個別指導塾、学習塾のヒーローズ。植田(名古屋市天白区)、赤池(日進市)の口コミで評判!成績が上がる勉強方法が身につく!振替、自習も便利!
// 条件1に該当しない場合の処理

古典

【教育再考】読解問題や文法問題の難問ってホントに必要?

読解力どこまで必要?

塾長です。

今年もよろしくお願いします。

2021年といえば今世紀が始まってから満20年です。21世紀の5分の1が過ぎました。
中学生の頃に読んだ科学雑誌によれば「宇宙旅行に誰でも行ける時代」になっているはずです。

ところが実際には、そこまで世の中は発展していません。
教育環境1つ見ても、プログラミング教育はおろか、端末を使うか使わないかで、まだ現場が揉めているレベルです。
いまだに古くさい環境や価値観を前提に教育論が語られています。

「未来に生きる生徒たちを、古臭い価値観でムダに消耗させないで欲しい」

今回はそんな疑問の投げかけです。
ちょっと先の将来に向けたお話なので、現役の中高生はまだ見ないでください。

大変そうなので国語に的を絞ります。

読解問題の難問は実用性ゼロ?

大学受験のレベルになると、それはそれは解読が難しい文章が出題されることがあります。
中には1つの段落がまるまる1文という強敵もいます。

そんな難解な文章でも、よく読めば解答できるし、解説を見れば納得できます。
個人的には、緻密に編み込まれた理路整然とした文章を読むのは好きです。

ただ、その種の問題が解けたからといって、何なのでしょう。
シューティングゲームをクリアした程度にしか満足できないです。

それよりも大きな大きな違和感の方が、ずっと心に残ってしまうんですよね。

このレベルの文章の解釈って、本当に役に立つの?

このような難問を解けるような能力を手に入れたとして、
それで生徒たちの能力が社会的な活動に発展していくのでしょうか?

そのような未来が見えてこないんですよね。

例えば、ブログを書いてその反響を観察したり、アクセス数の多い人のブログを読んで関心したりしていると、思うんですよね。

難解な文章なんて、誰も読まないなぁ・・・
読みにくい文章なんて、存在する価値がないなぁ・・・

って。

また、ネット上では文章の解釈ミスが原因で、意図しない意味で拡散されたり炎上したりすることがありますよね。
もっと身近に見れば、自分の投稿に対して文脈と無関係に絡まれたり、一方的な解釈で不満を言われたりすることって、ありますよね。

そういう現実の世界をたくさん見たり経験したりしてくると、こう思うんですよ。

分かりにくい文章を書く方が悪い・・・

って。

私の文章は長くて理屈っぽいものだから、無料で公開しているようなブログにも、文句をコメントしてくる人がいます。

長い、分かりにくい、理屈っぽい・・・

そういうお叱りを受けます。

現代文のハイレベルな読解問題。
きっとエライ人が書いた文章なのかもしれないけれど、世間でどれくらい読まれている文章なのでしょうか。
ぶっちゃけ、入試問題を作るためだけに存在しているような文章ですよね。

社会的には、そういう難解な文章って存在価値が無いんじゃないでしょうか。
本当に内容に価値があるというのなら、同じ内容で、もっと分かりやすく書けばよいじゃないですか。

個人的には、理路整然と編み込まれた文章を読むのは好きですよ。
でも、それは私個人の好みでしかなくて、教育基盤として無理強いするような読み方ではないと思ってくるわけです。

で、そんな文章を読む訓練を一生懸命させても、なんだか不毛だなぁという気がしてくるのです。

分かりやすい文章を書く。
分かりやすい文章をスピーディーに読む。

そういう訓練の方が実社会では価値が高いと思うんです。

国語の偏差値が高いほど「国語力がない」と思われてしまうリスク

これに反論する人がいたら、じゃぁ、試しに、こうしてください。

お客様に見せる提案書や、役員報告の資料。
あるいはブログでもよいです。

そのような資料を同じような文章で、ぜひ作ってみてください。
入試問題に引用されるような緻密で理路整然とした文章で。
論理的に正しくて緻密な文章で、読めば読むほど解釈が厳密にできる。

