個別指導塾、学習塾のヒーローズ。植田(名古屋市天白区)、赤池(日進市)の口コミで評判!成績が上がる勉強方法が身につく!振替、自習も便利!
// 条件1に該当しない場合の処理

進路選択

高校でプログラミングしたい中学生が目指すべき志望校とは?

進路希望_ゲームを作る高校

塾長です。

先日、とある塾長さんから電話でご相談を受けました。

プログラミングできる高校に進学したい!

「プログラミングできる高校を受験したい!

そうに言っている中学生がおります。
独学でプログラミングをしているそうで、もっと上を目指したいそうです。
どのように進路指導すればよいでしょうか?」

その中学生の気持ち、よくわかります。
何かを創り出すのって楽しいですから。

ところで、一言で「プログラミング」と言っても、内容は様々です。

「どんなプログラミングがしたいと言ってますか?」

「ゲームを作りたいそうです。」

なるほど。
すでに独学で始めていて、しかも「ゲーム」を作りたいと。

それで私の説明のしかたが決まりました。

そういう高校はありません

「おそらく、その生徒さんが望んでいるような授業をやってくれる高校は、愛知県には無いと思います。専門学校ですね。」

「え!そうなんですか? でも『情報』と名のつく学科やコースを設けている高校がありますよね。」

「確かにそうですね。でも、そういう所で学ぶプログラミングは、ちょっと違います。」

「そうなんですか。じゃぁ、どんなプログラミングをやるんですか?」

「統計の数学とか、機械を動かしてみるとか、データーベースの考え方とか、そういうものです。」

「ああ、要するに勉強ってことですね。」

「そうです。あくまでも勉強です。」

「パンフレットやホームページで『ゲームを作っている』と謳っている高校もありますよ。」

「皆さんがスマホやゲーム機でやっている『ゲーム』とは程遠いものですよ。」

「確かに一言で『ゲーム』と言っても、色々ありますもんね。」

「その生徒さんは、すでに趣味でゲームをつくり始めているのでしょう。高校の授業で作るゲームがそのレベルを超えることはないです。きっと期待外れになりますよ。」

「ゲームらしいゲームが授業の中で作れる! などと期待するのは違うんですね。」

「そういうのは専門学校になります。」

日本の高校で受けられる「授業」としてのプログラミングは、その生徒が思い描くものとは違うものでしょう。

  • ゲームを作りたい
  • 何かのシミュレーションをしたい
  • CGをぐりぐり動かしたい

具体的に作りたいものが明確に決まっていればいるほど、期待を裏切られると思います。

ちなみに最近はN高校やS高校があります。
高校の勉強と実践的なプログラミングを両立して学ぶことができる数少ない高校です。
ただし愛知県の場合はオンライン授業がメインとなります。

高校の情報科で学べること

情報科の高校で教えてくれるのは、もっと普遍的な知識や技術です。

時代に左右されにくい基礎の部分です。

とても大切である反面、すぐに何かを作れるような知識というわけではありません。

試しに本屋さんに行って

「情報処理技術者試験」

という国家資格を取るための参考書を見てみてください。

ちょうど、そこに載っているようなことを学びます。
それが情報科の授業です。

専門用語や使われている数学は、けっこう難しいです。
ちゃんと勉強しないと理解できないことが多いでしょう。

コンピューターの使い方は色々あります。
その色々な使い方に通用する部分を基礎として学びます。
卒業後に生徒たちがどの方面に進んでも困らないように、基礎をまんべんなく学びます。

基礎だから簡単というワケではなく、むしろ難しいものもあります。
だからじっくりと時間をかけて基礎を固めます。

技術の流行り廃りが速いからこそ

コンピューターの世界は技術の入れ替わりが激しいです。
そのため長いあいだ変わらず通用し続けて残るのは、基礎の部分だけになります。
それ以外の知識は、5年くらいで変わったり使い捨てたりしていきます。

ですから長い目で見れば、基礎がとても大切です。

直ぐに何かを作れる技術ではないものの、
ずっと役立ち続ける基礎をしっかり学ぶ。

それが情報科で学べることです。

急がば回れ

ですね。

コンピューターの業界に長くいればいるほど、基礎が大切になってきます。

実は普通科でも多くを学べる!?

ちなみに今後は、その「基礎」の多くが普通科でも学べるようになります。

教育改革で「情報」という教科の内容が強化されるからです。
この件で全国の高校で先生が悲鳴を上げています。

「教えられる人、どれくらいいるの?」

そのくらい内容が濃くなります。
しかも、2025年から大学入試の試験科目にもなります。

これに連動するかのように、文系学部でも数学を入試の必須科目とする大学が増えてきています。

コンピューターが当たり前になる中で、文系・理系を問わず、情報処理が重要になります。
すると、情報処理に必要な数学も連動して重要になっていくからです。

こうした背景から、普通科でも学べることが多くなります。

ここからは塾長の推測ですが、おそらく推薦入試の試験形態も変わっていくでしょう。

今は小論文が主流ですね。
しかし「小論文」の代わりに「コンピューターを使った表現力」を見られるように変わるかもしれません。

自分の考えを論理的に表現する方法は、何も文章だけではないからです。

グラフやチャート、プログラムなど、色々あります。
コンピューターが当たり前になってくれば試験をコンピューターで受ける形式も増えるでしょう。
推薦入試の試験内容が、小論文からコンピューターによる表現形式に代わっても、何ら不思議はありません。

自由にやりたければ部活やサークルで

「それでは、どのように指導したらよいでしょうか?」

「プログラミングにこだわらず、しっかり勉強するために進路を選んでほしいと思います。普通科でも情報科でも、どちらもで構わないと思います。」

「それで納得しますかね?」

「これから3年間くらいのスパンで考えるなら、部活やサークルでゲームを作る生活の方が、きっと本人のイメージに合うと思います。」

「先ほどの、授業でゲームが作れるわけではない、ということですね。」

「そうです。」

高校は何科でも正解。しっかり学ぶことが大切!

「それならば、専門学校に行くのはありですか?」

「言い忘れましたが、ゲームクリエイターの専門学校には、中卒の人はむしろ少ないです。高卒や大卒、または大学中退の学生が多いです。高校までしっかり基礎を学んでおかないと、結局は通用しません。」

「そうなんですか。」

「例えば、最近はUnity(ユニティ)を学びたいという小学生が増えています。ゲームプログラマーを目指すお子さんは、そういう開発環境の知識をYouTubeなどを見て知っているんですよね。凄いでしょう。そのUnityでリアルな物体の動きを再現しようとします。そうすると、Unityのなかで物理学の公式に数字を設定していく作業が出てくるんです。そやって何か少しでも緻密なことをやろうとすると、とたんに高校の知識が出てくるんです。」

「ちょっと待ってください。今メモします。『ユニティ』ですね。」

「はい。その言葉が分かる子なら、なおさら高校の授業に期待してはいけませんよ。ですから高校までは『しっかり勉強する方がおすすめ。』とお伝えください。」

軽いゲームなら趣味でも作れます。
趣味のレベルでもプログラミングそのものは鍛えられます。

学校で教わるのを待つよりも、具体的に何かを作ながら、先輩や友達からアドバイスをもらいながら、
そうやって部活やサークルで、自由にプログラミングしていく方がイメージに合うでしょう。

そして本格的なゲームを作るともなれば、高校までの勉強も大切になってきます。

普通科でも情報科でも工業科でも、どちらへ進学しても良いですが、とにかく高校で学べることをしっかり学んでおくことが重要です。
ちなみに植田一本松校では昨年、商業科からプログラマーを輩出しました。

苦手や得意のデコボコがあっても全くかまいませんが、それでも高校までは最低限しっかり学んでおきたいところです。

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

文理選択「暗記だから文系」はウソ!? 文系・理系の決め方

文理選択

塾長です。

模擬試験の監督をしながらブログを書いています・・・

今回は高校生の文理選択について書きます。

文系とは?
理系とは?

について本質から解説します。

偏差値競争が緩くなり、キャリア志向が強まっています。
正しい進路指導をするために、ここで確かめておく必要があるでしょう。

「暗記だから文系」はウソ!?

これからの教育は「考える」「表現する」という能力が重要になってきますね。
教育改革で、いわゆる「暗記科目」というものが無くなっていきます。

確かに社会でも「思考力」や「情報を整理して読み解く力」を試す問題が増えてきました。
昔から、

文系科目と理系科目を分けるなんてナンセンスだ!

という主張はありましたが、入試の都合でそうも言ってられませんでした。
今後は教育改革の脱「知識の詰込み」で、いよいよ違ってくるというワケです。

この流れには塾長も賛成です。

これからはコンピューターが当たり前になる時代。
これからも知識は大切ですが、その詰込み先は人間ではなくコンピューターです。

文系と理系の違いとは?

とはいえ、文系科目と理系科目は、やっぱり違います。
そこであらためて考えてみましょう。

文系科目と理系科目の違いとは?

どちらにも暗記の要素があり、どちらにも思考の要素があります。

暗記か否かでないとしたら、何が違いなのでしょうか?

塾長の考え方を1つご紹介したいと思います。

  • 時代によって移り変わるもの → 文系科目
  • 時代によって変わらないもの → 理系科目

こんな感じで分けられると思います。

文系科目

文系科目は、人間がつくって来たものを学んだり探求したりする分野です。
人間がつくり、人間がこわし、人間が意味を与えてきたものの蓄積です。
ですから時代や政治体制の変化とともに教科書の内容が変わっていきます。

例えば塾長が中学生だったころの歴史では、「黄河文明」とか「竪穴式住居」とか「弥生式土器」などと教わりましたが、
今の生徒たちは「中国文明」とか「竪穴住居」とか「弥生土器」などと違う名前で教わっています。
もちろん小泉元首相や安倍元首相は教科書に載っていませんでした。
俵万智さんの詩は斬新で話題になりましたが、まだ国語の教科書には載っていませんでした。

理系科目

理系科目は、自然界の真理を学んだり探究したりする分野です。
自然界の営みは人間の存在に関わらず存在しますから、その法則は人間の行動や気持ちに関係ありません。
ですから人間社会がどう変わろうと教科書の内容は変わりません。

塾長の時代と比べても、ほとんど内容は一緒です。
もちろん単元の抜き差しや学年の入れ替えはありますが、個々の知識は同じです。

それどころか次の項目なんて4000年前のバビロニア数学(メソポタミア文明)から変わっていません。

  • 小3 60進数(時間の計算)
  • 小4 面積
  • 中1 方程式
  • 中2 連立方程式
  • 中3 二次方程式、2の平方根

小中学校で習うような数学や理科の知識は、何百年、何千年と変わらないものばかりです。
何か新しい発見があれば追加されますが、発見されたものが変わりにくいのが理系の特徴です。

文系・理系の適性はどう判断する!?

このように文系は人間のこと、理系は自然のことを学びます。
そして文系は人間次第で変わることを学び、理系は普遍的なことを学びます。

これは大きく違います。
例えば「真理」という言葉の意味が、文系と理系では全く違います。

文系の人が言う「真理」とは政治や権力で「公に認められていること」という意味ですが、
理系の人が言う「真理」とは「人や組織の意思とは無関係に成立すること」という意味です。

価値観で選ぶ

これだけ見方や考え方が違うのですから、やっぱり価値観に大きく左右されると思います。

文系か理系かは価値観で決めよう

と考えるのも1つの手です。
価値観が合わないものを学び続けるのは苦しいです。

直感的には、こんな感じです。

  • 人と人との駆け引きや人間関係がドロドロしたドラマや映画が好きだ → 文系
  • いちいち駆け引きや競争で非効率に消耗している意味が理解できない → 理系

まぁ歳とって来ると丸くなって、どちらもほどほどに好きになってきます。
しかし若いうちは尖ってますから、このような端的な判断ができると思います。

好きや得意で選ぶ

数学や理科が得意だ。

これは分かりやすい判断ですね。
たぶん「得意」というのには「好き」が含まれることもあるでしょう。

得意ではなくても好きであれば良いと思います。

進学後の長い期間を考えたら、嫌いなものをやり続けるのは苦痛です。
得意でなくても好きであれば続くでしょう。

苦手を避けるのはあり?

自分の能力を見定めるのは大切なことです。

苦手を克服するよりも、得意を伸ばした方が良いです。

ですから私は「あり」だと思います。
ただし、

得意なものが何もない

のであれば、上で書いたように好きか嫌いか、が大切です。

そもそも、ある程度の努力をしてみなければ、得意か苦手かが分かりません。
とりあえず好きか嫌いかで決めて、頑張ってみるのが良いでしょう。

社会に出れば「勝てる土俵」で勝負するのが大切です。
苦手なことは人に任せたり別の手段で解決します。

苦手を避けてもOKです。

勉強が嫌いな人の進路選択は?

勉強が嫌いなら進学しなければ良いのですが、それは昔の話。
理想とは裏腹に、日本では学歴で初任給が決まります。

大卒が当たり前になった今では、就職のことを考えて進学する人も多いでしょう。

であれば文系、理系という以前に「必要性」から進路を選択するしかありません。

  • 何かの資格を取るため。
  • 何かのキャリアを作るため。

昔からある「1文字学部」には進学しない方が良いでしょう。
理学部、工学部、文学部、法学部・・・などです。
学問に興味ない人が行っても何も報われないと思います。

勉強が嫌いな人が求めるのは実学です。

最近増えてきた、名前の長い学部を選んだ方が良いでしょう。
名前が長いので、想像しやすいです。

「国際」「グローバル」・・・
「人間」「コミュニケーション」・・・
「情報」「システム」・・・

となどいった言葉が組み合わさって学部名が長くなっています。

こういう所は何かしらの資格取得をバックアップしてくれます。

勉強が嫌いな人は、

どの学部に行ったら年収が上がりそうか

を考えて選ぶのが良いでしょう。
もちろん将来のことは誰にもわかりませんから、自分で選ぶことには変わりがありません。

まとめ

文系、理系の分け方を、従来の暗記型か否かではなく、学ぶことの性質から考えてみました。

AO入試など推薦型が主流になる中で、ますます「進学してからどうするか」が問われています。
それだけに、受験スタイルではなく学ぶことの中身で、ちゃんと進路を選択することが重要です。

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

祝ノーベル賞! 科学者になりたい中学生、高校生にお勧めの本

祝!ノーベル化学賞受賞、吉野教授おめでとうございます。

塾長です。

台風19号の対応で投稿がすっかり遅れてしまいました。本当はこれを投稿したかったんです。

祝!ノーベル化学賞受賞

名城大学の吉野教授、ノーベル化学賞の受賞、おめでとうございます!!
地元の名古屋は歓喜して盛り上がってます。

そこで科学者になりたい中学生・高校生に向けた動画をつくりました。おすすめの本を紹介します。

科学者になりたい中学生・高校生におすすめの本

【進路選択】名城大学の吉野教授、祝!ノーベル化学賞!!科学者を目指したい中学生、高校生にお勧めの本とは?

 

実学に偏り過ぎてヤバイ日本の基礎研究

学問には、いや、国にとって、基礎研究と実学の両方がバランスよく必要です。ところが日本の現状では、基礎研究をないがしろにし、実学を重んじる傾向が強くなりすぎています。先進国の中で唯一、研究者の人数や論文の数を減らしているのが日本。今は過去の実績でノーベル賞が出ていますが、今後は受賞できなくなるだろうと言われています。

このままで良いのでしょうか?

科学者を目指す中学生や高校生を応援しよう!

確かに、科学者になれるのは、ほんの一握りの人達です。天才なのか努力家なのか、その両方なのか。どちらにしろ人並外れたものをもっている人が鳴れる職業の1つです。とはいえ、どんな分野でもそうですが、そういう人材はすそ野が広くないと誕生しません。多くの人が科学者を目指すから優秀な科学者が生まれるのです。

目指すのは自由です。途中で挫折したって良いです。大学で何を学ぼうが、結局はすべて自分の役に立ちます。

ですから、科学者になりたいという学生がいたら、ちゃんと応援してあげたいものですね。

幸い、名古屋には名城大学と名古屋大学があります。2つの大学は距離が近く、また共同研究も盛んで、人事の交流もあります。どちらもノーベル賞を受賞した先生が在籍しています。科学者になりたい中学生や高校生は、ぜひ、この地域の大学を目指してみてください。

お待ちしております!

もちろん、教室でそのための受験指導もしますよ!!

科学者を目指す中学生や高校生にお勧めの本

さて動画の中でも紹介していますが、科学者を目指す、または科学に興味のある学生に読んで欲しい本があります。それが講談社の「ブルーバックス」というシリーズの本です。私見ですがこのシリーズには、次の特長があります。

  • 理数系で話題の分野がほとんど網羅されている
  • 有名な研究者ご本人が執筆されている本が多い
  • 難解な専門用語や数式をできるだけ避けて解説

ということで、中学生や高校生が、科学者のディープで難解な研究分野について知るのに、ちょうどよい本です。

例えば・・・

物理学者を目指すなら、こんな本はいかがでしょうか。

地学や火山に興味があれば、例えばこんな本。

生物学ならこれとか。

数学ならこれなど。

もちろんプログラミングの本もあります。

これ以上難しい内容になると、もう大学に行ってからでないと理解できません。逆に、これ以上簡単になると、研究の本当の姿がつかめません。そういうギリギリのところで書かれている本だからこそ、お勧めします。

本によっては、中学生や高校生にとって、読んでも難しくてよく分からないところを多分に含んでいます。しかし、科学者になりたいような生徒なら、それを解りたい、知りたいと思うことが、またモチベーションになるでしょう。

教育改革の趣旨はOK! でも勘違いは禁物

塾長の立場で心配なのは、教育改革の趣旨がねじ曲げられてしまうことです。

教育改革で理想なのは、基礎研究を目指す学生と、実学を目指す学生が、バランスよく輩出されるようになることだと思います。

ここで「基礎」というのは簡単という意味ではなくて「いろいろな研究や学問の土台」という意味です。

今までの日本の教育は「知識の詰込み」がメインで知識を活かす「実学」の側面が弱かったです。それを反省して教育改革では知識を積極的に活かしていく趣旨になっています。とてもよい趣旨だと思います。

ただし、その過程で産業界の意見を多く取り入れたせいか、産業界の「実学」的なものの見方で、その趣旨を極端に解釈している人が多くなっています。

たとえばプログラミング教育の勘違い

たとえば、来年度からプログラミング教育が必須化されますが、それを「コーディング教育」だと勘違いしているプログラミング教室があります。特定の開発言語を覚えさせるような教室です。ただ単に大人の技術者向けの研修を簡単にしただけという、教育改革とは関係のないプログラミング教室が多く乱立してしまいました。

技術は日進月歩だし、幼少期における英才教育は無意味であると科学的に証明されています。それなのに小学生に特定のプログラミング言語を教え込むことに、いったいどんな意味があるのでしょうか。彼らが大人になるころには、せっかく覚えたプログラミング言語が、すっかり廃れている可能性が大きいです。それなら、しっかりと国語や算数の勉強をして、時代の流行り廃りによらない基礎学力を、しっかり身に着けておくべきでしょう。

そもそも、知識を活かす分野には、自然や社会の心理を探求して新しい知識や価値観をもたらす「基礎研究」が根底にあって、その上に、時代に合わせて社会を豊かにしていく「実学」があります。そのどちらも大切です。国や社会にとって、どちらか一方というわけにはいきません。要はバランスなんです。

政治での勘違い

最近の日本は「国家百年の計」を志せる人間が少なくなってきました。行政の予算割を1つ見ても「ムダ」の定義がおかしいです。民間で十分にできることに予算を出し、国家でしかできない事には予算を出しません。ひとたび「産学官連携」という言葉が出ると、全ての研究分野がそうでなければならない、という勘違いが政治家の間で直ぐに蔓延してしまいます。

産学官連携は良いことですが、行政の役割は3者をつなげる「仕組み」を提供する事であって、直接的に税金を投入する事ではありません。すぐに応用できそうな研究を民間につなげる、あるいは投資家の目に見えるようにする、というものであって、お金を出すのはあくまで民間です。

国が税金を投入するのは、民間では難しい、基礎研究に他なりません。今は役に立たないかもしれない。しかし人々の価値観にインパクトを与えたり、数十年後には何かの役に立つかもしれない。そういう基礎研究は民間では予算を出せません。だから国が出すべきなんです。

今の予算配分は、その逆をやっています。

教育者は勘違いしてはいけない

最近の学生はとてもしっかりしています。ちゃんと将来のことを考えています。たのもしいです。これは中学校や高校でキャリア教育がされてきた成果だと思います。若者の平均所得が低下している中で現実的な選択を迫られている、という背景は否めませんが、学校の先生やNPOの活躍が大きいことも事実だと思います。

そうした学生たちを私たちが、いざ進路指導をする時に、何に気を付けるべきでしょうか。

やはり世の流行り廃りに流されて、何でもかんでも実学の方面へ導くようなことがあってはならないと思うのです。

「先生、ぼくはノーベル賞を取りたいです。」
「そんなの無理に決まってるだろ。」

「文学部で哲学を学びたいです。」
「それは何の役に立つか分からないし、就職に有利とはいえないぞ。」

「大学に行きたいです。」
「女の子なんだから、そんなに勉強しなくてもよいでしょう。」

こんな間違った指導をしてしまわないように、本当に気を付けなければいけません。

難しいのは、保護者と生徒の間で、上で見るような闘争や葛藤がある時です。
もちろん、最終的にはご家庭の判断にゆだねるしかありませんが、少なくとも間に入って、生徒の本音を保護者にぶつけるところまでは、やり切る必要があると思います。

この変化の激しい時代に、だれも10年先を予想できません。だからこそ、生徒たちが大人になって頑張っていくためには、少なくとも生徒たち自身が納得して選択してきた道でなければならないと思います。

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

――――――――――――――――――――――