個別指導塾、学習塾のヒーローズ。植田(名古屋市天白区)、赤池(日進市)の口コミで評判!成績が上がる勉強方法が身につく!振替、自習も便利!
// 条件1に該当しない場合の処理

勉強のやり方

国語はどうやって勉強しますか? どんな問題が出ますか?

国語

塾長です。

今日は国語の「読解力」について書きます。

3月は急に学校がお休みになってしまいました。時間を持て余すくらいなら、普段やらない勉強にも取り組んでみましょう。
そこで、ついつい後回しになりがちな国語の勉強。少し本気で取り組んでみてはいかがでしょうか。

  • 国語が苦手
  • 国語の対策がわからん

という人のために、国語の勉強の仕方について書きます。

※ 毎度のこと、長文注意です。

国語にS・F・Kはあり得ない!

塾長は中2まで国語はS・F・Kで解いていました。センスとフィーリングとカンです。もちろん悪い点数でした。何を勉強したらよいか、まったく解らなかったです。

今は得意ですよ。だって、

国語にはセンスやフィーリングは不要、むしろ邪魔!

ということを知っていますから。だから、そのことをズババッと書いていきます。

  • 勉強のやり方が良く分からない
  • ちゃんと勉強したことがない

国語と言えば、そんな感じの生徒が多いです。

  • センスやフィーリングで何となく解いている
  • 小説や物語は読めるけど、説明文や論説文は苦手

これも本質は同じですね。

こういう状態だと、ちゃんと勉強していないので、学年とともに点数が下がっていきまう。それが一般的です。センスやフィーリングで解いている限り、いくら問題集をこなしても点数は伸びません。

読解力とは?

そもそも「読解力」とは何でしょうか?

もちろん色々ありますが、一言でまとめるなら、

「一字一句を正確に読み取れる、書ける。」

ということです。これに尽きます。本当です。

逆に言えば、言葉の「意味の受け取り方」や「言葉の使い方」が少しでも雑だと、直ぐに減点されます。それがもっとも大きな目線での出題傾向です。国語のテストはそのように作られています。実はむしろ、そのようにしか問題の作りようがないのです。

センスやフィーリングで解くから間違える

逆に、国語の読解で出題されない問題というのがあります。次のようなことは問われません。

  • 読んだ感想を書け
  • この文の主旨をふまえて自分の考えを書け

このような問題は正答を1つに決めることができません。受験者が10人いたら10通りの答え方ができてしまいます。つまり答え合わせができません。だから出題されないのです。

あくまでも、

  • 書いてある通りに読み取れたか?
  • どこまで正確に読み取れたか?

ということが問われます。「言葉通りに読んだなら、こうにしか読み取れないはず。」そういう内容だけが問われます。それが読解問題です。

そして国語の問題の難易度は、語彙力の他に、読解の「正確さ」や「厳密さ」でも決まります。

筆者が使う言葉の1つ1つについて、細かいニュアンスまで読み取れたかどうか?

これで国語の実力に差がつくようになっています。

正解が1つに決まるような問題ですから、読み手の価値観や感情は関係ありません。読み手がだれであろうと答えは1つです。そのことを強く意識しなければ全く点数が取れません。

つまり、自分のセンスやフィーリングで解くから点数が取れなかったわけです。

自分の考えを脇に置くことから始めよう

次に対策を考えましょう。

書かれてある通りに答えれば正解する!

国語が得意な人からすれば、これは簡単に思えます。しかし苦手な人にとっては、これが難しいのです。なぜなら、

文章を最後まで集中して読めない

からです。読んでいる途中で気が散ってしまい他の事を考えてしまいます。文章を読み終える前に、どうしても自分の感情や考えに注意が移ってしまいます。

国語が苦手な人は、頭の中で、こうした注意散漫が頻繁に起こっています。

これを克服する必要があります。

文章を読んでいる間に、自分の考えを脇に置き続ける訓練

これが必要です。まず自分の考えを横に置いて、書かれている内容に最後まで集中する事から始めましょう。

「復唱」と「指さし呼称」を試してみよう

実は、こうした注意散漫への対策はすでに存在します。

工場や工事現場など、ケガをすることが許されないような現場で実践されています。交通安全も同じです。学校で自転車の乗り方を教わった時に、もしかしたら経験しているかもしれません。

それは次の2つの行動をすることです。

  • 復唱(ふくしょう)
  • 指さし呼称(ゆびさしこしょう)

