塾長です。
名古屋市の小中学校の夏休みも残り10日ほどになりました。
夏休みの宿題は、もう終わりましたか?
残念ながら愛知県は緊急事態宣言で帰省が規制されてしまいました。
そこで、宿題以外で、お家でできることについて書きます。
夏休みにやっておきたい勉強ベスト3!
塾長の勝手な価値観でおすすめするベスト3を考えました。
- 芸術活動(音楽、図画工作、書道、体操が演劇、文学創作、写真撮影など)
- プログラミング
- 経済を考える自由研究
とくに今年は夏休みが短くて、外出も規制されて、子供たちがかわいそうな状態です。
勉強も大切ですが、それ以外の活動にも時間を割いてあげたいですね。
第1位、芸術活動
東大生はピアノを弾ける人の割合が高いそうです。
ほんとかなぁ・・・と思っていたら、こんな記事がありました。
「東大生にピアノ経験者が圧倒的に多い理由」(東洋経済オンライン 2017年)
似たような記事が他にも多くありました。
ピアノを置けるような家に住んでいるという経済バイアスがあるのでしょうが。
それはともかく、何でもよいので、芸術を鑑賞したり、何か創作したりしてみてください。
芸術活動をおすすめするのは、一応、理由があります。
まず、この言葉をご存じでしょうか?
STEAM
STEMAという並びで言う人もいます。
Steamというゲーム環境がありますが、それじゃないですよ。
STEAMとは、
- 科学 Science
- 技術 Technorog
- 工学 Engineering
- 美術 Art
- 数学 Mathematics
これら5つの頭文字をとった言い方です。
この分野の教養を身に着けておくことが、これから必須と言われています。
「STEAM」とネットで検索すれば、わんさか出て来ます。
まず、この中にちゃんと芸術が入っています。
芸術は人の感情を動かす活動です。
何をやるにしても、何かしら人の心を動かすものが無ければ、それは活動と認知され得ません。
多くの人々に愛されているものや、長く愛され続けているものには、きっとそれなりの理由があります。
芸術に触れて、その理由を感じ取るセンスを磨くのです。
情報や物が溢れていて有り余る時代です。
それでも貧富の格差が生まれます。
富の再分配では解決できない格差です。
モチベーション格差
と言われる、新しい格差です。
熱意のある人は、多くの人から共感を集め、そこに情報も物もお金も集まってきます。
そして、その熱意に芸術性が加わると、さらに爆発的に共感の輪が広がります。
例えば、iPhone を見れば明らかでしょう。
もう今から10年も前のこと。
iPhone3 を初めて目にしたとき、そのデザインに驚きました。
しかも、圧倒的に多機能で高性能でした。
もしも性能や機能が優れていただけでは、ここまでヒットしなかったと思います。
欲しくなるようなデザイン!
感性に訴えるようなデザインが、他の製品とは決定的に違っていたのです。
デザインが世の中を変える!
そんなことが、これから多く起こるでしょう。
もちろん、デザインは姿形だけではありません。
音や匂いや言葉、体の感じ方も、すべてデザインの対象です。
お金が無いからチャンスが無いとは言えないのが、これからの時代です。
第2位 プログラミング
これは、もう色々と説明してきました。
教育改革でもプログラミングが必須化されました。
・・・という説明は、もう、いいですよね。
つまらない説明を省きます。
とにかく、これからの時代は
できて当たり前!
です。
むしろ急いだ方が良いです。
ただ、学校でプログラミングが正しく指導できるようになるまで、あと5年くらいかかります。
そしてプログラミングを学ぶときには、少し注意が必要です。
というのは、まだ多くの人がプログラミング教育を
「モノづくり教育」のことだと勘違いした状態
だからです。
これではダメです。
これまで日本がやって来たようなモノづくり型の生産活動では、お子様の将来の給料は下がる一方です。
それは、アメリカの Google、Apple、Facebook、Amazon の資産価値を考えればわかります。
たった4社の資産価値だけで、世界第4位のドイツのGDPに匹敵してしまうのです。
ソフトウェアの生み出す価値は、ヨーロッパ第1位の国をも軽く超えるのです。
を見れば日本の遅れが明らかです。
実は我らが日本のトヨタは6月まで50位以内に入っていました。
しかし7月にはランク外へ落ち込んでしまい、今や日本の企業は1つもありません。
上位の企業は、ソフトウェアの力で生産性や社会への影響力を伸ばしてきています。
こんな資料もあります。
自動車や飛行機は60年以上かけて5000万人のユーザーを獲得しました。
テレビは22年、携帯電話は12年。
フェイスブックは4年。
ポケモンGOは19日!