そんな難解な文章です。

ちゃんと仕事の要件を網羅していて、内容は論理的に正しく、隙がありません。
必要なことは全て書いてあります。
ちゃんと読めば、ちゃんと分かるはずです。

そういう文章で書いてみてください。

きっとレビューの段階で

「分かりにくい、書き直せ!」

って言われますよね。

せっかく大学受験で鍛えた緻密な読解力。
社会に出てから、その能力を使えば使うほど怒られてしまうワケです。

そして、歯切れの良い短い文で、情報を小分けにして、分かりやすく書き直すわけです。
社会人になってから、あらためて実用的な国語力を指導されちゃうわけです。

おまえ、国語力ねぇな!

ってね。

きっとエライ人の文章は、周りの人が「書き直せ」って言ってくれなかったんですよ。

難しくし過ぎれば文化の多様性に対応できなくなる

特に小説や随筆についての難問は、本当に悩ましいです。
どうしても感情の読み取りに

「普通はこう考えるよね」

という個人の主観が根拠になるからです。
そして「普通」とは、どういう人たちの何パーセントが同じように考えれば普通なのか、定義できません。

もちろん大枠としては、人によって解釈が分かれるような問題は出されないことになっています。

ところが、記号選択の問題になると、このルールが破られてしまいます。
選択形式の場合は「消去法」というワザで答えを絞り込めるからです。

「その選択肢が正しいことを説明しきれないけれども、消去法で、他の選択肢に比べれば最もベターだ」

という

「選び方」

を正答の根拠にしてしまう手法です。
この解答法を論拠として許しているので、かなり際どい主観ぎりぎりの模範解答も存在してしまうワケです。

まず率直な疑問として、

消去法というワザを前提にした出題が、本当に国語力を測る問題なのか?

というのがあります。
国語力ではなくて、受験力?、空気を読む力?、そんな印象を持ってしまうからです。

次に、主観ぎりぎりの解答を模範として示すのは、

文化の押し付けではないのか?

という疑問にもつながります。
読み手の国籍や文化や感情表現の方式によって、同じ文章でも、感情の読み取り方は変わります。

感情の読み取りをどう解釈したかは、感想文でも書かせて、それこそ芸術的に評価すればよいのではないでしょうか。

難問を解くために「これは消去法でしか解けないよ」みたいな判別能力を鍛えるために、学生生活の時間を消耗してしまうのは、もったいないですよね。

古典の原文を読ませる意味はあるのか?

続いて、古典の読解力を現代の全ての中高生に訓練させる必要があるのか否かについて考えてみます。

いや、その必要性は無いです。
即答ですみません。

理由は次の通り明白です。

  • 主語と述語の対応が取れていないなど文法的に不完全な文が多くて目に毒
  • 日本の文化を伝承するなら現代語訳を読んだ方がむしろ誤解が少ない
  • 好きな人だけが研究して現代語訳や解説書を作ってくれれば、社会全体としては十分にありがたい

教育改革のたびに教科書が分厚くなるので、そろそろ何かの単元を削ることも必要です。
となれば古典が最初に削除対象となるでしょう。

もちろん古典を研究することは日本国としては大切です。
しかし大部分の人は、その恩恵を現代語訳という形で享受すべきです。

教科書で紹介程度に掲載するのは賛成です。
しかし、それを出題して成績に反映させたり、ましてや入試の合否判定に使うなどは大いに疑問です。

大学に入った後で、必要な人たちだけがやればよいことです。

逆に聞きたいのですが、現代人が古典的な表現や古典文法を使って積極的に表現している世界って、あるんですかね?

あったとして、それが英語や手話や点字のように、一定の社会的なコミュニケーション手段として、ちゃんと浸透している集団があるんですかね?

古典の原文を読解できなえければ、日本の文化が学べないんですかね?

