塾長です。
週末は台風19号で塾をお休みにしました。幸い名古屋の被害は少なかったようですが、実家のある群馬をはじめ関東地方や長野県で被害が大きかったようです。とても心配です。
さて、その週末は何もできなかったので自宅で読書をしました。2019年9月の新刊「AIに負けない子供を育てる」(新井紀子著)です。超お勧めです。
それで、例によって感想を動画にしました。
「AIに負けない子供を育てる」新井紀子著を読んでみた塾長の感想(解説動画)
【書評】読解力がヤバイ!?「AIに負けない子供を育てる」新井紀子著を読んでみた塾長の感想
読解力を伸ばせはAIに負けない!?
筆者の新井紀子先生は、人工知能で東大合格を目指す「東ロボくん」プロジェクトのディレクタをされていました。人工知能の東ロボくんは、最終的には理系科目で合格点を達成しましたが、長文読解問題ではそこに至りませんでした。
つまり総合的には、高度な読解力を試される難関国公立大学の二次試験を突破できないということでした。ただし高度な読解能力を試されない出題形式である、関関同立やMARCHの入試問題は合格点を突破したそうです。
つまり、人工知能に勝つためには、読解力を鍛えればよい、ということです。ちなみに日本人は平均して、ほとんど読解力が無いらしいです。読めているようで、実は読めていない。確かに、いたるところでネットが炎上しているのも頷けます。そういうヤバイ現状もまた事実だそうです。
そして、この本では、読解力のテストと、読解力の鍛え方について書かれています。
読解力に必要な6つの能力
書籍の中で読解力は以下6つの能力で測るとあります。
- 係り受け解析
文の構造(主語・述語・修飾語など)を正しく把握する。読解力の最も基礎となる能力。 - 照応解決
代名詞が何を指しているかを正しく認識する。 - 具体例同定(辞書・理数)
辞書の定義を用いて新しい語彙とその用法を獲得できる。
または理数的な定義を理解し、その用法を獲得できる。 - 同義文判定
与えられた二文が同義かどうかを正しく判定する。語彙力や論理力が必要。 - 推論
既存の知識と新しく得られた知識から、論理的に判断する。 - イメージ同定
文と非言語情報(図)を正しく対応づける。
出展:本の82ページ および RSTのホームページ( https://www.s4e.jp/ )より
国語だけ勉強しても読解力は伸びない
上の1~4の前半が、いわゆる国語力です。そして4の後半~6については、国語の授業では学ばない内容です。
そうです。なるほど、と思ったのは、国語の授業の範囲を超えて読解力を計っているという点です。
塾長は日ごろから「国語は万能ではない」とか「数学や理科や社会など他の教科も勉強しなければ読解力は上がらない」とかいう主張を、たびたびブログなどで言ってきました。それがビシッと上のように書かれていたものですから、とても納得がいきました。
教育改革で新設される「論理国語」とは!?
ところで、高校生の国語に新しく加わる「論理国語」ってご存知ですか?
ここで突然、そんなことを思うのは、この本でいう「読解力」が、まさに「論理国語」の一足先を行っているように思えるからです。
プログラミング教育必須化やセンター試験廃止、英語の民間試験活用を皮切り2020年度から始まる教育改革。高校生の教科書改訂は2022年度から実施されます。その時に高校生は「論理国語」なる新しい科目に出会います。
いったい何でしょうね、論理国語って。みんなで出口先生の論理エンジンを勉強しようって話でしょうか?
これとか。
しかし、そうではないようです(ただのネタです)。
正確には、国語の選択科目が変わります。従来の
「国語表現」「現代文A」「現代文B」「古典A」「古典B」
から、
「論理国語」「文学国語」「国語表現」「古典探求」
に変更されます。単位数に変更はないようです。そして論理国語は選択科目の1つです。
選択科目なので学校やコースによっては全く選択されないケースも出てきます。ただし社会的な要請や大学入試の出題傾向を考えれば、「論理国語」を選択する人が増えていく流れになると思います。
文学作品が軽視されるのではないか、などと懸念の声があるようですが、私はそうなるとは思いません。そもそも文学的な価値があるか否かは読み手が自由に判断することです。いつまでも古い大先生の古典作品を「よいしょ」し続ける風潮は、逆にどうかと個人的には疑問に思います(あくまで個人の感想です)。
本の構成
話しを本の内容に戻します。本の構成は、ズバリ、科学的で実践的なアプローチです。本の章立て自体が、問題解決の手法手順と同じ順で構成されているのが分かりやすいです。つまり、
読解力の底上げという課題設定
↓
「読解力」の計り方を6つの能力で定義
↓
RSTでテスト
↓
タイプ別分析と読解力アップの処方箋
という流れが一通り書かれています。このような文章構成そのものが勉強になります。
読解力をテストする!?
本の中で紹介されている読解力テスト「RST」は有料ですが、本の中にお試し版の28問があり、解答用紙もついています。
自己採点して自分の読解力を試せます。
詳細はRSTのホームページ( https://www.s4e.jp/ )をご覧くださいませ。
ホームページを見ると、読解力の6つの能力(分類)のうち「具体例同定」が更に2つに分かれた7分類で説明されています。
さらに、その7つは読解過程の11の読解プロセスからピックアップされた能力であることも分かり、興味深いです。
本に書かれていることは、理論体系のほんの一部だったんですね。
おすすめのポイント
この本はAIの本ではなくて、教育の本です。AIに負けないために読解力を伸ばそう、という本です。そして、かなり実践的な本です。学校の先生や塾の先生にはもちろん、お子様をお持ちの保護者様たちにもお勧めです。概ね、次の点で良かったと思います。
- 読解力をテストするRSTのお試し版を体験できる
自己採点すると自分のタイプが分かります。 - 読解力を上げる方法が分かる
上のテスト結果をもとに処方が書かれています - 学校や塾の先生向けに授業の進め方が書かれている(第8章)
読解力を上げるための実践的な方法が具体的に書かれています - ご家庭向けにお子様への接し方が書かれている(第9章)
幼少期、小学校低学年・・・中学生、など学齢別に子供への接し方や教育方針が書かれています
最後に、著者である新井先生の「ここまでやるのか」というほどの熱意を感じました。日本人に読解力が無い。その事実が分かったとして、普通の人は「ヤバイ」で終わってしまいます。この先生はその課題を克服すべく、ここまで仕組みを用意して活動されています。本当にスゴイと思いました。
名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!
★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL
――――――――――――――――――――――