安全にかかわる注意事項は、うっかり読み飛ばしたり、聞き漏らしたりすれば、ケガや事故になりかねません。注意散漫が命取りです。だから対策があるのです。

復唱とは

復唱とは、言われたことを自分の口で言い直すこと、オウム返しをすることです。

文章に書かれたことを黙読したら、文章を手でおおい隠して、声に出して言ってみましょう。一字一句正確に。きっと慣れない用語や言い回しがあると、うまく出てこないでしょう。そしたら、チラと文章を見て、また空で言ってみましょう。

練習ですから「1文字でも間違えたらやり直し」です。

ちゃんと「1文字でも間違えたらやり直し」を守りましょう。こういう小さいことをバカにせず、きっちりやることです。

指さし呼称とは

指さし呼称とは、注意すべきものを指さして、その名前や状態を声に出して言うことです。

例えば「信号が青になったら横断する」を徹底させるために、信号を指さして「信号が青」と声に出して確認させます。こうすると、青になる前の「見切り行動」や「飛び出し」が防止されて事故を防ぎやすくなります。

文章を読んでいる時に、新しい言葉や言い回しが出てきたら、その言葉を指でさして、声に出して言いましょう。そして、その意味が書かれている文章を指でなぞって、声に出して読んで確認しましょう。

体も動かして集中を持続させる

だれでも文章を読んでいる途中で気が散ってしまったら、もういちど読み直します。しかし、ただ読み直すだけでは、また気が散ってしまい、注意散漫の無限ループになってしまいます。

そこで「体も動かす」という工夫をします。頭と体は連動して動きやすいので、「読む」という頭の働きと並行して、「声に出す」「指でさす」という体の動きを加えれば、文章に集中しやすくなります。

家庭学習で、ぜひやってみてください。

  • 国語が苦手な人
  • 学校の先生の話が頭に残っていない人

は、こうした訓練から始めてください。

人の話を聞く時も「復唱」や「指さし呼称」は有効です。ただし相手に失礼にならないよう、あらかじめ断っておく必要があるので注意しましょう。

どんどん書き込もう!

復唱や指さし呼称にも欠点があります。周りに人がいる場所やテスト中に使えません。声を出したら恥ずかしいし、迷惑かもしれません。

そこで、代わりに文章に書き込むことをしてください。

  • 復唱する代わりに、指で文章をなぞりながら、頭の中で言い直します。
  • 指をさす代わりに、キーワードを〇で囲ったり、文の横に線を引いたりします。

教科書を汚したくなければ、コピーを取ってガンガン書き込みましょう。

文章のジャンルに左右されず、国語で満点ちかく取れる生徒は、だいたい文章に線やマークを多く書き込みます。苦手な生徒は、問題文が真っ白のままです。

文章に書き込むノウハウは色々あります。長くなるので、ここでは書きませんが、まず国語が苦手な人は、手を動かしてください。まずスタートラインに立ちましょう。

5W1Hを明確に

今回は「文章に集中する」ということをメインに書きました。読解の「正確さ」や「緻密さ」については、難問を解く次のステップと考えて、今回は書きませんでした。

それでも最低限の「正確さ」を体得するために、できることはあります。それは

会話の中で5W1Hを意識する

ということです。

そもそも日常の会話があいまいで、日本語をちゃんと使えていないかもしれません。会話しているようで会話になっていない。子供の会話というのは、往々にしてそういうものです。

そこで、「だれが」「だれに」「なにを」「いつ」「どこで」「どのように」を明確にして話すように心がけましょう。

お家で会話する時も、

  • × 今日は友達と遊んでから帰ってくる。
  • 〇 今日は3時に中央公園で待ち合わせて、花子ちゃん家でカードゲームで遊んでくる。4時30分になったらバイバイして家に帰ってくる。

のように正確な会話を心がけるようにしましょう。

「国語が苦手」=「先生の話を聞けてない」

最後に、ちょっと怖いことを書きます。

  • 文章を読み終える前に、注意が他に行ってしまう。
  • 自分の考えが邪魔をして文章の内容が頭に入ってこない。

こうした注意散漫は、文章に限らず、学校で先生の話を聞いている時にも起こります。

先生が話している最中に、他の事を考えてしまい、途中から先生の話が耳に入っていません。だから授業の内容が頭に残っていないのです。

好きな教科であれば、こうした注意散漫が起こりにくく、嫌いな教科であれば起こりやすい、とも考えられます。

  • 読解力があれば集中できる
  • 集中できるから読解できる

さて、どちらが先なのでしょうか。おそらく互いに相補的で、2つは同時に発達していくものだと想像しています。

何はともあれ、

文章を最後まで集中して読む

ということが全ての勉強の土台です。

今回は安全行動で実践されている「復唱」や「指さし呼称」を紹介し、そこから「問題文に線を引く、書き込む」という応用を紹介しました。

ぜひやって欲しいと思います。

1回や2回ではなく、継続的に習慣になるまでやりましょう。勉強の苦手な子は習慣になる前に止めてしまいます。1週間や1カ月だけ試して「やった」と言わないように。無意識に毎回やるようになるのが習慣です。

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

逆です。お友達と一緒に勉強するから成績が上がらない!

塾長です。

今回は勉強法の盲点をとらえてお伝えします。そのお題と塾長の結論は、ズバリこれです!

  • お題: 友達と一緒に勉強した方が良いのか、悪いのか?
  • 結論: 友達に合わせて勉強する人は成績が伸びません!

その理由を動画にしました。

※ 誤解を招かないために「勉強法の議論の他は一切含まない」ことを先にお断りしておきます。

【勉強法】友達の勉強法は参考にならない。たいていは間違っている。

周りに合わせてばかり。それじゃぁ成績どころじゃない。

× 友達がテスト勉強を始めたから、オレもはじめる。
× 友達が公立高校を受験するから、僕も受験する。
× 顧問の先生が「他のみんなは続けるよ」と言ったから、部活を引退せずに続ける。
× 友達が講習を受講するから、私も受講する。
× 友達が一緒に走ろうと言ったから、一緒に走った。(でも、途中で置いていかれた)
× 友達が「やる気がしない」と言ったから、今日は一緒に遊んだ。(でも、いちいち発言が後ろ向きすぎて、途中からウザくなった)

あれ、俺、何やってるんだろう・・・
あれ、私、何がしたいんだろう・・・

立ち止まって、自分はどうしたいのか、どうすべきなのか。
ちゃんと冷静に、じっくりと考えてみましょう。

勉強は人それぞれ。
目標も志望校も、頑張りたい度合いも、みな違います。
もちろん得意や不得意も。
たとえ目標点がはっきりしていないとしても、何点くらい取りたいか、くらいはあるはず。

それならば当然、やることも、努力の量も、いつから始めるのかも、すべて違ってきます。
自分の考えとお友達の考え、先生の経験と自分の現状、これらは全て別のことですよ。

自分はどうしたいのか、すべきなのか。

まずは「自分のため」に考えてみましょう。
自分のことが分かっていなければ、人のことを参考にすることは出来ません。

ただ合わせているだけ、というのは勉強にとって最悪の状態です。

自分の目標を達成している人を真似する

「学ぶ」は古語の「真似ぶ」が語源だとかなんとか。とにかく、勉強は、できている人の真似をするのが基本です。

自分が目指していることをすでに達成している人、自分より優れている人。
そういう人たちの真似をすることから始めましょう。

もしもその人とは、あまり仲の良くなかったとしても、話を聞くくらいはできるでしょう。勇気を出して声をかけてみてください。

「僕も君みたいに数学ができるようになりたい。いつもどうやって勉強しているの?」

聴いてみてください。

きっと、いろいろな事が、自分とは違っているはずです。

科目が好きか嫌いか、使っている参考書、授業態度、教科書の読み方、問題集の使い方、記憶の正確さ・・・
目標が高ければ高いほど、その違いは多くなります。
発見が多くなるはずです。

自分との違いが分かったら、真似できることを真似しましょう。

勉強を頑張ろう!

と思ったら、仲の良いお友達に合わせるのではなく、「目標の上にいる人の真似をする」のです。

仲の良い友達は、仲の良いまま、ずっと付き合えばよいのです。
それまえ仲良くしてきた友達と、勉強時間に一緒にいる人達が違ったとしても、悪いことではありません。
プライベート時間は家族といるように、勉強時間は勉強仲間といるのが普通です。

部活の友達、趣味の友達、勉強の友達、いろいろな友達がいてOKです。

そして勉強の目標が変わったら、一緒に勉強する友達も変わります。むしろそうやって、どんどん友達が増えることもあります。

参考にできる人が少ないから上位は難しい

例えば、40人のクラスの中で、定期テストで1番を目指すとしましょう。

すると、今クラスで1番の人の勉強の仕方が、もっとも参考になるわけです。
逆に、自分を含めて残り39人の勉強法は、それより劣っていて、あまり参考になりません。

受験生なら、志望校の合格水準に達しているか、それ以上の人しか参考になりません。

天白高校から名古屋大学を目指すなら、360人中358人が参考にならない。

もっと具体的な話をしましょう。

うちの教室から最寄りの進学校と言えば天白高校です。

1学年360名のマンモス校ですが、ここから名古屋大学に現役で合格できるのは、年に2~3名くらいです。
仮に文系と理系で、それぞれから1人ずつ合格するとしましょう。

すると、どうなるでしょうか?