どれも無いですよね。

教科書の中で紹介したり、夏休みの自由研究に指定したりするのは良いと思います。
しかし中高生の試験対象にしたり、古典が成績や合否に影響してしまうのは、やり過ぎです。

文法問題の難問は実用性ゼロ?

中学や高校では、国文法の難問奇問を目にします。
一方で、入試にはサッパリ出題されません。

入試問題は一般公開されるので世間の厳しい目にさらされます。
文法問題なんてものを入試レベルの難易度で出題してしまった日には、

「こんな細かい問題を出す意味あるの?」

という非難や炎上にさらされてしまうでしょう。
容易に想像できます。

それでは逆に、どの程度まで学ばせて、どの程度までテストに出題すべきでしょうか。

文法をどこまで学ぶべきか

まず簡単な作文をするにしたって、主語、述語、修飾語、接続語(つなぎ言葉)の区別は必要です。
そして、情報伝達を漏れなく行うためには「修飾語」の部分をもう少し細分化できた方が良いです。
つまり、5W1Hの区別までは必要だと思います。

いつ、どこで、どんなふうに、どれくらい

という言葉の区別です。

実際、小学生の国語の教科書は、小3~小6まで、これについて繰り返し学習するようになっています。
とても良いと思います。

問題は、中学生になってからです。
この小学生の文法が、まだ不完全な生徒が多いのです。

にもかかわらず、中学生は分厚い文法問題集を渡されます。
なぜ分厚くなるかと言えば、品詞の全種類が細かく紹介され、その細かい見分け方をいちいち訓練するからです。

これが「ちょっとやり過ぎ」だと塾長は考えています。

では逆に、品詞の分類をどこまで教える必要があるのでしょうか?

私は

「文章の読み書きが正確にできる程度」
「英語と日本語の語順の違いを説明できる程度」

で良いと思っています。

もうすこし具体的に考えてみましょう。

名詞の種類を暗記する必要はあるか?

名詞は色々な役割の言葉に成れるので重要です。
なんといっても主語に成れます。

また、質問に対する受け答え方にも関わってくるため、どの言葉が名詞なのかを判別できるようにしておくことが大切です。
さらに英語との比較をするなどのために、名詞の中でも代名詞を他の名詞と区別できた方が良いでしょう。

一方で、名詞の全ての種類を覚えさえたり、その区別が正確にできるかどうかをテストしたりするのは、やり過ぎだと思います。
普通名詞、代名詞、数詞・・・など名詞が更に細かく分類される話は、紹介程度で十分でしょう。

形容動詞と形容詞を区別する必要はあるか?

これはグレーだと思います。説明に困ったら

「実は活用の形で2種類に分けられるんだけどね、まぁ細かいことは覚えなくていいよ。」

くらいでよいです。

両者の区別を厳密にさせることよりも、述語として機能することや名詞を修飾できることなど、色々な事例を見せた方が外国語を学ぶときに有利です。

しかし現状では、「名詞+だ」と「形容動詞」を判別するために、「~なもの」に続くか否かで判別するというテクニックを暗記させたりします。
そして判別できるかどうかをテストします。
これはやり過ぎだと思います。

接続詞を区別する必要があるか?

これは論理的思考と密接にかかわることなので、学ぶ必要があるでしょう。
文脈を作るためには必須です。

穴抜きに当てはまる接続詞を書かせたり選択させたりする問題を出すのも、やむを得ないでしょう。

ただし「順接」「逆接」「並立・累加」・・・という分類用語を覚えさせたり漢字で書かせたりするテストは、やり過ぎです。
この種の分類は、選択問題までが妥当でしょう。

助詞と助動詞を区別する必要はあるか?

これもグレーだと思います。
自立語の接着剤のようなものとして紹介すれば十分です。
その説明に困ったら

「実は活用する、しないなどで2種類に分けられるんだけどね、まぁ細かいことは覚えなくていいよ。」

くらいでよいです。

もちろん、わざわざ助詞を格助詞、接続助詞、副助詞などに分け、それぞれを暗記さえたり、細かい判別について出題したりするのはやり過ぎです。

しかし現状は、例えば助詞の区別を問われる問題を解くために、助詞を格助詞、接続助詞、副助詞ごとに全て暗記しなければいけない状況です。

意味だけでは説明がつかないからです。
例えば「が」は格助詞で「は」は副助詞です。
なぜ違う分類なのかの説明は、趣味レベルの話です。

こうした理不尽な問題を解くために、例えば格助詞を「部屋の戸から鬼が出より」という語呂合わせで覚えたりしますよね。
これはやり過ぎだと思います。

副詞を覚える必要があるか?

副詞が主に述語を修飾する言葉だというのは学ぶ必要があるでしょう。
英語の副詞を理解する上でも必須です。

日本語の構造を深く理解するために、例えば副詞が名詞を修飾してしまうことがあるなど、いくつかの例外を確かめるのも良いと思います。

しかし、さらに細かく「状態」「程度」「陳述」に分類させるような問題はやり過ぎです。
副詞の役割を説明する上で、副詞は3種類あるという事実を紹介するのは良いですが、わざわざその3種類を正確に分類できる能力を試す必要性はないです。

連体詞を覚える必要はあるか?

小学校で「こそあど言葉」を習うので、その正体として説明するのはありでしょう。
また、こそあど言葉以外のも同じような言葉の仲間が存在する、という事実も、言葉の構造を学ぶ視線としては大切です。

ただし、連体詞も暗記する必要はないと思います。

しかし現状は、問題を解くために連体詞を全て暗記しなければいけない状況です。
連体詞と形容動詞の見分け方も暗記しなければいけない状況です。

これはやり過ぎだと思います。

活用を覚えさせる必要はあるか?

言葉と言葉のつながり方を学ぶ上で、活用を確かめることは大切です。

活用表を埋めながら、活用の仕方を網羅的に観察することは大切な作業だと思います。
テストで活用表の穴埋めをさせるのも1つの手だと思います。

ただし活用表の形式まで暗記さえるのはやり過ぎです。
「五段活用」「サ行変格活用」などの活用の分類名を暗記させれることも、やり過ぎです。違いを説明するために紹介するのは良いですが、暗記までは不要です。

しかし実際には、例えば動詞の活用の問題を対策するために、未然形は「う、よう」に、連用形は「ます、た、て」に続く形、終止形は「。」に続く形・・・などという活用表のつくり方の知識まで丸暗記しなければ、活用表を埋める問題が解けない出題形式になっています。
活用の名前まで穴埋めさせています。
これらは、やり過ぎです。

活用表のつくり方は問題文に解説を載せたうえで、活用表を埋めさせる出題にすべきでしょう。

文法問題についてまとめ

このように文法問題について具体的に学習の必要性を見てきました。
ここで挙げた基準よりも難しい出題は、実用的な観点では「やり過ぎ」だと思います。

そして中学で既に国文法の十分条件を満たしてしまうので、高校でそれ以上細かい分類をしても仕方がないと思います。

むしろ中学までの知識を生かして、高校では作文や小論文などのアウトプット力を鍛えた方が良いと思います。
その方が文法の些末な知識を増やすよりも、よっぽど早く言葉の厳密な使い方が身に着くでしょう。

国語の全体について

今後も難解な文章を読解させる必要性はどこにあるのでしょうか?

文章が情報や意思の記録や伝達を担う限り、誤解のない記載方法が追及されるべきです。
学校の勉強も、むしろ難解な文章を悪い例として、それを分かりやすく書くように教えるべきだと思います。

すると時代とともに、分かりにくい文章は減っていく方向にあるはずです。
また文章を書く側も、できるだけ分かりやすく読みやすい文章を書くように心がけるべきでしょう。

そうしなければ、社会人になってから難解な文章を使ってしまい

「誰も読まない」
「国語力がない」

などとお叱りを受けてしまいます。

このように難解な文章を排除していくように社会が動いている以上、学校の勉強もそれに応じるべきだと思います。

そう考えると、21世紀になって、いまだに難解な文章の解読が必要なのは、社会システムがそれだけ未熟だからだと言えます。

例えば、法学部に進むなら、難しい文章の読解能力が必要だと言われます。
しかし、それも法曹のシステムが未熟だからと言えます。

なぜなら、法文の解釈が難しいなら、その解釈がより明確になるように、論理学や数学で使われる形式言語を導入したり、図表を並記する方法を開発したりすべきでした。
それを怠ってきたがゆえに、何でもかんでも文章だけで無理やり表現してきているので、難解な文になっているのです。
特許の申請には図表の添付が許されているように、法文の登録にも図表の添付や形式言語で解釈が一意になるような記載を許した方が良いでしょう。

このように国語の表現は、文字列だけにとどまらなくなります。

実際、教育改革により、読解力の中の1つとして「色々な資料を読み解く」ことが求められるようになりました。
この「色々な資料」とは、ポスターやチラシ、議事録や法文のほか、表やグラフなども含まれます。

つまり「読解力」のあるべき姿として、文字列だけに頼らない表現形態が教育に導入されて来たのです。
そして、コンピューターの発達で、図表たっぷりの文章を簡単に作れるようになりました。
今や写真や動画も文章中に貼り付けることができます。

逆に言えば、文字列だけで表現するから難解な文章が誕生してしまうのです。
他の手段があるのに文章だけで無理くり表現してしまえば、むしろ伝わらないし誰にも読まれません。
今後そのような文章は排除され、色々な資料を併記する形態に代わっていくでしょう。

難解な文章の排除は、もう始まっています。

塾長も読みやすいブログが書けるように日々精進です。

失礼しました。

 


進学実績

卒塾生(進路が確定するまで在籍していた生徒)が入学した学校の一覧です。
ちなみに合格実績だけであれば更に多岐・多数にわたりますが、当塾の理念に反するので生徒が入学しなかった学校名は公開しておりません。

国公立大学

名古屋大学、千葉大学、滋賀大学、愛知県立大学、鹿児島大学

私立大学

中央大学、南山大学、名城大学、中京大学、中部大学、愛知淑徳大学、椙山女学園大学、愛知大学、愛知学院大学、愛知東邦大学、同朋大学、帝京大学、藤田保健衛生大学、日本福祉大学

公立高校

菊里高校、名東高校、昭和高校、松陰高校、天白高校、名古屋西高校、熱田高校、緑高校、日進西高校、豊明高校、東郷高校、山田高校、鳴海高校、三好高校、惟信高校、日進高校、守山高校、愛知総合工科高校、愛知商業高校、名古屋商業高校、若宮商業高校、名古屋市工芸高校、桜台高校、名南工業高校

私立高校

中京大中京高校、愛工大名電高校、星城高校、東邦高校、桜花学園高校、東海学園高校、名経高蔵高校、栄徳高校、名古屋女子高校、中部第一高校、名古屋大谷高校、至学館高校、聖カピタニオ高校、享栄高校、菊華高校、黎明高校、愛知みずほ高校、豊田大谷高校、杜若高校、大同高校、愛産大工業高校、愛知工業高校、名古屋工業高校、黎明高校、岡崎城西高校、大垣日大高校

(番外編)学年1位または成績優秀者を輩出した高校

天白高校、日進西高校、愛工大名電高校、名古屋大谷高校

※ 成績優秀者・・・成績が学年トップクラスで、なおかつ卒業生代表などに選ばれた生徒

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

どうなる1学期の定期テスト? テスト範囲が決まるポイント

黒板_定期テスト

塾長です。

臨時休校が解除されて学校が再開しました。
愛知県は緊急事態宣言が解除されたからです。

やっぱり学校が再開になって生徒たちは嬉しいみたいですね。
今週は身体測定や新学期のレクリエーション、「新しい生活」の説明などがメインのようです。
季節は夏ですが雰囲気は春みたいな感じです。

教室の雰囲気づくりや心のケアからスタート

生徒たちに学校の様子を聞くと、学校の先生方が生徒たちのメンタルに気を遣っていらっしゃる様子が伝わってきます。
例えば、同じ時間の中で先生が交代したり、授業中に他の先生が教室に顔を出して挨拶するなど、できるだけ多くの先生と生徒たちが顔を合わせられるように工夫しています。
新学期最初のイベント期間だからこそ、今のうちに交流を深めておく必要があります。

長引く臨時休校の後です。
稲武の野外学習や体育祭、部活の大会などが中止され、夏休みも短くなり、悪い知らせばかりが続いた後です。

学校と子供たちの間の心の距離を、少しでも早く縮めようと努力されている。
そんな学校現場の姿が目に浮かぶようです。

今週からテスト対策の案内を開始!

このようなホンワカした学校の雰囲気も今週いっぱいまでです。

勉強の遅れを取り戻すために、夏休みまでカットしています。
いよいよ来週から勉強の加速が始まります。

すると次に気になるのがテストの日程。

テストがいつなのか?

3学期制の学校では多くが

  • 7月の第2~3週目にテスト!

を実施するようです。

そこで今週からその日に受けた定期テスト対策の案内を生徒たちに配り始めました。
今週中にはすべての生徒に行き渡るようにします。

そしてテスト範囲はどこまでなのか。

そろそろ学校行事表が配られ始めています。
まずはそれをチェックしていきましょう。

年度内に挽回する予定の学校が大半

3月下旬~5月末まで臨時休校が続きました。
丸2か月の遅れです。

文部科学省はこの遅れを挽回するために、次の方針を通達しています。

  • 遅れの挽回は学年をまたがってもよい
  • 家庭学習で履修できた分は学校で授業をしなくてもよい

ところが実際の学校現場では、この通達を受け入れることはできなかったようです。

  • 夏休みを2週間~3週間カットする
  • 週に1時間くらい授業を増やす

という方針で、年度内に後れをできるだけ挽回していこうとする学校がほとんどのようです。

文部科学省は小1や中1などの初学年と、中3や高3などの卒業学年の挽回を優先し、他の学年は年度をまたいで挽回を図ってもよいとしました。
つまり学年で対応の濃淡をつけてもよいという方針です。

ところが学年ごとに対応を変えるとなれば、学校にとって管理負担が増えるばかりで、むしろ運用が難しくなるでしょう。
そうなれば、せっかくあれだけ強引に進めてきた学校の先生の「働き改革」が、無に帰してしまいます。

結果として、全学年で足並みをそろえ、一律に年度内に遅れを取り戻すのが無難です。
そのために夏休みをカットし、学校行事を中止し、授業数を増やしています。

定期テストが5回から4回に

今年は定期テストの回数が減りました。

3学期制の学校では、年間5回から4回になりました。
例年、1学期の定期テストは5月末と7月頭の2回に分けて実施されてきましたが、今年に限ってはその2回分が7月の1回に集約されてしまいました。

つまり第1回定期テストの範囲は「1学期のすべて」です。
もう少し正確に言えば、次の範囲です。

  • 前学年の2月中旬~3月中旬の範囲
  • 今年6月分

これらを一括すてテストするような内容になります。

ちなみに2学期と3学期の定期テストについては、ほとんど昨年と同じ日程で行われるようです。

もちろん、2学期と3学期のテスト範囲は例年よりも少しずつ広い範囲になるでしょう。
1回のテスト範囲あたり7~8時間の授業に相当する量の範囲が、例年よりも追加されて出題されます。

1学期のテスト範囲は?

ヒーローズ植田一本松校では、公立中学校で行われる7月の定期テストについて、その範囲を予想して掲示しました。

いつも定期テストの1か月前に範囲を予想して張り出すのですが、今回は予想が難しかったです。
おそらく開校して以来、最も難しかったと思います。
というか、ほぼ予想できません。

ですから予想の立て方を変えました。
今回だけは次のように判断して作りました。

  • 「これ以上進んでしまったら生徒が着いて来れないだろうという範囲」
  • 「さすがにこれ以上は進まないだろう」

このような観点で予想範囲を作りました。

それでも大きな不明点を抱える教科が2つありました。

社会と国語です。

地理と歴史のどちらを優先する?

中3の社会は予想しやすいです。

地理の残りを優先して終わらせ、そのうえで歴史をできるだけ進める!

これ以外に進め方の選択肢がないからです。

難しいのは中1と中2の社会。

地理と歴史をバランスよく進めるのが理想ですが、実際にはどうしてもどちらかが優先して進みます。

例えば、第1回の定期テストで地理が歴史より多めになってしまったとすれば、第2回の定期テストでは逆に歴史が多めになります。
そうやって地理と歴史の進退が交互に入れ替わって年間を通じて進捗のバランスをとっていきます。

しかし、こうも臨時休校が長いと、どちらも大幅に遅れています。
そして定期テストまであと5週間くらいしかありません。
このような短期間で教科書を進めるなら、やはり地理か歴史のどちらかが優先して進むことになるでしょう。

例年、中1の社会は歴史の方から授業が始まりますが、時間に余裕がないのは地理の方です。
歴史は中3の1学期まで履修できる一方で、地理は中2までに全範囲を履修する必要があるからです。

すると、もしかしたら今年の中1は地理から始める可能性もあります。

同様に中2も地理を優先して進めるかもしれません。

国語は古典を2学期に繰り越す?

社会と同じくらい範囲の予想が難しいのが国語です。

例年であれば、愛知県の中学校の国語は、だいたい1学期のうちに次の内容を一通り習います。

  • 詩の朗読
  • 物語文/小説
  • 古典(ただし中1は古文なしで詩が多め)
  • 説明文

中学生はどの学年も古典(古文または漢文)を2学期の後半で習います。
その前段として、中2と中3は1学期に少しだけ古典を習います。

問題は、この1学期にならうちょっとした古典をやるのか否かです。

これまで国語の進捗が遅れたことが何度かありました
そういう時は1学期の古典をひとまずスキップして2学期に合わせてやってしまうような措置が取られてきました。

つまり、今回もそのような古典飛ばしがあるのかどうか。

そこがテスト範囲の注意点になりそうです。

なお、中1はテスト範囲に大きな影響が出にくものの、詩の表現活動が削減されてしまうでしょう。

中1はもとから1学期に古典を習いませんが、その代わり詩の解釈に時間をかけてきました。
詩の感想文をクラスで発表しあったり、詩から頭に浮かんだイメージを絵に描いたり。
そうした表現活動が普段点になるのでしょうが、今回はそれが削減されてしまうでしょう。

そうなると、どうしても知識の詰込みのようなテストになりがちです。
不服ではありますがノート丸暗記がテスト対策になります。

テスト範囲を仮決めしないと勉強が進められない

とはいえ、かなり予習が進んでいる生徒と、そうでない生徒の差がついています。

進んでいる生徒には、進み過ぎずに立ち止まって、復習を始められるように指示する必要があります。
進みが遅れている生徒には、残りの見通し示してモチベートする必要があります。

こうした明確な指導をするために、多少の当たり外れはあれど、テスト範囲を仮決めしておく必要があります。

中学によっては、テスト範囲表を配布する予定日を明示しているところもありますが、多くの学校はまだ予定の詳細を明らかにしていません。

早く知りたいところですが、現段階では塾としてできる範囲で進めます。

仮説を立てて進める。
違ったら改善する。

実はこうしたアプローチは、2020年度から始まっている教育改革後で、生徒たちが実践しなければならないことなんです。

臨機応変な対応をやって生徒たちに見せるのも教育のうちです。

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL