個別指導塾、学習塾のヒーローズ。植田(名古屋市天白区)、赤池(日進市)の口コミで評判!成績が上がる勉強方法が身につく!振替、自習も便利!
// 条件1に該当しない場合の処理

2018年 3月 の投稿一覧

公立高校入試の出題傾向(愛知県)

愛知県公立高校入試の全日程が終わりました。
受験生の皆さん、本当にお疲れ様でした。

私は翌日の中日新聞で問題を確認しました。
余裕のある生徒には解説もしました。

さて、それらを少し振り返ってみたいと思います。

続きを読む

新学期の準備!面談やってます

三者面談をしている絵

新学期を前に、三者面談をしています。

学年末テストの結果を振り返って、

今後の勉強の仕方、塾でやること、家庭でやること、などを整理します。

特に、これから受験生になる生徒には、

受験勉強の進め方!?

について、

いつ、何を、どうやって、

やるのかを伝授しておきます。

また今年の入試動向を踏まえて、来年はどうなりそうか?

についても軽く触れておきます。

受験で「やってはいけないこと」は、

「知らなかった」

「出遅れた」

です。

それだけは避けましょう。

3月はスタートダッシュを決めつつ、

情報収集にも努め欲しいですね。

お気軽にご相談ください。

合格!卒業生からの嬉しい報告

「大学に合格しました!

東京で一人暮らしです!」

一昨年前に赤池校を卒業した生徒です。

安達先生が連絡を受けて喜んでました。

 

「私立大学も国公立大学も合格しました!

地元の私立にしようか、国公立で下宿するか、相談したいです。」

昨年、植田一本松校を卒業して浪人していた生徒です。

私も浪人経験があります。

電話で報告を受けて感動しました。

 

もちろん、在校生の合格報告が飛び上がるほどうれしいです。

(すべて結果が出たら、毎年恒例、全公開します!)

更に加えて、卒業した生徒たちが、わざわざヒーローズに報告してくれるのですから、こんなに幸せなことはありません。

 

最近は受験指導と新学期の準備で目が回るほど忙しいです。

きっと保護者様や学校の先生方も同じでしょう。

そんな中、疲れを吹き飛ばしてくれる報告でした!

 

卒業したり退塾したりした生徒が、戻ってきたり、遊びに来てくれたりします。

なぜか退塾した生徒からの紹介で、新しく入塾してくる生徒がいます。

塾の先生が集まる会やセミナーでの話を聞くと、普通の塾では、そんなことはあり得ないのだそうです。

 

卒業生がまた1人、講師になってくれます。

講師からの紹介で、新しい講師も増えます。

 

生徒たちや卒業生が、ふらっと立ち寄れるような、そんな暖かく、そして一生懸命に頑張れる場にしたい。

大学生の講師にとっても、成長できる場でありたい。

個別指導ヒーローズを立ち上げた7年前に、そう思っていました。

今も変わりません。

 

新しいシステムや業務の改善をしながら、毎年何かしら教室を改造していくのが好きです。

毎年、この時期になると生徒や講師たちから「新しくなった」「変わった」と何かしら言われます。

 

でも、変えたくない大切なものも、ちゃんとありますよ。

生徒たちが歩む、全ての進路に拍手を送りたいです。

 

よし、公立高校の受験も残すところA日程!

スマホ依存で成績を下げない方法

家では勉強に集中できない様子の写真

進級や進学に際して、子供にスマートフォンを買い与えたくなる季節です。

同時に、

  • スマートフォンに依存しすぎて勉強がおろそかにならないか?
  • 友達とのコミュニケーションに問題が発生しないか?

などと心配にもなります。

私が多くの生徒を見てきた経験からズバリ言ってしまうと、

  • スマートフォンを休憩時間に使う子は成績が伸びない
  • 友達とのコミュニケーションは使い方しだい

です。

小学生や中学生は、親の心配や信頼に反して、確実にスマホ依存になります。

しかも巧みなので、親は使いこなせていると信じてしまいます。

もしも既に買い与えてしまったとしたら、今すぐに使い方を決めて、徹底させる仕組みを作ってほしいです。

具体的には、以下のように対処してください。

 

★『勉強の合間にスマートフォンを絶対に触らない』ための3か条

  1. 勉強の前後を含めた「時間帯」を具体的に決めること
    (例) 毎日 18:00~21:00 + 塾の時間帯 など
  2. その時間帯は親にスマートフォンを預けること
  3. その時間帯は連絡できない旨を友人に周知徹底させること

 

ポイントは、家族で決めたルールをお友達や関係者にも周知徹底しておく、です。

これは、友人に周知徹底しておくことで、

  • いじめ対策になる
  • 周りに宣言させて自覚を促す

という2つの効果を生みます。

この方法を友人が取り入れれば、その友人のためにもなります。

 

大人でも依存症になりやすいスマートフォン。

お子様が使いこなすには、これくらい明確で強制力のあるルールが必要です。

 

さて、スマートフォンの悪影響をもう少し詳しく解説します。

 

例えば、

50分間は勉強して、

10分間の休憩だけスマートフォン

これを4回繰り返して、だいたい3時間半の勉強をしたとしましょう。

 

中学生が普段から3時間半も勉強したとしたら、かなり多いと思います。

きっと褒めたくなるでしょうが、

残念なことに、

翌日には、勉強した内容をほとんど忘れてしまいます。

 

勉強の合間にゲームをしたり、スマートフォンを楽しんだりすると、勉強した意味が無くなります。

何もしないで休憩した場合に比べて、圧倒的に忘れ去られてしまうのです。

 

このことは以前にも少し書きました。

なぜでしょうか?

 

人間の脳は常に記憶の整理をしています。

そして不要な情報を忘れるのも立派な能力です。

何が必要な記憶で、何が不要な記憶なのかは、興味があるか無いかで決まります。

 

さて、子供にとって、

  • 50分間勉強したこと
  • 10分間スマートフォンを触ったこと

のうち、どちらが楽しかったでしょうか?

もちろん、スマートフォンの10分間でしょう。

すると、もう想像できますね。

子供の脳内では、

  • 50分間の勉強=つまらない=興味ない=不要な記憶
  • 10分間の休憩=楽しかった=興味ある=必要な記憶

という方程式になります。

この設定をされた脳が睡眠をとって記憶を整理したら、当然、勉強した内容は優先的に消去されていきます。

 

さらにスマートフォンは脳を疲れさせます。

休憩にはなりませんので、勉強の効率はさらに落ち込みます。

 

代わりに、ゲームやSNSの内容はよく覚えていることでしょう。

もちろん、それは成績には1点も貢献しません。

 

社会人でも、休憩時間や仕事の合間にスマートフォンやSNSに時間を割いている人が、仕事の効率を落としています。

顧客との話し合いや会議で話し合った結果を正確に覚えたりメモしておけない人がいます。

実は社会的な問題になっていて、各企業ではWebの閲覧制限やスマートフォンの私的利用の制限に乗り出しています。

 

こういう大人になったら迷惑です。

一生懸命働いている周囲の社員たちは相当な不満でしょう。

 

ましてや子供たちならば、大人のような自己管理を期待できるわけがありません。

 

冒頭で上げた3か条を、ぜひ、徹底させてほしいと思います。

スマホ依存も予防が大切です。

 

逆に、

スマートフォンを理性的に扱えるお子様はいるのでしょうか?

 

まれに「うちの子は使いこなせている!」みたいな著名人の記事を目にします。

しかし、どうしたらそうなれるかは書いてありません。

今のところ、ルール以外で、つまり子供の意思だけを尊重する方法で、

子供たちが理性的な大人のようにスマートフォンを使いこなせる教育方法を私は知りません。

 

もしも発見したら、もちろん、この場でアナウンスします。

名古屋市は小学校の部活が廃止!?

名古屋の人は、3月5日夕方の速報ニュースに驚かれたことでしょう。

名古屋市教育委員会によれば、2021年3月末をもって小学校の部活動を廃止する方針とのことです。

教員が関わらない形で、児童がスポーツなどを楽しむ場所をつくれないか研究していくそうです。

 

こうなると、

中学校は?

名古屋市以外では?

などと、周辺の動向も気になってきます。

 

ちなみに中学校の運動部については、

「中学では休養日を週2日以上とし、1日の活動時間を平日2時間、休日3時間程度までとする指針」

(2018年1月 スポーツ庁によるガイドラインのまとめ方針)

となりそうです。

 

教員の超過労働を是正するために指導者を外部から呼び込んだり、

部活動の行きすぎた指導を是正するために参加の仕方に多様性を持たせたりするのは、

とても良いことだと思います。

 

この際、スポーツに限らず、課外活動全体の扱い方を整えて欲しいですね。

 

課外活動は、部活にしても、クラブ活動にしても、そして家業の手伝いやアルバイトにしても、全て内申書に前向きな評価として記載されるべきです。

活動の場所、種類、所属、学校との関係、あるいは、有償か無償か、学校の先生の価値観に合うのか否か、などにかかわらず、課外活動はちゃんと平等に扱ってほしいものです。

もっと言えば「勉強を頑張りたいから塾に通っている」ことだって、立派な課外活動だと思います。

 

スポーツを頑張ることも、勉強を頑張ることも、ボランティアに参加することも、家業を手伝うことも、地域の行事に参加することも、お金を稼ぐことも、すべて素晴らしく、そして十分に教育的な意義があります。

間違ったプログラミング教室

プログラミング教育必須化について注意したいことがあります。

あまり知られていない混乱があります。

実は、国や文部科学省が推進したいプログラミング教育は、

プログラミングすることではない!

という事実です。

しかし実際には、多くのプログラミング教室やロボット教室が実施しているのは、プログラミングすること、になってしまっています。

どういうことか、お判りでしょうか?

みなさん、

「プログラミング」

というと、どんなことを思い浮かべますか?

何やら難しい文字列をコンピューターの画面いっぱいに打ち込んでいる・・・

そんなイメージをお持ちの方も多いでしょう。

そのイメージは正確に言うと「コーディング」と呼ばれます。

誤り: プログラミング=コーディング

というのが日本で浸透している認識です。

しかし、海外の認識からすると、これは間違っています。

海外でプログラミングといえば、もっと広く、「設計」から「検証」の意味まで含まれます。

「コーディング」はクリエイティブというよりは、どちらかというと「作業」に近いものにすぎません。

  • コーディング = 実現作業の一部(日本でプログラミングと呼ばれる領域)
  • プログラミング= 計画+設計+実現+検証

というのが、正しい認識です。

もちろん、国や文部科学省がやりたかった教育はコーディングなどではなく、これです。

コンピューターを使って、目的を早く実現させたり、身の周りを便利にしたり、社会の問題を解決しよう、という意識や思考力を伸ばす教育でした。

ロボットや人工知能が躍進する時代に、人間はむしろ「コンピューターを使いこなす能力」を伸ばす必要があるのですから、この方針はとても自然なことだと思います。

文部科学省は慌てて「プログラミング」を「プログラミング的思考」という言葉に訂正したのですが、この新しい言葉はあまり認知されていないでしょう。

  • 訂正前: プログラミングの必須化
  • 訂正後: プログラミング的思考の必須化

教育の専門家がプログラミング教育に反対している理由も、よく理解してみれば、

「小学生からコーディングなんてやるより、もっと基礎力を伸ばすべきだ!」

という主張がほとんどです。

これは英語教育の必須化に反対している人が、

「国語力や異文化を理解する力を伸ばす方が先だ!」

と主張している状況にとても似ています。

教育を改革する上で、国がどのような言葉を使って方針を説明するかが、いかに重要かが分かります。

ですから皆さん、

IT企業に勤めている社会人がやっているようなことを小学生にやらせる、というイメージは捨てて下さい。

まずは、

  • 誤: プログラミングの教育
  • 正: プログラミング的思考の教育!

と覚えて欲しいです。

そして、プログラミング的思考の教育とは、数学的な思考力や論理的な思考力(国語力)を駆使して、コンピューターを使いこなす能力だと思えば、およそ正しいでしょう。

では、どうすれば「プログラミング的思考の教育」と「コーディング教育」を見分けられるのでしょうか?

それは、このようにご判断ください。

プログラミング教室をのぞいた時に、意外に思う方が本当のプログラミング的思考の教育です。

たとえば次の1と2では、どちらがプログラミング的思考の教育だと思いますか?

  1. パソコン画面やロボットに向かってひたすら試行錯誤している
  2. 話し合ったり、紙やノートに色々な場合を書き出して確認したり、計算したりしている場面が多い

もうお分かりですね。正解は、

  1. コーディングがメインの教育
  2. プログラミング的思考がメインの教育

です!

コーディングは、よく勉強してきた人間にとっては、短期間でマスターできますから、小学生からやる必要なんてありません。社会人になってから学んでも遅くはありません。

 

これでプログラミング教室の正しい方向性は分かりました。

しかし、これは私塾の話です。

 

学校教育の現場で、学校の先生が、どこまで理解できていて、どこまで教育できるのか?

これが日本にとって、最大の課題でしょう。

英語の授業では、日本人の先生のほとんどがネイティブの発音ができませんでした。

そして外国人や有資格者を英語の先生とは別に招き入れることになりました。

おそらく、プログラミング的思考の教育も、そのようにする必要があるでしょう。

あまり知られていないプログラミング教育必須化

プログラミングのイメージ写真

プログラミングが小学生から必須化される話をご存知でしょうか?

2020年の教育改革に向けて国が正式に打ち出している方針です。

すでにイギリスでは導入済みで、数年間の実績報告までまとめられています。

ところが、日本ではプログラミング教育必須化の認知度がまだまだ低いことが判明しています。

「プログラミング教育に関する意識調査」2018年2月20日 コエテコbyGMO 発表

によると、

  • 保護者の約4割がプログラミングについてよく知らない
  • 保護者の約5割がプログラミング教育の必須化を知らない

という結果が出ています。

また、意識や行動については、

  • 保護者の約3割がプログラミング教育を必要と思う
  • 保護者の約4割がプログラミングを習わせたい
  • 約7%がすでにプログラミングを習っている

だそうです。

国や文部科学省が必ず導入する、と決めている割には、あまり浸透していないようです。

人工知能やロボットが安く賢くなるこの時代。

人は人らしい能力を発揮することに集中し、コンピューターにできることはコンピューターにやってもらうようになります。

コンピューターを使いこなす能力が必要になることは明白です。

もっともっと知ってもらうために、マナビバにできる事をしていきたいと思います。

 

やってはいけない進級の準備

3月に入りました。

新しく塾を訪れる保護者様や生徒たちが増えてきました。

この時期は、進級や進学を前に、おすすめの参考書や、勉強法について、ご相談をよく受けます。

進級や進学の準備に話題を絞って、まず伸び悩んでいる生徒さんに共通のことを並べてみましょう。

ご自身に当てはまる、という場合は要注意です。

 

  1. 書店で新しい問題集を何冊も買ってくる
  2. 教科書より先に参考書を読む
  3. ノートをきれいに使いたい
  4. 進級の祝いや塾通いの連絡用にマートフォンを買い与える
  5. 平均点や実力に関係なく、常に80点以上が目標

 

一見すると、やる気があって前向きなものが多いように思われます。

なぜダメなのでしょうか?

その理由は、それぞれ以下の通りに対応しています。

 

  1. どの問題集も中途半端に終わり、勉強時間の無駄で徒労感が増し、混乱を招く
  2. 基本をおろそかにして記憶があいまいになり、かえって非効率
  3. 思考の途中過程が改善されず、勉強の効果が薄い、または問題の難易を上げられないまま放置
  4. スマートフォンの悪影響(後述)で勉強した内容がほとんど定着しない
  5. 根拠のない行動で、勉強をする/しないが気分に左右されやすく不安定

 

ですから、次のように準備して欲しいと思います。

 

  1. すぐに問題集や参考書を買わず、まず学校の教材をこなすのに必要な勉強時間を把握する
  2. 特に3月中は教科書の再読とテストの解き直しで復習する
  3. 学校に提出しない家庭学習用のノートを別に用意し、消しゴムをできるだけ使わないようにする
  4. スマートフォンを買い与えない(ゲームアプリやSNSは使える時間帯を決めて徹底する)
  5. 現状+5~+10点を目標点にし、どんな問題を何問正解すれば達成できるか具体的に決める

 

そして、特に注意したいのが、4番のスマートフォンです。

勉強の合間や休憩時間にゲームやSNSをやってしまう生徒は、全員、もれなく成績が下がります。

というよりも、一生懸命やっている生徒から、すぐに差をつけられます。

問題が難しくなったり平均点が下がったり、という変化に対して、他の生徒たちよりも点数が崩れやすい生徒は、これが原因かもしれません。

 

例えば、50分間だけ勉強して、次の10分間だけスマートフォンを楽しんだとしましょう。

すると、先にやった50分間の記憶は、何もしないで10分間休んだ場合に比べて、圧倒的に忘れ去られてしまいます。

なぜかは、人間は覚えたいものしか覚えないからです。

これについては長くなるので、また別の機会に詳しく説明します。

 

さて、簡単にまとめて終わります。

 

  • 無理のない目標を設定すること
  • 目標に沿った努力だけをすること
  • やることを絞って繰り返すこと
  • 病気や注意散漫は予防に努めること

 

 

愛知県公立高校入試までラストスパート!

愛知県の公立高校入試まで、残り数日となりました。

いよいよラストスパートです。

日程は次の通りです。

 

3月6日(火)公立中学 卒業式

3月8日(木)B日程 筆記試験

3月9日(金)B日程 面接試験

3月12日(月)A日程 筆記試験

3月13日(火)A日程 面接試験

3月19日(月)合格発表

 

さて、直前は何をすべきか、おさらいしましょう。

直前にすべきことはミス対策、つまり「ミスをしないための手順確認」でした。

例えば、

 

  • 問題文を最後まで読まずに答え方で失点がおおかったので、問題文のキーワードに〇印をつける
  • 代入計算で符号のミスが多かったので、マイナスの数値に()を付ける
  • 理科の計算で小数点の位置や桁がズレて失点が多かったので、数字の単位(cmかmか、など)に〇印をつける

 

などなど、勉強の実力というよりは、行動パターンの改善や手順の確認です。

勉強なら、今から新しい解法をマスターするよりも、暗記で点数が増えることを優先しましょう。

そして試験にのぞむ心構えの注意点は、

 

  • 1問でも多く取りにいく ⇒ ダメ!
  • 合格点を取りにいく   ⇒ OK!

 

でしたね。

要するに、緊張対策でした。

できない問題があっても、だいたい合格点くらい解けていたら、焦らず、むしろ捨てに行きましょう。

その感覚が分かるように、今まで過去問や予想問題を時間を計って解いてきたのですから。

ついつい「1問でも多く取ろう」と考えがちですが、それはダメですよ。

そういう気持ちでいると、実力以上に力を出そうと緊張してしまい、それだけ、できなかった問題を気に掛けるようになってしまうからです。

本番でくよくよしてはいけません。

1教科おわったら、すぐに次の教科に頭を切り換えてください。

自分ができなかった問題は、どうせ周りの受験生だってほとんどできていません。

模擬試験で、ある程度の合格判定を受けてから、受験に来ているのです。

 

ベストを尽くすとは、本番で実力以上を出そうと力むことではありません。

むしろ気持ちをよく整え、いつもの自分の実力通りに力を出し切ることです。

 

いつも教室で指導してきたことです。

あぁ、でも、やっぱり念を押したくなってしまいます。

しつこいようですが、教室でやってきたこと、それを、いつも通りにやりましょう。

 

あともう少し、頑張って!

教室にITSを導入!

お知らせ

ヒーローズ植田一本松校とヒーローズ赤池校は、2018年4月より新システムを導入し、指導品質をさらに向上させます!

これからは、保護者様と教室、教室と講師の間の連絡が、より細かく、そしてより密になります。

  • 生徒の入退室
  • 教室での学習状況の報告
  • 定期テストの点数管理
  • 授業料の確認
  • 教室からの連絡
  • 保護者様からの連絡

が双方向に行えるようになります!

保護者様のスマートフォンやご自宅のパソコンから、LINEのような感覚で、簡単に、直ぐに操作できます。

3月を移行期間とし、4月から本格運用に入ります。

詳細は紙面にてあらためますので、その際はよろしくお願いします。

 

導入の背景

私たちの教室では、成績向上の指導メソッドとして「スパイラル学習法」を開発・改善してまいりました。

この指導法を徹底していただけている生徒さんたちは、もれなく成績を向上させております。

一方で、紙や口頭だけの連絡体制では、どうしても保護者様、生徒、講師のどこかで連絡が滞ってしまうリスクがあり、スパイラル学習法の徹底にも限界を感じつつありました。

そこでこの課題を抜本的に解決する手段として、タイムリーかつ双方向に、そして全家庭との間でコミュニケーションを密にとれるアプリを導入することにしました。

過去数年にわたって塾長自ら要素技術の調査や探索を行ってまいりました。ここ数年の目覚ましい技術革新により、ようやくスパイラル学習法の運用条件を満たせるシステムが導入できる運びとなりました。

 

何よりもまず指導品質の向上と充実を!

という優先順位で邁進しております。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたしますとともに、サービスの向上をぜひご期待ください。