天白高校から名古屋大学に合格したければ、模擬試験で学年トップでいること。

注意すべき点は「模擬試験」での順位です。
「定期試験」で学年トップというのは、難関大学を受験する上で、それほど大きな価値がありません。
むしろ定期試験で消耗しないために、定期試験は学年10位くらいまで落とすべきです。

つまり、同級生のだれも参考にならない、と言うことです。
周りのみんなが使っている参考書、休憩時間の雰囲気、勉強に対する価値観、集中力を持続できる勉強時間など何もかもが違います。

真似したい人がいない!?

同様に、天白高校から国公立大学に合格しようと思ったら、模擬試験で上位1クラスにいる必要があります。
参考になるのは上位10%のみ。
90%の同級生たちは、自分の目標には合わない勉強をしている、と見る必要があるのです。

大雑把に言ってしまえば、天白高校から国公立大学に進学したい場合、
周囲の友達に合わせて勉強している時点で、90%の確率で不合格、となるわけです。

ひたすら孤独な受験勉強になるわけです。

「上位の勉強法を知っている人間に会いに」塾や予備校に行くわけです。
塾の先生やアルバイトの講師たち。
あるいは自分よりも上位にいる他校の生徒たち。

たいていの人は、塾や予備校に「勉強を教わりに」行くと思います。
一方で、難関校を目指す生徒たちは、真似する相手を探しに行くのです。

勉強の中身も見よう!

自分よりも上の目標を達成している、ということは、同じ時間を過ごしても、自分よりも中身の濃い時間を過ごしているに違いありません。

例えば、学校の授業中は、ほとんどの生徒たちが真面目にノートをとっていると思います。外見上は、みな同じようにノートをとっています。しかし、頭の中で起こっていることは、全く別なのです。

例えば、授業のノートをとりながら「頭の中」で考えていることが違う

<自分の現状>

  • 先生の話しを聴くよりも、黒板をノートに書き写す作業に専念
  • その場では頭に入っていない
  • 黒板以上の情報はノートに残らない

<自分より成績上位者の状態>

  • 先生の話しを真剣に聴き、頭の整理として黒板を見る
  • その場で、覚える、解釈する、反復する、忘れないように念じる
  • 気づいたことや注意点など、黒板以上の情報もノートに残る

授業中に頭に入れるなんて、無理だ!

何もしない内から、そのように決めつけて行動しない人もいるかもしれません。しかし、それでは人の真似をすることはできません。

ちなみに、これまでグンと成績を伸ばすことに成功してきた生徒たちは、みな1年くらいでできるようになっています。

それから、人の話を正確に聞き取れることは、社会人になったら当たり前にできる必要があります。むしろ学生のうちに、そのような訓練をしておかないと大変ですよ。

できると思って毎日続けていれば、できるようになります。

結論

× 友達がやっているからやる、友達がやっていないからやらない

◎ 目標を達成している人の良い習慣、考え方、頭の使い方を真似する

 

注意事項!

人間は勉強だけでは測れません。だから友達は色々です。みんないいヤツです。そんなの当然。
ここでは「勉強」という分野において「成績を伸ばす」という目的を果たす話し「だけ」をしています。
その限られた目的を果たすために、限られた時間、限られた資源、限られた体力をどういう風に配分するのか。そういうお話です。
人の存在意義とか、人権とか、道徳とか、友情とか、勉強以外の議論は一切混ぜないように、お願いします!

それでは逆に、なぜ、勉強以外の話しを混ぜてはいけないのか?

勉強しようとした時に、勉強以外のことも同時に、全てごちゃまぜでは、何の行動もできません。
全てを同時に考えたら、難しすぎて、何も言えないし、何もできなくなってしまうのです。
だからこそ、難しい話を切り離して、今、自分ができる勉強ことだけを切り取ってきて、そこに集中して、勉強という限られた成果からだけを、まずは出すのです。

それこそが、勉強の基本です。

ちなみに、何かをしようとすれば、必ず制約が付くものです。
人間は神ではありませんし、1日は24時間しかありません。
勉強に集中する時は、他のことについて多少の我慢や妥協をしましょう。

それも成長するのに必要な事だと塾長は思います。

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL