個別指導塾、学習塾のヒーローズ。植田(名古屋市天白区)、赤池(日進市)の口コミで評判!成績が上がる勉強方法が身につく!振替、自習も便利!
// 条件1に該当しない場合の処理

努力

学力は諦めるまでの時間に比例するかも

勉強している女の子のイラスト

塾長です。

今日は非科学的なことを書きます(笑)

勉強は「できない」がスタート地点

私はいつも

「できない」を「できる」に変えるのが「勉強」だ!

と言っているのですが、
まぁ、
この考えを変えるつもりは今のところないです。
すると、

「勉強」は必ず「できない」からスタート!

することになるわけです。

もちろん「できない」を発見するために、
事前準備の「作業」として、問題を解くなどする必要があります。

ここで問題集を解くのが勉強だと勘違いしないことが大切ですが、
これは勉強の「効率」の話ですので、今回は書きません。

今回は「できない」からスタートしたら、

次に何を行動するか?

について考えたいと思います。

粘るときと諦めるとき

「できない」に直面したとき、必ずしも「できる」ようになるとは限りませんよね。

そのとき「できない」をどうやって判断しますか?
とりあえず、少なくとも2つの選択肢があるわけです。

  1. 粘るか?
  2. 諦めるか?

しかし2つに見えて、実は1つなんですよね。

  • 諦めるまで何時間チャレンジするか?

だって人間はデジタルではなくてアナログですもん。
いきなりスパッと0か1かで判断できません。

つまり「難しい」とは、この時間の長さで表現できることが多いと思います。

そして、この時間の長さの感覚は、人によって違ってくると思うんですよね。

努力を推し量る

例えば、これまでの人生を振り返って、
「できない」を「できる」に変える勉強の中で、
最も難しかったときを振り返ってみましょう。

そのとき、乗り越えるまでに要した時間は、どれくらいだったのでしょうか?

  • 10分?
  • 1時間?
  • 1日?
  • 1週間?
  • 1か月?
  • 3か月?
  • 半年?
  • 1年?

もちろん、厳密に計ることはできないのでしょう。
あくまでも感覚ですよ、感覚。

感覚的には、
この時間が長い人の方が、高いスキルを身に着けている
と僕は感じています。

このような話は、個人の価値観にとても大きく左右されます。

賛成、反対、大反対・・・
長くチャレンジすりゃ良いってもんじゃない・・・
いろいろあります。

でも、私の価値観は、そういう感覚なんですよ。
逆に、そういう感覚だからこそ、自分に適性があるかないかも、ちゃんと考えるべきだと思うんですよね。

適性とは「努力できる分野」のこと?

適性があるってことは、

  • 1年ずっと努力できる
  • 10年ずっと努力できる

ということで、
適性がない、ということは、

  • 10分で諦める(諦めた方が良い)
  • 1時間で諦める(諦めた方が良い)

という風に考えられるんですよ。

で、繰り返しになりますが、ここで価値観が出てくるんですよ。

「諦める」を一律に悪いことだとみなす価値観と、戦略的撤退だとみなす価値観。

私は戦略的撤退を選びますね。

その代わり、これと決めたら、けっこう時間を取ります。

1年とか3年とか、10年とか続くのは、さすがに結果論ですかね?

そこまで言わないまでも、選んだら、それなりに時間と体力を突っ込みます。
選ばないとね、得意なものに集中できないし、得意にもならないんですよ。

とある開発のお仕事から

昨年の冬に、とある開発案件(プログラミングの仕事)をやらせてもらったんですよ。
3か月間くらいのプロジェクトでした。
(塾長のお仕事は塾だけではないです)

その中の、とある機能の実現が、けっこう難しくて。

考えたり調べたりするのに2か月かかりました。

ちなみに、その考えをプログラミングで実現するのは1日でした。
プログラミングって、まぁ、だいたいそういう世界です。
プログラムを書くよりも、考える方が10倍くらい時間がかかります。
(学生の皆さん、ご安心ください。高校や大学で習ったこと、仕事でめっちゃ使いますよ!)

ほんと、ヤベーな・・・とか思って、
生徒たちが帰った後、
1人ポツンと教室に残って、
うーん、うーん、と考える。

2、3回くらい徹夜して考えました。

その間に色々なノウハウが身につきました。

それじゃぁ、それが辛くて嫌だったのかと言えば、別に嫌じゃない。
むしろ、正しく動いた時には嬉しかったのです。

だから私は、そういう方向に適性があるのかもしれません。
いや、あると思いたい(笑)

時間の感じ方を自覚してチャレンジする

適性があるとか、難しくても諦めないとか、
逆に
適性がないとか、難しくて諦めるたり撤退したりするとか、

っていうのは、

同じ時間をどう感じるか、

ってことから行動が変わる結果なのでしょう、きっと。

科学的な根拠はないですよ。感覚ですよ、感覚。

学校の勉強で、オール5を取れる人は取ればよいし、取るだけの努力をすればよいと思いますが、
逆にオール5の可能性に見切りをつけて、戦略的な撤退をするのもありだと思いますよ。

どっちの方が偉いとか偉くないとか、そういう単純な判断は無いと思うんですよね。
できる方でやれば良いと思います。

選んで集中し、その代わり大きな時間を費やして頑張ってみる。
他人から見たら、変態的な努力をしてみる。

もしも、それが嫌じゃないとしたら、きっと適性があるのだと思います。

まぁ、やってみないと分からないのですがね。

ちなみに学生の皆さんは、子供の特権があります。
大人に比べたら、子供の方が圧倒的に守られているという特権です。

つまり、

社会に守られているうちに、
失敗を恐れず、
色々とやってみたらよいでしょう。

 


進学実績

卒塾生(進路が確定するまで在籍していた生徒)が入学した学校の一覧です。
ちなみに合格実績だけであれば更に多岐・多数にわたります。生徒が入学しなかった学校名は公開しておりません。

国公立大学

名古屋大学、千葉大学、滋賀大学、愛知県立大学、鹿児島大学

私立大学

中央大学、南山大学、名城大学、中京大学、中部大学、愛知淑徳大学、椙山女学園大学、愛知大学、愛知学院大学、愛知東邦大学、愛知工業大学、同朋大学、帝京大学、藤田保健衛生大学、日本福祉大学

公立高校

菊里高校、名東高校、昭和高校、松陰高校、天白高校、愛知教育大学附属高校、名古屋西高校、熱田高校、緑高校、日進西高校、豊明高校、東郷高校、山田高校、鳴海高校、三好高校、惟信高校、日進高校、守山高校、愛知総合工科高校、愛知商業高校、名古屋商業高校、若宮商業高校、名古屋市工芸高校、桜台高校、名南工業高校、菰野高校(三重)

私立高校

愛知高校、中京大中京高校、愛工大名電高校、星城高校、東邦高校、桜花学園高校、東海学園高校、名経高蔵高校、栄徳高校、名古屋女子高校、中部第一高校、名古屋大谷高校、至学館高校、聖カピタニオ高校、享栄高校、菊華高校、黎明高校、愛知みずほ高校、豊田大谷高校、杜若高校、大同高校、愛産大工業高校、愛知工業高校、名古屋工業高校、黎明高校、岡崎城西高校、大垣日大高校

(番外編)学年1位または成績優秀者を輩出した高校

天白高校、日進西高校、愛工大名電高校、名古屋大谷高校

※ 成績優秀者・・・成績が学年トップクラスで、なおかつ卒業生代表などに選ばれた生徒

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

テスト期間は何時間くらい勉強すべきですか?

勉強が好調な女の子のイラスト

塾長です。

さぁ、テストまで、あと1週間!今週から一部の中学、高校ではテスト週間に入ります。部活が無くなって帰宅が早くなります。

学校からテスト週間の勉強計画表が配られている人も多いでしょう。ちゃんと計画しましたか?
その前に、あなたならテストまでの1週間で何時間くらい勉強しますか?

自習も宿題も塾の勉強も全て含めてトータルで何時間なのか。まずは正確に把握しましょう。

1週間で最大何時間くらい勉強できるか?

まず、できる限りの最大の勉強時間で見積もってみましょう。

「最大限の勉強時間」とは、睡眠、食事、入浴、トイレの他は全て勉強する、という意味です。何もしないうちから「そんなにできない。」と決めつけてしまうのではなく、まず「100%の勉強時間」を計算して、自分の限界を知っておくこと。これが大切です。そして、その限界に何パーセントまで近づけるか、で自分の勉強時間を評価するようにするのです。

また逆に「やりたくても、それ以上はできない」という現実が分かることもあります。

それでは見積もってみましょう。

月曜日~金曜日

15時に帰宅してから夜12に寝るまで、9時間あります。
夕飯+風呂で1時間の休憩を取るとすれば、1日に8時間の勉強ができそうです。実際には2時間に1回の休憩を入れるでしょうから、さらに1時間減らします。
ですから実質、1日に7時間くらいになります。

よって、月~金の5日間では7×5=35時間となります。

土曜日と日曜日

それぞれ10時間くらいでしょうか。
もしも勉強に慣れていれば、13時間くらいできます。しかし多くの中学生は10時間くらいが限界でしょう。逆に10時間できるくらいまで訓練されているなら、その現時点で、かなり良い成績だと思います。

よって、土、日の2日間では10×2=20時間となります。

1週間で「55時間」は多いの?、少ないの?

ですから、テスト前の1週間にできる勉強時間は、せいぜい35+20=55時間です。

もちろん、気が散ったり、眠かったり、図書館や塾へ行く移動時間があれば、どんどん勉強できる時間は減っていきます。

さて、この「55時間」は多いのか、少ないのか?

よく分からないでしょう。そこで、もう少し話を進めます。

テストは何科目?

運よく副教科がないとしても、5教科もあります。1教科あたりでは、55÷5=11時間になります。

1教科あたり、11時間です。

さて、この「1教科で11時間」は多いのか、少ないのか?

まだちょっとよく分からないでしょう。そこで、もう少し話を進めます。

1時間に何ページ?

例えば、数学で学校のワークが24ページあるとします。これを2周やろうとしたら、のべ48ページです。11時間で割れば、1時間に4~5ページです。つまり、12~15分で1ページ終わらせなければいけません。

学校の数学の問題集なら、1ページに計算なら20問、文章題なら6問くらいが載っています。

文章題6問を15分で・・・無理ですよね。せめて2倍の時間は欲しいです。

たったの1週間では、思ったほど勉強できない。

そういう焦りが大切です。

1か月前からコツコツやろう

上のようにテスト1週間前だけで全てのテスト勉強をやろうと思っても、間に合わないことが分かってしまいました。むしろテスト期間にできる勉強時間の2倍が必要だという、ショックな結果になりました。

では、どうすべきか?

1か月前から始めればよいのです。

テスト週間以外は部活があります。部活との両立を考えたら、1日に勉強できる時間は2~3時間程度です。テスト週間のように7時間もできません。3分の1しかできないのですから、3倍の3週間が必要です。つまりテスト週間になる3週間前を追加して「テストの1カ月前」から勉強すれば、ぎりぎり間に合う計算になります。

少し余裕を持たせたいなら、テスト5週間前から着手しましょう。

結局は、毎日コツコツやるのが最も楽だということです。

  • テスト4週間前~2週間前 1周目を取り組む
  • テスト週間(1週間前)  2周目を取り組む

これが理想的なペースです。

テスト期間に期待してはいけない!

上で計算してきたように、実はテストの1週間前だけでは、時間が足りないことが分かります。たとえスーパーサイヤ人のように熱く燃えて勉強したとしても、足りないのです。

平日に7時間も、休日に10時間も勉強しているのに、トータルでは時間が足りない。いくら1日あたりの勉強時間が多くても、たったの1週間です。合計時間が足りません。ちょっとショッキングな計算結果になってしまいました。

出遅れたなら、やることを絞る!

「テスト週間になって初めて問題集を開いた。」

これはヤバい状況です。今そういう状態なら、さあ、どうしましょう。1週間では間に合わないことが分かってしまいました。

その場合は、仕方がないので「やることを絞る」しかないです。つまり「1周しかできない教科」と「2周までやり切る教科」を分けます。

2周までやり切れる教科は、1つか、せいぜい2つくらいに絞りましょう

テスト週間しか勉強する予定が無かったのなら、今回は全体的に目標点に届かないか、または何かの教科が犠牲になります。

「英語や数学をやっていたら、理科や社会をする時間が無くなった!」
「国語の勉強ができなかった。日本語なんだし、自分の実力を信じるしかない。」

今回は仕方がありません。対策として、5点アップ、10点アップを狙う教科を2つくらいに絞って、他は何とか1周やりきる、で手を打ってください。そうやって総崩れだけは防ぎましょう。

中間テストが終わったら、直ぐに期末テストに目を向けること

そして今回の反省を活かして、11月の期末テストに、すぐに目を向けましょう。

中間テストが終わってから、直ぐに期末テストを意識すれば、ちゃんと1か月以上前からやることになります。

テストの1週間前は「2周目からスタート」が理想

ちなみに、問題集やワークは1周やっただけではダメです。うろ覚えで点数を取れるまでにはなりません。最低2周はやってください。ちなみに先生は4周くらいやっていました。もちろん1周目で簡単に思えた問題は2周目で飛ばしてOKです。3周目はもっとスキップできるので、どんどん加速します。

テスト1か月前からワーク類をコツコツとこなしておけば、テスト週間に入ると同時に、いきなり2周目がスタートできます。2周目は1周目より速くできるでしょうから、より安心です。

例えば現状が50点なのに「とりあえず目標80点!」という生徒がいますが、80点以上取るなら、3周くらいはきっちりやり切りましょう。半年くらい続ければ、目標達成できますよ。やってみれば直ぐです。やるだけです。

そして、結局ののところ、トータルで100時間くらいになるでしょう。

5教科で100時間1教科あたり20時間

それがテスト勉強に必要な時間です。

自分に勉強の才能が有るのかないのかは、これくらいの勉強を何年か続けてみてから判断するのが良いと思います。

【余談】自分が努力すれば他人の努力も理解できる

人間は自分より優れている人を見た時、ついつい、その人の努力を想像せずに「天才だ」とか「才能がある」などと軽々しく言ってしまいます。考えてみれば、それは失礼なことですね。

相手の努力を理解できる温かい人間と言うのは、自分が同じくらい努力した経験がある、ということです。努力するからよい人になれるわけではありませんが、少なくとも、努力していない人に良い人はいないと思います。

人が成長して丸くなるというのは、そうやって理解力を高めることなんじゃないかと思います。

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

――――――――――――――――――――――

全国統一小学生テスト

全国統一小学生テスト

塾長です。

本日は全国統一小学生テストです。ここヒーローズ植田一本松校でも、朝から小学生が難問にチャレンジしています。みんな一生懸命。超シーンとしています。

平均点を取れたらクラスの上位!?

意識の高い子、レベルの高い子が受験する模試です。学校で平均点くらい取れている生徒でも、偏差値40くらいしか取れません。

問題は量が多く、難しく、見たことが無いようなものもあるでしょう。しかし、よくよく見直すと、ちゃんと教科書で習ったことの組み合わせで解けるようにできています。
ただし高学年の一部の問題は、中学で習うことも少し入っています。

お受験をしない子、そもそも模試に慣れていない子は、まず偏差値40が1つの目安です。
もちろんお受験を考えている場合は、志望校の合格偏差値を目指します。

お受験しなくてもチャレンジが大切!

難しいし、一部は学校で習ってないことも出題される。それでもチャレンジすることが大切です。たとえお受験をしなくても、受験で頑張っている同じ学年の子たちが

「いったいどんな勉強をしているのか?」

を体験することができます。

他人の努力を知るのは良いことです。

頭の良い子や賢い子、それなりに努力をしているのです。そのことが分かります。スポーツや芸術もそうですね。

他人の才能を羨まず、ねたまず、素直に凄いと言える人間。
他人の努力をバカにせず、素直に可能性を共感できる人間。

そういう正しい人間になって欲しいと思います。

何事も経験しなければ分かりません。

自分に直接関係が無くても、その分野で頑張っている人がいること。
凄い人は最初からすごいのではないということ。

ぜひ体験して下さい!

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

――――――――――――――――――――――

せっかくなら勉強が好きな人から教わりたい!

読書をする子供の写真

どんな人から勉強を教わりたいですか?

勉強することが好きで、ずっと勉強していても飽きないという人と、
我慢して嫌々ながら勉強して、その辛さは後輩も味わうべきだという人と。

最近、ふと実感しました。
ヒーローズの講師さんは、大学院に進む人が多いなぁって。

勉強が好きか、または途中から目覚めるかして、
大学4年間では足りなくなって、
もっと続けたいと思ってしまったんですね。

続きを読む

この夏、正しい勉強の仕方とは?

ダラダラ勉強している様子の絵

起:夏の宿題は7月中に完了!?

学校の「夏休みの宿題」。
まだ終わっていない生徒は、少し焦りはじめましょう。
早い生徒は、もう終わりました。

そして夏期講習も半ばです。
これも早い生徒は1教科目を修了させています。

承:ダラダラ=もったいない!

さて、その宿題や夏期講習。
ダラダラやったら、もったいないです。頭に残りません。
せっかくなら、真剣にやりましょう。

転:「正しく」頑張る!?

ところで「正しく」真剣にできているでしょうか?
今日は「正しい頑張り方」について現場からお伝えします。

あー、もう、この宿題、やだー。めんどう。

お、学校の課題プリントをやっているんだね。
どれどれ。おお、すごくいいプリント。
きっと苦労して作ったんだろうな。
熱心でとても良い先生じゃない。

え、そうなんですか?

そうだよ。
夏は基礎の徹底が大切。
みんな教科書の大切な場所、もう忘れてるでしょ。
まずは、それをしっかりと覚えるように作ってあるよ。

でも、いちいち教科書を調べて穴埋めするとか、作業がめんどくさいんですけど。

教科書で覚えてない所があってはダメってことです。
教科書が嫌ならマイペース(新研究)でも良いですよ。
基本を知らなかったら、模試や入試の問題で考えることができないでしょ。

はあ。そうですね・・・。

ちなみに、もしも入試の時、
そのレベルの問題で1問5秒以上かかるようなら、平均点にも届かないよ。
この地域は日進西高校や天白高校が大人気だけど、夢のまた夢ですよ。

え!?
そうなんですか。ヤバイじゃないですか。
(となりの生徒にも声をかけて)
おい、これ5秒以上かかると日進西高うからないらしいよ。
ヤバくない?

(受験生がしばらくざわつきました)

まずは必要なレベルを知りましょう。
みんなは学校の先生に許しを求めて勉強しているんじゃないよね。
合格するためでしょう。
8月26日の模試で、合格判定を目指すのですよね。
ちゃんと敵を知り、必要なレベルを知りましょう。
しっかり頼みますよ!

結:夏は基礎徹底が正しい頑張り

大切なのは、ダラダラした時に、すぐにシャキッと戻れることです。
そのためには、自分に必要な「レベル感」を早く身に着けましょう。

夏休みは、基礎の抜けもれを無くす!

それが最重要課題です。
基礎に抜けもれがあると、合格判定どころか、問題文の意味すら分かりません。

誰にでもできる基礎力の判別方法

まず手元にある受験用の参考書をぱっと開いてください。

高校受験生なら、マイペースや新研究、ファイナルステージ、ビルダー、マイクリアなどです。
大学受験生なら、文法・構文の参考書、数学のチャートなどです。

もちろん現役生なら既習の範囲でOKです。
もしも1つでも説明できない事があれば、焦りましょう。

【中学3年生の理科の例】

溶解度」とは?

  • 水に溶けること⇒ ×
  • 溶質が溶媒に溶ける量のこと⇒ ×
  • 水に溶ける溶質の重さ⇒ ×
  • 水100gの解ける溶質のグラム数⇒ 〇

 

【高校生 数学1の例】

\(f(x)=y=x^2+2ax+b  (0<x<2)\) の最大値と最小値の求め方は?

  • 抜けもれのある例 ⇒ ×
    \(y=(x+a)^2-a^2+b\) は下に凸だから、
    頂点 \(f(-a)=-a^2+b\)が最小値で
    \(f(0)\) か \(f(2)\) の大きい方が最大値
  • 抜けもれの無い例 ⇒ 〇
    \(y=(x+a)^2-a^2+b\) は下に凸だから、
    頂点 \(f(-a)=-a^2+b\) が最小値
    最大値は軸が変域の中心より左か右かで場合分け。
    \(-a < 1\) のとき \(f(x)\) は単調増加だから、最大値は \(f(0)=b\)
    \(-a = 1\) のとき 最大値は \(f(0)=f(2)=b\)
    \(-a > 1\) のとき \(f(x)\) は単調減少だから、最大値は \(f(2)=4a+b+4\)

上の例は、教科書に書いてある基礎知識です。

このように、太字の語句や重要表現、公式、構文、図表や定石などについて、
どれも、教科書の用語を正しく使って説明できること。
5秒以内に答え始めなければアウトです。

1つでもできないなら、基礎の抜けもれがあります。
それが無くなることを目指すのが、基礎の徹底です。

基礎徹底で2学期の飛躍につなげましょう

このように基礎のチェックを行い、

「夏休み中に基礎の抜けもれを無くす!」

という目標からブレないようにしましょう。
人によって志望校のレベルは色々ですが、
まず、これができないと、受験生の平均点を突破できません。

がんばりましょう!

子供をダメにする親

投げやりな子供

これまで何百家族も面接をしてきました。
成績を伸ばす子の親の個性は十人十色です。

ところが、

成績が落ちたり、
投げやりだったり、
反抗して勉強を拒否してしまう、

そのようなお子様の親には、ある共通した特徴があります。
他の教室や他塾との情報交換会でも、「それあるね」みたいな話によくなります。

成功する方法には「合う」「合わない」があって、成果は人によるが、「失敗する方法」は誰にでも当てはまる。

などという経験則が仕事の世界でよく言われます。
これは勉強にも当てはまりそうです。

それだけに失敗は大きな学びです。
今回は子供をダメにする編です。

続きを読む

一学期にやってはいけない志望校の決め方

人目が気になるという写真

進路希望調査書!

中学3年生なら、そろそろ提出した頃だと思います。
どうやって志望校を決めたらよいか、分からない!!

そして案の定、

志望校がおかしなことになっている!?

という生徒が、けっこう出てきます。

「高校なんて、まだよく知らない。」
「引っ越してきたばかりなので、まだ分からない。」

まだまだ情報不足でしょう。
わかります、わかります。

ところが、違うんです。意外なんです。

志望校がおかしくなる理由。
情報不足ではないんです。

続きを読む