個別指導塾、学習塾のヒーローズ。植田(名古屋市天白区)、赤池(日進市)の口コミで評判!成績が上がる勉強方法が身につく!振替、自習も便利!

講師研修で学習報告システムcomiruをレベルアップ!

学習報告をスマホで確認するお母さんの絵

新システム comiru(コミル)!

のおかげで保護者様からの評判はさらに良くなりました。
授業参観を毎回しているようなものですから。

一方、講師から見ると、まだまだ改善の余地があるんです・・・

それでヒーローズ植田一本松校と赤池校の講師たちが集まりました。
どうやって、もっと comiruを使いこなすか!?

について議論をしました。一昨日のことです。

毎時間報告!を可能にしたICT

もともと当塾には完成された個別指導の体系がありました。
「スパイラル学習法」という生徒指導や講師研修の体系です。

しかし、いくら私たちが正しい指導や良い指導をしても、
ご家庭から見えなければ伝わりません。

そもそも指導方法や教育理念というものは、
講師、生徒、ご家庭の3者で共有されたときに、
もっとも効果が高まるのです。

そこで当塾はご家庭とのコミュニケーションをICT化することにしました。

今では1時間ごとに、ご家庭へ学習報告を送っています。
これができるようになったのは、comiruのおかげです。

1時間ごとに学習報告を発行するなんて、
紙の帳票やメールなどでは、まず不可能です。
可能だとしても、私たちも保護者様たちも、疲れてしまうでしょう。

正に不可能を可能にしたICTでした。

  1. ご家庭との情報共有を密にする
  2. 電子化で情報の利便性を上げる

という機能強化を図ることに成功しました。

サービスを向上させた次は運用の改善

さて、社員も講師もcomiru を使いこなせるようになってきました。
それだけに、講師の作業面で色々な不満も見えてきました。
そこで社員と講師が集まって、

  • ケーススタディ
  • 改善要望の吸い上げ

を同時に行いました。それが今回の研修でした。

安達先生が企画から研修まで全て担当してくれました。

どこをICT化するのがベスト?

色々な議論をしましたが、結局のところ、

「ICTとアナログ作業の境界線をどこにするか?」

を追求する話しになりました。つまり、

スパイラル学習法のどの部分をcomiruで管理するか?

といった議論です。
ICT化といってもスパイラル学習法の1部にすぎません。
そして紙の帳票類が消えることは、まだまだ無さそうです。

スパイラル学習法の指導体系では、

生徒の学習の様子をどのように見るべきか?

について、紙の研修資料(マニュアル)で決められています。
その一部をcomiruの定型文として登録したのです。

これにより、講師はマニュアルが無くても作業できる範囲が拡大しました。

ベテランのためか、初心者のためか?

最初は分かり易くて良かったcomiruの定型文。
しかし、講師たちがスパイラル学習法を熟知し、comiruの操作にも慣れてくると、
今度はそれが邪魔になってきます。

どこに、何を、どの粒度で書くのか、全て頭に入っているからです。
定型文を消して自分の文章を記入する手間が、だんだん冗長に思えてきます。

「もう分かっているので、ひな形の文章を減らして欲しい。」

そんな要望が飛び出してくるようになりました。
確かに生産性を考えると、ベテランほど作業効率が上がるのが正解です。

しかし、経験の浅い講師にとっては、そうではありません。
雛型や記載事例をみて、何を記載すべきかを深く理解します。

これは悩ましい議論です。

議論の結果、

  • 雛型から利用頻度の低い文言だけを消す
  • マニュアルに可能性のある文言を全て列挙し、研修で周知する

というところに落ち着きました。

まだNEC系列の技術者をしていた若き日に、上司から言われた言葉を思い出しました。

「情報システムは、人間の手作業や会話もひっくるめて、1つのシステムなんです。」

研修は、連休明けにも実施します。

あとがき ~こだわりのシステム選定~

実はcomiru導入まで、2年間くらいかかりました。

色々なシステムを探しました。
私自信もシステムを試作してきました。
「私が試作した以上のシステムでなければ採用しない」
という基準をつくるためです。

そういう経緯があって、やっとのことで、今年の4月からcomiruを導入しました。

ちなみに私が試作したものは、数式やグラフの入力も可能でした。
残念ながらcomiruでは、それらの機能はありません。
しかし、代わりに写メを添付する機能があったので良しとしました。

また私の試作品では、講師のシフト管理も組み込まれていました。
残念ながらcomiruはそれもありません。
将来、組み込まれることを期待したいですね。

偉そうに言っておいて、私の試作品を採用しなかったのは理由があります。
それは、所詮、個人が作ったシステムでは、
データーやセキュリティの保証に限界があるからです。

指導力のない塾は教材をアピールする!?

ICT教育の方向性は、塾によって様々です。
どこからICT化するかで、それがはっきりします。

  1. 教材
  2. 講師の採用と育成
  3. 指導管理
  4. ご家庭とのコミュニケーション

まず1番目の教材ですが、これは、

その年で一番良いモノを採用すればよい

というのが私の考え方です。
もちろん、紙の教材の方が電子教材より優れていれば、それを採用します。

つまり私にとって教材のICT化は、改善などではなく、
毎年恒例の教材選定、つまりルーチン作業にすぎません。

ちなみに高校教材の全てに動画解説をつけています。
プログラミング教室のテキストも、今後は動画解説をつけていく予定です。
とはいえ、今のところ、紙の教材がまだまだ主流です。

逆に指導力がなかったり、教材の目利きができないような塾ほど、
教材のICT化だけを売りにしいているような気がします。

ICT化の本当の優先順位

実際には、多くの塾が2番目か3番目からICT化するでしょう。

多くの職場の悩みと言えば、人材育成と労働条件の両立だからです。
塾に限らず、サービス業のほとんどに横たわる問題です。
これらの問題をICTで根本解決してきた塾のスタイルが、

  • 映像授業+自習し放題
  • 教えない塾

などでしょう。
こうした指導スタイルは、

学校の授業が簡単すぎて退屈

という生徒がターゲットです。
そういう子にとっては無駄がなく成果の出るスタイルです。

ちなみに当塾では「スパイラル学習法」の体系があったので、
講師の採用・育成や指導管理をICT化する必要は、
ほとんどありませんでした。

本当の課題は、それらを乗り越えた先にありました。

コミュニケーションです。
最後は人と人ですね。

塾とご家庭、講師と生徒、講師と講師。
人と人との関係を温めるためにシステムがある!
ということですね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。