個別指導塾、学習塾のヒーローズ。植田(名古屋市天白区)、赤池(日進市)の口コミで評判!成績が上がる勉強方法が身につく!振替、自習も便利!
// 条件1に該当しない場合の処理

休憩時間

テスト期間は何時間くらい勉強すべきですか?

勉強が好調な女の子のイラスト

塾長です。

さぁ、テストまで、あと1週間!今週から一部の中学、高校ではテスト週間に入ります。部活が無くなって帰宅が早くなります。

学校からテスト週間の勉強計画表が配られている人も多いでしょう。ちゃんと計画しましたか?
その前に、あなたならテストまでの1週間で何時間くらい勉強しますか?

自習も宿題も塾の勉強も全て含めてトータルで何時間なのか。まずは正確に把握しましょう。

1週間で最大何時間くらい勉強できるか?

まず、できる限りの最大の勉強時間で見積もってみましょう。

「最大限の勉強時間」とは、睡眠、食事、入浴、トイレの他は全て勉強する、という意味です。何もしないうちから「そんなにできない。」と決めつけてしまうのではなく、まず「100%の勉強時間」を計算して、自分の限界を知っておくこと。これが大切です。そして、その限界に何パーセントまで近づけるか、で自分の勉強時間を評価するようにするのです。

また逆に「やりたくても、それ以上はできない」という現実が分かることもあります。

それでは見積もってみましょう。

月曜日~金曜日

15時に帰宅してから夜12に寝るまで、9時間あります。
夕飯+風呂で1時間の休憩を取るとすれば、1日に8時間の勉強ができそうです。実際には2時間に1回の休憩を入れるでしょうから、さらに1時間減らします。
ですから実質、1日に7時間くらいになります。

よって、月~金の5日間では7×5=35時間となります。

土曜日と日曜日

それぞれ10時間くらいでしょうか。
もしも勉強に慣れていれば、13時間くらいできます。しかし多くの中学生は10時間くらいが限界でしょう。逆に10時間できるくらいまで訓練されているなら、その現時点で、かなり良い成績だと思います。

よって、土、日の2日間では10×2=20時間となります。

1週間で「55時間」は多いの?、少ないの?

ですから、テスト前の1週間にできる勉強時間は、せいぜい35+20=55時間です。

もちろん、気が散ったり、眠かったり、図書館や塾へ行く移動時間があれば、どんどん勉強できる時間は減っていきます。

さて、この「55時間」は多いのか、少ないのか?

よく分からないでしょう。そこで、もう少し話を進めます。

テストは何科目?

運よく副教科がないとしても、5教科もあります。1教科あたりでは、55÷5=11時間になります。

1教科あたり、11時間です。

さて、この「1教科で11時間」は多いのか、少ないのか?

まだちょっとよく分からないでしょう。そこで、もう少し話を進めます。

1時間に何ページ?

例えば、数学で学校のワークが24ページあるとします。これを2周やろうとしたら、のべ48ページです。11時間で割れば、1時間に4~5ページです。つまり、12~15分で1ページ終わらせなければいけません。

学校の数学の問題集なら、1ページに計算なら20問、文章題なら6問くらいが載っています。

文章題6問を15分で・・・無理ですよね。せめて2倍の時間は欲しいです。

たったの1週間では、思ったほど勉強できない。

そういう焦りが大切です。

1か月前からコツコツやろう

上のようにテスト1週間前だけで全てのテスト勉強をやろうと思っても、間に合わないことが分かってしまいました。むしろテスト期間にできる勉強時間の2倍が必要だという、ショックな結果になりました。

では、どうすべきか?

1か月前から始めればよいのです。

テスト週間以外は部活があります。部活との両立を考えたら、1日に勉強できる時間は2~3時間程度です。テスト週間のように7時間もできません。3分の1しかできないのですから、3倍の3週間が必要です。つまりテスト週間になる3週間前を追加して「テストの1カ月前」から勉強すれば、ぎりぎり間に合う計算になります。

少し余裕を持たせたいなら、テスト5週間前から着手しましょう。

結局は、毎日コツコツやるのが最も楽だということです。

  • テスト4週間前~2週間前 1周目を取り組む
  • テスト週間(1週間前)  2周目を取り組む

これが理想的なペースです。

テスト期間に期待してはいけない!

上で計算してきたように、実はテストの1週間前だけでは、時間が足りないことが分かります。たとえスーパーサイヤ人のように熱く燃えて勉強したとしても、足りないのです。

平日に7時間も、休日に10時間も勉強しているのに、トータルでは時間が足りない。いくら1日あたりの勉強時間が多くても、たったの1週間です。合計時間が足りません。ちょっとショッキングな計算結果になってしまいました。

出遅れたなら、やることを絞る!

「テスト週間になって初めて問題集を開いた。」

これはヤバい状況です。今そういう状態なら、さあ、どうしましょう。1週間では間に合わないことが分かってしまいました。

その場合は、仕方がないので「やることを絞る」しかないです。つまり「1周しかできない教科」と「2周までやり切る教科」を分けます。

2周までやり切れる教科は、1つか、せいぜい2つくらいに絞りましょう

テスト週間しか勉強する予定が無かったのなら、今回は全体的に目標点に届かないか、または何かの教科が犠牲になります。

「英語や数学をやっていたら、理科や社会をする時間が無くなった!」
「国語の勉強ができなかった。日本語なんだし、自分の実力を信じるしかない。」

今回は仕方がありません。対策として、5点アップ、10点アップを狙う教科を2つくらいに絞って、他は何とか1周やりきる、で手を打ってください。そうやって総崩れだけは防ぎましょう。

中間テストが終わったら、直ぐに期末テストに目を向けること

そして今回の反省を活かして、11月の期末テストに、すぐに目を向けましょう。

中間テストが終わってから、直ぐに期末テストを意識すれば、ちゃんと1か月以上前からやることになります。

テストの1週間前は「2周目からスタート」が理想

ちなみに、問題集やワークは1周やっただけではダメです。うろ覚えで点数を取れるまでにはなりません。最低2周はやってください。ちなみに先生は4周くらいやっていました。もちろん1周目で簡単に思えた問題は2周目で飛ばしてOKです。3周目はもっとスキップできるので、どんどん加速します。

テスト1か月前からワーク類をコツコツとこなしておけば、テスト週間に入ると同時に、いきなり2周目がスタートできます。2周目は1周目より速くできるでしょうから、より安心です。

例えば現状が50点なのに「とりあえず目標80点!」という生徒がいますが、80点以上取るなら、3周くらいはきっちりやり切りましょう。半年くらい続ければ、目標達成できますよ。やってみれば直ぐです。やるだけです。

そして、結局ののところ、トータルで100時間くらいになるでしょう。

5教科で100時間1教科あたり20時間

それがテスト勉強に必要な時間です。

自分に勉強の才能が有るのかないのかは、これくらいの勉強を何年か続けてみてから判断するのが良いと思います。

【余談】自分が努力すれば他人の努力も理解できる

人間は自分より優れている人を見た時、ついつい、その人の努力を想像せずに「天才だ」とか「才能がある」などと軽々しく言ってしまいます。考えてみれば、それは失礼なことですね。

相手の努力を理解できる温かい人間と言うのは、自分が同じくらい努力した経験がある、ということです。努力するからよい人になれるわけではありませんが、少なくとも、努力していない人に良い人はいないと思います。

人が成長して丸くなるというのは、そうやって理解力を高めることなんじゃないかと思います。

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

――――――――――――――――――――――

やってはいけない進級の準備

3月に入りました。

新しく塾を訪れる保護者様や生徒たちが増えてきました。

この時期は、進級や進学を前に、おすすめの参考書や、勉強法について、ご相談をよく受けます。

進級や進学の準備に話題を絞って、まず伸び悩んでいる生徒さんに共通のことを並べてみましょう。

ご自身に当てはまる、という場合は要注意です。

 

  1. 書店で新しい問題集を何冊も買ってくる
  2. 教科書より先に参考書を読む
  3. ノートをきれいに使いたい
  4. 進級の祝いや塾通いの連絡用にマートフォンを買い与える
  5. 平均点や実力に関係なく、常に80点以上が目標

 

一見すると、やる気があって前向きなものが多いように思われます。

なぜダメなのでしょうか?

その理由は、それぞれ以下の通りに対応しています。

 

  1. どの問題集も中途半端に終わり、勉強時間の無駄で徒労感が増し、混乱を招く
  2. 基本をおろそかにして記憶があいまいになり、かえって非効率
  3. 思考の途中過程が改善されず、勉強の効果が薄い、または問題の難易を上げられないまま放置
  4. スマートフォンの悪影響(後述)で勉強した内容がほとんど定着しない
  5. 根拠のない行動で、勉強をする/しないが気分に左右されやすく不安定

 

ですから、次のように準備して欲しいと思います。

 

  1. すぐに問題集や参考書を買わず、まず学校の教材をこなすのに必要な勉強時間を把握する
  2. 特に3月中は教科書の再読とテストの解き直しで復習する
  3. 学校に提出しない家庭学習用のノートを別に用意し、消しゴムをできるだけ使わないようにする
  4. スマートフォンを買い与えない(ゲームアプリやSNSは使える時間帯を決めて徹底する)
  5. 現状+5~+10点を目標点にし、どんな問題を何問正解すれば達成できるか具体的に決める

 

そして、特に注意したいのが、4番のスマートフォンです。

勉強の合間や休憩時間にゲームやSNSをやってしまう生徒は、全員、もれなく成績が下がります。

というよりも、一生懸命やっている生徒から、すぐに差をつけられます。

問題が難しくなったり平均点が下がったり、という変化に対して、他の生徒たちよりも点数が崩れやすい生徒は、これが原因かもしれません。

 

例えば、50分間だけ勉強して、次の10分間だけスマートフォンを楽しんだとしましょう。

すると、先にやった50分間の記憶は、何もしないで10分間休んだ場合に比べて、圧倒的に忘れ去られてしまいます。

なぜかは、人間は覚えたいものしか覚えないからです。

これについては長くなるので、また別の機会に詳しく説明します。

 

さて、簡単にまとめて終わります。

 

  • 無理のない目標を設定すること
  • 目標に沿った努力だけをすること
  • やることを絞って繰り返すこと
  • 病気や注意散漫は予防に努めること