個別指導塾、学習塾のヒーローズ。植田(名古屋市天白区)、赤池(日進市)の口コミで評判!成績が上がる勉強方法が身につく!振替、自習も便利!
// 条件1に該当しない場合の処理

学年順位

定期テスト振り返りシートを改善しました。脱ハンコとか。

定期テスト振り返りシートV2

塾長です。

植田中学、御幸山中学では、本日で定期テストが終わりました。

生徒の皆さん、お疲れさまでした。
と言いたいところですが、まだテストは終わっていませんよ!

伸びる子は忘れる前に見直す

「鉄は熱いうちに打て!」

と言われます。
まだテスト勉強の記憶が残っている内に、すぐに見直しと分析をしましょう。
そして、勉強法を改善し、次に繋げることが大切です。

ここで「伸び悩む原因」が本当の意味で表れます。
そもそも伸び悩むお子さんは「テストの振り返り」を全くしません。
「やり方が悪い」とかいうのではなく、そもそも「やらない」。

つまり、考え方がものすごく短絡的、あるいは本能的になっています。

だから
テストの振り返りをする
という新しい行動パターンを身に着けていく必要があります。

テストの振り返りは、勉強法を改善する絶好のチャンスだと捉えましょう。

また、

本能的な状態: 点数で気分が激しく上下してしまい計画的に行動できない状態

から、

理性的な状態: 点数を客観的にとらえて、次の計画に活かしていく状態

へと、人として成長する訓練にもなります。
実際に社会に出てから評価されるのは、

何点取ったか

ではなく、

何をどうして来たか

ですよ。
会社や職場で、

「おれ、中学の時いつも数学で90点だったぜ!」

なんて自慢している恥ずかしい大人なんて、だれ一人いませんからね。

だから、いっしょに振り返っていきましょう。
テストの振り返りは、次回に向けて勉強の仕方を改善するチャンスとも言えます。
というか、そもそも改善はずっと続けるものです。

もう終わったテストを振り返るのは、面倒だし、ちょっと見たくないと思うかもしれません。
でも大切なことですから、ちゃんとやりましょう。

要するにPDCA

PDCA のうち、テストはD、振り返りシートはCです。
そして勉強法を改善して次のテストに挑むのがAです。

  • P テスト前の勉強計画や
  • D テスト!
  • C 定期テスト振り返りシート
  • A 次回のテスト勉強とテスト!

結果を分析して、次に活かすまでがテスト対策です。
PDCAを無意識に回せるようになるまで、定期テスト振り返りシートで訓練をしていきましょう。

勉強した知識は大人になって忘れても、PDCAの行動パターンは一生の宝になります。

簡単に改善できることから書く!

テストの振り返りをして、次回の方策を考える時は、簡単にできそうなことや自明なことから対策しましょう。
例えば、

  • 結果 → 漢字の読み書きで多く失点した
  • 振り返り → 毎回、学校から配られる漢字プリントから出題されることを知っていたのに、やってなかった
  • 抱負 → 漢字プリントの書き取り練習を必ずやる!

こうすれば、次回は漢字の分だけ、必ず点数が上がります。

このような分かりやすいこと、取り組みやすいことから、まず反省して対策していきましょう!

定期テスト振り返りシートを改善しました

ということで、ヒーローズ植田一本松校では、テストが終わると、いつも

定期テスト振り返りシート

を配って、提出するように言います。
提出率100%を目指して頑張りましょう。

そして、今回からフォーマットを少し改善しました。

シートの改善点

  1. 脱ハンコ(保護者サインでもOK)
  2. 「目標値」の説明を分かりやすく
  3. 分析をたくさん書けるように記載欄を拡大

最初の脱ハンコは時事ネタです。もちろん今までどおりハンコでもOKです。

テストの目標点の立て方とは?

シートの「目標値」には、平均点との差分点を書いてもらっています。

  • 平均点が目標なら、0
  • 平均点より10点上を目指したいなら、+10
  • 苦手科目だけど平均点から10点以内にはとどまりたいなら、―10

みたいに書けばよいです。
ただ、これが分かりにくいみたいで、毎回質問を受けます。
ですから記載欄の近くにある説明を、分かりやすい説明に改善しました。

「平均点との差」を目標値にする理由

ところで「平均点との差」を目標にする理由が分かりますか?

実は、定期テストは「点数」を目標にしても、あまり意味がありません。
毎回、平均点が激しく変わるからです。
平均点の変動に合わせた目標の立て方をする必要があります。

そこで平均点との差を目標にした方が良いだろうということです。

もちろん、本当は学年順位や偏差値を目標にした方が、統計的には正しいです。
しかし、それらの情報を開示していない学校や学年がありますし、自分で計算できる数字でもありませんね。
だから簡易的に「平均点との差」を書いてもらっています。

そして、その目標値は生徒それぞれでかまいません。
+20点でも-15点でも、それが生徒本人の努力に見合ったものであれば、それはそれで正解なのです。
重要なのは、現実に合わせて何をするか、ですからね。

人には得手と不得手があります。
不得手なら、不得手なりの戦略を立てればよろしいのです。

たくさん書けるようにした理由

最後に3つ目の改善点。
テストの結果が目標値に届かなかった理由を分析して書く欄を広くしました。
3行くらい書けるようにしました。

これまで皆さんが提出してくれた書きっぷりを見ていると、どうやら

「1教科で1つの欄」

という暗黙のルールが確立しているようです。
ですから、それを逆にさいようさせてもらい、1つの欄を3行に分けました。

それに合わせて記載の事例も変更しておきました。

思う存分、書きまくってください!

 

皆さんからのシート提出を楽しみにしております!

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

祝合格! 天白高校 「後輩たちの良き手本」的な卒業生

天白高校_祝合格!

塾長です。

さて、一昨日は公立高校の合格発表でした。とうことで、合格の報告をしてくれた生徒について、ちょっとずつ紹介していきますね!

今回は、成績をどんどん伸ばして天白高校へ合格した男の子。出願のギリギリまで第1志望を悩み、最後はチャレンジを選択しました。見事です。

天白高校

天白高校は、近隣の植田中学、御幸山中学、神丘中学、牧の池中学から大人気の公立高校です。
まだ受験のことが良く分からない中学1年生や中学2年生に、試しに志望校を聞いてみましょう。きっと過半数の子が

「とりあえず天白高校」

などと、いきがって答えてくれます。そんなメジャーな高校です。
もちろん、とりあえず的な気持ちでは合格できないですよ。最近はコンスタントに難関大学にも合格者を出しています。

そして複数の天白高校生がヒーローズ植田一本松校に通っています(そのほとんどが学年上位です)。

そんな高校へ合格しました。

立派です!私も嬉しいです!

合格体験記

本人の声

僕は、3年生の夏まで塾にも入らずに勉強よりも部活を優先していました。しかし、部活が終わり塾に入ったことで変われたと思います。次のテストから点数が取れるようになったり、学年順位も高くなったりと数字として目に見えて成果が表れることで喜びや達成感を得られるようになりました。
毎日塾に通うことが当たり前になり、問題が解けるようになると自分に自信がつき、落ちついて入試に取り組むことができました。
発表長日。自信はあったもののやはり直前ではドキドキしました。
「本校に合格」という文字を見た時に、これまでの努力が実って良かったという思いと高校生活が楽しみになりました。この塾に入って良かったです。

本人直筆の体験記を写メで載せたかったのですが「直筆は恥ずかしい」と断られました。「打ち直しならOK」ということで活字でご紹介しました(平等のため、他の生徒についてもそうします)。

お母さまの声

前は英語がとても苦手で何から手をつけていいかが分からない感じでしたが入塾すると英語が不得意科目ではなくなったようです。テストでも点数が少しづつですが上がっていくようになり英語だけでなく毎回試験を受けるのも楽しみになっているようでした。
勉強の仕方から教えていただき感謝しかありません。

心臓に悪いからヤメテ

教室に入ってきた時は無表情だったものだから、こちらは報告を聞くまでドキドキしましたよ。
無言のまま、つうっとスマホを突き出してきて、合格発表の掲示板の写メを見せてくれました。

「僕の受験番号は、〇〇番です。」
「〇〇番ね、えーと・・・あ、あった。おめでとう!!」

そう答えると、急にぱあっと笑顔に戻りました。

そこまで報告を引っ張るとは、けっこうな役者になったもんですね。

受験が終わって、そんなお茶目な一面も見せるようになった彼ですが、塾生としても良い生徒でした。

ちゃんと正面から努力してきた正統派の合格!

