個別指導塾、学習塾のヒーローズ。植田(名古屋市天白区)、赤池(日進市)の口コミで評判!成績が上がる勉強方法が身につく!振替、自習も便利!

公立高校入試の出題傾向(愛知県)

愛知県公立高校入試の全日程が終わりました。
受験生の皆さん、本当にお疲れ様でした。

私は翌日の中日新聞で問題を確認しました。
余裕のある生徒には解説もしました。

さて、それらを少し振り返ってみたいと思います。

塾や学校の先生方は、どう思われたでしょうか?

  • 数学が容易になった
  • 数学のグラフ記入が2か所以上で折れるグラフになった
  • 理科のグラフ記述は2問出題で定着しそう

などなど、色々な感想や見方が出てきそうです。

たった1人で全ての入試問題を作ったかのよう!?

それでは、もっと大きく、長期的な視点で見たらどうでしょうか?

  • 考えさせる問題が増えた!
  • 記述させる量が増えた!
  • 問題文が長文化した!
  • 時事や身近な問題に関連させた出題が増えた!

などが言えるでしょう。

これらは5教科に共通した傾向です。
つまり受験生に必要な頭の使い方は、

多くの資料や説明から必要な情報をくみ取り、
自分の知識と組み合わせて考え答えを出す

という事になるでしょう。
もっと要約します!

問題解決力を問うようになってきた

ズバリ、これでしょう。

国語も理科も社会も、この傾向を強めてきました。

例えば国語。

物語文の出題が減少傾向です。
出題されたとしても、複雑な事実関係を記述に沿って正確に読ませるものです。
登場人物の心の描写については、だんだん問われなくなってきました。

実際のところ、随筆や説明文、論説文の方が圧倒的に出題されています。
そして、今年は、段落の役割や、段落の並び替えについて問うなど、
文章の論理構造を積極的に問うようになりました。

逆に愛知県では数学が少し優しくなっていました。
変に難しい問題を出しても、社会の問題解決に役立たないと割り切ったからでしょうか。

教育改革の前兆を十分に感じさせる内容

問題解決力を問うようになったのは、大学受験改革でも同じです。
センター試験が廃止された後の、大学入学共通テストでも、そうなります。

2020年の教育改革「高大接続改革」が下の学年まで全て影響してくる!
このことを、あたらめて実感します。

東北大震災から7年を経て、

B日程では、地理で東北、理科で地震が、
A日程では、英語で地震が出題されました。

高大接続改革では、日本の自然災害について、小学生の内から理科や地理で扱うようになります。
そのことすらも反映されているのですから、問題を作った方たちの職人技やプロ意識は流石です。

教育で最も大切なものとは?

ただ、あえて苦言を言いたい点があります。
それは、

人間の感情を軽んじてきていないか?

という心配です。
論理的に考え、情報処理能力を鍛える。
とても大切です。

とくに世界に出て、異文化の人たちと分かりあうためには、

  • お互いが論理的に考えられることが前提
  • その上で、気持ちや文化の差を理解し、認め合う必要がある

からです。

これを逆にして、最初に感情があって、論理を後から良いように付け足してしまうと、争いや戦争が起こってしまいます。
確かに順番の優先順位はありますが、論理的な思考力と感情や文化の理解は、両輪であることには変わりがありません。

人間は、論理で理解し、感情で納得します。

だからこそ、論理の上に乗っかるべき「感情」や「文化」のやり取りを、
やはり教育でも重視すべきなんじゃないでしょうか。

感情や捉え方は人それぞれですが、

読み取るべき情報の中に、第三者の感じ方や文化から来る気持ちなどを、もっと積極的に入れるべきなのではないでしょうか。
特に文型科目はその点を捨ててしまったら、もう科目の存在意義すら無くなると思うのです。

7年前の、あの災害を忘れてはならないというメッセージがあったとしたら、今回は十分な出題量だったと思います。
もしかしたら、そのことが、日本人の感情をどうにかして含めたい、という職人技だったのかもしれません。

そこに光を感じで、文面を終わります。

※入試問題や解答について
この記事は中日新聞の2018年3月9日版と2018年3月13日版を拝見して書きました。
問題や解答の実際は、中日新聞さんのサイトや大手塾さんのサイトに譲ります。
中日新聞「中日進学ナビ」さんのサイト
また少し時間がたてば愛知県のホームページでも公開されるでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。