ソフトウェアのサービスが、いかに大切かが端的にわかります。
ソフトウェアは若い人が若い人の感性で学ぶのが良いです。
残念ながら、これまでの古い考え方では、なかなかソフトウェアの可能性を理解できません。
ですから、ご家庭で少しでも早く始めてしまいましょう。
ただしゲームはダメです。
やるのはプログラミングです。
頭を「使わされる」のではなくて「使う」のです。
第3位 経済を考える自由研究
若いうちから経済観念(けいざいかんねん)を身に着けておくことは重要です。
経済的にどうなっているのか?
経済的につじつまが合うのか?
を考えるように癖をつけておくことは良いことです。
身近な経済の例を題材にして、運転資金、仕入れ値、仕入れの個数、人件費、家賃、光熱費、宣伝広告費、設備投資などを考え、利益が出るのか否かを計算してまとめさせてみましょう。
とても良い教養になると思います。
本来このような思考ができない人にキャリア教育を行っても何の意味もありません。
日本の教育では、このあたりがゴッソリ抜け落ちていますから、自分で勉強するしかありません。
それでいて、経済観念は生きて行く上で必要な教養です。
お母さんの家計簿をつけるのを手伝う!
これでもOKです。
立派です。
ちなみに「収支のバランスをとる」という話はすべて「経済学」です。
友達に悪いことをした(借り)、だから謝罪する(返済)。
友達から良くしてもらった(収入)ので、お返しをした(支出)。
人付き合いの面倒な折り合いのつけ方。
実は多くは、経済的な要素を含んでいます。
経済を学ぶということは、社会的な常識を身に着けることにも通じます。
身の回りの色々なことについて「経済学的に考える」ということを、ぜひしてみてください。
どんな題材があるか?
あるある的な事例ならば、
「コンビニのおにぎりは、なぜ1個130円なのか?」
を考えさせる、などです。
よく、
「おにぎりなんて、自分で作れば1個20円くらいでできるじゃん。」
という計算をして、コンビニのおにぎりは高いと早合点する人がいます。
買うか否かは本人の自由ですが、それとは別に、
価格がなぜ適正と言えるのか?
については、ちゃんと考えなければ分かりません。
逆に、
「もしもコンビニがおにぎりを1個20円で販売したら、何が起こるか?」
を考えてみるのもよい勉強になります。
これは単に経済観念を学べるだけではありません。
ものごとの価値が分かるようになるということは、相手の価値を認め、ひいては自分の価値も認められるということです。
身勝手な人やわがままな人は、相手の価値を認めな人のことです。
それが無知から来ることも分かるのでしょう。
例えば、会社の仕事よりも家事の方が価値が劣っていると考えるのも身勝手なことです。
とは言え、もしも家事のことを良く知らなければ、正しく価値を判断できません。
人の価値を認めないのは、多くの場合、経済的に無知であることが原因だと思います。
経済はお金の話だけではない!?
ということで、経済的な感覚(センス)が人と大きくズレていれば、信用を失い、友達も失います。
友達から借りっぱなし、友達に貸しっぱなし。
これは良くありません。
上の例で少し見たように、
経済のバランスを考えることは、何もお金の話だけではありません。
時間、情報、モノや恩情、安全性など多岐にわたります。
のび太くんがジャイアンに貸した漫画。
いつまでも返さないければ、ドラえもんの道具が火を噴きます。
それくらい分かりやすければ逆に良いのですが、実際には、黙って付き合いを絶たれてしまうのが普通です。
また、気持ちを込めてお礼をするにせよ、詫びるにせよ、経済的なバランスが大切です。
経済的につじつまが合わなければ、気持ちが相手には伝わりません。
例えば、自動車の交通事故で相手にけがを負わせた場合はどうでしょう。
いくら誠意を込めて相手に謝ったとしても、任意保険に入っていなかったら。
そんな人の誠意など、無いに等しいという評価になりますよね。
もっと気軽で身近な例もあります。
お歳暮やお中元、年賀状など、古い風習が無くなってきています。
SNSで気軽に繋がれるようになった今日。
手間暇を必要とする古い挨拶の形が消えつつあります。
価値を比較したときに、もしも
挨拶+もの > 時間
という不等式になるならば、古い挨拶の習慣は守られます。
しかし、今の生活様式は、昔とはだいぶ違います。
自分の時間や自由を奪うだけでなく、相手にも同等の負担を負わせてしまうからです。
挨拶+もの < 時間
と判断する人が増えてくると、古い挨拶の習慣は消えていくでしょう。
モノや情報が溢れ、
ごみの分別が細かく大変になり、
家の間取りは狭くて物を置く場所がない。
そういう時代です。
相手に物を送ることが、決して喜ばれるとは限りません。
相手の生活様式や価値観、ニーズなどを考え、こちらにできることを考え、両方のバランスが合う形であいさつをする。
そのような一連の考えや行動は、正に経済的な感覚と言えましょう。
このように、
「常識を持つ」
という意味の半分くらいは
「経済的な感覚を正しく持つ」
つまり
経済観念を身に着ける
ということだと思います。
そもそも「経済」とは?
「経済」
と言われると
「お金の計算?」
という印象を持つのが普通だと思います。
しかし、上で見てきたように、もっと広い意味があります。
簡単にまとめて言ってしまえば、経済とは、
「何でも数字で表して比較する」
という活動のことです。
経済学が科学と違うのは、数字にする対象が「人間のやること」という点です。
アンケートを集計することも経済の研究になります。
人々の意思決定を見えるようにして分析することは全て経済学に入ります。
経済学のおかげで、人々の考えや、行動の仕方が数字で見えるようになります。
ですから、経済の仕組みを考えることは、とても社会の勉強になります。
視野が広がります。
もちろん、お金も数字ですから、お金は経済の一部を表しています。
公民で習う経済は薄っぺらい!?
公民の教科書に載っているミクロ経済の「需要曲線、供給曲線」。
株の売買で株価が上下することも紹介されています。
中学3年生で習います。
確かに興味深い話ですが、それは経済モデルの1例にすぎません。
それだけが経済のように勘違いさせてしまうのは、逆に危険です。
そういう意味では、教科書の説明がとても薄っぺらいのです。
経済は私たちが瞬間瞬間に考えている
「好き、嫌い」
「欲しい、要らない」
「やる、やらない」
「選ぶ、選ばない」
を見えるようにして、1つ1つ丁寧に考え直すことです。
そこには必ず、体力、時間、お金、能力などの制限が付きます。
限られている状況だからこそ、考えるとも言えます。
そのような思考を通じて、経済観念が養われていくと思います。
今のところ教科書では教えてもらえませんから、
夏休みの自由研究としてやってみてはいかがでしょうか。
あとがき
今回は夏休みにやっておきたい勉強ベスト3を塾長の偏見で一方的に紹介しました。
- 芸術
- プログラミング
- 経済(学)
芸術やプログラミングについては、重要性をうたう記事が増えてきました。
しかし経済については少ない印象だったので、3番目に挙げて、最も長く説明を試みました。
みなさんなら何が「学びたいベスト3」になりますか?
それにしても暑いです。
エアコンの効いた部屋でなければ頭が働きません。
塾長は夏生まれですが暑さは苦手です。
そういう時は、カワウソや猫やウサギのYouTubeを見て元気を取り戻します。
生徒・保護者様のお友達登録はこちら
LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ
塾関係者様のお友達登録はこちら
LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可
名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!
★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL