!

もう1つ、注意です。

4月から始まる愛知全県模試。

すぐにはマークシート方式に対応できないそうです。
(愛知県からの発表が急だったので、これは仕方がないです。)

おそらく第1回~第3回くらいまで、従来の記述回答形式で実施される見込みです。
マークシートに対応できるのは、おそらく第4回あたりからでしょう。

ちょっと練習不足が心配です。

まとめ

いま中学2年生の諸君は、新しい入試制度で受験に臨みます。

その影響で3学期にはテスト対策も私立入試対策も十分にやる時間が取れません。

2学期は学校の授業が加速して着いていけなくなるリスクがあります。
あるいは12月中旬までに独学で教科書を全て終わらせる必要があります。

12月下旬から冬休み中は、私立の過去問を解きつつ、学年末テストの対策もする、という過酷な勉強になるでしょう。

そんな2学期を乗り切るためには、夏休みまでに基礎固めを完成さておく必要があります。

来年からは、夏期講習が最後の砦になるでしょう。

夏休みは1日10時間、1か月で400時間くらい勉強する必要があるでしょう。
学校でマイペースや新研究を購入し、1学期~夏休みの内に、ガンガンやりつくしておきましょう。

秋になってから「受験対策をして欲しい」とお問い合わせがくることがありますが、来年度はお断りするかもしれません。
基礎固めがお済であればお受けしますが、その時期から対策を考える時点で基礎固めがされてないケースがほとんどです。

秋から逆転するには、知能指数(IQ)125以上(上位5%)くらいでないと、ちょっと無理だと思います。

 

 


進学実績

卒塾生(進路が確定するまで在籍していた生徒)が入学した学校の一覧です。
ちなみに合格実績だけであれば更に多岐・多数にわたります。生徒が入学しなかった学校名は公開しておりません。

国公立大学

名古屋大学、千葉大学、滋賀大学、愛知県立大学、鹿児島大学

私立大学

中央大学、南山大学、名城大学、中京大学、中部大学、愛知淑徳大学、椙山女学園大学、愛知大学、愛知学院大学、愛知東邦大学、同朋大学、帝京大学、藤田保健衛生大学、日本福祉大学

公立高校

菊里高校、名東高校、昭和高校、松陰高校、天白高校、名古屋西高校、熱田高校、緑高校、日進西高校、豊明高校、東郷高校、山田高校、鳴海高校、三好高校、惟信高校、日進高校、守山高校、愛知総合工科高校、愛知商業高校、名古屋商業高校、若宮商業高校、名古屋市工芸高校、桜台高校、名南工業高校

私立高校

中京大中京高校、愛工大名電高校、星城高校、東邦高校、桜花学園高校、東海学園高校、名経高蔵高校、栄徳高校、名古屋女子高校、中部第一高校、名古屋大谷高校、至学館高校、聖カピタニオ高校、享栄高校、菊華高校、黎明高校、愛知みずほ高校、豊田大谷高校、杜若高校、大同高校、愛産大工業高校、愛知工業高校、名古屋工業高校、黎明高校、岡崎城西高校、大垣日大高校

(番外編)学年1位または成績優秀者を輩出した高校

天白高校、日進西高校、愛工大名電高校、名古屋大谷高校

※ 成績優秀者・・・成績が学年トップクラスで、なおかつ卒業生代表などに選ばれた生徒

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

塾長の趣味 名古屋でもレナード彗星を観察できるか挑戦

レナード彗星の拡大

塾長です。

今回は趣味の話です。

レナード彗星をご存じですか?

(時事問題で出題されるかもしれません)

新聞にも載っているレナード彗星

いま地球に接近中の彗星です。
水星(マーキュリー)の方ではなく、ほうき星の彗星(コメット)です。

12月5日の中日新聞などでも紹介されていました。

今年の1月にアメリカのレモン山天文台でレオナルドさんによって発見されました。それ以来どんどん明るくなって地球にも接近しています。

「もしかして肉眼で見えるようになるかも?」
「小さな双眼鏡でも、簡単に観察できるかも?」

そんな期待が高まっています。

最近は、アマチュア天文家によって撮影された写真がインタネット上に多くアップされるようになりました。
じりじりとではありますが、確かに盛り上がってきています。

レナード彗星は2021年で初めて発見された彗星です。今年はレナード彗星に始まり、レナード彗星に終わる、という感じです。

どの方向にどのように見えるのかは、アストロアーツの解説ページが分かり易いです。

2021年12月 レナード彗星が5等前後 アストロアーツ

これによると、だいたい次のように見えるそうです。

12月12日ころまで

  • 明け方の東の空に見えます。
  • 低空のため、日の出前の1~2時間くらいしか観察できません。

12月13日から年末まで

  • 夕方の西の空に見えます。
  • 低空のため、日の入り後、17時ころから1時間くらいしか観察できません。

どちらにしても太陽に近い低空の夜空に見えます。
観測できる時間帯がとても限られているので要注意です。

なぜ日の出前と日の入り後にしか見えないの?

レナード彗星は、あくまでも太陽を中心に放物線の軌道を描いています。
そして、その放物線の頂点が太陽と地球の間にあるため、地球にも接近します。

今週いっぱい、太陽の西側から太陽へ近づいていきます。
だから今週は日の出前に見えます。
しかし、それを追いかけるように、太陽がすぐ昇ってきます。

そして12月12日に地球へ最接近します。
ちょうど太陽の方向に彗星が見える日でもあります。

それを過ぎて来週になると、今度は太陽の東側へ移動します。
こうなると朝、太陽が昇った後にレナード彗星が見えることになります。
逆に夕方、先に太陽が沈んでしまえば、その後、夜空にレナード彗星が残されます。
だから来週は日の入り後に見えます。
しかし太陽に近いため、日没から1時間くらいで彗星もすぐに沈んでいきます。

どちらにしても太陽に近いため、太陽と共にすぐに夜空から消えてしまいます。
だからレナード彗星を観察できる時間が少ないというワケです。

はたして名古屋でも観察できるのか!?

名古屋のような都市部では、暗い星が見えません。

街の明かりが夜空を明るく照らすので、暗い星の姿がかき消されてしまうからです。
昼間は太陽が明るいので星の姿が見えませんが、それと一緒です。

植田一本松校の近くでは、天の川はおろか3等星すら見えにくいです。
見える星の数が少なすぎて、星座を形づくることができません。

そんな都会でも、レナード彗星を観測することができるのでしょうか?

レナード彗星が見えるのは低空の空です。
そもそもビルに囲まれていては、空自体が見えません。

そこで見えるか見えないかの前に、まず、視界の開けた場所へ移動する必要があります。

広い公園や河川敷などがよいです。

幸い、ヒーローズ植田一本松校は、車で10分もしない所に田園地帯(※)があります。
グーグルマップで調べると、ちょうど彗星が見える方角に田んぼが広がっています。

そこで日曜日の早朝に観測してみることにしました。

(※)後で調べたら名古屋市ではなく日進市に入っていました_| ̄|○
およそ名古屋ということで・・・。

見えなかったけど写真には撮れた!

観察したのは12月5日(日)の朝5時前後です。

パソコンで、その日時の星座をシミュレーションしたのがこちらです。
中心の赤丸に黄色い★印のところにレナード彗星があるはずです。

ステラリウム_撮影時刻の星空1

※使ったのは、ステラリウムという無料のプラネタリウムソフトです(超オススメ!)
※レナード彗星のマークは後から追加したもので、ステラリウムの機能ではありません。

現地に到着して、肉眼で探してみました。
見えませんでした。

双眼鏡で探してみました。7倍で口径50mmという標準的な双眼鏡です。
見えませんでしえた。

いくら街が明るいとはいえ、双眼鏡があれば4等星や5等星くらいは見つかるはずです。
おそらく6等星以下か、あるいは淡いので見えにくいのだろうと思いました。

「こりゃ、写真撮影で確認するしかない!」

と思いました。
カメラの方が人間の目よりも高感度です。
やっぱり機械に頼りましょう。

それにしても寒いです。
気温は4℃。
手がかじかんできました。

久しぶりの天体観測です。
機材の細かいクセを忘れていて、要領が悪いです。
ピントを出したり画角を決めたりするのに時間がかかりました。

それでも何とかセッティングが終わりました。

とりあえず、うしかい座の周辺を「えい、やっ!」と撮影してみました。
それがこれです(トリミングしてあります)。

レナード彗星_画像処理前

ぱっと見て最初は「ダメだ。」と思いました。

撮影するとカメラの背面の液晶に自動的に映像が映し出されます。
それがとても小さな画面なものですから、ほんとうに真っ白で何も映っていないかのように見えたのです。

しかし、そう簡単にあきらめたのでは、せっかく来た意味がありません。

気を取り直し、もう一度、カメラの小さな液晶画面を隈なく調べることにしました。
すると、よく見れば多くの星が写りこんでいるではありませんか。

さすがはデジタルカメラの威力!

そのままカメラの小さなボタン類を操作して、拡大させたりスクロールさせたりしながらチェックしていきました。
寒さで手がかじかんで感覚が鈍いです。小さなボタンなんて、押せたのか押せてないのか、よくわかりません。
かといって強くボタンを押すのはダメです。カメラの位置をズレてしまいます。

そんな感じで、要領が悪いながらも画面を隈なく探しました。

すると黄色い枠のあたりに、かすかですが、ぼんやりとしたものを見つけました。
緑っぽい色で、明らかに普通の星とは違います。

「きっと、これだ!」

そう確信しました。
写真ですら名古屋ではこんなに淡く映るのです。
肉眼で見えるわけがありません。

何はともあれ、めでたく見つかりました。
とても淡いので、たくさん撮影して枚数を重ねないとハッキリとした姿になりません。
とにかく撮影の枚数を重ねていきました。

補足 なぜ同じ写真を何枚も撮影するのか?

写真が全体的に白みがかってしまうのは、街の明かりで空が明るいからです。
デジタルカメラであれば、こんな夜空でも多くの星たちを、かろうじて写し出すことができます。
ただし露出時間を長くすると画面全体が真っ白に飛んでしまうため短時間しか露出できません。

そもそも星が見辛いのは、背景の明るさと星の明るさの差が少ないからです。
そこで何枚も撮影してコンピューターの中で重ねます。
2枚重ねれば差が2倍、3枚重ねれば3倍・・・というように重ねれば重ねるほど背景と星の明るさの差がどんどん開きます。

このように枚数を重ねれば星の姿をはっきりさせることができるというワケです。
※「ノイズが減る」という言い方をします。

自宅に帰ってから画像処理をしました。
20枚撮影したものを重ね、できるだけ見やすいように調整したのが次の写真です。

レナード彗星_星野解説

※ 2021/12/05 Sun AM 04時50分頃~05時頃まで Canon EOS 60Da  ISO3200 露出5秒×20枚 SIGMA 28mm f1.8 EX DG -> f2.8 Seiji Matsushita
※ トリミングにより写真の周辺部分をカットしてあります。

画面の下の方が明るいのは、街の明かりです。

レナード彗星の部分を拡大した写真がこちらです(違うレンズで撮影したものを拡大)。

レナード彗星の拡大

※2021/12/05 Sun AM 05時20分頃~05時35分頃まで Canon EOS 60Da  ISO3200 露出9秒×70枚 18-55mm f4.0-5.6 EF-S -> 55mm f5.6 Seiji Matsushita
※ 彗星部分だけをトリミングし、写真の大部分をカットしてあります。

バッチリと尾も確認できました!

ステラリウムとアストロアーツのページを見比べ、星座との位置関係を確認しました。
うん、確かにレナード彗星です。

ステラリウム_撮影時刻の星空2

レナード彗星が撮影できました。

実は銀河や球状星団も写っていた!?

さて、それでは他に、どんな天体まで撮影できるのでしょうか。
幸い、この日は良く晴れていました。

うしかい座の少し上まで画角を広げた写真が、こちらです。
後で調べると、けっこう色々な天体が写りこんでいたことが分かりました。

うしかい座から猟犬座まで

※ 2021/12/05 Sun AM 05時40分頃~05時45分頃まで Canon EOS 60Da  ISO3200 露出4秒×40枚 SIGMA 28mm f1.8 EX DG -> f2.8 Seiji Matsushita
※ トリミングにより写真の周辺部分をカットしてあります。

写真の下の方が明るいのは、赤池や三好、その先にある豊田方面の町の明かりでしょう。
北東の空ですから、右側が少し赤みがかっているのは朝焼けが近いからだと思います。

ステラリウムで確認すると、こんな感じです。

ステラリウム_撮影時刻の星空3

意外にも、多くの天体の存在を写真で確認することがで確認できました。

人の目には街の明かりが眩しくて、ほとんど星の姿が見えません。
しかし、ちゃんと星々の光は今でも届いているのですね!
なんだか示唆に富んでいます。

ところで、春の星座には銀河や球状星団が多いです。
写真をルーペで見ると、それらが米粒よりも小さく映っています。

球状星団は、私たちの銀河系に属している星の集団で、およそ数万光年くらい遠くにあります。縄文時代くらいの姿です。
銀河は私たちの銀河系の外にある別の銀河系たちで、およそ数千万光年くらい遠くにあります。人類が誕生する前の姿です。

今回は名古屋市郊外(ギリギリ日進市)の夜空でしたが、まだまだ捨てたもんじゃありませんね。

キレイに撮影できるかは別として、観察できる余地はありそうです。

透明度が高く、乾燥した真冬の夜空であれば近場でもチャンスがありそうです。
やり方によっては天体写真を楽しめる余地が、まだありそうです。

あとがき

撤収する頃には、すっかり朝焼けが始まっていました。

朝焼け

へび座の星々が、かろうじて姿を残していましたが、
まもなく時間とともに消えていきました。

田んぼの向こうに立ち並ぶ鉄塔の風景。

この風景だけ見れば、塾長が学生だった頃と同じです。
しかし国道153号は見違えるほど広くきれいになり、周辺の町も大きくなりました。

昨年の夏には、この田んぼで息子がオタマジャクシを捕まえて遊びました。

その息子たちが大人になる頃でも、この田んぼで星を見ることができるでしょうか。
あるいは宇宙旅行で、もっときれいな星を見ているのかもしれません。

「寒い!」

撮影で忙しくしていて忘れていました。
とても寒いです。

さぁ、街の明かりの中へ戻り、コンビニで温かい肉まんを買って暖を取りましょう。

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

再び緊急事態宣言 ZOOMでオンライン受講できる準備を!

塾長です。

新型コロナウィルスの感染状況が深刻になってきました。
8/20の夕方、大村知事は国へ緊急事態宣言を要請しました。間もなく愛知県でも発出されます。

今後いつ休校・休業の要請が出てもおかしくない状況です。
つきましては、いつでも授業をオンライン化できるよう、準備をお願いいたします。

ZOOMの準備とお願い

インストール方法

ZOOMのインストール方法は下の記事をご覧くださいませ。

塾生のためのZOOMの使い方と注意事項

使い方

ZOOMを使って授業に参加する方法は下の記事をご覧くださいませ。

【塾生向け完全マニュアル】ZOOMオンライン授業の受け方

背景・状況

7月から、いわゆる第5波と呼ばれる感染拡大が全国的に続いています。
しかも過去最大の感染者数となってしまい、ウィルス自体の悪性が強まっています。

愛知県の緊急事態宣言

学校の一斉休校はしない予定だそうです。
しかし、学校ごとに個別に休校したり、夏休みを延長したりはできるようです。
また修学旅行の中止や延期、土日の部活動停止などが要請される見通しです。

※この項目は詳細が分かり次第更新いたします(2021/8/20(木)  21:00)。

感染拡大の様子

愛知県の新規感染者数は8/18、8/19ともに+1,200人を超えました。
さらに8/20には+1,300人も上回ってしまい過去最多を更新。

これまで見なかったペースの増加です。
これが頭打ちなのか、まだ増えてしまうのかは全く分かりません。

出典

NHKホームページ TOP>都道府県別の感染者数>愛知県の感染者数(2021/8/21時点)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/pref/aichi.html

特に8月に入ってからは、これまで集団発生していなかった百貨店や学校、学習塾や理美容室でもクラスターが発生しています。
学習塾では、千葉県、静岡県、三重県など複数のカ所でクラスターが発生しはじめました。

西村経済再生担当大臣は8/20、あらためて各業界へ対策強化(ガイドラインの進化)を打診しました。

デルタ株について

昨年に緊急事態宣言が出た時のアルファ株にくらべ、感染力や重症化のリスクが高いようです。

感染力が1.5倍あるそうです。
ワクチンの予防接種は有効だそうです。

出典

NHKホームページ TOP>首都圏ナビ>もっとニュース>デルタ株やラムダ株 感染力やワクチンの効果、症状の重さは?(2021/8/20時点)
https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20210813b.html

ワクチン接種について

愛知県はワクチン接種の進み具合が、他県よりも少し遅れています。
8月20日の時点で、対象者の半分も進んでいません。

全国的に65歳以上の高齢者を優先して接種してきたため高齢者の接種率は9割近くあります。
しかし、学校や学習塾に通う生徒たちは、まだまだ、これからです。

小中高校生に対して、名古屋市のワクチン接種の対応は以下のとおりです。

対象年齢 案内送付 予約開始
16~39歳 8/2 ~ 9/6(月)~
12~15歳 8/6 ~ 9/6(月)~
11歳以下 なし (*) なし (*)

※ 受験生の接種が早まるよう愛知県や名古屋市は調整する方針ですが、上記がそれも含めたスケジュールなのか否かは不明です。

出典

名古屋市ホームページ トップページ>暮らしの情報>健康と子育て>健康づくりのために>感染症予防・予防接種>感染症の予防>新型コロナウイルスワクチンの接種対象者、接種予約に必要なクーポン券の送付状況について

https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000140104.html

中学生(12~15歳)には8月10日から案内の送付が始まりました。
中学生のワクチン接種は、6月に国から許可が出て、8月から案内開始、9月から予約開始という状況です。
1回目の接種を実施してもらえるのは10月頃からでしょう。

 (*)

小学生以下(12歳未満)の子供たちには、そもそもワクチン接種がありません。
国から認可が出ていないためです。
臨床試験がまだ不十分とのことです。
12~15歳(中学生)まで対象が広がったのですら、今年の6月。つい最近です。

大人に比べれば子供の感染はずっと少ないですが、それでも油断はできません。
デルタ株では小学校での感染も確認されています。

まん延防止措置と緊急事態宣言の違いは?

ところで愛知県はこの夏ずっと「まん延防止措置」の状態でした。
今回それが緊急事態宣言へ引き締まった形です。

何が変わるのでしょうか?

簡単にまとめると以下のとおりです。

\ まん延防止措置 緊急事態宣言
判断基準 ステージ3
感染者の急増
ステージ4
爆発的な感染拡大
対象範囲 知事が市町村単位で指定 国が都道府県単位で指定
行政命令の強さ 時短の要請・命令まで 休業の要請・命令まで

緊急事態宣言になると、地域や業種・規模などの条件を指定したうえで、一定期間の「休業・休校を命令」することができるようになります。

見通し

今後の状況によっては、行政からの指示または自主的な判断で、オンライン授業に切り替えるかもしれません。
いつ、そうなっても良いように、あらためて各ご家庭にはZOOMのインストールをご準備いただけますよう、よろしくお願いいたします。

学校の休講措置や夏休みの延期の判断は、教育委員会や学校ごとの判断になりそうです。
部活動は週末の練習や大会などが停止となるでしょう。
修学旅行は延期または中止になるかもしれません。

これまで小規模な学習塾に対しては、休業の要請や命令が一度もありませんでした。
これまでの自粛活動は全て自主的な活動です。
今回の緊急事態宣言でどのような行政指示が来るのか、注視していきたいと思います。

ウィズ・コロナとアフター・コロナ

また、現状は「Withコロナ」と言われるフェーズになっています。
ウィズ・コロナ(コロナと共にある)という英語から来ている言い方です。

コロナ対策が当たり前になっている日常になってしまったという意味です。
学習塾だけにとどまらず、あらゆる勉強や仕事の場がオンライン化していく流れになります。

その次が「Afterコロナ」です。
アフター・コロナ(コロナ後)という英語です。
コロナ対策を克服した後の社会は、生活スタイルが何もかもが変わってしまっているのだそうです。

緊急事態宣言に合わせて行ってきたオンライン授業が、そろそろ当たり前になってくる頃なのでしょう。

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

夏休みの自由研究 かけ算とわり算の原理をプログラミング

塾長です。

いよいよ夏休みも後半です。

学生のキミたち、そろそろ読書感想文や自由研究に着手しましょう。

ということで、自由研究ネタを1つご提供します。

算数の研究です。

しかし、内容が深くてプログラミングもありますから、きっと中学生でも使えるでしょう。

算数や数学で「文章問題が苦手」という人には、特にチャレンジして欲しいです。

そもそも「かけ算」や「わり算」の意味とは?

もしも小学1年生や2年生から、次のように質問されたら、どのように答えますか?

  • 「かけ算」とは何ですか?
  • 「わり算」とは何ですか?

塾長は、次のように答えます。

  • 「かけ算」とは「たし算の繰り返し」です
  • 「わり算」とは「ひき算の繰り返し」です

なぜなら、

人類で初めて「かけ算」や「わり算」を発明した人は、きっと上のように考えたに違いない!

塾長は、そうに思うからです。

これをプログラミングで確かめていきたいと思います。

「たし算」で「かけ算」をプログラミングする

もしも「かけ算」が「たし算の繰り返し」なら、その通りに計算ができるはずです。
やってみましょう。

具体的な例から「かけ算」のパターンを考える

5×3の場合

例えば、5×3の計算を考えましょう。

5×3=5+5+5=「5を3個たす」=15(積)
ここで「たし算」の「+」記号は2個です。

つまり、

5を「3個」たすときは、たし算を「2回」使います。
たし算の回数は3-1=2回です。

7×6の場合

もう1つの例、7×6の計算ではどうでしょう。

7×6=7+7+7+7+7+7=「7を6個たす」=42(積)
ここで「たし算」の「+」記号は5個です。

つまり、

7を「6個」たすときは、たし算を「5回」使います。
たし算の回数は6-1=5回です。

「かける数」は「たした個数」

まとめます。

m×nの場合

一般化して、m×nの積を計算する方法を考えます。

上の2つの例から、これは「mをn個たす」です。
そして、たし算を使う回数は(n-1)回です。

つまり、

m×nとは、mに(nー1)回だけmをたし算すること

まとまりました。

スクラッチでプログラミング

それでは上のm×nの手順をプログラムにしてみましょう。

mにmをnー1回たす

これをプログラミングしたのが次です。

たし算でかけ算をプログラミングした図

  1. 「積」という変数を用意して、それにmを代入
  2. 「積にmをたす」という処理を(nー1)回くりかえす
  3. 「積」を表示

試しに、4×9でプログラムを実行しました。結果は36で正しいです。

つまり「たし算」を繰り返せば、確かに「かけ算」を計算できることが分かりました。

そしてこのプログラムは、どんな自然数どうしのかけ算でも計算できます。

プログラムのカイゼン

ところで、このプログラムは1つ分かりにくい所があります。

「×n」なのに、繰り返す回数が「n-1回」です。
「かける数」と「回数」が1つズレています。

これを同じにできれば、もっとプログラムが分かり易くなります。

そこで、こう考えたらどうでしょうか。

変更前: 最初に「積」という変数を用意して、それにmを代入します。
変更後: 最初に「積」という変数を用意して、それに0を代入します。

こうすれば、繰り返し回数もnになります。
つまりプログラムがこうなります。

プログラムがシンプルで見やすくなりました。

「かける数」は「0にたした回数」だった!?

プログラムを見やすくするために、上のように改善しました。

逆に、このプログラムが行っている処理を式で表すと、どうなるでしょうか。

例えば、7×6の場合に戻れば、こうなります。

変更前: 7×6=  7+7+7+7+7+7+7
変更後: 7×6=0+7+7+7+7+7+7+7

単に「かける数」と「たす回数」が同じになるように工夫しただけですが、実は、こうした方が数学的にも良いことが分かっています。

それは「かける数」を3、2、1、0と小さくしていけば分かります。
変更前の考え方では、

7×3=「7に7を2回たす」
7×2=「7に7を1回たす」
7×1=「7に7を0回たす」
7×0=「7に7を?回たす」

となってしまい、7×0を考えることができません。
一方、変更後の考え方ならば、

7×3=「0に7を3回たす」
7×2=「0に7を2回たす」
7×1=「0に7を1回たす」
7×0=「0に7を0回たす」

となりますから、ちゃんと7×0=0も計算できます。

ちなみに0という数も人類が「発明」した数なのだそうです。

「ひき算」で「わり算」をプログラミングする

たし算と同じように、わり算についても考えてみましょう。

もしも「わり算」が「ひき算の繰り返し」なら、その通りに計算ができるはずです。

やってみましょう。

具体的な例から計算のパターンを考える

9÷3の場合

例えば、9÷3の計算を考えましょう。

9÷3=「9の中に3がいくつあるか?」=「9-3-3-3=0だから9から3を3回ひけた」=3(商)
ここで「ひき算」の「-」記号は3個です。

つまり、

9から3を「3回」ひき算できたから、商は3です。

12÷5の場合

もう1つの例、12÷5の計算ではどうでしょう。

14÷5=「14の中に5はいくつ?」=14-5-5=2だから2回ひけて4あまった」=2(商)あまり4
ここで「ひき算」の「-」記号は2個です。
まだ4余っていますが、3回目の引き算まではできません。

つまり、

14から5を「2回」ひき算できて4余るから、商は2あまりは4です。

「商」とは「引くことができた回数」

まとめます。

m÷nの場合

一般化して、m÷nの商とあまりを計算する方法を考えます。

上の2つの例から、商は「mからnを引ける回数」です。
しかし、ひき算できる回数は、計算してみなければ分かりません。
1回引いてみて、まだ引けそうならもう1回引いてみて・・・という計算を繰り返します。

m-n=〇 もしも 〇>n ならば もう1回引ける・・・

という判断を繰り返してい良く計算です。
ですから、

わり算で商と余りを求めるとは、

m-n-n・・・-n=△ かつ 0≦△<n
k回引けたので商がk、余りが△

という処理をすること

まとまりました。

スクラッチでプログラミング

それでは上のm÷nの手順をプログラムにしてみましょう。
それが次です。

ひき算でわり算をプログラミングした例

  1. 商(引けた回数)を0回に設定、余り(引き算の残り)をmに設定
  2. 余り に 余り―n を代入し、商に1をたす(引いた回数を数える)
    これを 余り<n になるまで繰り返す
  3. 商と余りを表示

「あまり」は文字通り「余りもの」だった!?

上の処理からわかるように、余りは文字通りの余りでね。

mからnを何度もひき算して、もうこれ以上はひき算できない。
けれども中途半端に数が残っている。

それが余りです。

「わり算」を「お茶くみ」の手順で考えれば、商が小数でも解ける!?

ところで、これまで「わり算」の意味を

m÷n=「mの中にnがいくつあるか?」

としていました。
しかし、m÷mの意味は、もう1つあります。

m÷n=「mをn当分したら、1つあたりいくつになるか?」

これは、お茶くみの手順で考えれば、解くことができます。

mミリリットルのお茶をn個のコップに入れていくと、1人あたり何ミリリットル?

mミリリットルを全て急須にいれて、n個のコップを並べます。
急須から少しずつn個のコップへお茶を注いでいき、均等になるようにしますよね。

そして、急須の中の量が少なくなるにつれて、分配するお茶の量も少なくしていきますよね。
最後の1周は1滴ずつとか(そこまでやらないか)。

この手順をプログラムにすればよいのです。

  • まず、1ミリリットルずつ順番にn個のコップに入れていきます。
  • そして、余りが1×nミリリットル未満になったら、今度は0.1ミリリットルずつ入れていきます。
  • そして、余りが0.1×nミリリットル未満になったら、今度は0.01ミリリットルずつ入れていきます。
  • そして、余りが0.01×nミリリットル未満になったら、今度は0.001ミリリットルずつ入れていきます。

・・・これを繰り返していき、最後に1つのコップに入っているお茶の量が商になります。

このようにすると、商が小数になるようなわり算でも「ひき算」の繰り返しで計算できることが分かるでしょう。

プログラミングは、みなさんの宿題にしたいと思います。

たし算の記号「+」と、かけ算の記号「×」が似ている理由

上で見たように、かけ算はたし算で計算できます。

そう考えると、かけ算の記号「×」と、たし算の「+」が似ているのも納得ですよね。

「+」を少しだけ変えて「×」が作られています。
というか、角度を45度かたむけただけですね。

似ているどころか、形は何も変わっていません。

よく考えられていますね。

ひき算の記号「-」と、わり算の記号「÷」が似ている理由

わり算は、ひき算の繰り返しでしたから、

わり算の記号「÷」と、ひき算の「-」が似ているのも納得です。

ただ、形も変わっています。
真ん中の横線は共通ですが、それに上下の「・」マークが追加されています。

これは「わり算」=「分数」だからでしょう。

m÷n=$ \frac{n}{m} $

と書けることは、小学5年生の算数の単元「等しい分数」で習います。
分数の形をデフォルメすれば、正に「÷」というピクトグラムになりますね。

よく考えられています。

わり算のもう1つの記号「/」

ところで、エクセルやプログラミングの計算式では、わり算の記号を「/」で表しています。

たし算の記号「+」を傾けて、かけ算の記号を「×」としたように、
ひき算の記号「-」を傾けて、わり算の記号を「/」とした方が、統一感があります。

グーグル検索で調べてみると、海外の学校や教科書では、むしろ「/」を採用している方が普通のようです。

さらにコロン「:」を使っている国もあるそうですよ。
なるほど、その手もありますね。

これからコンピューターの利用が進んでくると、わざわざキーボードにない「÷」を使うのはめんどうですね。
もしかしたら日本も将来は「/」になるのかもしれません。

ちなみにプログラミング言語 Pythonでは、

  • m/n ・・・ m÷nの商(小数)
  • m//n ・・・ m÷nの商(整数)
  • m%n ・・・ m÷nの余り(整数)

という使い分けをしています。

コンピューターは「たし算」と「ひき算」しかできない!?

今から10年以上前に、塾長は趣味で望遠鏡を動かすプログラミングをしていました。

乾電池で動くような、とても小さなコンピューターを動かすプログラムでした。
このような小さなコンピューターは「マイコン」と呼ばれています。

マイコンにも色々ありますが、指先に載るような小さなものになると、使える命令がとても少ないです。

そのとき使っのは、PIC16Fなんちゃら、というマイコンでした。
それには四則計算の命令が「たし算」と「ひき算」の2つしかありませんでした。

「かけ算」と「わり算」が無いのです。

電卓を買ったら「×」と「÷」のボタンがなかった・・・というくらい衝撃でした。

「かけ算」や「わり算」が1回で計算できるコンピューターは高級品なのだと、そのとき知りました。
逆に、そのような高性能なコンピューターでも、中身は「たし算」と「ひき算」の組み合わせだけで作られているのだと実感しました。

考えてもみれば、これは当然です。

コンピューターはデジタルですから、0と1の数字をたくさん並べて計算しています。

0に1をたしたら1で、1から1を引いたら0です。
そのような処理を、膨大な数だけこなして、結果的にたくさん複雑な処理をしています。

だから究極的には、たし算とひき算しかしていません。

そう考えると今回は、

コンピューターの原理だけを使って「かけ算」や「わり算」をプログラミングした

とも言えます。
ちょっと大袈裟ですかね。

何はともあれ、計算には意味があります。
上のように「かけ算」や「わり算」の意味を深く理解してしまえば、文章題も怖くはありません。

あとがき

教科書が分かりやすくなり、一部はデジタル化しました。
無料で多くの分かりやすい解説動画が視聴できるようになりました。

分かりやすい教材があふれている今日ですが、だからといって、昔に比べて優秀な生徒が増えたという印象はありません。
つまり今も昔も、相変わらず

計算はできるけど文章題ができない

というのが、多くの生徒たちの悩みです。

計算の「やり方」はドリルで訓練しやすいです。
早く計算する「テクニック」も指導の良いネタです。

その一方で、

計算の「意味」や本質を考えさせるようなコンテンツは、なかなかウケません。
むしろ眠くなります。

しかし、それらにこだわって勉強しなければ、なかなか文章問題が得意にはならないでしょう。
そこが腕の見せどころ、と言ったところでしょうか。
きっとベテランの先生は、そういうのが得意なのだと思います。

ですから、より本質をつくようで、なおかつ面白くて飽きさせないようなコンテンツが、
きっとこれから先、どんどん登場してくることでしょう。

もしもプログラミングを活用した上のような事例が、その好例になるのなら幸いです。

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

2021年8月ヒーローズ植田一本松校の運営方針と勉強方法

2021年8月の塾のカレンダー

塾長です。

愛知県は独自に「厳重警戒宣言」というものを発出しています。
そして8/4の記者会見では、間もなく「まん延防止等重点措置」に切り替える方針を出しました。

いろいろ変化が激しくて分かりにくいと思いますので、結論をまとめます。
当熟としての活動方針は次の通りでございます。

8月の教室の運営方針

年間カレンダーの通りに運営していく方針です。

2021年8月の塾のカレンダー

よって以下はお休みです。

休校期間: 8月8日(日)~8月15日(日)

8月16日(月)から夏期講習の後半を始業します。
詳細は夏期講習と一緒にご案内した「日程確認表」または「年間カレンダー」をご確認くださいませ。

注意事項

この教室の運営方針は、状況を見て適切に変更する場合がございます。
また他塾の運営方針とは一切関係がありませんので、比較や非難はおやめください。
愛知県独自の「厳重警戒宣言」や、日本の法令に基づく「まん延防止等重点措置」については、各行政の窓口にお問い合わせください。

塾がお休みの間にやっておくべきこと

優先度の高い順に以下のとおりです。

全員共通

  1. 学校からの宿題で、あと何が残っているかを一覧に書き出して把握すること
  2. できるだけ学校の宿題を進め、質問を「探して」おくこと
    → 休み明けに塾へ持ってくるように
  3. 漢字や英単語など、数の多いものの暗記を少しでも多く進めておくこと
  4. 書写・読書感想文・自由研究など、時間のかかる課題を終わらせておくこと

講習生

  1. 受講済みの単元について、間違いの解き直しをしておくこと
  2. 夏期講習のテキストのなかで「自分だけの力ででできそうな部分」を進めておくこと

受験生

高校受験生

  1. 新研究またはファイナルステージで暗記の抜け漏れ確認の2周目を終わらせること
    (進みの遅い生徒やスポーツ推薦の生徒は1周目を終わらせること)
  2. 愛知全県模試の第1回および第2回を解き直しておくこと
  3. 英語・数学・国語は、中学2年生以降の定期テストの問題を解き直しておくこと
  4. 理科・社会は、中学1年生以降の定期テストの問題を解き直しておくこと

大学受験生

それぞれ個別に指示した通り

教科書を頭に入れること!

上記の全てについて、共通の注意事項を書きます。

必ず教科書で確認する!

これを決して怠らないようにしてください。

入試や模試において「情報のソース」「ファクトチェック」「解答の根拠」は全て教科書となります。
よって、教科書が頭に入っていないのに、ただ問題集を繰り返すだけというのは、何もしていないのと同じです。

特に受験生にとって「夏までは基礎の徹底」などとよく言われます。
ちなみに

「基礎」とは「教科書を自分で作れる」くらいの実力

のことです。

××「基礎とは、簡単な問題が解けること」

こんな風に大きな勘違いをしている人は気を付けましょう。

教科書に書いてあることで、まだ覚えていないことがあれば焦りましょう。
教科書で知識の抜け漏れをどんどんチェックし、もしも抜けていたらすぐに頭に入れていください。

それが夏休みにやるべき「基礎の徹底」です。

今はそういう時期です。
知らないのに考えることはできません。

生徒たちを指導していると「できない」の99%は「知らない」です。

教科書を見ず、ただ問題集と模範解答だけを見つめて勉強を進めるのは、時間の無駄というものです。
そういう時間の無駄は止めましょう。

難し問題集を持っていても、別に偉くも何ともありません。

入試問題は教科書の範囲から出題されます。
資料問題も教科書の資料と類似のもので出題されることが多いです。

教科書を頭に入れるとは?

事例で補足します。

(例1)理科で溶解度の計算問題ができなかった

この場合は、まず次の用語の意味を正確に言えるかセルフチェックします。

  • 溶解度とは何か
  • 溶解度から何をいくつ連想できるか

教科書では「溶解度」を次の様に説明されています。

ふつう水100gに解ける物質の最大量(g)をその物質の溶解度という

これを言えない時点でアウトです。
すぐに覚える必要があります。
逆に、これを覚えていれば、計算式もすぐに出てきます。

また「飽和水溶液」「再結晶」などとその意味が、すぐ言えないなら焦りましょう。
試験で問題文の意味を正確に解釈できない危険性が高いです。

逆に、問題文が正確に理解できれば、問題の半分は解けたようなものです。

(例2)Do you playing soccer? のような文法間違えをした

英語の場合、そもそも何を間違えたのか自分では判断できないことが多いです。
実際には実力者や塾の先生などに指摘してもらう必要があります。

それは置いといて、今回はあくまでも

「教科書を見直すとはどういうことか」

という趣旨で説明しますので、そのつもりでお読みいただければ幸いです。

この間違えの原因は「一般動詞の文」と「be動詞の文」の区別が、まだまだ曖昧ということでしょう。

愛知県の中学生は NEW HORIZON です。この教科書でいえば

  • 新教科書 NEW HORIZON 中1 P26~27
  • 旧教科書 NEW HORIZON 中1 P36とP44

のあたりが頭から抜けているということになります。
知っているつもりでも、実は知らなかった、分かっていなかった、というものでしょう。

加えて、現在進行形はそもそも「be動詞の文」であり、「一般動詞のing形は、そもそも動詞ではない」という理解も大切です。
このあたりの説明は、

  • 新教科書 NEW HORIZON 中1 P102
  • 旧教科書 NEW HORIZON 中1 P36とP44

が頭から抜けているということになります。

このように、教科書を使って「基礎の徹底」を図ってください。

教科書は全員が持っているものなので、それだけ大切です。
読み返すたびに「新しい発見」があると思います。

もちろん、教科書よりも良い参考書を持っているなら、それを教科書の代わりに使っても良いです。

もっとも教科書よりも良い参考書を見つけるのも、それはそれでノウハウが必要です。

教科書の「説明の仕方」が国語力の基礎になる

最後にもう1つ。

言葉の表現力は、どこから来るのでしょうか?

私はテンプレの寄せ集めから生まれると思っています。そして「テンプレ」(テンプレート)とは教科書です。

国語力は、国語の教科書だけを読んでも養われません。

理科には理科の、算数や数学には算数や数学の、英語には英語の「ものの言い方」というものがあるからです。
それぞれの教科(知識体系)に出てくる、ものの言い方、つまりテンプレを学ばない限り、それらを組み合わせた「文章」など、編めるはずがありません。

言い換えると、国語力というのは総合力です。
国語の教科書で学べることは、他の教科書で学んだテンプレを集めて「文脈」をつくったり理解したりする能力です。

ざっくりとまとめてしまえば、次のような関係です。

  • テンプレを学ぶ → 算数・数学、理科、社会、英語、美術、技術、体育・・・
  • 文脈を学ぶ   → 国語

ですから教科書を頭に入れるということは、国語力、ひいては自分が何かを表現するときの基礎になるということです。

自分の人生のすべてに関わってくると思います。

若いうちは、できるだけたくさん教科書から「テンプレ」を吸収しておいた方が良いと思います。
オリジナリティや創造性などは、それができてから、その次の段階です。

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

偏差値が高くてもコンピューターが使えなければ意味が無い

無意味な情報公開

宇宙とコンピューターが大好きな塾長です。

プログラミング教育。
どんどん強化されていますね!

昨年から小学校の全教科で。
今年から中学校の技術家庭科で。
来年から高校の情報1で。そのまま大学入試科目にもなります。

庶民化するプログラミング教室

こうした流れの中で、最近アンケート調査が行われました。

保護者の7割が子どものプログラミング学習を「検討する」と回答

もう、そういう時代になってきました!

これまでのプログラミング教室は、どちらかと言えば「意識の高い」ご家庭向けの習い事でした。
それが今年あたりから、どの家庭でも当たり前に検討する習い事になってきたということです。

これは良いことです。
とはいえ、日本は遅れている状態から、やっとのことで普通の状態になってきた程度。
まだまだ、これからです。

大人はどうなの?

一方、大人たちの方は大丈夫なんでしょうか?

今回は

「頭の良さが無駄になっている!」

という日本の課題を明らかにしたうえで、子供たちに

「本来はこうあるべきだよ!」

を示したいと思います。

ということで、こんなニュースのネタから話が始まります・・・

国家のシステムが手作業だった!?

2月17日のニュースです。

「日本の技術力の低さ」「生産性の低さ」が話題になりました・・・

厚労省、コロナ感染者数を手集計 菅首相「承知している」」(JIJI.COM)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021021700893&g=pol

国はどうやって全国のコロナ感染者の人数を把握しているのでしょうか?

なんと、その方法とは・・・手作業です!!

厚労省の委託事業者が、
深夜0時を過ぎたら「よーい、ドン」って感じで
全国の48都道府県や政令指定都市のホームページを見まくり、
数字を目で確認し、
1つ1つ手作業で数字を集めてから、
合計を計算!

という手順のようです。

気合とド根性!
炎の集計マニュアル!?

えっ、仕事のやり方が最初から深夜残業ありき!?

トホホ・・・

官僚もコンピューターの使い方が分からない

官僚の皆さんって、めっちゃ頭が良いんですよ。
そんな優秀な皆さんが、どうして今まで放っておいたのでしょうか?

う~ん、にわかには信じられませんでしたよ。だって、国のやることですよ。

きっと大そうなシステムがあって、
きっと日本中からネットワーク経由で数字が集められてきて、
きっと自動的に集計されているのだろう

などと思っていましたから。

それがなんと、僕らが自分たちでネットで調べて得られる情報と、質も手順も同じだったということです。
しかも、深夜0時を過ぎてから仕事をするのが正常な作業マニュアルという位置づけ。

わざわざ深夜残業の人件費を使っていたのです。
これでは働き方改革も進みません。

偏差値が高い人たちが集まる霞が関。
その官僚たちでさえ、コンピューターで集計することができませんでした。

コロナが緊急事態というのは分かります。
大変だと思います。

でも、問題の本質はそこではありません。
もっと根深いところにあります。
それは誰も次のことを考えなかったということです。

情報の再利用性

職場の仕事のやり方というのは、日々の改善の積み重ねなんですよね。
今までコンピューターを使おうとして来なかった悪しき職場の文化。
そういう悪い習慣が、ずーっと蓄積してきた結果が、正にここで露呈してしまったということです。

なんとも残念なニュースでした。

あらためて日本がIT後進国であることが浮き彫りになってしまいました。

それにしても・・・あれ?

日本は技術大国のはずじゃなかったっけ?
技術大国なのにIT後進国?

おかしいですね。

そこで、なぜコンピューターでスパッと集計を出せないのか、ちょっと調べて考えてみました。

自治体が情報発信する方法がダメだった

さて、デジタル庁が発足するのは今年の9月です。
つまり、日本全国の行政機関がネットワークでつながっていくのは、きっとその後の話になるでしょう。

そう考えると、今の段階で国や官僚の仕事を批判するのは早すぎかもしれません。
それに、大きな組織ですから、一部の失敗で組織全体についてどうこう言うのは気が早いです。
違う部署へ行けば情報の猛者がいらっしゃるのかもしれません。

批判だけならアホでもできます。
もっと生産的な記事を書くべきでした。

これは失礼しました!

それならば、せめて

「都道府県のホームページから感染者数を調べる処理」

くらいは自動化を提案したいところです。
少なくとも深夜残業ありきのマニュアルは良くありません。
深夜はコンピューターに作業をさせて、人間はお家に帰って寝ましょう。

逆に、なぜ最初からそういう発想でマニュアル化できなかったのか不思議です。
きっと何か事情があったはずです。
ということで、

都道府県のホームページがどうなっているのか?

を実際に見てみました・・・

そうしたら、なんと、
気が付いてしまいました。
さらに悲惨な現実に!

もう、本当にビックリですよ。
都道府県それぞれのホームページが、そもそも悲惨だったんです。

「数字」じゃなくて「画像」だったんですよ!

なぜ集計表を画像にしたらダメなのか?

例えば、エクセルなどで集計表をつくったとします。

この表の数値データをそのままWebサイトに載せて公表してくれたらよかったです。
見た人はその数字を再利用できます。
Webサイトから数字をコピーして、別の集計作業にすぐ利用ができます。

情報の再利用です。

ところが、今回はそうしませんでした。
画面に映ったエクセルの表の「写真」を撮って、その写真をホームページに貼り付けたのです。
(この記事の後半で、その実例を示しています)

写真から数字をコピーすることはできません。
それを見た人は、写真を見ながら、また手作業で数字を1つ1つ入力する、という作業が発生してしまいますよね。

情報が再利用できません。

数字は数字のまま公表すべきなのに、わざわざ写真で公表した。
この方法はダメですよ!

他のことに例えてみれば、もっと分かりやすいです。

はじめの一歩は「情報の再利用性」から

もしもあなたがLINEやメールなどで相手から電話番号を聞かれたら、どうやって知らせますか?

普通は、電話番号の「数字」をメッセージで返信しますよね。

それなら1往復のやり取りだけで済みます。
しかも相手は電話番号をクリックするだけで電話帳に登録したり、折り返しの電話をしたり、といった次の行動がすぐにできます。

つまり、相手が「利用しやすい情報の形」で返事をしようと考えますよね。

わざわざ電話番号を紙に書いて

「紙に書いたから、深夜0時を過ぎたら、私の家まで紙を受け取りに来てね。」

なんて相手に言ったらどうなるでしょう?

紙に書いたメモを写メにとって送るのも、ちょっと面倒です。
相手は写真とアドレス帳を行ったり来たりして登録作業をする手間が発生します。

ちょっと意地悪ですよね。

コンピューターの世界では不便ということになります。

このように情報を伝える時には、情報の種類にふさわしい形があります。
相手にとって「利用しにくい」「手間がかかる」ような形で情報を送っても、相手に伝えた意味が半減してしまうのです。

今回の学び:

数字や文字の情報を画像にしてしまうと、情報の再利用性が悪くなる!

各都道府県のホームページは、コンピューターの目で見ると、とても不便な情報発信になっているワケです。

情報の墓場

私は、紙の印刷物や画像ファイルを「情報の墓場」と読んでいます。

コンピューターが活用しにくいデータ形式だからです。

上の例で見たように、せっかく数値や文字というデータになっているものを、わざわざ紙や写真にしてしまったら単なる嫌がらせです。
もともと使いやすかった情報が、紙や画像ファイルにされてしまったら台無しになるからです。

熱がエネルギーの墓場と言われるように、コンピューターの世界では紙や写真などがデータの墓場に相当すると思います。

愛知県ホームページによる2021年4月13日の発表の例

(注意!)各都道府県が悪いというのではありません。日本全体に蔓延している問題です。ぜひ「自分の問題」として見て欲しいです。ピンチはチャンスかも。

試しに愛知県のホームページのHTML構造はこんな感じでした。ちなみに他の県や市も似たようなモノでした。

/html/body/div[1]/div[3]/div[3]/div/div[5]/div[1]/p[1]/img

<html>
<body>
<div id=”container”>
<div id=”mymainback”>
<div id=”main”>
<div id=”main_a”>
<div id=”main_body”>
<div class=”detail_free”>
<p>
<img alt=”030412検査陽性者” src=”/uploaded/image/249717.png” style=”height:885px; width:600px”>

最後がimgタグで画像ファイルになっています。
ですから、コンピューターの目で見ると

「感染者数のデータ」=「249717.png という画像ファイルがあるらしい」

くらいまでしか情報が読み取れません。
もちろん人間の目で見れば、写真として

 

愛知県発表_感染者数_20210413

というふうに見えます(愛知県のホームページの画像より)。

この表は表のように見えますが、なんと1枚の写真です。
ですから、ホームページ上でマウスで数字を選択したり、数字の部分を選んでコピーしたりすることができません。

試しに、上の表で数字のところを選択してみてください。

できないでしょう?

数字じゃないからです。選択することすらできません。

マジか!?

って思うでしょう。
そういうホームページのつくりなんです。

もちろん感染者数は一般公開されている情報ですから、セキュリティとか情報の公開範囲とかは関係ないですよ。ホームページで表示されている時点で、そういう話ではないですから。

ここまで公開しておいて、よりによって何で画像形式なの?

ってことです。

まぁ、とにかく、現状がこういう状況になっているわけですから、人間を深夜0時まで残業させる羽目になるのです。

9月に発足するデジタル庁は、こうした問題を1つ1つ解決していくわけですね。
すごく大変そう・・・
でもやり切らなければ日本に未来はありません。

人工知能に読ませればいい、はウソ!

こんな意見が出て来そうなので、それも考えておきましょう。

都道府県が公表しているホームページを人工知能に読ませれば、自動化できるのではないですか?

はい、技術的には可能です。

ご周知のとおりOCRという処理やディープラーニングという種類の人工知能を使えば、画像から文字や数字を読み取ることが可能です。
ただし、これは割に合わないコストがかかります。

なぜなら、データを写真に変更するエネルギーに比べて、写真を人工知能が読み取るエネルギーの方が、何百倍も必要だからです。

だったら最初から写真にしなければいいじゃん!

ということになります。つまり一番エコなのは、

何もしないこと

です。
表をつくったなら、そのまま表は表として公開すればよいのです。
エクセルで表を作ったのなら、その表をコピーしてHTMLで貼り付けることもできます。

わざわざ画像という別の形式に変換する手間など最初から不要です。

人工知能を開発するために人件費や開発費を使い、人工知能を運用するために大量の電気エネルギーを費やして、CO₂の排出量も増大。そのペナルティ金をまた海外へ支払う。そんな馬鹿な話はありません。

最初から素直に「使いにくいから直してほしい」と指摘して正す方が、何百倍もコストが安くすむでしょう。

ということで「画像形式で公開」という根本原因をとり除けば一瞬で解決です。

画像ファイルにこだわって人工知能にホームページを読ませる案は却下です。
税金の無駄です。

どうしたらよいか?

まず第一段階としては、地方の情報公開を、画像ファイル型からテキスト型に変えていくことです。
そうすれば少なくとも人間が集計作業をする手間は無くなります。

愛知県のホームページに関して言えば、<img>タグを挿入しているプログラムを、ちょこっと修正して<table>タグなどに変更するだけです。
このときタグに与える id の値は、国から指定して統一を図った方が良いでしょう。

そもそも画像ファイルを毎日どのように作成しているのか知りませんが、データを表形式にする方がプログラム的には楽ちんのはずです。

この程度ならプログラムの修正はごくわずか。ちゃんと設計されたシステムであれば数万円くらいです。運用テストなどの手数料を考えても5万円くらい。何十万円も請求されたらボッタくりですね。

そして第2段階としては、Web-API化することです。
これは9月に発足するデジタル庁の仕事になるでしょう。APIの仕様は国内で統一した方が良いからです。
長い目で見たメンテナンス性を考えれば、外部仕様だけではなく、ある程度のアーキテクチャまで統一した方が良いとは思います。

総務省のWebサイトには、すでにWeb-APIが組み込まれていますから、もう実績があります。
あえて注文をつけるなら、XML形式ではなくJSON形式の方を標準にして欲しいことくらいです。

こういうのは誰がやっても同じような仕様書になるので、国の方で「えいやっ」と仕様を決めてしまえばよいと思います。
今までさんざん手作業で情報収集に苦労して来た霞が関の官僚の皆さんです。彼らに「どんな情報が欲しい?」とヒアリングすれば良い仕様書に落とし込めるでしょう。

ありがちなミスは、自治体から意見を聴こうとして全国から人を招いたり、大きな会議体を作ったりすることです。そんな会議はまとまりません。人を集めるお金と時間があるなら、その経費を「後から変更や拡張がしやすい設計にする」方へ割り当てた方が賢明です。

仕様書ができたら、助成金付きで自治体へWeb-API化をお願いすればよいでしょう。

マスコミのみなさんもAPIを通じて即座に情報収集できますから、密な状態で取材する必要はなくなりますよ。

モノづくり教育の話は横に置いておきましょう

さて、情報の再利用性について考えてきました。

教育改革では、ひたすら子供たちがプログラミングを学んでいく話になりがちです。

ところが大人にもプログラミング教育(正確にはプログラミング的思考の教育)を急ぐ必要がありそうです。
上で見たように、日本の大人たちは情報の形式を正しく選択することに、まだ不慣れです。大人は大人で勉強していく必要があります。

何より、プログラミング教育をロボットや自動車などの「モノづくり教育」のことだと勘違いしてしまう大人が、まだまだ多いです。

日本は要素技術とハードウェアには強いけど、ソフトウェアには弱い。

そこが日本の限界を作っています。
大人の皆さんにお願いしたいのは、

プログラミングとモノづくりを切り離して考えよう!

ということです。

ハードウェアの生産力を増強する方向性に教育を重点化しても、日本の競争力は増えません。
国内では、どう見ても物価と人件費が割に合いません。
ハードウェアの生産を増やしても、働くほど貧乏になる未来しか見えません。

GAFAを見ればわかるでしょう。

プログラミング教育にもハードウェアが使われているだって?

いえいえ、その中身を見てください。どんなパワーバランスで生産されているのかを見てほしいです。

PC、micro:Bit、レゴなどでさえ、どれも外国製で、しかも設計やライセンス元は先進国で、生産は途上国という役割分担です。
パソコンやCPUも、設計やライセンス管理を行う役割と、実際にモノを生産する役割は、違う国です。
もちろん、前者はソフトウェアで、後者がハードウェアです。

これからはソフトウェアをつくった国や企業が圧倒的な競争力を持ちます。

そのため、純粋に

プログラミングで情報を活用できるセンスを磨く!

ことに注力した方が良いのです。

上で見たように、日本の課題は情報の扱い方を知っている大人が少なすぎることです。

だからプログラミングと言えば、すぐにモノづくりに発想が行ってしまうのです。
だから、なかなかキラーアプリが日本から誕生しません。

プログラミング教育が分かり難いのであれば、次の方針を徹底させるのでもかまいません。

「情報の再利用性」のセンスを早くから身につけさせる。

大人も子供も共通です。

とりあえず、これを日本の人材育成の目標としてはどうでしょうか。

コンピューターで情報を効率よく扱える。
そういうセンスを身に着けた人材を、これからどんどん増やしていく必要があります。

大人もプログラミングを楽しもう

逆に言えば、まだまだ仕事がいっぱいあるということで、これは景気の良い話です。
日本改造計画を再び行えるくらい、盛りだくさんですね。

せっかくやるなら、楽しんでしまえば良いと思います。

上の例で見てきた通り、これは国家の基盤に直結する問題です。
日本の生産性向上にも直結します。

でも「生産性」という言葉が良くないですね。
なんだかつまらなそう。

コンピューターはもっと楽しめるものであって良いと思います。

私たちが想像していることをどんどん実現してくれる便利な道具。
それがコンピューターです。
表現したいことをどんどん表現して、それを楽しめばよいと思います。

ただ、そのときにちょっと「情報の再利用性」について気を遣えばよいと思います。

人間の体よりも、はるかに速く回って、疲れも知らず、ミスもしない。
それがコンピューター。

それを使いこなして、もっと楽しいことをしてやろう!

大人だって、まだまだこれからです!

人生100年の時代なのですから。

日本からキラーアプリが爆誕するためには

ICTで特に重要なのは「キラーアプリ」つまり「多くの人に使われるソフトウェア」の存在です。今のところアメリカや中国に比べると、日本はキラーアプリを作ることが苦手です。

というか、そういう能力のある人たちがみんな海外へ逃げてしまっています。何しろ日本では価値を認めてもらえないのですから無理もありません。

ソフトウェア技術者は、日本にいれば年収300万円。海外に行けば年収1000万円。そりゃ逃げられます。

博士号を持っている人材が就職難になるような国です。それもこれもソフトウェア産業が乏しいからです。

それならばソフトウェア産業を活性化させて、優秀な人材が日本でも活躍できるようにすればよいです。

そうすればキラーアプリが日本から爆誕するのも時間の問題と言えます。

ゲームやアニメもソフトの1種ですが、その分野では既に多くのヒット商品が日本から爆誕しています。

十分に土壌はあると思います。

日本でソフトウェア産業を活性化させるためには、まず日本人がソフトウェアの価値をよく理解することだと思います。

モノの値段は人々の価値観で決まるからです。
価値が分かる人が増えれば、海外のようにソフトウェア産業に投資する人が増えるでしょう。

アメリカや中国と比べると、日本では20分の1くらいしかベンチャー企業に資金が集まらないと言われています。
資金が集まらないということは、日本のトップ層が価値を認めらていないか、価値を理解できない、ということです。

そりゃ海外に逃げていきたくなりますよね。

政治でも経済でも、ソフトウェアの価値を理解できる人が組織のトップに就くべきだと思います。

 


ヒーローズ植田一本松校の進学実績

卒塾生(進路が確定するまで在籍していた生徒)が入学した学校の一覧です。
ちなみに合格実績だけであれば更に多岐・多数にわたりますが、当塾の理念に反するので生徒が入学しなかった学校名は公開しておりません。

国公立大学

名古屋大学、千葉大学、滋賀大学、愛知県立大学、鹿児島大学

私立大学

中央大学、南山大学、名城大学、中京大学、中部大学、愛知淑徳大学、椙山女学園大学、愛知大学、愛知学院大学、愛知東邦大学、同朋大学、帝京大学、藤田保健衛生大学、日本福祉大学

公立高校

菊里高校、名東高校、昭和高校、松陰高校、天白高校、名古屋西高校、熱田高校、緑高校、日進西高校、豊明高校、東郷高校、山田高校、鳴海高校、三好高校、惟信高校、日進高校、守山高校、愛知総合工科高校、愛知商業高校、名古屋商業高校、若宮商業高校、名古屋市工芸高校、桜台高校、名南工業高校

私立高校

中京大中京高校、愛工大名電高校、星城高校、東邦高校、桜花学園高校、東海学園高校、名経高蔵高校、栄徳高校、名古屋女子高校、中部第一高校、名古屋大谷高校、至学館高校、聖カピタニオ高校、享栄高校、菊華高校、黎明高校、愛知みずほ高校、豊田大谷高校、杜若高校、大同高校、愛産大工業高校、愛知工業高校、名古屋工業高校、黎明高校、岡崎城西高校、大垣日大高校

(番外編)学年1位または成績優秀者を輩出した高校

天白高校、日進西高校、愛工大名電高校、名古屋大谷高校

※ 成績優秀者・・・成績が学年トップクラスで、なおかつ卒業生代表などに選ばれた生徒

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

教育にパソコンやスマホを活用しまくるほどゲーム依存が減る

パソコン1人1台で何をする?

コンピューターと宇宙が大好きな塾長です。

4月です。新年度です。小学校も中学校も1人1台のパソコンです。

本当に使いこなせるの?
子供がパソコンで遊んでしまわないか?

気になりますよね。

スマートフォンの失敗経験

スマートフォンで成績が上がった子供と下がった子供の人数。

はたして、どちらが多いでしょうか?

これといって統計は見当たりませんが、カウントするまでもありません。
下がった子の方が圧倒的に多いでしょう。

学んだことが身に着かないような生徒は、もれなくスマートフォンにハマっています。
的中率は100%です。

まだまだ子供に「正しいスマートフォンの使い方」を実践させる仕組みが整っていないです。
無法地帯で好き勝手に使わせている。そんな状況です。

スマートフォンを買い与えたのが失敗だった・・・

まさに現在進行形で、そんな悩みを抱えている保護者様は多いでしょう。

ゲームをするために勉強する。
だから「勉強しているフリ」になる。
だからゲームの記憶は残っても勉強の記憶は残らない。

そういう短絡的な子供たちが増えています。

それでは、パソコンはどうでしょう?

今年度からパソコン1人1台。

スマートフォンと同じような運命をたどってしまうのでしょうか?

あるいは、このままでよいのでしょうか?

逆転の発想?! どうしたら正しく使いこなせるのか?

マイナス面だけ見ていても夢がありません。

いつかは賢く使いこなして欲しいです。そういう時代ですから。
すでに持っているなら、どうにかして有効活用したいものです。

これがゲーム機なら、まだ話は簡単です。

ゲームをやらない時間を設ければ、ゲーム機を触らせないという管理ができます。

「ゲームをやらない時間」=「使わない時間」

ですから、まだ勉強や生活のリズムを維持させる指導ができます。

スマートフォンやパソコンはどうでしょうか?

YouTubeやSNS、ニュースなどなど、ゲーム以外にも使う用事がたくさんあります。
多機能であるがゆえに、

「使わない時間」

を設定することが、そもそも難しいです。

であれば・・・どうするか?

これはもう、

使いまくる!

という逆転の発想しかないでしょう。

そんな無謀な!

いいえ、無謀ではないです。
私は実際に目にして、考えが変わりました。

勉強にスマホやパソコンを「使い過ぎる」環境にすべし

例えばアメリカでは20年以上前からパソコンでレポートを提出するのが当たり前です。
むしろ手書きのレポートを提出すれば減点されます。
日本もパソコン1人1台にしたのですから、早くこうすべきだと思います。

インターナショナルスクールや国際バカロレアの学校に通う生徒たちに話を聞くと、このことが本当になっています。

  • 学校からの事務連絡
  • 宿題や課題の連絡や、それらの達成条件や評価方針の連絡、
  • 宿題の提出
  • 提出物に対する評価やフィードバック
  • テスト範囲の連絡
  • テスト結果の連絡
  • 成績の発表
    ・・・

学校と家庭、先生と生徒の、ありとあらゆるやり取りがITSで行われています。
かなり進んだ教育だと感じます。

宿題が何かを確認するのはネット上、
宿題のレポートをまとめるための参考資料もネット上、
提出するのもネット上、
先生から提出物について評価やコメントをもらうのもネット上、
成績発表でさえもネット上です。

パソコンやスマホを「勉強の道具」として、否応なしに使わせています。

つまり、勉強するためにパソコンやスマホを使う時間の方が、遊びに使う時間よりも多いのです。

あそび < 勉強

こういうパソコンの使い方をしている子供たちを実際に目の当たりにして、塾長は気が付いてしまったのです。

なぜ、子供たちがスマホやパソコンで「ゲーム依存症」になってしまうのか?

その理由です。
それは、

勉強のためにパソコンを使わせる「量」や「時間」が少なすぎるから!

なのだと。

日本の中だけでは、本当に気づきにくいです。

だって日本は遅れているもん。

日本の大人が、パソコンやスマホを仕事に使わなさすぎる。
→ だから子供たちもパソコンやスマホの使い方を知らない。
→ だから、とりあえずゲームやYouTubeにハマっておく・・・

完全に大人の責任だと思います。
日本がITS後進国である本当の理由は、正にこれだと思います。

子供たちには、本当に申し訳ない。

そう思います。

大人は子供たちの手本ではなく「伴走者」であるべき

まずITSを教育に活用していくことに関して

大人は子供の手本には成れない!

という件について、ちゃんと正面から向き合う必要があるでしょう。
否定するのではなく、出発点にするのが大切です。

大人は手本に成れない?

日本の大人たちは先進国の中で、

  • パソコンが苦手
  • 勉強しない

という位置づけです。

「ガートナー、主要先進国のワークプレースに関する実態調査結果を発表 – 日本の働き方改革に立ちはだかる課題が浮き彫りに」(2018/3/12)より

それでは、日本人の能力が低いのかといえば、決してそうではありません。
むしろ先進国の中では高い方です。
個人で見れば、アメリカやドイツよりも高いスキルです。

「国際成人力調査(PIAAC:ピアック)」文部科学省
(調査結果の報告が公表されたのは平成25年10月8日)

そうすると、上の2つの文献が矛盾しているように思います。

ITSが遅れているけれど、能力は高い?

これは矛盾ではありません。
再び上の2つのことを注意深く見ていけば、分かってきます。

要するに、日本の大人たちは

  • 仕事にITSを活用していない

ということです。つまり、

  • 能力があっても使わない
  • 勉強したことを役立たせようとしていない

ということです。これは

「大学の入学」が勉強の「ゴール」

になってしまっている日本人の弱点と言えます。
いわゆる

受験までの人

ということですね。
そういう教育や採用をしているようではダメです。

日本の企業の採用試験。
その多くが「人間性重視」で「専門性軽視」です。
大学で学んだことを仕事に活かすような企業は、ほとんどありません。

そういう日本人の行動パターンを反映しているから、上のように矛盾に見える調査結果が出てくるのでしょう。

高等教育を生産に活かせないから、いつまでも労働生産性が低いまま

それが日本の現状と言えるでしょう。

そう考えると、教育改革で「教科書」や「入試問題」を難しくしてきましたが、これはトンチンカンな方向かもしれません。
本当は大人の方に「勉強を続けさせる」仕組みや、「勉強したこと使わせる」教育をする方が、日本の再起動が早いのかもしれません。

何はともあれ、少なくとも、

多くの大人は、子供の手本ではない

ということです。

試しに地下鉄に乗ってみてください。
すぐに証明できます。

車内で周りを見渡して、

大人たちが何をしているか?

観察してみてください。

  • スマホでゲームをしている
  • マンガを読んでいる
  • 週刊誌を読んでいる
  • 寝ている

日本の職人芸や勤勉さが世界を驚かせていたのは20年前までの話。
今は違うということを、ちゃんと受け止めましょう。

ですから子供たちの手本だなんて、そんな威張った態度ではいけません。

子供と一緒にITSを学んで活かせる大人

それでは大人がやることは何もないのかといえば、その逆です。
大ありです。

大人は急いでITスキルを高める必要があります。

とはいえ、子供を待たせておく時間なんて、もうありません。
塾や学校の先生がITを勉強している間にも、子供たちはどんどん卒業します。
教育現場にITを導入することに、もう猶予はありません。

もう、

子供も大人も同時に教育するしかない!

のです。

ただ救いがあります。

同じことをやるなら、そりゃ大人の方が理解が速い!

それが救いです。
それで大人の役割というのが自然に決まります。

一緒に学んでいく中でも、理解の速い大人の方が先回りできることが多いですから、十分に子供たちの良き相談相手に成れます。

一番やってはいけないのは、

  • ITSの食わず嫌い
  • 苦手意識でコンピューターの利用を避ける

というものです。

能力が低いことは問題ではありません。

  • 子供たちに学ぶ機会を与えないこと
  • コンピューターに触れる機会を奪うこと

それが問題です。
学ぶことを邪魔することが問題です。

大人も子供も一緒に学ぶ。

このような前提を宣言してしまえば、

「勉強にパソコンやスマホを使いまくる」

という状態を直ぐにスタートできます。

後ろ向きな大人

学校のシステムに少しぐらい不便があっても、大きな問題ではありません。
それに文句を言うのではなく、一緒に解決するのですよ。

問題を前向きにとらえて柔軟に解決していく姿を見せること

これが子供のためになるのです。
逆に、すぐに学校へクレームを出したり、いちゃもんをつけたりする姿はよくありません。

「文句を言ってやった!」感を出す大人の姿

これは子供たちにとって有毒です。
集合知の時代です。
批判や文句には価値がありません。

「どうしたら解決するか」という試行錯誤

それにこそ価値があります。
もう、いい加減に、こうした時代の変化を受け入れなければいけません。

先生に「威厳」は不要!むしろ有害!

たった「1通り」しかない答えを「速く正確に」出すこと。

子供を電卓にするような教育。
子供を電子辞書にするような教育。
子供をクイズ王にするような教育。

かつてはそれが必要でした。
でも今となっては古い考え方です。

そのような古い時代には、

  • 生徒よりも早く答えを出せること
  • たくさん答えを知っていること

が先生の「威厳」だったかもしれません。

黒板から目をそらしただけで怒鳴っていた先生

塾長が高校生のとき、数学の怖い先生がいました。
私はその先生の授業を選択で受講していました。もちろん先生は選べません。たまたまです。

ある日、私はその先生の説明に着いていけなかったので、授業の途中から教科書を読み出して、必死に着いて行こうとしていました。

おそらく3分くらい経ってしまったでしょうか。
じっくりと教科書を読みふけっていたのです。
思わず教科書の方へ全集中してしまったのです。

うかつでした。

気が付いたころには、もう、教室がシーンと静まり返っていました。
そして斜め下の方から強烈な視線を感じるようになりました。

恐る恐る、教科書から目をそらし、机の斜め下の方、つまり床の方に目線を移してみました。

信じられないことに、なんと、先生と目が合ったのです!
床の方を見ているはずなのに、先生と目が合ったのですよ。

一瞬、ちょっとパニックになりかけました。

先生が床の方から見上げるようにして、私の顔を覗き込んでいたのです!
それも、鬼のような形相で。

いつから睨まれていたのでしょうか。
怖くて考えたくもありません。

「おい。俺が今、黒板で話したことを言ってみろ。」

・・・もちろん答えられません。

「なんでぇぇええ、先生がぁああ、話している時にぃぃいい、ちゃぁあんと黒板を見ていないんだぁぁああ!!!」

実は、それが初めてではありませんでした。
私はその先生から目を点けられてしまったのか、何度か怒鳴られた経験があります。

選択科目だったので、その授業が終われば、また自分のクラスに戻ります。

「おまえ、また怒鳴られてたろう。隣の教室まで聞こえてたぞ。」

同級生から、よく茶化されたものです・・・

これは実話ですが、極端な例でしたね。
まぁ、とにかく、このような先生の「威厳」は、もう成立しないでしょう。

ちなみに、こんなふうに数学が苦手だった塾長が、大学では数学科に進んでしまいました。
ちゃんと卒業できたのですから、みなさんはもっと自信を持って良いですよ。

コンピューターが当たり前になったので

今やコンピューターが当たり前。

  • 決まった模範解答を、速く正確に答える。
  • 先生が言ったことを正確にコピーして復唱してみせる。
  • 難しい漢字が書ける。

そのような能力を極めても、何の価値も出てきません。

それよりもコンピューターを使いこなして、

  • 答えが「1つに定まらない」問題にチャレンジする
  • 今できる中で最善を尽くす

という教育の方が重要になってきています。

もちろん思考を構成する「最低限の知識」は必要ですが、これも「考える」と「覚える」を区別して学ぶ必要が無くなりました。
調査と思考を大量に行う過程で自然に知識が身に着いてい行く、という本来の学びへ収束していくでしょう。
「覚える」だけを取り出して「鬱陶しい」が漢字で書けるかどうかテストするとか、そういう無駄な教育は無くなっていきます。

伴走者の資格とは

ですから授業の準備の中で「完璧な答弁」を用意する必要はもうありません。

教室でパソコンがうまく動かなかったらどうしよう・・・動くように試行錯誤することも立派な教育です。ベテランの先生なら、むしろトラブルを仕込んで授業計画を立てましょうよ。

生徒の方がパソコンの使い方を知っているから気が引ける・・・知っている生徒の知識と先生の認知力の高さを合わせる「集合知」で授業を進めればよいじゃないですか。大人にも分からないことはあります。正々堂々とググればよいです。

大学でちゃんと自分の意思で学び、卒業研究に取り組み、自分の頭を使って論文を書いて卒業し、そして学校や塾の先生になったのであれば、問題解決の作法を十分に経験してきたはずですよね。子供たちから見えれば、かなり身に着いているはずです。

あるいは、仕事を自分の意思で真剣に取り組んできたのであれば、何かしらの改善活動をしてきたはずです。それも問題解決の実践です。

そういう塾の先生や学校の先生であれば、なんの問題もありません。
その能力で十分です。

もちろん威厳なんて最初から不要です。
ちゃんと授業ができるはずです。

きっと生徒のよき「伴走者」になれるでしょう。

 


進学実績

卒塾生(進路が確定するまで在籍していた生徒)が入学した学校の一覧です。
ちなみに合格実績だけであれば更に多岐・多数にわたりますが、当塾の理念に反するので生徒が入学しなかった学校名は公開しておりません。

国公立大学

名古屋大学、千葉大学、滋賀大学、愛知県立大学、鹿児島大学

私立大学

中央大学、南山大学、名城大学、中京大学、中部大学、愛知淑徳大学、椙山女学園大学、愛知大学、愛知学院大学、愛知東邦大学、同朋大学、帝京大学、藤田保健衛生大学、日本福祉大学

公立高校

菊里高校、名東高校、昭和高校、松陰高校、天白高校、名古屋西高校、熱田高校、緑高校、日進西高校、豊明高校、東郷高校、山田高校、鳴海高校、三好高校、惟信高校、日進高校、守山高校、愛知総合工科高校、愛知商業高校、名古屋商業高校、若宮商業高校、名古屋市工芸高校、桜台高校、名南工業高校

私立高校

中京大中京高校、愛工大名電高校、星城高校、東邦高校、桜花学園高校、東海学園高校、名経高蔵高校、栄徳高校、名古屋女子高校、中部第一高校、名古屋大谷高校、至学館高校、聖カピタニオ高校、享栄高校、菊華高校、黎明高校、愛知みずほ高校、豊田大谷高校、杜若高校、大同高校、愛産大工業高校、愛知工業高校、名古屋工業高校、黎明高校、岡崎城西高校、大垣日大高校

(番外編)学年1位または成績優秀者を輩出した高校

天白高校、日進西高校、愛工大名電高校、名古屋大谷高校

※ 成績優秀者・・・成績が学年トップクラスで、なおかつ卒業生代表などに選ばれた生徒

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

大学入試のプログラミングはいつから? 傾向・対策・難易度

大学入試のプログラミングはどんな問題?

コンピューターと宇宙が大好きな塾長です。

プログラミングやコンピューターの知識が大学入試でも出題されます。
3月24日、大学入試センターがその「サンプル問題」を発表しました。

新しく加わる「情報」という科目に注目です。

どんな問題?
傾向と対策は?
難易度はどれくらい?

気になりますよね。
詳細を見ていきましょう。

大学入試でプログラミング!いつから?

2025年1月に実施される共通テストからです。

つまり、この4月から受験生になる中学3年生の世代からが対象です。

生年月日で言えば、

  • 2006年4月2日生まれ ~ 2007年4月1日生まれ
  • 平成18年4月2日生まれ ~ 平成19年4月1日生まれ

にあたる学年以降です。

この学年が教育改革が完成してから大学を受験する最初の世代となります。
つまり、この学年以降は、完全に新しいカリキュラムへ移行します。

教科書改訂が全面的に導入され、高校入試の出題傾向も新しくなります。
そして高校に進学した瞬間に、高校でも教科書改訂です。
新しいカリキュラムで高校3年間を過ごすので、大学入試も新傾向になるというワケです。

  • 小学校では、移行措置的に英語が準必須化
  • 中学校では、教科書改訂およびパソコン1人1台が導入された世代として初の高校入試
  • 高校では、論理国語やプログラミングなどを新設した新指導要領の最初の世代
  • そして大学入試も新指導要領の形式へ完全移行

この世代からは、てんこ盛りの大学入試です。

そもそも情報ってどんな教科?

高校の情報科は2科目です

  • 情報1(必須科目)
  • 情報2(選択科目)

という構成です。
このうち大学入試に出題されるのは「情報1」の方です。

情報1は高校1年生または2年生で履修するようです。
多くの高校は1年生になるでしょう。

ということで、まず「情報1」の章構成から確認しましょう。

  1. 情報社会の問題解決
    → 問題解決の流れ、モラル、法規、セキュリティ、リテラシーなど
  2. コミュニケーションと情報デザイン
    → デジタル情報の技術や種類、情報の収集法・表現法・評価法など
  3. コンピューターとプログラミング
    → 論理演算、誤差、制御、データの基本構造、アルゴリズム、モデル化とシミュレーションなど
  4. 情報通信ネットワークとデータの活用
    → ネットワーク技術、データ形式、データベース、統計・解析など

これらのうち、プログラミングを実践するのは第3章と第4章です。
だいたい高1の2学期後半からがプログラミングになりそうですね。

そこで、この情報1の「プログラミング」について、その実態を見てみましょう。

想定されるプログラミング言語

プログラミングといえば最初に気になるのが「言語」です。

高校では何語でプログラミングをするのか?

これが気になります。
それを知ることができる参考資料を見つけました。

2020年7月に文部科学省が高校の先生向けに出した研修資料です。

高等学校情報科「情報1」教員研修教材(本編) (文部科学省)

この中の演習で使われているプログラミング言語は3つです。

  • Python 3系 (数学関数:math、 グラフ表示:matplotlib、 確率や行列:numpy)
  • R (パイプ処理:dplyr、 形態素解析:RMeCab、 グラフ表示:ggplot2)
  • SQL

プログラミング初心者の人にとっては、頭が痛くなるような用語が並びますね。
まぁ、とにかく、

少なくとも3種類のプログラミング言語は学ぶ

ということを知っておいてくださいませ。

Python(パイソンと読みます)は、外部機器の制御や数学モデル、物理モデルのシミュレーションで使われていました。
Rは、形態素解析を使って単語の出現頻度を分析したり、箱ひげ図やグラフ図を表示するのに使われていました。
SQLは、リレーショナルデータベース専用の言語ですが、その演習問題が少しありました。

ちなみに、これらのプログラミング言語は、無料で入手できます。

プログラミング言語以外では、Excel の関数やグラフ機能が使われていました。
箱ひげ図や散布図の表示、相関係数の計算、回帰分析や統計的仮説検定などにExcelが使われていました。

補足

3月30日に検定を通った情報1の教科書が一部で公開されました。
ニュースによれば、

  • Scratch
  • JavaScript

を使っている教科書もあるようです。

どんなプログラミングが出題されるの?

高校の教科書で扱われるプログラミング言語が分かりました。
次に気になるのが、

どのように出題されるのか?

です。
そこで3月24日に発表されたサンプル問題の実際を見てください。ソースは「大学入試センター」です。

大学入試センターサンプル問題_情報_問2

ご覧のとおり、大学入試では特定のプログラミング言語に依存しないような問題文で出題されます。
しかしながら実際には、

何らかのプログラミング言語を使ってプログラミングした経験がなければ、問題文の意味すら分からない

という状況です。
上の問題文を見れば、それがお分かりと思います。

プログラミング言語の知識レベル

情報1の教科書では3種類のプログラミング言語が紹介されるのでした。
一方、上で見たように、入試問題では、

特定のプログラミング言語に依存しないようなプログラムの書き方

で出題されるようです。

つまり、プログラミングの実体験を通じてプログラミングの「センス」を身に着けておく必要がある、ということです。
PythonでもRでも他のプログラミング言語でも良いですが、経験を通じて「センス」を磨けということです。

それでは逆に、

「プログラミングのセンス」

とは、いったい何なのでしょうか?

結論から言えば、次のような概念をプログラムで表現したり使い分けたりできる能力です。

データ型の種類について

  • 整数型
  • 小数型
  • 文字列型
  • 配列型

演算について

  • 四則演算
  • 論理演算

文法について

  • 変数の初期化
  • 変数への代入
  • 添え字による配列の参照
  • 添え字による配列への代入

制御の種類について

  • 順序処理(プログラムが上から下へ実行される前提)
  • 繰り返し処理
  • 条件分岐処理
  • 繰り返しの中で添え字をインクリメントする考え方

その他

  • 「表示」「切り捨て」などの関数はプログラミング言語に依存しない表記
  • オブジェクト指向プログラミングが前提(型の自動変換、文字列の足し算など)

まだ不明な点

情報1の内容からすれば、次のデータ構造が出題されても当然と予想します。

  • 辞書型(連想配列、キー・バリュー形式のデータ)
  • 集合型(順序がなく重複を許さない形式のデータ)

とはいえ、古いプログラミング言語では存在しないデータ型です。
教員側の研修が間に合わない懸念などがあれば、もしかしたら出題されないかもしれません。

教科書ではデータ形式を学ぶ中で、どうしても上のデータ型が出て来ます。
例えばWeb APIでインターネットから情報を取得する単元では、JSON形式というデータ形式が「キー・バリュー形式」の1つとして紹介されています。
これは Python では「辞書型」、JavaScriptやPHPなどでは「連想配列」と呼ばれています。
その基礎になっているデータ構造が「集合型」です。

どちらも現代の情報処理では必須のデータ構造ですが、古いプログラミング言語には存在しません。
大学入試の範疇になるかどうかは、様子見ですね。

フローチャートでプログラミングを学ぶだけでは不十分

情報1の中でフローチャートも学びます。
フローチャートを使えば、特定のプログラミング言語によらずに、プログラムの流れを記述することができます。

そう考えれば、

プログラミングの試験は全てフローチャートでやれば良いじゃん

という素朴な疑問が生まれます。

しかし、ここで高校は「高等教育」であることを忘れてはいけません。
高校のプログラミング教育は、実際にプログラミング言語を使った情報処理やシミュレーションが想定されています。
義務教育とは違い、より実践的なのです。

フローチャートでは「変数に値を代入する」などといった細かいことは表現しません。
データの型の違いや配列の添え字処理などは、実際にプログラミングしてみないと感覚がつかめません。

プログラミングの実践的な能力までテストしようとすれば、フローチャートでは不十分。
大学入試センターは、きっとそのように判断したのでしょう。

というワケで、フローチャートで論理的にプログラムの流れを書けるだけでは不十分です。

何か好きなプログラミング言語を1つ決めて、普段から少しずつプログラミングに慣れていく必要があるでしょう。
勉強の中に、情報処理やシミュレーションをコンピューターで日常的に行う習慣を組み込んでいく必要があります。

Python がおすすめ

それでは何のプログラミング言語がオススメ?

という話になると思いますが、私は pythonをおススメします。
次のようなメリットがありますから、初学者にはやっぱり Python です。

  • 無料かつパソコンならほぼ全て動かせる
  • 情報1の教科書で学ぶ内容に合っている
  • 文法が簡潔(文末の;やブロックの()や{}が不要など)
  • データ形式や記載法が近代的
  • 統計やデータ解析の機能が豊富
  • 初心者向けの参考書が多い
  • ネット上ですぐに調べられる

確かに、プロのプログラミングの世界では、日本ではまだまだ Pythonはマイナーです。
一方で大学の研究室では Python が文系理系を問わず多く使われています。

なお、日本のプロがPythonをそれほど使わないのは、日本の産業が「ハードウェア中心」「ものづくり中心」だからです。
あるいは日本では英語が読めないプログラマーや数学ができないプログラマーが多いため、海外の最先端に比べると技術が古かったり偏ったりしています。
ものづくり系ではC言語が主流で、Web開発系ではPHP、ゲーム開発ではC#やJavaという感じですね。

しかし今後はPythonや他の言語を使う人口が増えてくると思います。

どちらにしても、1つのプログラミング言語を通じてプログラミングのエッセンスを学ぶなら、文法の細かいことは少ない方が良いです。
特にこだわりが無ければ Pythonで学びましょう。

数学の「統計」を知っていることが大前提

プログラミング言語の話に偏ってしまいました。
ここで決して忘れてはならない大前提を書いておきます。

それは、あらゆる学年で学んできた「統計」の知識が前提だということです。
具体的には以下の数学が問題文中にバンバン出て来ます。

  • 小5の「円グラフ」「棒グラフ」
  • 小6の「合計」「平均」「中央値」「最頻値」「範囲」「階級」「度数分布表」「度数折れ線」
  • 中1の「相対度数」「累積度数」(パレート図)
  • 中2の「四分位範囲」「箱ひげ図」
  • 中3の「標本調査」
  • 数学1の「分散」「標準偏差」「散布図」「相関係数」「仮説検定の初歩」
  • 数学Aの「場合の数」「事象の確率」「期待値」「独立な試行の確率」「条件付き確率」
  • 数学Bの「数列」「ベクトル」「確率変数」「確率分布」「二項分布と正規分布」「区間推定」「仮説検定」

あくまでも「情報」の試験であるため、数学Bの知識をどこまで使うかは微妙です。
あまり数学を高度にしてしまうと、数学Bとの試験の区別が無くなります。

数学Bとのすみ分けは考慮されるだろうと思います。

教育改革で継続的に強化されてきた数学の分野が「統計」です。
英語の4技能と並んで、数学の統計も強化しています。

プログラミングは「人間の考え」を「コンピューターが分かる言い方」に翻訳していく作業と言えます。
とはいえ、翻訳できるのは、人間の考えのうちのほんの1部。
人間が「厳密に論理的に考えている部分」だけになります。

そして、人間が論理的に考えていることを超厳密に表現できるのが「数学」です。
コンピューターと数学が切っても切り離せないのはそのためです。

さらに物理シミュレーションのように、テーマによっては他の数学や物理の公式も使うことがあります。

入試問題用の「方言」が生まれる危険性

サンプル問題に載っているプログラムを見て感じた違和感が1つあります。
色々なプログラミング言語を経験して来た人ならすぐ分かることです。

それは、中途半端なプログラムだということです。つまり、

「手続き型プログラミング」

をしているようで、実は、

「オブジェクト指向プログラミング」

を暗黙のうちに前提にしています。

どっちかにしろよ!

などと突っ込みたくなる中途半端なプログラミングなのです。
変数名がローマ字というセンスも古臭いですね。今どきは英語です。
ちなみに最近のプログラミング言語は、変数名を日本語にしてもOKです。

日本語にするか英語にするか、どっちかにしろよ!

などなど突っ込みたくなります。
とにかく、技術的にも文化的にも変な問題文になっています。

受験者にとって不幸なのは、

入試対策としてプログラミングの「方言」を入試用に学ぶ必要が出てくるかも?

という懸念です。

今回のサンプル問題の出し方は、フローチャートよりも実践的な能力を試すための苦肉の策だったと言えます。
とはいえ、その策が「共通テスト用の方言」を生んでしまうのは良くありません。

特定のプログラミング言語に依存しないようなプログラムの見せ方

をどのように表現するのか。
これが、大学入試センターにとって大きな大きな課題でしょう。

考えられる1つの案としては、フローチャートとのハイブリッド的な記載でしょうね。

マイクラミングのプロコースはPython

最後は宣伝です。

ヒーローズ植田一本松校では、プログラミング教室「マイクラミング」を開講しています。
プログラミングの根本的な考え方から超丁寧に学びます。

ジュニア~ハイコースは、主に義務教育に対応しています。プログラミング言語はScratch(スクラッチ)です。

プロコースは、高等教育に対応しています。ハイコース卒業生か、それと同等以上の生徒が対象です。Pythonを使います。

日本では、Pythonを使うプログラミング教室の多くが、WebサーバーやWebアプリの開発を学ぶ社会人向けです。
中には大学数学を持ち込んで人工知能の開発へジャンプしてしまうコースもあります。

中学生や高校生に合ったコースを見つけるのは、なかなか大変です。
中学や高校で習う数学の知識を活用しるようなコースともなれば、さらに見つけるのが大変になります。

自分の息子にやらせたいと思えるプログラミング教室が無い!

そう考えて開発したのがマイクラミングでした。

私が塾の先生として、息子にやらせるものとして、独自に開発しました。
プログラミングの考え方や本質を学べるように、ちゃんと学校で学んだことを活用するように、念入りに開発しました。

その考え方に共感してくれる教室が、だんだん増えてきました。
北海道から九州まで。

こだわりの内容です!
手前味噌で恐縮ですが、自信をもってお勧めしますよ!

お問い合わせ、お待ちしております!!

 


進学実績

卒塾生(進路が確定するまで在籍していた生徒)が入学した学校の一覧です。
ちなみに合格実績だけであれば更に多岐・多数にわたりますが、当塾の理念に反するので生徒が入学しなかった学校名は公開しておりません。

国公立大学

名古屋大学、千葉大学、滋賀大学、愛知県立大学、鹿児島大学

私立大学

中央大学、南山大学、名城大学、中京大学、中部大学、愛知淑徳大学、椙山女学園大学、愛知大学、愛知学院大学、愛知東邦大学、同朋大学、帝京大学、藤田保健衛生大学、日本福祉大学

公立高校

菊里高校、名東高校、昭和高校、松陰高校、天白高校、名古屋西高校、熱田高校、緑高校、日進西高校、豊明高校、東郷高校、山田高校、鳴海高校、三好高校、惟信高校、日進高校、守山高校、愛知総合工科高校、愛知商業高校、名古屋商業高校、若宮商業高校、名古屋市工芸高校、桜台高校、名南工業高校

私立高校

中京大中京高校、愛工大名電高校、星城高校、東邦高校、桜花学園高校、東海学園高校、名経高蔵高校、栄徳高校、名古屋女子高校、中部第一高校、名古屋大谷高校、至学館高校、聖カピタニオ高校、享栄高校、菊華高校、黎明高校、愛知みずほ高校、豊田大谷高校、杜若高校、大同高校、愛産大工業高校、愛知工業高校、名古屋工業高校、黎明高校、岡崎城西高校、大垣日大高校

(番外編)学年1位または成績優秀者を輩出した高校

天白高校、日進西高校、愛工大名電高校、名古屋大谷高校

※ 成績優秀者・・・成績が学年トップクラスで、なおかつ卒業生代表などに選ばれた生徒

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL