個別指導塾、学習塾のヒーローズ。植田(名古屋市天白区)、赤池(日進市)の口コミで評判!成績が上がる勉強方法が身につく!振替、自習も便利!

夏休みの自由研究 アイデアの出し方

自由すぎる研究の絵

昨日、小学4年生の漢字の復習をしました。
意外とみんな「研究」が書けないようです。

それはさておき、

研究と言えば「夏休みの自由研究」ですよね。
生徒の悩みの種です。

「研究テーマが思いつかない~」

教室ではこういう相談が毎年恒例です。

ということで、今日は研究テーマの出し方を書きます。
実は簡単です。
さあ、紙と鉛筆を用意しましょう。

まず心を自由にしましょう

アイデアが出ない理由は、はっきりしています。
「研究らしいことをしよう」
「学校の先生や皆に見せたら何て言われるだろう」
などと身構えてしまうからです。

そういうことは、とりあえず考えないようにしましょう。

他人からの評価を先に考えてしまうと、人はアイデアが出ません。
むしろ、どんなアイデアでも「スゲーかも!」と思うようにしましょう。
もちろん「わざと」そうに思うのです。わざとです。

実際、成功している会社や研究所の中では、
「誰のどんな意見に対しても拍手する」
というルールをわざと決めてからアイデア出しを行います。
アイデアの良し悪しは後で考えよう、という発想です。
将来も役に立つ考え方なので、覚えておきましょう!

アイデア出しのコツはこれ!

さて、心が自由になったところで、アイデア出しのコツを覚えましょう。
そのコツとは、

何気なく見たり思ったりすることに、わざと「なぜ」をつける!

です。
また「わざと」ですね。
普段、何気なく感じていることを調べるのが研究の基本です。
何気ないだけに「わざと」気に留めてアイデアにします。

例えば、

「暑い」と思ったら 「なぜ」+「暑い」? と考えます。

そこから気象ニュースを連想して、

「そういえば今年は猛暑らしい」 ⇒ 「なぜ今年は猛暑なのか?」

などと話題を絞るのもよいでしょう。
そうやって、何でもかんでも「なぜ」をつけてみればよいのです。

「なぜ」を「何」「どうやって」「どこで」「いつ」などに変えてみる

やっていく内に、「なぜ」だけでなく
「どうやって?」「何?」なども思いつくこともあります。

もちろん、それもOKです。
たとえば、

なぜ今年は猛暑なのか?

⇒ 「何が猛暑の基準なのか?」
⇒ 「どうやって猛暑だと判断しているのか?」

などと連想するかもしれません。
せっかくですから、そういうアイデアもどんどん書き出しましょう。

やってみよう!

さあ、他にもどんどん考えてみましょう・・・

  • 今年はセミが少ない ⇒「なぜセミが少ないのか?」
  • なぜ今年は蚊が少ないのか?
  • なぜ道路でミミズが死んでいるのか?
  • なぜゴキブリは嫌われるのか?
  • どれくらい火星大接近は珍しいのか?
  • 今年の台風は、なぜ変なのか?
  • なぜ台風でも名古屋だけ雨が少ないのか?
  • なぜ勉強したくないのか?
  • 本当の勉強とは何か?
  • なぜ部活に入らなくてはいけないのか?
  • なぜ受験しなくちゃいけないのか?
  • なぜ叱られるのか?
  • なぜスマホの使いすぎがダメなのか?
  • なぜゲームがダメでプログラミングは良いのか?
  • スマホの中身はどうなっているのか?
  • なぜ漢字のトメ・ハネ・ハライの違いで減点されなくなったのか?
  • なぜ子供からも消費税を取るのか?
  • なぜ平成がもうすぐ終わるのか?

などなど。
やりだしたら止まらないですよね。

まずは15分~30分くらい、考えられるだけ書き出してみてください。
そして、その中から1つ、好きなテーマを選べばよいです。

おわりに

「研究」の漢字を個々に調べてみると、

  • 「研」は「研ぐ」「努力する」「きわめる」
  • 「究」は「きわめる」「深いところまで明らかにする」

という意味だそうです。

テーマが何であれ「研究」とは、
みんなが気が付かない、考えないレベルまで掘り下げること。

むしろ、当たり前の中から新しいことを見出すことに価値があります。

ぜひ、やってみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。