教室の机には、勉強の仕方や50分の使い方についての説明が張ってあります。できるだけ簡単に単純にだれでも実行できるよう、塾長がまとめたものです。

「このように勉強すれば絶対に実力がつく!」

という模範の行動パターンです。それを、ちゃんと守ってくれた生徒です。私たちが勉強の「最短距離」として、

「色々なものに手を出さず、これと、これと、これを、この順番に反復してやりなさい。」

とアドバイスしたようなことも、ちゃんと実行してくれました。伸びる生徒の典型的な行動パターンです。
一言でいえば「素直」。
塾長も見習うところがあります。歳とともに石頭になるのは嫌ですからね。

伸びる子と伸びない子の行動パターンは正反対!?

ちなみに、伸びない子は、彼の正反対の行動をします。

「どうやって勉強するのですか?」

という質問を、普通の生徒の2~3倍くらい聞いてきます。もちろん、その都度、一生懸命に説明します。毎回おなじような光景になってきます。その場では、

「へぇー、もっと早く知ればよかった。分かりました。明日からやります!!」

などとプロの営業マンのように答えるのですが、復唱させると言えません。何も聞いてないです。

「え、学校の授業もそんな感じで、ぜんぜん聴いてないの?」

だから、まず復唱ができるようにするところから指導していきます。こうした小さいことも大切。行動パターンの選択を間違えて欲しくないですからね。教室にいる時は、私が親や学校の先生の代わりです。

そして合格した彼は、そういう方向とは真逆の行動パターンでした。

そりゃ合格しますよ

彼の合格を講師たちに伝えました。

「うん、〇〇ちゃんなら、合格して当然ですよね。合格しなかったら高校の方が損します。」

そりゃそうだ。

その調子で、ぜひ高校生活も充実させてくださいな。

正面からきっちり努力するのって、実はとっても難しいこと。
人からのアドバイスを守って、徹底することも難しいこと。

道のりの過程に派手なドラマは無かったかもしれませんが(本当はありますが)、最後の最後で実に良いドラマが生まれるんですよね。

合格おめでとう!

でも心臓に悪い演出はカンベンね。塾長も四捨五入したら50ですから。

この記事にアクセスが殺到

ところで合格発表の日、このブログのアクセス数が爆上がりでした。意外です。

愛知県 公立高校入試 2020年の問題を解いてみた塾長の所感」(2020/3/13)

公立高校の入試問題について、私が分析した記事でした。

え、入試問題の傾向を、なんで今ごろ?

と思ったのですが、よくよく考えてみると、わかる気がします。
きっと、卒業生は受験を振り返り、在校生(の保護者)は1年後を心配して、何となく読んでくれたのでしょう。

何しろ今年の春は、新型コロナウィルスの問題で、みんな外出を控えてますから。何かないかなー、と気ままに記事をたどれば、私のページに迷い込まれたかもしれませんね。

ようこそ、マナビバへ!

「ビバ!学び!」 学ぶことを称賛します。
「学び場!」 学ぶ場を提供します。

そんな思いから、サイト名を「マナビバ」にしております。これからも、どうぞご愛読くださいませ!

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

成績を上げる正しい勉強法と続けるコツ

勉強できる場所の絵

成績を上げる方法は誰でも知りたいです。
そこでお母さん、お父さん、生徒の皆さん、次のうちどちらを選びますか?

  • 学年トップレベルの生徒の真似をする!
  • 自分より少し上の成績の生徒の真似をする!

「学ぶ」=「真似ぶ」とよく言われます。
それでは具体的に「だれ」の「なに」を真似すべきでしょうか。

続きを読む

成績が上がったのに怒られた!?

想定外に怒られている絵

定期テストの結果(成績個表)がひととおり返ってきました。

点数だけ見て「やばい」と言っていた生徒の多くが、学年順位を見てホッとしています。

お父さんに怒られた損した!
お母さんに怒られて損した!

いやいや、保護者様の立場からすれば、

え、今って、こんなに平均点が低いの!?
・・・怒ってゴメンね。

という感じではないでしょうか。

これは事故みたいなものです。

今日は、そんな家庭内の事故を起こさないために、
「点数の正しい見方」
について書きたいと思います。

続きを読む