個別指導塾、学習塾のヒーローズ。植田(名古屋市天白区)、赤池(日進市)の口コミで評判!成績が上がる勉強方法が身につく!振替、自習も便利!
// 条件1に該当しない場合の処理

勉強法

【テスト対策】時事問題の対策(2020年11月版)

時事問題対策_20201120

塾長です。

いよいよテスト勉強も追い込みです。
植田中学校、御幸山中学校の2学期期末テストは来週までです。

そこで今回も時事問題について書きます。

赤い字の項目はプリント配付後に追加したものです。

時事問題対策のための用語解説!

最近のニュースに関連した用語の解説です。詳細は新聞を読め!

最近話題の人物  【社会・理科・体育】

※ よくニュースに登場する人は前回から引き続き載せいています

人名 身分 概要・トピック
菅 義偉

(すが よしひで)

内閣総理大臣

(第99代)

自民党総裁

9/16菅内閣発足。コロナ対策と行政改革が重点。行政改革、デジタル改革の担当大臣を新設。総務省を通じて携帯電話料金の値下げも断行する見通し。
麻生 太郎

(あそう たろう)

副総理

財務大臣、他

9/16就任(続投)。元内閣総理大臣(第92代)、元オリンピック選手クレー射撃、41位)。アニメやサブカルチャーに理解あり、率直な物言いで有名。
河野 太郎

(こうの たろう)

行政改革担当大臣

国家公務員制度担当大臣、ほか

9/16就任。SNSの発信力があり「縦割り110番」に1日で4000通超の意見書が集まる。無駄撲滅をスローガンに「脱ハンコ」を9/24に全省庁へ通達。官僚の雑用問題公務員の残業削減にも取り組んでいく。
平井 卓也

(ひらい たくや)

デジタル改革担当大臣、IT政策担当大臣、ほか 2021年9月に「デジタル庁」の発足を目指し準備中。9/30デジタル改革関連法案準備室が発足させIT化が遅れている日本行政の立て直しを進める。
橋本 聖子

(はしもと せいこ)

東京オリンピック・パラリンピック競技大会担当、他 9/16就任(続投)。元オリンピック選手(冬季はスピードスケート銅メダル、夏期は自転車競技で6位)。五輪に累計7回も出場(日本女子最多記録)。
萩生田 光一
(はぎうだ こういち)
文部科学大臣
教育再生担当
大学入試改革英語の民間試験や国語と数学の記述式問題が導入延期となった。コロナ休校を考慮し試験時期や学習時期を遅らせる対応に追われている。
藤井 聡太

(ふじい そうた)

プロ棋士 (八段) 史上最年少プロ棋士昇格(14歳2ヶ月)。その後も史上最年少で四段~七段を順に昇格。8/20王位戦で勝利し八段昇格。瀬戸市出身、名大附属高校在籍
室伏 広治

(むろふし こうじ)

スポーツ庁長官 元オリンピック選手ハンマー投げ金メダル

10/1就任。博士(体育学)。中京大学卒業

小柴 昌俊

(こしば まさとし)

物理学者

東大特別栄誉教授

11/12死去、94歳。2002年ノーベル物理学賞受賞岐阜県スーパーカミオカンデを使い超新星爆発によるニュートリノを世界で初めて観測に成功した。水にニュートリノが当たると光を出す現象を観測した。
野口 聡一

(ほしの そういち)

宇宙飛行士 11/17で国際宇宙ステーションISS)に到着。

米国の民間企業スペースX社のロケット「ファルコン9」と宇宙船「クルードラゴン」初号機の初飛行

ジョー・バイデン

【アメリカ】

次期の

アメリカ大統領

米国の民主党

11/7大統領選で勝利宣言。反トランプで票を伸ばした。日本はじめ民主主義の国々と同盟を強化し、経済や軍事で台頭する社会主義の中国をけん制する方針
カマラ・ハリス

アメリカ

次期の

アメリカ副大統領

米国の民主党

バイデン氏から指名を受け、有色人種の女性としてアメリカ初の副大統領に就任予定。母はインド人で父はジャマイカ人。元カリフォルニア州の司法長官。
ドナルド・トランプ

アメリカ

アメリカ大統領

米国の共和党

アメリカ第一主義」の政策でTPP離脱WHO脱退を断行。コロナ対策や経済面で中国の批判を強め、新型コロナウィルスに感染するも復活。しかし大統領選ではバイデン氏に敗れた。任期は1/20まで。

 

デジタル庁(でじたるちょう)  【社会】

2021年9月に発足予定の日本の新しい省庁の1つ。内閣直属で強い権限を有した常設組織とし、地方公共団体がそれぞれバラバラに整備・運用してきた情報システムを5年以内に共通化する。クラウド技術やマイナンバーカードとの一体化により、健康保険証の廃止などを進め、行政サービスを向上させる。

 

女川原子力発電所(おながわげんしりょくはつでんしょ)  【社会】【理科】

宮城県三陸海岸にある東北電力の原子力発電所。東日本大震災で被災してストップ2号機は再稼働を検討してきた。11/11宮城県の村井知事は再稼働に地元として同意すると発表。2022年度以降に再稼働

 

富岳(ふがく) 【社会】【理科】

理化学研究所スーパーコンピューターの名前。開発は富士通。名前の由来は富士山。11/17に2期連続で世界ランキング1位を維持したと発表。6/23に世界ランキング1位に輝いていた。8年前はけい)が世界1位を記録している。頭脳にあたるCPU(中央演算処理装置)はArm社(アーム社)の設計。名古屋大学で同じ技術のコンピューター「不老(フロー)」も運用を開始している。

 

スペースジェット(すぺーすじぇっと)  【社会】【理科】【技術】

日本初の国産ジェット旅客機。経済産業省が主導して国費約1兆円を投入。愛知県も協力。しかし販売に至らなかった。2008年から愛知県豊山町三菱重工の子会社三菱航空機が開発してきたが、予定通り開発が進まず6回も納期を延長。キャンセルで顧客が離れ、さらにコロナ禍で旅行業界の景気が悪化し、機体のキャンセルが発生、需要が冷え込んだ。10/30三菱重工は経営難から事業化を凍結すると発表した。

 

東京証券取引所(とうきょうしょうけんとりひきじょ)  【社会】【理科】【技術】

日本最大の証券取引所で、ニューヨーク証券取引所およびロンドン証券取引所と並んで、世界3大証券取引所のひとつ。市場全体の株価動向を表す指標TOPIX東証株価指数)」を発表している。
10/1システム障害が発生し終日取引できなかった。10/22に金融庁が立ち入り検査を実施した。

 

温室効果ガス(おんしつこうかがす)  【理科】【社会】【技術】

地球を温暖化させる原因となる気体のことで、主に二酸化炭素(CO₂)を指す。
10/26菅首相所信表明で日本は「2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする」と宣言した。

 

日本学術会議(にほんがくじゅつかいぎ)  【社会】

内閣総理大臣の所轄の下、政府から独立して職務を行う「特別の機関」。科学や文化の面から政策提言などを行う。人文・社会科学、生命科学、理学・工学のすべての領域において、主に大学教授らで構成。会員は日本学術会議が推薦し、内閣総理大臣が任命する。名誉会員にはノーベル賞クラスが就任する。
10/1菅首相は推薦者の内6名の任命を拒否し、理由を明かさなかったため、国会で野党から追及された。

 

ゴルフ党(ごるふとう)  【社会】

ゴルフ党(NHKから国民を守る党)」という党名の略称のこと。11/13「NHKから国民を守る党」(略称:N国党)の党首である立花孝志氏は、2021/1/1から党名をゴルフ党に変更すると表明した。引き続きNHKを見たい人だけが受信料を払う「NHKのスクランブル放送化」に取り組みつつ、新たにゴルフ税の撤廃も訴えていくとのこと。

 

大阪都構想(おおさかとこうそう)  【社会】

大阪市と大阪府の二重行政をやめて1つの大きな大阪都にする構想。東京都のように大阪市を5つの特別区に分割する案だった。2008に橋下徹氏が大阪維新の会を立ち上げて都構想を訴え、府庁に当選。松井市長吉村府知事に受け継ぎ、市と府が協力して行政改革し、大阪万博を誘致するなど取り組んできた。
しかし11/1の住民投票では僅差で否決。松井市長は大阪維新の会代表を辞任し、任期満了で引退すると表明。吉村知事が代表になるが大阪都構想の取り組みはこの住民投票で終了したとした。
この12年間の取り組みで既に二重行政が改善されつつあり、都構想までは不要と判断された模様。

 

RCEP(あーるせっぷ)、  【社会】

東アジア地域包括的経済連携(ひがしあじあちいきほうかつてきけいざいれんけい)のこと。
ASEAN加盟10カ国(ブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム)とFTAパートナー5カ国(オーストラリア中国日本ニュージーランド韓国)の15か国が参加。世界の人口の3割、GDPの3割を占める地域の自由貿易協定。
関税を撤廃して経済の活性化を図る。11/15に第4回RCEP首脳会議が開かれ協定が署名された。

 

核兵器禁止条約(かくへいききんしじょうやく)  【社会】

核兵器の開発、保有、使用などを禁じる条約で2017年7月に国連で122の国と地域が賛成して採択。2021年1月22日に発行される。批准国と地域は計50に達した。
10/24加藤官房長官は条約に署名しない考え改めて示した。アメリカ始め核保有国との同盟関係や中国、北朝鮮の核開発を背景に、核廃絶を最終ゴールとしながらも現時点では核の抑止力が必要とした。

 

大統領制(だいとうりょうせい)  【社会】

大統領を国家元首とする政治制度。大統領を国民からの投票により、議会とは独立して選出する。これに対し日本は議院内閣制。内閣総理大臣は国会で指名されるため、国民が投票で決めるわけではない
なおアメリカの大統領選挙は選挙人制度。まず国民に変わって投票する選挙人を地方で決め、次に選挙人が投票して大統領を決める。共和党と民主党の代表が一騎打ちで大統領選を競うため、選挙人538人のうち270人以上から投票されれば過半数で当選となる。

 

しし座流星群(ししざりゅうせいぐん) 【理科

しし座付近から放射状に流れる流星群で今年は11/17が極大。1時間に10個くらい見られるが今年は少し曇天だった。33年周期で大出現し、2001年には1時間に3000~4000個の流れ星が観測された。

 

火星(かせい) 【理科

太陽系の第4惑星。10月6日に最接近し、地球から6207万Kmとなる。9月から11月までが特に明るく見ごろを迎えている。また11月26日、27日は月と並んでマイナス2等星で赤く輝く姿を見ることができる。次に今回と同じくらい接近するのは2033年。最も遠いときは太陽の反対側で3億7000万Km以上の彼方。望遠鏡で見ると、近いときと遠いときでは5倍も大きさが違って見える。

 

はやぶさ2 【理科】

日本のJAXAが2014年に打ち上げた探査機。2018年6月に小惑星「リュウグウ(半径435m程度)に到着。2019/2/22に着地、2019/4/5に弾丸を衝突させ、世界で初めて小惑星に人工クレーターをつくる偉業を達成してきた。
12/6 小惑星リュウグウのチリや砂粒を回収したカプセルをパラシュートでオーストラリア南部に投下する。カプセルア大気圏を突入する際には、オーストラリア上空で明るい火球(流れ星と隕石の中間的な、強大で明るいな流れ星)として観測される見込み。
ただし、はやぶさ2の本体は地球を通り過ぎ、次の小惑星に向けて新たに旅立つ。新しい小惑星に到着するのは10年後。

 

DX(でぃーえっくす)  【理科】【社会】【技術】

人間の生活すべてがデジタルで様変わりすること=デジタルトランスフォーメーション(Digital transformation)。DXの“X”は “trans”の略として英語圏でよく使われる。これまでのIT化とは違い、ビッグデータ人工知能(AI)、モノのインターネット(IOT)やロボット、それらを支える5Gなどの高速通信網や電子マネーオンラインシステムなどが人間を取り巻く社会を指す。こうした状況で日本政府は日本のあるべき姿としてソサイエティ5.0 (Society 5.0)という近未来コンセプトを打ち出している。

 

ぴえん  【社会】【技術】【国語】

SNSの流行語の1つで、悲しいときや嬉しいときに泣いている表情を表す言葉。涙目の半泣き顔で訴えかけるような表情の絵文字が良く使われる。2019年に流行したが今年はコロナ禍の引きこもり生活の中で再び流行し、進化版の「ぴえんこえてぱおん」も登場。針スピ子さんが『「ぴえん」のうた』を著作権フリーで公開してヒットし、無料の3Dホラーゲーム「PIEN-ぴえん-」にも使われた。

 

エモい  【社会】【技術】【国語】

SNSの流行語の1つで、風景写真や曲などを鑑賞した時に、日常の延長線上に何とも言えない懐かしさのような感情で心が揺れるという意味の感情表現。しみじみ、感動、感傷、ノスタルジック、郷愁、哀愁、寂しい、もの悲しい、懐かしい、レトロ、ヤバイなどの複合的な意味あいがある。

 

関連資料

先回のテスト対策で掲載した時事用語

【テスト対策】時事問題の対策(2020年10月版)

時事問題の対策でオススメの動画

スマイル塾長さんのYouTubeです。
見たらチャンネル登録、Goodボタンもしてあげてね。

それでも時事問題に取り組む優先順位は一番下で!

ここまで書いておきながら言うのもなんですが、時事問題は教科書のテスト範囲の勉強が、しっかりと終わってから手を付けるようにしましょう。
何が出題されるかは学校の先生のニュースの拾い方で変わってしまいます。
対策の効果はある意味で運任せです。

ですから、あくまでも余裕があったら対策するようにしてください。

テスト対策問よりは、常識を身に着けるようなつもりで見てもらえればと思います。

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

【中学生版】勉強の仕方。テスト対策の基本の「き」

勉強の仕方チェック

塾長です。

昨日は植田中学でテスト範囲の発表がありました。
間もなく御幸山中もあると思います。

テスト範囲表が配られたら、教室へお持ちいただけると助かりますので、ご協力をお願いいたします。

さて学校からのテスト範囲表の発表を受けて、全員へテスト対策プリントを配布していきます。

テスト対策プリントの使い方

テスト前に教室で配付するプリント。
その使い方については以下の通りです。

教室で逐次ご説明しております。
とはいえ、なかなか覚えない生徒もいます。
ぜひご家庭でもお声がけください。

プリントの内容について

学校から配布されたテスト範囲表に基づいてプリントを作ってお配りしています。
ただし教材の構成上、どうしてもテスト範囲外のページも紛れてしまいます。

くれぐれもプリントの各ページがテスト範囲か否かを確認しながらご利用くださいませ。

なお、テスト範囲が変更されたり、何かの差異がありましたら、分かり次第、修正の配布を行います。

テスト対策プリントを取り組む優先順位について

次の順番に反復学習をしてください。

  1. 学校の配布物(教科書、ノート、プリント類、ワーク類)
  2. 塾の標準テキスト
  3. 今回配ったテスト対策プリント

学校のテストは学校の先生が作ります。

学校の配布物からの出題が最も高いですから、決して優先順位を間違えないようにしましょう。

繰り返しの仕方(基本中の基本)

学校のワーク類やプリント類なら3~4周くらい念入りに確認するのが普通です。
その繰り返し方法について説明します。

  1. 本番を想定して、できるだけ厳しく自己採点しましょう。
    間違えたり自信のない問題にはチェックマークなどを付けておきます。
    (例)ちょっとヒントを見てしまった → できていても×にする
  2. 必ず教科書やノードに戻って見直す。
    教科書やノードにもどり、間違えた所の前後も確認しましょう。
    (例)正答を赤で書き写すだけでは勉強になっていません。
  3. 2周目は1周目で×だった所(チェックマークの所)だけをやりましょう。
    2周目でも間違えたら再びチェックマークを2重に付けます。
    もちろん教科書やノートに戻って再確認です。
  4. 3周目はチェックマークが2つついている所をやりましょう。
    ・・・こうして周回ごとに問題数が減り、加速していきます。
  5. テスト3日前になったら、何周してもできない問題を捨て問題にしましょう。
    時間配分を有効にして全体としての得点率を上げた方が得です。

先回の反省を活かす

ヒーローズ植田一本松校では、テスト後に

「定期テスト振り返りシート」

を書かせて提出してもらっています。
提出すると塾長が赤ペンでチェックして、勉強法や勉強時間などについて指導します。

そのシートで反省したことを、今回のテスト勉強に活かして取り組んでください。

前回と同じ考え方、同じやり方で取り組めば、また同じ所で同じ失敗をします。
ですから、定期テスト振り返りシートを良く見て、今回のテスト勉強に活かしましょう。

大切なことは、何点だったかではなく、前回の反省が今回に活かされているかどうか、です。

失敗を次に活かせるように訓練しましょう。

失敗は成功の基とは?

余談ですが、社会に出れば、小さな失敗を見つけて、それを次に活かせる人が好まれます。

失敗しない人はいません(いると思うのは幻想です)。
そのため「失敗しない人だと思われたい」という無理難題な欲求は不健康でしかありません。

失敗したら恥ずかしい、
失敗したら怒られる、

などという負の意識から、

「隠す」
「嘘をつく」

という行動になりやすいです(スタンフォード大学の実験が有名です。※1)。

こうして結果的に、他人からの評価を気にしすぎている人は、成長しないし、小さなミスが大きな問題に発展しやすいです。
小さなミスを見過ごしていると大きな問題が発生してしまう経験則(ハインリッヒの法則)があるため、人から信頼されません。

逆に小さな失敗を見つけている内に、それを次に活かせれば、将来性が高いと言えます。

ブラック企業のマニュアルには「失敗するな」と書いてあり、
ホワイト企業のマニュアルには「いかに早く失敗を見つけて改善するか」が書いてあるものです。

テストで悪い点を取っても、それで明日からの生活に直ぐ困るようなことはありません。
人生の中では小さな失敗と言えます。
それをいかに早く見つけて次に活かすか、というのが大切な行動です。

高い点数を取れることは素晴らしいですが、全ての人が勉強が得意とは限りません。
しかし全ての生徒は、テスト勉強を通じて自分なりに

「失敗を次に活かす」

という練習を繰り返すべきだと思います。

通常授業について

学校の課題やワーク類が思うように進んでいなかったり、質問があるようなら、ぜひ塾へお持ち込みください。

塾のテキストでなくても指導をいたします(他塾の教材でもOKです)。

以上です。

参考文献

(※1)スタンフォード大学 キャロル・S・ドゥエック 原著 Mindset 邦題「やればできる!」の研究 ISBN-13 : 978-4794221780 草思社 (2016/1/15)

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

「きっかけの一言」は何? 成績上昇、賢さアップ、悩み解決

きっかけ

塾長です。

人生を左右する一言ってありますよね?

友達や学校の先生から言われた何気ない一言。
それが励みになることがあります。
その後の人生を変えるきっかけになることさえも。

成績を上げるきっかけ

特に今回は、成績を上げたりスキルを上げたりした塾長の「きっかけ」を思い出してみます。

塾長が中学生だったとき、高校受験生で経験したこと。
塾長が高校生だったとき、浪人生だったとき。

生徒たちと同じ年頃だった時の経験。
もちろん時代も世の中も今とは違っていますから、解釈は様々でかまいません。

私の経験した中から、順に書いてみます。
何か感じ取ってもらえたら幸いです。

授業中に覚えろ。

これは高校受験生になった時、兄から言われた言葉です。

「授業中のことは授業中に覚えろ。」

受験生になれば、中1と中2の復習をしなければなりません。
しかし復習ばかりしていたら、目の前の中3の勉強がおろそかになります。

そこで兄から言われた対策が

  • 中3の今の勉強 → 学校の授業中に頭に詰め込む
  • 中2までの復習 → 家庭学習でやる

というものでした。

「中3の勉強は、とにかく学校の授業中に頭に詰め込め。」

という指令でした。

「できないと思うな。できると思ってやれば、できるようになる。」

という熱血そのままのアドバイスですが、とても役に立ちました。

そもそも学校の授業中に本気で勉強している生徒は少ないです。

授業に「真面目に参加」している生徒は多いでしょうが、「真剣に暗記」している生徒は少ないです。
ちゃんとノートを取っていても「あとで復習しよう!」という気持ちなのが普通です。

簡単だけど真似されにくい

このように、もしも授業中に暗記まで真剣にやったとしたら、その時点で他の生徒と差をつけたことになります。

しかも真似されません。

多くの人は「そんなのできっこない。」と思うからです。
できるようになる前に、たった3日くらいで簡単に諦めてしまうからです。

ずっと後で知ったことですが、人間は耳で聴いたことを頭に入れる方が、文字で頭に入れるより楽なようです。
人類の進化の過程で、会話は早くから獲得した能力ですが、文字列の読み書きは最近獲得したばかりだからです。
勉強が苦手ならば、なおさら先生の話を授業中にその場で暗記した方が良いです。

さらに、授業に集中できるようになったおかげで理解力もアップしました。
またさらに、英語、数学、理科は、中1や中2の復習した知識と結びついて、定着度も上がりました。

私は高校受験で、かなり偏差値を上げる必要があったため、効果がありました。

あなたは授業中に、脳みその何%を使っていますか?

線を引くのは甘え。読むからには覚えろ。

これは大学受験のときに、弟の友達のI君から教わりました。

「参考書に線を引いたら勉強の邪魔。」

Iくんは後に京都大学医学部へ進学する程の秀才で、年下ながら凄いヤツでした。

私はそれまで、参考書の大切な所に線を引くクセがありました。
しかし、線を引いて紙面を汚してしまうと、次に参考書を読むときに邪魔になります。
それが勉強に良くないというのです。

大切なポイントがギュッと濃縮されているのが参考書なのですから、すべて大切に決まっています。
そもそも線を引く必要なんてありません(引いたら全部になるので無意味)。

しかも線を引いた瞬間に、

「あとで覚えればいいや」

という甘えが生まれてしまい、その場で覚えようとしません。

線を引く = 問題の先送り

ということです。
線を引くたびに、無意識のうちに脳みそが「おサボりモード」になります。
その無意識が、本来の記憶力を殺してしまいます。

知識は一期一会。
その場で覚えなければ、次に見直すチャンスがいつ来るか分わかりません。
その間に、実力がどんどん落ちて行ってしまいます。

実力を付けたければ、

「読んだからには、見たからには、必ず覚える!」

です。
そのように実戦的に構えていなければ、そもそも記憶力なんてアップしません。

体を鍛えれば脳も発達する。

これは兄と親戚のおばさんから言われたことで、高校生になってから知りました。

  • 体を動かさないと、頭も働かないぞ
  • 何でもモリモリ食べて活力を切らすな

塾長は運動音痴だったので、中2後半からは、どちらかというと運動よりも勉強を優先させました。
それなりに一生懸命に勉強しましたが、公立高校には届かず、第二志望の私立高校へ進学しました。

もしかしたら、中2~中3の運動不足が、勉強の伸び悩みに影響していたのかもしれません。

一方、高校時代は、自転車で毎日12Kmの通学路を走りました。
中学まではサイクリングですら片道10Kmを越えたことが無かったです。
しかし高校生になったら、いきなり毎日12Kmでした。

それなりに体力がつきました。
ご飯をたくさん食べるようになりました。

天体観測に精を出し過ぎて浪人してしまいましたが、
浪人しても相変わらず、予備校まで片道8Kmを自転車で通いました。

勉強には「集中力を持続させるだけの体力」が必要です。
浪人した時に毎日13時間の勉強ができたのは、その体力があったからだと思います。
同じ13時間でも、体力の有無で集中時間が違ってきます。

また、体が大きく発達するときは、脳も大きく発達するのだそうです。
これは数年前に薬学部の講師さんから教えてもらいました。
薬学部でそのような講義があったのだそうです。

頭だけ鍛えるのではなく、体もよく動かして、たくさんモリモリ食べる方が良いです。

【国語】たとえ読解問題でも、同じ問題を繰り返しなさい。

これは中学2年生の時に、職員室へ行って、国語のT先生に質問して教えてもらいました。

「国語の勉強の仕方を教えてください。」

「ワークは何回やりましたか?」

「テスト前に、ひととおり解きました。」

「3回くらい繰り返した方が良いですよ。」

これに対して、私は素朴にも、よくある質問をしました。

「でも、1回やったら答えを覚えてしまいます。」

「いえ。なぜそう答えなければならないのかを考えながら何度も取り組んでください。毎回、新しい発見があるでしょう。」

なるほど、と思ったので、言われた通りにやりました。
それ以来、国語のテストはクラスで上位に入ることが多くなりました。

「先生に言われた通りにやったら、読めるようになりました。」

「あら、そう。偉いわね。私はみんなに同じアドバイスをしているのだけれど。」

言われた通りに本当にやってくれる生徒は少ないのだそうです。
あいかわらず漢字は苦手でしたが、読解力は向上しました。

【国語】ゆっくり読みなさい。

中学生の時に、S先生という人に国語の家庭教師に来ていただいたことがありました。
S先生は父親が経営していた本屋さんのお得意様でした。
中学校の先生を定年退職されたばかりで、時間はたっぷりあるからと来ていただけました。

その時に、

「ちょっと教科書を音読してみてください。」

と言われたので、声を出して読み始めました。
ところが、10秒もしない内に止められました。

読むスピードが速すぎると言われました。

「今から私が読みますから、それと同じスピードで読むようにしてください。」

そういって、先生は少しゆっくり、話すくらいのスピードで読んでみせました。
1行読み終わったら、間を置くようにして、それから次の行を読むのです。

自分が思っていたスピードの3分の1くらいのスピードでした。
意外でした。

正しい読み方

国語の先生は、一瞬で文章を理解してしまうだろうから、きっとスピーディに読めるに違いない。

そんな先入観が私にはあったのだと思います。
しかし逆でした。

それから1行1行を理解しながら読む、という当たり前の指導をしていただきました。
言葉1つ1つの意味を確認しながら読み取る、という指導をされました。

先生の読み方には、自分が思っていたような焦りは一切ありません。
分からない言葉は辞書を引き、じっくりとその意味を確認するのです。
言葉の意味を確認するために、腰を据えて、ちゃんと時間を使います。

時間の流れ方がどんどんゆっくりになっていくような、そんな緻密な読み方でした。

「文章を読むとは、こういうことなんだな。」

初めて文章を読んだ気がしました。
それだけで読解力が上がりはじめました。

国語の勉強時間を確保していますか?

文は1字1句をていねいに読むものです。
わからない言葉の意味は、慎重に、ゆっくり調べましょう。

ということは、それなりの勉強時間が必要です。

多くの人が、国語の勉強を漢字書き取りだと勘違いしています。
漢字や熟語の文字だけを見ていても、書き取りを繰り返しても、何も実力は伸びません。
漢字を含む言葉の意味を文章の中で調べて、初めて言葉を学んだことになります。

国語という教科は、テストや模試の直前に焦って勉強しても無意味なのです。

まず、国語の勉強時間をしっかり確保すること。

多くの子供たちは、そもそも国語の勉強時間を用意していません。

死ぬほどゆっくり熟読する予備校の講義

ゆっくり緻密に読む、という読み方は、大学受験で浪人した時に、ふたたび訓練することになりました。
地元のとある予備校で、O先生の現代文を受講したときです。

O先生のテキストはめっちゃ薄いのです。
ペラペラです。
表紙の厚紙の方が、本編の全ページ分よりも厚いくらいです。

それで半年分。
たったこれだけ。

という感じのテキスト。
中を開くと、ハードな読解問題が、たったの5問ほど載っていました。
しかも半年で講義が進んだのは結局3問くらいでした。

めっちゃくちゃ進みがゆっくりで、
もう、これでもか!
というくらいに緻密に読み進めていく講義でした。

例えば、文章中に出てきた

「抽象的」

という言葉の意味について解説するだけで講義が終わった日もありました。
「抽」と「象」と「的」の、それぞれの意味を「図解」したうえで、「抽象」がどんな意味で「抽象的」がどんな意味なのかを深く解説したのです。
もちろん私がそれまで思ってきた「抽象的=なんとなく」という程度の意味の捉え方などとは、まったく別物で、驚きましたよ。

そういう発見ばかりの講義でした。

文章中の言葉1つ1つは、自分が思っていた意味よりも100倍も200倍も深い意味があるんだ!

そういうことを思い知らされたワケです。

  • 読んだつもりで読めてない
  • サラッと読み流しているから理解できてない

そういうことが痛いほどに分かる講義でした。
自分の常識を新しい常識で上書きしていくような講義でした。

回答するときに本文を読み返す時点で負け

このようなきっかけを得て、自分で問題に取り組むときも

「遅く精密に読む」

というスタイルを心掛けて練習しました。
本文だけではなく、設問を読むときもそうしました。

しばらくすると、文章を読んだ後に、文章の構造や細かい意味の関係が頭の中にくっきり残るようになりました。
おかげでマーク式の問題や選択問題であれば、回答時に本文を読み返すことが無くなりました。

ちゃんと読めば本文の内容は、かなり細かいところまで頭に入ります。
設問を解くのに、いちいち本文を読み返す必要はありません。

もちろん訓練は相当しました。
英語や数学と同じうように国語にもちゃんと勉強時間を確保しました。

本文の読み返し(2度読み)がほとんど不要。

これは、センター試験のような問題数が多くて時間がタイトな試験には有効でした。

よく、

  1. 最初に本文を一通り読む(速く読む)
  2. 設問を読む
  3. 本文を読み返して答えを探す(速く読む)

などとやる人がいますが、これでは間に合うはずがありません。
それをするくらいなら、

  1. 最初に設問を読んで質問されることを把握する
  2. 本文をじっくり読みながら回答する

とした方が速いです。

【英語】語順どおりに読まないから英語ができない。

浪人して予備校に通うようになって、最初にショックを受けたのが英語の講義でした。
自分の勉強方法が、いかに無駄で間違っていたかを思い知らされたからです。

かんばん講師であった予備校のK先生の授業でした。

簡単な英文でも読めない!?

The police dog a thief until they catch him.

この例文は、その予備校のテキストの「最初の1問目」でした。
いきなり最初の1問目から和訳ができません。
頭がクラっときました。

この文が読み取れなかった時点で、自分の英語がめちゃくちゃだと知りました。

× 自分の読み方: 単語の意味をつなげて和訳する
〇 講師の読み方: 文の構造で訳が自動的に決まる

ネイティブの人が英文を理解するときは、単語が登場してくる順番に理解していきます。
これはあたりまえです。
日本人なら日本語を日本語の語順のまま理解するのですから。

この事実を無視して、英文を無理やり日本語の順番で見ようとしている限り、英語が読めるようになるはずがありません。

英語は主語が最初で、次に動詞!

SV~という5文型の語順は、高1で習います。
今や中3の教科書にも載っています。

こんな当たり前の知識ですら「ただ知っているだけ」で、「ちゃんと活かして読む」ことをしていませんでした。

さて、上の例文で「ちゃんと5文型の知識を活かして」読んだらどうなるでしょう。
まず主節だけ、つまり接続詞 until の前までを取り出せば、

The police dog a thief

となります。
とりあえず、この文の和訳に集中すればよさそうです。
(もっとも、接続詞すら真剣に注意していなければ、まずこの段階の分析から怪しかったかもしれません。)

とにかく、この文を

主語 (S) | 動詞 (V) | その他

という3つに分けるとすれば、その方法は1つしかありません。

The police | dog | a thief

こうなります。

もうお判りでしょう。
なるほど、dog が動詞だったというワケです。

dog (動詞)

追い掛け回す
つきまとう

もちろん、こんな特別な意味まで単語帳で覚える必要なんてありません。
主語の次は動詞、ということを徹底すれば dog の意味は前後から想像できます。
つまり、

英語の語順通りに意味を拾っていけば、必然的に品詞と意味が想像できる

というワケです。
このことを分からせる趣旨の講義でした。

ということで、この例文はとても示唆に富んでいました。

つまり、全ての英文に対いて、

英語は英語の語順のままに理解する

という心がけを「徹底して」読む必要があったのです。
これを徹底せず、ただ単語の意味を何となく繋げているだけだから英語が読めないのです。

ちなみに、この例文は簡単な問題としての出題だったとういことです。
なぜなら、主語、動詞、その他、に分割する方法が1通りしかないからです。
だからテキストの1問目だったんです。

それでも、当時の私には全く歯が立ちませんでした。
これがつまり、

英語ができない!

という状態です。
英語が苦手というのは、そういうことなんです。

英単語が出てきた順番に理解できるように徹底する

という姿勢を守れるように、5文型を強制ギブスのように使って勉強すべきです。
それを無視して独自の読み方をしている限り、英単語や文法をいくら覚えても、まったく役に立ちません。

英単語
英文法
英語長文

などをいくら学んでも、それらを活かさなければ実力になりません。
それぞれを別教科であるかのようにバラバラに取り組んでいる状態で、とても非効率です。

5文型の徹底

これは、ほんのちょっとの心がけかもしれません。
しかし、この心がけが1つあるか無いかで、英語の学習効率が全く変わってきます。

英語の苦手を克服できる参考書

ちなみに、私が予備校で受講したK先生の講義と同等の参考書があります。

「英文解釈教室」伊藤和夫著 研究社 です。

有名ですよね。
この参考書は高2ハイレベル~高3夏期のレベルです。

これが難しいという方は、基礎編があります。
こちらは高1~高2のレベルです。
上に比べると網羅性は下がりますが、取り組みやすいです。ただし相応の国語の読解力が必要です。

これでも難しいという人は、動画や塾などで、さらに分かりやすい説明を受けた方が良いでしょう。

【数学】自分の頭で考え抜かなければ問題を解く意味がない。

高校生までに、問題集を反復してやる習慣が身についていました。
しかし、それにも限界がありました。

何のための反復学習?

数研出版のチャートシリーズと言えば、今でこそ色々ありますが、当時は「赤チャート」と「青チャート」しかありませんでした。
私は兄の勧めで赤チャートをやっていました(現在の赤チャートは、現役生にはおススメしません)。


赤チャートは非常に難しかったのですが、浪人して時間があったので2周くらいできました。
(微積と確率は赤チャートがなかったので駿台の問題集をやりました)

しかし、模試の結果は思わしくありませんでした。

一方、同じ高校から一緒に浪人していた友人は、数学がとても得意でした。
そこで、その友人に聞いてみたのです。

「模試になると解けない。どうやって勉強したらよいかな。」

「松下くんは普段から、ちゃんと自分の頭を使って、自分で解法を考え抜いて、知恵を振り絞って解いているかい?」

「うーん、5分くらい考えて思いつかなかったら、解法やヒントをちょっとだけ見ちゃうかな。」

「それは諦めが速すぎるよ。少しは粘って、もっと考え抜かないと。」

「え、そうなの!?」

「そりゃそうだよ。何言ってるの!?」

長い間とても勘違いをしていました。
そもそも「考える」という意味が違っていたのです。

そこで、Z会の通信添削の問題を引っ張り出してきました。
現役時代にやってはみたものの、手も足も出ず、押し入れの奥にため込んでいたものです。

「考える」とは!?

今はどうか知りませんが、当時のZ会の通信添削は、とても難問ばかりでいた。
1問解くのに3日も4日も考え抜くことがある、なんていうウワサ話を聞いたことがありましたが、自分には雲の上の世界だと思っていました。

しかし違ったのです。
自分は諦めるのが速かったのです。

出し損ねた添削問題に、今度こそちゃんと向き合おうと思いました。
そして気づきました。

自分に足りなかったのは、

学んだことを即座に頭の中から引っ張り出してくる訓練
アウトプットの訓練

であったと。

最初の何十問かは、とても苦しみました。
1問解くのに30分も1時間もかかりました。
問題数が進まないので、とても焦りますが、そこは気持ちとの戦いでした。

ところが50問ほど解き進めていくと、だんだん解法を思いつくスピードが上がってきたのです。
赤チャート2周の知識を、やっと引き出せるようになってきたのです。

  • 今まで覚えてきた公式や解法を、高速に思いだしてトライ&エラーをする。
  • あるいは、それらを組み合わせてみる。
  • 似ているパターンを思い出してみる。
  • とにかく図を描きだしてみる。
  • とにかく全ての場合を分けてみる。

できる限りの全てを尽くして考え抜く。

今まで学んできた知識を組み合わせれば必ず解けるはずだ!
そういう姿勢で、とにかく手と頭を動かしまくる。

そのように勉強するようになってから、次第に解けない問題が無くなってきました。

時間さえかければ、どんな問題だって解ける!

そういう状態になれば、あとは制限時間との戦いだけです。
私は2浪にして、やっと、そうなることができました。

ちなみに数学が得意だったというその友人は、東北大学に合格しました。

【社会】情報を増やした方が頭に入る。

私は中学生のころから暗記が苦手でした。

そういえば小学校の時は漢字が苦手でした。
小3の時は、漢字のテストがいつもクラス最下位だったので、担任のT先生が壁に貼ってある「今週の漢字」というプリントを僕だけに毎週プレゼントしてくれたほどでした。

暗記の苦手を思い知らされたのが社会のテストでした。
漢字にしろ社会にしろ、とにかく暗記が苦手でした。

効率化という落とし穴

社会のテスト勉強では、とにかく暗記の負担を減らそうと、できるだけ覚えることの量や数を減らそうとしました。

「よく出る!」
「これだけは覚えろ!}

みたいな薄っぺらい参考書に飛びついて、それだけを覚えようとしました。
とにかく暗記の対策は「最小限の努力で」とか「効率的に」とかいう発想でした。

結局、高校3年間もずっと社会は苦手のままでした。

大学受験では、現役の時に日本史を選択していました。
有名な「一問一答」の1冊だけに絞って反復して学習しましたが、全く頭に入ってきませんでした。

浪人してからは、日本史はダメだと諦めて倫理・政治経済に変更しました。
浪人してから知ったことですが、国公立大学の理系コースでは、社会の負担を減らすために、倫理・政治経済を選択する人が多かったからです。

受験では常識ですが、当時の私は、そういう科目選択の常識も、浪人してから知りました。

成りきって学ぶ!?

予備校の同じコースで国立大学医学部志望のMくんがいました。
Mくんは意外にも、倫理・政治経済の分厚い参考書を持ち歩いていました。

社会で楽するために倫理・政治経済を選択したはずです。
それなのに、どうして、わざわざそんなに分厚い参考書を持っているのか?
理解できませんでした。

それだけではありません。
自習の時にMくんと一緒に勉強していると、何だかブツブツうるさいのです。

「ソクラテスは言った。よりよく生きる道を探し続けることが、最高の人生を生きることだ!」

「うるさいよ!」

どうやらソクラテスについて学ぶときは、ソクラテスに成りきっているようでした。
そんなMくんは、周囲からはちょっと変態呼ばわりされていました。
でも、面白いヤツだと思いました。

Mくんは社会の偏差値が予備校で1位だったので、
その変態ぶりが、きっと勉強のコツなのだろうと思いました。

そこで私もMくんと同じ分厚い参考書を購入しました(残念ながら今は絶版です。同等の参考書も無いようです。)。

さすがにMくんのように何者かに成りきれるほど変態には成りきれませんでしたが、
知識1つ1つにイメージを膨らませ、興味を持って調べるようにし、むしろ情報量を増やして勉強してみました。

すると、それから間もなく、センター・マーク模試で70点を超えるようになりました。
名古屋大学理学部が志望だったので、社会は70点で十分です。

日本史をやっていた時に比べたら、あっという間に目標点をクリアしました。

効率を上げようと知識を絞り込んでいたのが逆効果だったのです。

暗記が苦手なのは、情報量を絞り込んでいたからです。
むしろ情報量を増やした方が楽に覚えられます。

漢字も同じ

ちなみに漢字も浪人時代に少しだけ克服できました。

いつも自習席で

「寝たら死ぬ」

などといった自己暗示みたいな標語を、紙に書いて机に張っているヤツがいました。
Hくんです。
筆ペンを使って習字のような字体でビシッと書いてありました。

ときどき、その標語が状況によって変化しました。
私が読めない難しい漢字がよく使われていました。

例えば、

「←五月蝿い!」

などと変化するのでした。

「Hくん、これ、何て読むの?」

「ああ、これはMくんのことだよ。」

「なるほど、読めたよ。うるさい、だね。」

「正解!」

こんな風に、漢字が得意なHくんから教わることが何度かありました。
そうした小さなことがきっかけで、国語の辞書をまめに引いて漢字を調べるようにしていました。

Mくんの一人コントは面白かったです。
Hくんの標語はためになりました。

二人とも国立大学の医学部に合格しました。
今頃はどこかで立派なお医者さんになっていることでしょう。

数学は自然を厳密に記述できる「言語」だ!

これは大学に入ってからC言語のプログラミングを独学するようになってから知りました。
数学とは何か。
もっと早く知っていれば、勉強の効率がもっと上がっていたことでしょう。

プログラミング言語も数学も英語も楽譜もすべて同じ!?

大学のサークルには、プログラミングがめっちゃできる先輩が何人もいました。
特に1つ上のK先輩は、もっとも会うチャンスが多かったです。

それで色々な質問をしている中で、K先輩から教えてもらいました。

「C言語とかFortranとかPascalとか、プログラミング言語は色々あるけど、どれも言語論やブール代数といった基礎論がもとになっているんだよ。何かの世界を漏れなく正確に表現するためには、何種類の文字が必要で、どんな単語やどんな文法を用意したらよいかっていう理論があるんだよ。プログラミング言語も、日本語も英語も数学も、音楽の楽譜だって、みんな言語。そういう本質を勉強すると、みんな一緒に見えてくるから面白いよ。興味があったら勉強してごらん。」

そんなスゲー知の世界があるんだと、ビックリしたのを覚えています。

数学も日本語や英語と同じ言語です。
そればかりか、楽譜も言語らしいです。

そういえば、プログラムも楽譜も、どちらも共通して「コードを書く」なんて言います。
コンピューターの命令も、音を表す音符も、どちらも「コード」と呼ばれます。

最も精密に科学を表現できる言語

自然界の物理や化学の法則は、とても精密で再現性があり、おそらく宇宙のどこに行っても同じです。
磁石に釘がくっつくという現象は、ミクロな原子核と電子の間でも同じように働くし、マクロでは銀河の磁場で電子が加速される所でも同じです。
地球の重力で月が公転するように、太陽の重力で地球が公転し、木星の重力でガリレオ衛星が公転し、銀河の重力で太陽系全体が公転します。

このような厳密で再現性の高い現象は、人間の気持ちや行動とは全く関係なく起こります。
ですから自然科学を表現する方法も、同じように人間の気持ちや行動、文化などに左右されることなく記述できる方法でなければ、意味がありません。

人間の文明とともに発達してきた日本語や英語だからそこ、むしろ自然界を正確に表現できないのです。

ですから、科学者は数学で自然界の法則を表現することにしました。
時に科学者が数学を発明し、時に数学者が科学を発展させてきました。

では、

「数学=言語」だと気づいたことが、なぜ勉強の効率を上げるのか?

それについては、次の「F=ma は真理ではなく定義」で書きます。

大学のサークル室は、こんな会話が日常茶飯事。
毎日こんな話を無料で聞き放題の素晴らしい空間でした。
私は1日の半分以上をサークル室で過ごしていました。

#今の大学生はコロナ禍で大学に入り浸ることができません。本当に気の毒です。

【理科】F=ma は真理ではなく定義。

高校物理の教科書で、初期に学ぶことになる力学の公式

F=ma

これについて、ちゃんと説明できるか否かが先生の腕の見せどころ。
少なくとも、

「これが真理だ。だから覚えろ!」

みたいな説明をしてしまったら大失敗。
生徒はドン引きです、悪い意味で。

F=maのように数式で書かれた科学の公式。

他にも色々なものがありますよね。
しかし残念ですが、それらが自然界の真理かどうかは誰にもわかりません。

そもそも公式とは何でしょう?

そもそも数式は日本語や英語と同じ「言語」でしたね。
つまり「公式」とは、科学者が自然を観察して気が付いた法則性を記録した「説明文」なのです。

公式 = 説明文

自然界に何かの真理があったとしても、それのどこまでを人間が理解できているか。
これは永遠の謎です。
だから科学の探求は尽きることがありません。

科学者はそんな未知なる自然界の謎解きに挑戦します。
その末に理解できた範囲の法則性を表現したのが公式なのです。

人間が勝手に作ったもの

つまり公式は実験や観察をした科学者の創作物と言えます。
作家が創作した文学作品みたいなものと言えます。

私たちが小説を読んで、その内容を通じて作家の世界観を味わうように、
科学の公式を理解して、それを生み出した科学者の努力や業績を理解できます。

文学と科学が異なるのは「普遍的」あるいは「客観的」か否かです。
科学では「いつ誰がどこで実験しても同じ結果になる」というのが公式の価値です。
文学では読み手の状態によって解釈が変わってしまうことが、むしろ価値になります。

難しさの意識の正体

ところが、多くの学生は公式を真理だと勘違いしてしまうようです。
さらに悪いことに、公式から自然の真理を感じ取れることが理系の才能なのだとか、そんな勝手な妄想をしてしまうのです。

× 数式=自然界の真理
× 数式を見て真理が理解できる=理系の才能
× 数式を見ても何も感じない = 理解できない(理系の才能がない)

それでは、公式の正しい理解のしかたとは、どのようなことなのでしょうか?

これは冒頭の F=ma に戻って説明しましょう。

F=ma

F: 力 [N]
m: 質量 [Kg]
a: 加速度 [m/s²]

これはニュートンさんが、リンゴが落っこちるのを観察したり、色々な重さの物体を押したり引いたりして、精密に実験を行なった結果のレポートです(リンゴの逸話が本当かどうかは不明ですが)。
観察の結果、ニュートンさんが出した結論は次の通りでした。

  • 重さを2倍、3倍にすると、同じ速さで動かすのには、力が2倍、3倍と必要になる。
  • 速さを2倍、3倍のペースでスピードアップ(加速)させるには、力が2倍、3倍と必要になる。
  • おそらく俺(ニュートン)が人類で初めて、この性質を発見したっぽい。

つまり、

  1. 力(F)は質量(m)に比例する → F=比例定数×m と表せる
  2. 力(F)は加速度(a)に比例する → F=比例定数×a と表せる
  3. 人類で初めて数式に表すのだから、俺の好きに公式を決めて良い

などと考えたニュートンさんは、できるだけシンプルな数式で後世に残すことを決心しました。
シンプルな公式にした方が、きっと多くの人に受け入れられて有名になれでしょう。

ニュートンの宣言が公式になるまで

そこで、上の1の式の比例定数をaとし、2の式の比例定数をmとすることを考えました。
こうすれば、公式が1つで済みます。
それがもっともシンプルな「表現」です。
そこで、

F=ma

と書くことを「宣言」したのでした。

その後、多くの科学者が力の性質を詳細に調べましたが、質量と加速度の他に力の性質を左右する項目が見つかりませんでした。
かくして、この宣言は歴史とともに権威を増し、正式な定義として受け入れられていきました。

・・・ってことです。

所詮は比例と反比例の組合わせ

そして、上のような解釈ができるようになるコツは、次のたった2つしかありません。

  • Aの量がBの量に比例する → かけ算の式で表す
  • Aの量がBの量に反比例する → わり算の式で表す

たったこれだけです。
加えて中学3年生では「2乗に比例する」という関係も習います。
ですから、高校の物理や化学、地学や生物の公式は、中学生の数学で全て読むことができます。

だったら、最初から教科書にそのように書いてくれれば分かりやすいのですが、そう書いてはくれません。
きっと紙面の都合というヤツでしょう。

このように、

  • 数式は言語であり、科学者が気づいた自然の規則性を表すものだ!
  • たいていの公式の読み方は、比例と反比例だけで済む!

ということが分かってしまえば、何も怖くはありません。
凡人でも公式を読むことができるし、センスも不要です。

人類が自然を観察して規則性を見出し、それを「比例」や「反比例」で記録したレポートだと捉えれば、恐れることはありません。

人が「分からない」「理解できない」と思うこと。
その正体はたいてい「全体像がつかめない」という混乱にすぎません。

しかし難しいと思っていた科学の公式が、たいてい「比例」や「反比例」の説明にすぎないと思えば、公式の意味の全体像がつかめます。
「理解できない」という混乱はなくなることでしょう。

全体像さえつかめてしまえば、勉強の効率が上がるというものです。

# もちろん比例と反比例だけでは理解できない領域もあります。
# 三角関数がその1例ですが、主に大学の範囲です。

仕送りしてもらう内は、好きなことができない。

大学時代、私の周りには「貧乏学生」とか「苦学生」が多かったです。
昭和時代から続く木造2階建てのぼろアパートに住み、アルバイトで学費や生活費を自分で稼ぎます。
歩けばミシミシと音を立てて崩れそうな部屋には、食費を切り詰めて買い込んだ古本が何十冊も並び、寝床を圧迫します。

そういうセピア色で描かれるような、昔風の学生が多かったです。
そんな名古屋大学の学生を

本山原人(もとやまげんじん)

流行から取り残された原始人のような格好で本山付近に生息する生物

などと揶揄して呼ぶ言い方があったくらいです。
そんな彼ら彼女らから言われました。

自分のやりたいことをやるなら、自分の生活くらい自分で何とかするもんだ。

つまり、

  • 大学に通うのは、ぜいたくな趣味
  • 自分で稼いで通うのは当然

というわけです。
そんなことを当たり前のように言う人が多かったです。

親友のY君もその1人でした。

Y君は新聞配達で学費を稼いでいました。
それで大学でほとんど姿を見なかったし、クラスの親睦会にも来ませんでした。
ですからセミナーで一緒になるまで、実は同じクラスだったことすら知りませんでした。

新聞奨学生

今でもあるんですかね?
そうとうブラックだったので、もう無いとは思いますが。

新聞配達と学業の両立が不可能だと悟り、途中で他のアルバイトに変えたそうです。
それでセミナーには参加できるようになって、一緒に勉強することができました。
Y君の苦労話を聞くたびに、自分は幼いと感じました。

大学の英語の講義で、自由英作文の課題が出されました。
講師はアメリカ人かオーストラリア人か忘れましたが、とにかく外国人でした。
私はその課題で、

大学院に行きたいけれど、お金が無いから難しい

みたいな英文を書いて提出しました。
課題が返却されて見ると、講師のコメントが短くこう書いてありました。

Why?
You can earn by yourself!

海外では自分でお金を稼いで大学へ行くことが当たり前なのだそうです(当時は)。
私はろくに行動も努力もせず、ただ諦めようとしていたことに気付きました。

講師のコメントを見て、自分が恥ずかしくなってきました。

そのような経験を大学で何度かしました。
それで親に電話をして、

「もう、仕送りをしなくて良いから。」

と断りました。

塾長は兄弟が多かったから、実家が大変な思いをしているのを知っていました。
それでいながら、仕送りをしてもらっている自分が、いよいよ恥ずかしくなったのです。

もちろん、アルバイトを見つけて、奨学金を申請して、授業料の免除申請もして、色々準備をしました。
実際に自活ができたのは大学2年生の後期からです。

自活したおかげで、大学院に行くのも就職するのも、何をするのも、親に相談する必要が無くなりました。
というより、後ろめたいような気持ちが無くなりました。
自分の進路や趣味を、すべて自分の意思でできるようになりました。

もっとも大変だったのは何だと思います?

アルバイトや仕事が大変だとか、両立がどうとかではありません。

仕事を探すこと。

これがもっとも大変でした。
独学してきたプログラミングが役に立ちました。

プログラミングは仕事を家に持ち帰れるので、時間の自由が利きます。
アルバイト先の会社からパソコン一式を貸し与えられ、下宿でデーターベースシステムの開発やWindowsアプリの開発などをしました。
完成したものを納品すれば、10万とか20万とか、まとまった収入を得られました。

必要だから学ぶ。
お金のために学んだことを使う。

これも自分の能力を飛躍的に伸ばす手段です。

学生として学べることを、当たり前だと思わないでください。
学べるうちに、少しでも学んでおくべきです。

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

【テスト対策】時事問題の対策(2020年10月版)

時事問題対策!2020年10月

塾長です。

今週は植田中学校、御幸山中学校で2学期中間テストが行われます。

そこで今回は(今回も)時事問題について書きます。
後半には時事用語の解説も載せました。
最後に予想問題の動画も紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

時事問題は出るの!?

定期テストで時事問題が出題されることがあります。
社会の10点分くらいが時事問題になることさえあります。

もちろん学校や学年によります。

今回は、植田中学校の1年生と3年生の社会で出題される予定です。
一方、御幸山中学校ではほとんど出題されません。

テスト範囲表を要チェック!

時事問題が出題されるときは「テスト範囲表」に明記されるのが普通です。
テスト範囲表はテスト10日前くらいに学校から配布されます。
それをよ~く確認しましょう。

非常にまれですが、範囲表に明記せずゲリラ的に出題する先生がいます。
授業中に出題の可能性をほのめかす場合があるので、先生の話をよく聞きましょう。

社会だけじゃない?

科目は社会で出されることが多いです。
オリンピックがある年は保健体育でも出されるようになります。
希に理科や技術家庭科などでも出されることがあります。

どんな問題が出るの?

学校の授業で全く取り扱われていないニュースからも容赦なく出題されます。

過去2~3か月分のニュースから出題

先回のテスト後から今回のテスト3日前くらいまでの、約2か月間のニュースから出題されます。
ただし今回は7月中旬~10月上旬まで3か月間もあり、かなり辛い範囲となります。

新聞をとっていないご家庭はネットニュースとテレビのニュースだけが頼りです。

出題される話題の種類

もしも出題される場合は対策が必要です。主に

「歴史に残るような話題」

が出題されます。

  • ノーベル賞や文学賞などの大きな賞を受賞したこと
  • 世界大会で記録を達成したこと
  • 政治体制が大きく変化したこと
  • 多くの人に関係するような法律ができたり改正されたこと
  • 多くの人が注目するような自然現象や発見、発明
  • 多くの人の価値観や生活様式に影響した社会現象

などです。

そのため分野や幅広く出され、社会的な話題から科学やスポーツの話題にまで及びます。

一方、普通は芸能ニュースや著名人のスキャンダルは出題されません。
出題されてしまったら、まぁ事故です。出題ミスです。
運が悪かったとしか言いようがありません。

時事問題の対策とは

問題文そのものを予想するのは非常に難しいです。
同じニュースでも、その何に注目するかは学校の先生の視点に依存するからです。

そのため、当塾では「用語解説」を配って対策します。
テスト対策というよりは、もっと根本的に、

  • ニュースが理解できるようになる
  • 常識が身につく
  • 社会勉強になる

という狙いの方が大きいです。
本当の意味で「賢い子」になれるような資料です。その方が

「学校の先生の出題のねらい」

にも添える指導だと思います。

時事問題対策のための用語解説!

※2学期期末テスト用はこちらをご覧ください。
【テスト対策】時事問題の対策(2020年11月版)

 

本日、教室で配った時事用語の解説集をブログで公開します。
新聞やテレビを見られないご家庭のみなさま、ぜひご活用くださいませ。

 

最近のニュースに関連した用語の解説です。詳細は新聞を読め!

最近話題の人物  【社会・理科・体育】

【探してみよう!】今の内閣には元オリンピック選手が2人もいるぞ!

人名(敬称略) 身分 概要・トピック
菅 義偉

(すが よしひで)

内閣総理大臣

(第99代)

自民党総裁

9/15自民党総裁に就任、9/16菅内閣発足。前安倍政権の方針を引き継ぐ。コロナ対策と行政改革が重点。行政改革、デジタル改革の担当大臣を置いた。総務省を通じて携帯電話料金の値下げも断行する見通し。
安倍 晋三

(あべ しんぞう)

内閣総理大臣(第90・96・97・98代) 8/28体調不良で辞任表明。連続在職日数は2822日で、大叔父の佐藤栄作の2798日を抜いて歴代1位
佐藤 栄作

(さとう えいさく)

内閣総理大臣(1964-1972で歴任) 安倍晋三の大叔父。日韓基本条約批准、非核三原則提唱、沖縄返還をなし遂げ、1974年ノーベル平和賞受賞。
麻生 太郎

(あそう たろう)

副総理

財務大臣、他

9/16就任(続投)。元内閣総理大臣(第92代)、元オリンピック選手クレー射撃、41位)。アニメやサブカルチャーに理解あり、率直な物言いで有名。
河野 太郎

(こうの たろう)

行政改革担当大臣

国家公務員制度担当大臣、ほか

9/16就任。SNSの発信力があり「縦割り110番」に1日で4000通超の意見書が集まる。無駄撲滅をスローガンに「脱ハンコ」を9/24に全省庁へ通達。官僚の雑用問題公務員の残業削減にも取り組んでいく。
平井 卓也

 (ひらい たくや)

デジタル改革担当大臣、IT政策担当大臣、ほか 9/30デジタル改革関連法案準備室が発足させIT化が遅れている日本行政の立て直しを進める。数年内にデジタル庁」の創設を目指し準備していく。
橋本 聖子

(はしもと せいこ)

東京オリンピック・パラリンピック競技大会担当、他 9/16就任(続投)。元オリンピック選手(冬季はスピードスケート銅メダル、夏期は自転車競技で6位)。五輪に累計7回も出場(日本女子最多記録)。
萩生田 光一
(はぎうだ こういち)
文部科学大臣
教育再生担当
大学入試改革英語の民間試験や国語と数学の記述式問題が導入延期となった。コロナ休校を考慮し試験時期や学習時期を遅らせる対応に追われている。
藤井 聡太

(ふじい そうた)

プロ棋士 (八段) 史上最年少プロ棋士昇格(14歳2ヶ月)。その後も史上最年少で四段~七段を順に昇格。8/20王位戦で勝利し八段昇格。瀬戸市出身、名大附属高校在籍
室伏 広治

(むろふし こうじ)

スポーツ庁長官 元オリンピック選手ハンマー投げ金メダル

10/1就任。博士(体育学)。中京大学卒業

大坂 なおみ

(おおさか なおみ)

【アメリカ】(大阪出身)

プロの女子テニスプレーヤー 世界ランク最高1位。9/12テニスの全米オープン女子シングルスで優勝米国の人種差別に抗議し大会中はメッセージを印刷した黒いマスクを日替わりで着用米誌タイムの世界100人に選出された。
黒沢 清

(くろさわ きよし)

映画監督 9/12ベネチア国際映画祭で「スパイの妻」が最高賞「金獅子賞」を受賞。日本人で4人目の快挙。
田中 カ子

(たなか かね)

世界最高齢者

ギネス認定

ギネス世界記録で世界最高齢に認定。福岡市。

9/19国内記録の117歳260日を抜いて記録更新中。

大村 秀章
(おおむら ひであき)
愛知県知事
(3期目)
コロナ対策で失言。また昨年の「表現の不自由展」に公費を使ったことなどに不満をもつ一部の市民団体が河村市長らと供にリコール運動を始めている。

8/4愛知県独自の緊急事態宣言を発出した。

ドナルド・トランプ

アメリカ

アメリカ大統領

米国の共和党

アメリカ第一主義」の政策でTPP離脱を決行。コロナ対策や経済面で中国の批判を強め、WHOも脱退新型コロナウィルスに感染し10/2に入院、10/5に早くも退院し、選挙活動に復帰した。
習近平(シー・チンピン)

中国

中国国家主席 ユーラシア大陸圏内の国々と経済協力を強化する、「一帯一路」構想を進めるが米国とは経済摩擦。

香港国家安全維持法」を強引に可決させると、表現や経済の自由など人権を訴える香港の市民や学生がデモを頻発。軍や警察が弾圧し死傷者多数。

アグネス・チョウ(周庭)

中国・香港

政治運動家 民主派政党「香港衆志」の創始者の一人。「香港国家安全維持法」に反発し民主化デモの先頭に立ってきたが中国当局に2回身柄を拘束され仮釈放中。日本のサブカルチャーのファンで日本語が堪能。YouTubeなどを通じて日本人からも多く支持されている。

 

国勢調査(こくせいちょうさ)  【社会】

統計法に基づき国勢統計(国や地方公共団体が施策を立案するための基礎資料)を作るため、総務大臣が5年に1回行う国の全数調査。日本に住んでいる全ての人および世帯が対象で、外国人も対象。法に基づくため回答は義務である(回答拒否や嘘の回答には50万円以下の罰金)。第1回は大正9年。

今回は21回目で、ちょうど100年の節目を迎えた。回答期間は9/14~10/7だった。

 

子どもの幸福度(こどものこうふくど)  【社会】【保体】

9/3国際連合児童基金UNICEF、ユニセフ)が経済協力開発機構OECD)および欧州連合EU)に加盟する38か国の子供を対象に調査した幸福度のランキング。日本は総合20位、身体的健康は1位、精神的な幸福度は37位スキル(読解力・数学分野の学力・社会的スキル)は27位となり、教育面や精神面で遅れている結果になった。精神的な幸福度が低い理由は15歳から19歳の子どもの自殺率が高いため。

 

豚熱(ぶたねつ)  【理科】【社会】【保体】

豚やいのししの病気。強い感染力と高い致死率で家畜に大きな被害が出る。人間には感染しない。日本は1992年に撲滅に成功したが2018年9月に岐阜市の養豚場で26年ぶりに感染を確認。全国で報告が相次ぎ2年経った今でも終息していない。この状況により9/3日本は国際獣疫事務局(OIE)が認定する清浄国」の資格を失った(豚熱感染の恐れが無い国とは言われなくなってしまった)。

 

フェーン現象(ふぇーんげんしょう)  【理科】【社会】

山から吹き下ろす風の気温が上昇し空気が乾燥する現象のこと。山からの下降気流は100m下降するごとに約1℃上昇すると言われている。8/17浜松市が国内観測史上最高の41.1度を記録した。

 

ドコモ口座(どこもこうざ)  【理科】【社会】

NTTドコモの電子マネー決済サービスに使う口座。35の銀行と連携し、ドコモ口座を銀行口座と紐づけて利用する。その紐づけ手続きをドコモが代行したが、本人確認が不十分で手続がずさんだった

9/8ドコモ口座が悪用され、各地の銀行で預貯金が他人から引き出される被害が発覚してニュースに。

10/7までに125件、2842万円の被害が確認された。現在、新規の口座開設や送金処理は停止されている。NTTドコモは記者会見で謝罪。銀行と連携し全額補償する方針だが、まだ被害の全容が見えていない。

 

GoToイート(ごーとぅーいーと)  【社会】

感染予防対策に取り組みながら営業している飲食店および、食材を供給する農林漁業者を支援するため、

国(農林水産省)が取り組むキャンペーン。都道府県ごとにプレミアム付食事券を販売することで市民は安く外食ができる仕組み。しかし制度を悪用して店に迷惑をかける行為が頻発し社会問題になっている。

最低価格のメニューを1品だけ注文して1000円の商品券を利用すると差額の一部が消費者の儲けになってしまう一方、店側は必要以上に食事券の手数料と人件費がかかり損失となる。特に焼き鳥チェーン「鳥貴族」が標的にされSNSで拡散されて問題が拡大。政府は制度の見直しや対策を求められている。

 

GoToトラベル(ごーとぅーとらべる)  【社会】

国内旅行費用の35%を政府が補助し、15%の地域クーポンを付ける制度。①コロナ不況で失われた旅行需要を回復、②「新しい生活様式」としての旅のあり方を普及、という2つの狙いがある。感染症対策の徹底など参加条件をクリアしている施設を利用する必要がある。

 

イグノーベル賞(いぐのーべるしょう)  【理科】【社会】

「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる業績」に対して贈られる国際賞。ノーベル賞にちなんだバロディ的な賞だが、世界一流の科学者によって選出されるため受賞は名誉となる。創設者はユーモア系科学雑誌のマーク・エイブラハムズ編集長。日本は14年連続で受賞しており、今年は京都大学霊長類研究所の西村剛准教授が受賞。ワニの発声を研究するため、ワニにヘリウムガスを吸わせ高い声で鳴かせた

 

世界食糧計画WFP)(せかいしょくりょうけいかく、略称:WFP)  【社会】【保体】

国際連合の機関の1つ。食糧欠乏国、天災などの被災国に対して食糧援助や緊急援助を施す。

中東の紛争地などで食糧支援の活躍が認められ、10/9ノーベル平和賞を受賞した。

 

ブラックホール(ぶらっくほーる)  【理科】

太陽の30倍以上の質量を持つ恒星が超新星爆発を起こした後にできる、とてつもなく重力の強い天体。光すら星の重力で引き戻されてしまうため、光が一切出て来られず、真っ黒な穴のように見える。

9/8英国オックスフォード大のロジャー・ペンローズ教授らがノーベル物理学賞を受賞アインシュタイン一般相対性理論の方程式を解いてブラックホールの存在を理論的に明らかにした。

 

火星(かせい)  【理科】

太陽系の第4惑星で二酸化炭素を中心とした薄い大気を持つ。地球からは明るく赤い星に見える。アメリカやヨーロッパなどから多数の探査機が送り込まれ調査中。10/6に地球から6200万Kmまで最接近し、今も見ごろ。次に同じくらいの距離まで接近するのは13年後の2033年。

 

TikTok(てぃっくとっく)  【社会】【技術】【理科】

中国企業が運営する動画のソーシャルアプリ。世界で約20億人の登録者を誇る。未成年の登録者が多く、特にアメリカでは13歳未満の違法登録が社会問題になった。中国政府や闇業界による個人情報の不正収集が警戒され(一部の憶測も含む)、アメリカでは政府関係者や軍関係者においてTikTokを含む59の中国製アプリが利用禁止インドでは禁止済みオーストラリア、香港でもTikTok禁止の見通し

8/11アメリカのトランプ大統領はTikTokを運営する中国のByteDance社との取引を禁止すると決定したが連邦地裁に止められ法廷で係争中。同時にTikTokのアメリカ事業をアメリカ企業へ売却するよう中国側に要請。TikTokアプリで所得を得ているプロやその関係者が多数いるなど、市民への影響は大きい。

<< ★★ 注意 ★★ >>
TikTokはプロフィールや、動画に映り込んだ本人の映像や背景などから、住所や年齢、学校名、指紋などの個人情報が取得されてしまう危険性が高い。特に未成年の個人情報流出や悪用が社会問題になっている。

👉 🚫 生徒諸君は基本的にTikTokを利用しないこと!!(使うなら必ず保護者の指導の下で!)🚫

 

レバノン(ればのん)  【社会】

地中海の東にある人口約686万人の国。元日産会長のカルロス・ゴーン氏が日本から脱走して潜伏する。8/4首都ベイルートの湾岸地帯で大規模な爆発が2回発生、137人が死亡、約4000人が負傷。管理のずさんな倉庫に何年も放置されていた大量の硝酸アンモニウムが事故の原因。被害総額は数十億ドル規模。
8/6大規模な反政府のデモが発生。8/10この責任で内閣は総辞職を発表。

 

アラブ首長国連邦(あらぶしゅちょうこくれんぽう)  【社会】

ペルシャ湾に面する、ドバイを含む7つの首長国からなる連邦国。石油や天然ガスの産出国。
9/15イスラエルとの国交正常化を実現。これまでイスラエルとパレスチナ自治区の紛争ではパレスチナ側を支援してきただけに、今回の国交正常化に対してパレスチナが「裏切り者」などと強く反発した。

イランの核軍縮を狙って、米国・イスラエル・アラブ首長国連邦の関係強化が優先されたとみられる。

 

SNSの誹謗中傷 (えすえぬえすのひぼうちゅうしょう) 【社会】

フェイスブックやツイッター、ライン、ブログや動画のコメント機能などのSNS(Social Network Service)で、悪口や人格否定、差別発言、嘘などを書き込んで、他人の心や名誉を傷つける犯罪行為

5月、女子プロレスラーの木村花さんはSNSの誹謗中傷やテレビ番組の行き過ぎた演出を苦に自殺。これをきっかけに、多くの著名人や芸能人たちが率先して法的手段を行使するようになり、警察や弁護士、SNSの運営会社が協力し、匿名で書き込んだ人でも特定されて立件されるケースが急増。群馬県は被害者を守る条例を制定、NTTドコモは相談窓を設置など、全体的に対策強化が加速。

総務省は9/7に対策集、9/17に「インターネットトラブル事例集(2020年版)追補版」を公表した。

 

ネット・ゲーム依存症対策条例(ねっとげーむいぞんしょうたいさくじょうれい) 【社会】【保体】

香川県が3月に制定。日本初のゲーム依存症対策に特化した条例で、インターネットとコンピュータゲームの利用時間を規制する。この条例は行き過ぎだと廃止を求める声が上がると、今度は廃止の訴えに反対する声明が出されるなど混迷が続くが、全国的な議論のきっかけになった。なお2019年5月にWHO(国連の世界保健機関)が「ゲーム障害」をギャンブル依存症やアルコール依存症と並ぶ疾病と認定

9/30高校生がこの条例は憲法違反であるとして香川県を提訴し、裁判が始まった。

 

緊急事態宣言(きんきゅうじたいせんげん)  【社会】【理科】【保体】

国の政府が行う場合は、特措法第32条第1項の規定に基づいて感染症の蔓延を防ぐために総理大臣が宣言を行い、自治体や国民に対して、外出の自粛をはじめ、感染の防止に必要な協力を要請すること。

地方自治体が行う場合は、特に法的根拠はなく、知事や市長の権限の範囲で行うため、法に基づく国からの協力や予算措置が保障されるわけではない。今年は新型コロナウィルス感染症の蔓延防止に使われた。

8/4大村知事は愛知県独自に緊急事態宣言を発出。お盆休み前後は県境をまたぐ移動を規制した。

 

新しい生活様式(あたらしいせいかつようしき)  【社会】【保体】

新型コロナウィルスを想定した生活様式について厚生労働省が策定した行動指針のこと。3密や対面を避け、ソーシャルディタンスをとり、換気、うがいや手洗いをまめに行い、熱中症や運動不足にも対策する。詳細は同省のホームページ参照。会議や集団授業はオンライン形式、外食は弁当、買い物は通信販売に置き換わるなどした結果、ICTに不慣れな人との格差ゴミが増える問題などが新たに発生。

 

レジ袋有料化 (れじふくろゆうりょうか) 【社会】【理科】

7/1から全国のコンビニやスーパーなどで利用されてきたプラスチック製のレジ袋が原則有料となった。政府はマイバックエコバック)を推奨し、海洋プラスチックごみや増え続けるごみの問題、ひいては地球温暖化などといった環境問題について、短期間に国民の意識を高めた。法律ではなく経済産業省と環境省の政令による行政指示で罰則規定はない。しかし検査や違反業者の公表はできる。

 

以上!

 

出題をズバリ予想!という動画

時事問題の予想に挑戦しているYouTuberがいらっしゃいます。
学習塾SMILE-Sの原先生のチャンネル「時事問題の予想屋スマイルズ塾長」です。

時間がないからズバリ、何が出るかだけ教えて欲しい!

という人にはオススメです。
今月はこんな感じです。

「9月後半」や「9月前半」の動画もあるのでご覧ください。

ただし、予想が外れたからと言ってクレームを言ってはいけませんよ!

 

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

【テスト対策】範囲の予想と対策プリントを出しました!

5教科の教科書のイラスト

塾長です。

植田中学、御幸山中学のみなさん、

2学期中間テストまで、あと3週間を切りました。
そろそろ本気モードで対策しましょう。

教室にはテスト範囲の予想が貼ってあります。

対策プリントの配布も本日までに全員に配り終える予定です。
ドサッと渡していきますので、ちゃんと受け取りましょう。

対策プリントの使い方は次の通りです。

取り組む優先順位

今回「ドサッ」とお配りしたテスト対策プリント。
しかし、その優先順位は最下位です。
その前にやるべきこと、たくさんありますよね。

  1. 学校の配布物(教科書、授業ノート、ワーク、プリント類)
  2. 塾の標準テキスト
  3. テスト対策プリント

学校のテストは学校の先生がつくります。
ということは、学校から渡されたものが最も大切です。

まずは学校の配布物は「できないところがなくなるまで」繰り返し徹底的にやりこみましょう。
そこまでが「基礎」です。

次々に新しい教材に手を出す人は成績が伸びない

というのは「あるある」です。
気が散っていて効率が悪いです。

上の1や2が仕上がっていないのなら3に手を出してはダメですよ。

逆に1や2が仕上がらない程度の勉強時間は、ちょっと少なすぎます。
もちろん得意、不得意があるので、必ずしも3まで手を出す必要があるというものではありません。

テスト対策の大原則

  • 学校のテストは学校の教材が大切
  • 1度やって弱点が明確になっている教材が大切
  • できる問題は無視する(作業はしない)

これが大原則です。

優先順位を間違えないように気を付けましょう。

テスト範囲の予想

これは2020年9月18日までに生徒に聞いて回った情報と塾長の勘でつくりました。
対策プリントを作るために、テスト範囲の借り決めをする必要があるからです。

注意事項

最新版やページ単位の情報は、教室の掲示を確認してください。
教室の掲示は随時修正していますが、ブログの方は更新しません。
予想が外れても一切責任は取れませんので悪しからず。

植田中学校

テスト日程 2020年10月15日~16日

中3

英語 数学 国語 理科 社会
歴史 公民
開始 Unit2-4 平方根 月の起源を探る 仕事とエネルギー 独裁者の出現 第1章
終了 Unit4-5 二次方程式の利用 故郷 進化 (最後) 第2章「平等権」

中2

英語 数学 国語 理科 社会
歴史 地理
開始 Unit2-3 連立方程式 新しい短歌のために 還元反応 太平の世の土台づくり 第2章
終了 Unit4-5 一次関数と方程式 モアイは語る 神経系 元禄文化 九州地方

中1

英語 数学 国語 理科 社会
歴史 地理
開始 Unit2-1 文字式 詩の世界 いろいろな物質 日本列島のあけぼの 第1編第2章のみ
終了 Daily Scene 1 比例、座標 蓬莱の玉の枝 蒸留 飛鳥文化 第2節第1章のみ

 

御幸山中学校

テスト日程 2020年10月14日~16日(中1,2年は14日~15日)

中3

英語 数学 国語 理科 社会
歴史 公民
開始 Daily Scene 3 根号を含む計算 握手、俳句の可能性 単元1のはじめ ⑥自主・独立・平和を求めて 第1章のはじめ
終了 Daily Scene 5 y=ax²の変域とグラフ 夏草 単元1のおわり (最後) 第2章のおわり

中2

英語 数学 国語 理科 社会
歴史 地理
開始 Unit2-4 連立方程式の利用 生物が記録する科学 単元2「無脊椎動物」 倭寇 九州地方
終了 Unit4-4 一次関数 全て 扇の的 単元3「電流と回路」 元禄文化 近畿地方

中1

英語 数学 国語 理科 社会
歴史 地理
開始 Unit3-1 文字式の計算 ちょっと立ち止まって いろいろな物質 (最初) アジア州の最初
終了 Unit6-2 方程式の利用 蓬莱の玉の枝 蒸留 東アジアの中の大和政権 アジア州の中国

 

今年はテスト範囲の予習が難しい!?

来週には学校から正式なテスト範囲表が配られるでしょう。
ただ、それを待っていては勉強の計画が立ちません。

学校の授業で進んだところ + 少し予習

という考え方が基本ですが、そうはいかないところもあります。
毎回、必ず気を付けなければいけない観点は次の通りです。

  • 国語の教科書は飛び飛びに使わる
  • 地理と歴史の足並みが不揃い(遅れた時は地理優先)

そしてさらに、今年は予習がやりにくいです。
一部ですが、教科書がページ通りに進まず、単元が行ったり来た入りしているからです。

これは次の理由が大きいです。

  • コロナ禍で授業時間が不足気味
  • 来年の教科書改訂を見据え、新しい教科書の順番で指導している教科がある
  • 主体性や予習の推奨が進み、一部の教科で進度の急加速がある

教科書改訂の影響を大きく受けているのが、数学と理科です。
この2教科は学年をまたいで単元の移動や再編があります。

例えば、今年の中学1年生は、植物の光合成や内部構造をスキップしました。
新しい教科書では中学2年生にまとめられるからです。

例えば、中学2年生は学校によって進め方がバラバラです。
同じ教科書なのに、単元1の化学から始めた学校と、単元2の生物から始めた学校があります。

このように教科書が前後するので、学校の先生に

  • 「次はどこに進みますか?」
  • 「どこがテスト範囲になりますか?」

と頻繁に質問するようにしましょう。
学校の先生の中では、すでに進め方が決まっています。

何ページまでテスト範囲に含めるか?

という詳細は、直前まで明言が難しいでしょう。

しかし、

進める順番

は答えられるはずです。
年間の計画でおよそ決まってますから。
もちろん学校にもよりますし、教科にもよります。

どちらにせよ、学校の先生に要確認です。
早く情報を集めようとする行動力を身に着けるのも大切です。

みんな、しっかりね!

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

中学2年生からの質問 今から受験に備えてやるべきこと

基礎固め≠簡単

塾長です。

中学2年生の女子から質問をもらいました。

今から少しずつ受験に備えて勉強していくとすれば、何がおすすめですか?

はい、お答えします!

当たり前なんだけど、なかなかできない。

みなさんなら何と答えますか?

中2から準備する高校受験の対策ベスト3

  1. 英単語を覚える
  2. 漢字を覚える
  3. 計算練習

これです!
即答でした。
順位は人によりますが、どれも外すことはできません。

なぜですか?

それぞれ次の理由があるからです。

  1. 必須単語が約1200もあって大変だから
  2. 必須漢字が約2100もあって大変だから
  3. 計算できなければ応用もできないから

勉強で最初に克服すべきものとは?

もっと根本的には、次のような勉強の定石があります。

  1. 数が多いもの
  2. 土台になるもの

は早いうちからコツコツやるべし!

英文法は中3から起死回生が可能です。ただし英単語が全く頭に入っていなければ不可能です。
計算ができなければ文章題はおろか、地理の時差計算や理科の濃度や密度の計算もできません。

数が多いものとは?

上でも書きましたが、まず何といっても漢字と英単語です。

これだけで合計3300個以上もあります。
およそ半分は「読める」だけでよく、残り半分は「書ける」までの実力が必要です。

そして漢字の多くは二字熟語で練習しますから、その過程で語彙力もかなり身につきます。

英単語の意味を確認する過程でも同様です。
英語と日本語の意味を比較しながら真面目に取り組めば、漢字と英単語の練習だけでも、かなり読解力が底上げされるでしょう。

同時に、英単語や漢字を練習することは、言葉1つ1つの意味を注意深く捉える練習にもなります。

読解が苦手な子は1つ1つの単語の意味をとらえていません。
1つの文を全体として、何となくボヤンと意味をとらえてしまう癖があります。

この現象は英語の和訳をやらせれば、素人の目にも明らかでしょう。
ご家庭でもお子様にやらせてみてください。
簡単にチェックできます。

こうした悪い癖を直すのは難しいのです。
なぜかというと、言葉1つ1つの意味をとらえる練習をする必要があるからです。

漢字や英単語の練習をすれば、そうした練習のかなりの部分を兼ねることができるでしょう。

「理解しているけど書けない。」

そう言う子の弱点は、たいてい単語力や漢字の力です。
しかも自分が思っているほどは、実は理解できていないものです。

しかも、数が多いので受験生になってから焦ってやっても間に合いきれません。

土台になるものとは?

土台になるものとは、計算力と読解力です。

ただし読解力の方は、漢字力と語彙力さえ身に着いていれば受験生になってからでも起死回生が可能です。
一方、計算力の方は根が深いです。

読解力と計算力のどちらが土台か、と問われたら、私は計算力の方を挙げます。
もちろん、これは究極の選択で、どちらも外すことはできませんよ!

それはともかく、

土台になっているものは、着手が遅れると全ての勉強が遅れます。
影響範囲がとても広いのです。

読解力が極端に低ければ、理科や社会の文章題の意味がくみ取れません。
計算力が無ければ、社会の資料問題、理科の計算問題などが全て解けません。

このように色々なものの基礎になっています。
ですから、そのような勉強は早めに手を付けておく必要があります。

基礎=簡単ではない!

私立高校の推薦入試がメインになってきました。
そのため、最近は夏休みが終わって秋になってから

「受験対策をお願いします!」

と慌てて塾に来られる人が増えてきました。

もちろん、可能な限りのサポートはします。
しかし、例えばお子様のIQが120未満であれば、ご期待に添えるのは難しいです。
何かの特殊能力や事情でも無い限り、普通は難しいです。

さて、多くの人は、

基礎

と聞けば、

簡単

というイメージを持たれるかもしれません。
しかし上で述べてきました通り、

基礎 = 多数 かつ 土台

というのが本当です。

勉強が苦手で嫌いで、そのま秋になってしまった・・・
そのようなお子様は多くの場合、入試では国語の漢字と記述問題、および英語をまるっと捨てる運命になります。

もちろん私立中学のお受験経験者とか、IQが高いとか、何かチートな設定があれば、それこそドラマのような超人的な努力によって奇跡的な挽回を狙うことは可能です。

でもね、それができるのは、たいてい自分ではないのです。私もそうでしたが。
そんなに都合よく一発逆転とはいかないものです。

最近は転生したら最強だったというチート系のアニメや小説が流行っているようですが、それは自分ではありません。

受験の終盤になってから焦っても、間に合いません。

何はともあれ、数が多いものや土台となるものは、学習に時間がかかります。
できるだけ中1からコツコツとやって欲しいです。
着手が遅れると得点力を落とします。

中2から基礎の鍛え直しに気付いた君はラッキーだ!

それでも、中2で気が付けば、まだラッキーです。
ぜんぜん、十分に挽回できます!

頑張ってちょ!!

あとがき 甘い言葉には要注意!?

漢字も英単語もあまり書けない。

中3の夏休みまで勉強らしい努力をせず、盆休み明けに駆け込みで相談してきた親子がありました。

私は上で述べたような現実的な話をして、できることを提案しました。
これまで、同じくらいの成績の生徒たちが、どの高校へどうやって進学して行ったかをお話ししました。
また高校には行ってから目覚めて、化ける生徒もいたことをお話ししました。

高校受験だけではなく、高校へ進学した後も継続して努力する、という話も含めて、勉強の話や実力をつけることの意味を説きました。

しばらくして、その親子は、家庭教師にお世話になることにしたと、わざわざ連絡をしてくれました。
ちょうど同じ時期に、訪問販売で売り込みに来たのだそうです。
それはそれで良い選択をされたと思いました。

しかし気になることを言いました。

その訪問販売員は、私のアドバイスの話をしたら、私の話しを馬鹿にしたそうです。
そして、

「うちなら絶対に成績を上げて、○○高校に行けるようしにますよ!」

と言われたそうです。
それが決め手だったようです。

「松下先生は、絶対に○○高校に合格させるとおっしゃっていただけませんでしたよね。」

「はい。指導経験から嘘偽りなく、言葉を選んでお話ししているつもりです。○○高校はとても努力して来た生徒が合格しています。」

「でも、その家庭教師は『絶対に行ける』と言ってくれたんです。それにかけてみようと思ったんです。」

「わかりました。吉報をお待ちしております。」

私は不安になりました。

後で聞きましたが、成績は上がらず、当初から私と相談していた高校に進学したそうです。
そして教科書改訂にも対応していない、多くの教材を買わされたそうです。

現実を隠して「がんばれ」と非現実的なアドバイスを言う人は、信用してはいけません。
気持ちの良いことを言うのは霊感商法と同じです。

ただし、人生はそれほど単純ではありません。
幸いなことに、その子の人生がそれで狂ってしまったのかと言えば、そんなことはありません。

進学した私立高校で、充実した3年間を送ってくれたようです。

受験の苦い経験は、決して無駄にはならないでしょう。

塾長も高校受験で公立を不合格になって、大学受験でも浪人しました。
受験の失敗くらいで、人生まで失敗してしまうことにはなりません。

そういうことを教えるのも仕事です。

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

この夏、勉強に役立つリンク集

オンライン学習をしている女子のイラスト

塾長です。

今回は、勉強に便利な情報を共有します。ご家庭での学習にお役立てくださいませ!

算数・英語・数学

小3~高3を広く解説

とある男が授業をしてみた

有名なYouTuberさんです。
学校の授業と同じように解説してくれていて、解りやすいです。
ひとりでマルチにされているので、コンテンツの数は今後に期待です。

英語 フォニックス 小6~中1・英語が苦手な人

フォニックスが身についていれば、9割の英単語は「ひらがな」のように書けます。
フォニックスをマスターするために、次の動画がおすすめです。

【プラスワン英語法】大人のフォニックス(Phonics)

これ、永久保存版です。
重森ちぐささんのYouTubeチャンネルです。
「大人の」とありますが、フォニックスは小中学生にもお勧めできます。

フォニックスとは、文字と発音の対応関係のことです。
日本語で「あいうえお」と聞けば、そのまま平仮名で「あいうえお」と文字を書けます。
これと同じで、フォニックスを覚えれば、英単語の書き取りが楽になります。

  • 英単語が覚えられない
  • 英語が書けない

こういう人は、フォニックスができていないことが多いです。
つづり間違えにより、定期テストの記述問題で減点されまくる場合も同じです。

中3英語 New Horizon 1学期の総復習

教科書会社の東京書籍さんとZ会による無料動画です。ありがたい!

【東京書籍×Z会グループ】学びをサポート!
教科書準拠授業動画 小学校算数6年 中学校数学3年 中学校英語3年

小6算数、中3数学  1学期の総復習

上と同じページです。義務教育の最終学年が対象です。

【東京書籍×Z会グループ】学びをサポート!
教科書準拠授業動画 小学校算数6年 中学校数学3年 中学校英語3年

高校数学 記述問題

YouTuber「鈴木貫太郎」さんの動画です。

国公立大学の2次試験の過去問がやや多いです。数1~数3まで広く解説しています。
文系なら難関国立大学の2次試験向けです。
理系なら国公立大学2次試験または難関私立大学の個別試験向けです。

数学への愛がTシャツの模様に表れています。

高校数学 数3 積分

有名な動画「今週の積分」シリーズです。

YouTuber  ヨビノリさんのチャンネルです。
積分のセンスを磨くなら1日1問、これをやりましょう。

英文法・語法の定番「Next Stage」の使い方

NextStage英文法・語法問題の使い方|10時間で1周したノートも公開

大学受験生の間で有名なYouTuberで東大医学部生のPASSLABOさんの動画です。
新しい大学入学共通テストの傾向を反映している点が見ものです。
他にも興味深い動画をたくさん出されています。

受験生の勉強の仕方

1日の勉強時間を増やすための動画を紹介します。

【勉強時間】1日10時間以上勉強できる魔法TOP3

大学受験と書いてありますが、内容は高校受験生でもOKです。
センセイプレイスチャンネル 大学受験の勉強法さんのYouTubeです。

ちなみに学校の授業や補講も含めて1日10時間よりも勉強していない状態は「やる気なし」です。
自分の中の「あたりまえ」を高いレベルに引き上げるために見てみましょう。
受験ではこれがあたりまえです。このあたり前を達成して初めて人並みになれます。

プログラミング

始めてプログラミングをする小学生~中学生にお勧めなのが、スクラッチです。
難しい用語の知識は不要で、マウス操作がメイン、1画面の中で全てができます。

スクラッチ(Scratch)

この環境でプログラミングの考え方をNHKが配信しています。

NHK Eテレ「Why!?プログラミング」

タイトルからお察しのとおり、人気コメディアンの厚切りジェイソンさんによる解説です。

あとがき

他にもいろいろあります。
勉強しよう、もっと知りたい、と思ってYouTubeやインターネットを見ていると、いろいろ見つかります。
何を見るにしても、何を使うにしても自分次第ですね。

みながインターネットという良い環境を手に入れつつあります。
格差の原因が、経済からモチベーションに移り変わっていきます。

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

中学校の教科書改訂 英語がヤバイことになっています

中学校の英語の教科書

塾長です。

しばらく作業が溜まっていてブログを書いていませんでした。
しかし、こんな記事を見てしまったら、そうも言ってはいられません。
これは皆さんにお伝えしなければ!

英語の長文化がヤバイ

来年度から中学校で使われる教科書が改訂されます。
数学、理科、社会、国語には「移行措置」が取られていて、もう変化が分かっています。
しかし英語には移行措置がありません。

いきなり4月から教科書が改訂されます。

これについて速報です。
ネクサスの伊藤先生のブログです。

2021年度から使う中学校の教科書を見てきました」(2010/6/29)

要点はこうです。

  • 長文が長くなる(現行の2~3倍)
    • 中1で50~60語
    • 中3で100~150語
  • 対話文が減って、説明文や随筆文が増える

何にどう影響するか?

英語の教科書が長文化すると、どんな影響が出てくるのでしょうか?

これは次のポイントを考えればわかります。

  • 愛知県の公立中学は全県で英語の教科書が統一(数学と国語も)
  • 公立高校入試の出題は、教科書の隅々からもれなく出題される
  • 教育改革は「入試が変われば現場も変わる」の「高大接続改革」

よって、教科書を隅々まで読ませて覚えさせるような出題が、学校の先生にとっても生徒にとっても正義なわけです。
今後もその傾向は続くわけです。

そうに考えれば、すべてが見えてきます。

英作文がヤバイ

まずテストの出題で英作文の量が増えると予想されます。
英作文の問題を作成するのは、学校の先生にとって楽ですし、生徒に対してもフェアだからです。

逆に、教育改革の意図にそって問題解決や主体的な学びを評価するような問題をつくるとなれば、これはかなり骨が折れます。
どうやっても難問になり過ぎて、解けない生徒が続出します。
英語という名の論理学のテスト、英語という名の知能指数テストになってしまっては、英語の意味がありません。

ですから教科書の本文に出てきた表現の範囲で出題する方がフェアだし、無難です。
特徴的な表現を教科書の本文から1つ1つ拾って、それを穴埋めにしたり英作文で出すのがもっとも無難なのです。

英語の定期テストは今に限らず、ずーっと緩やかに難化し続けてきました。
その最大の理由が「英作文の出題割合が増えてきたから」と言えます。

この傾向が続くと思われます。

テストの制限時間がヤバイ

中学の定期テストでは、初見文の長文はあまり出題されません。
たいていは教科書の本文や、授業中に扱われた副教材からの引用です。

つまり教科書を穴が開くほど読み混んでいれば解ける問題です。

公立高校の入試がそうなのですから、教科書の本文はめちゃ大切です。

となれば、教科書の本文が長文化したら、テストに引用される長文も長くなります。

長文を早く読めること。

これが大切になってきます。

難問を出さなくても学力に差がつく

定期テストは差をつけるためのテストです。
差がつかないと成績つまり内申点がつけられないからです。
40人いて全員が頑張ったから全員5というのが許されないからです。

これまでは差をつけるために出題の難易度を工夫してきました。

しかしこれからは量の問題で、授業について来れなくなる生徒が増えます。

語学、とくに「文字列を読む、書く」という能力は、とても差が付きやすい能力です。
「聞く、話す」よりも大きな差が付きやすいです。

つまり長文にするだけで成績に差が付きます。
学校の先生はトリッキーな難問を作る必要がなくなるでしょう。

無難な問題でも量で差が付きます。

「訳し下げ」で速く読む訓練を!

英語の語順を強く意識して勉強しないと話にならなくなります。

よくスラッシュリーディングを勧める先生がいますが、あれはよくありません。

スラッシュをどこに入れるのか、先生によってバラバラだからです。
正直に言いますと、私もどこにスラッシュを入れたらよいのか分かりません。

ちゃんとルールになっていない感覚的な手法は、かえって生徒が余計に混乱します。

ですから私は、小学校で教わった文法を大切にします。
小学4年生以降で何度となく教わってきた次のことを復習しましょう。

  • 主語、述語、修飾語の理解
  • 述語の2種類「○○です」「~する」を明確に区別

その上で、

英語は大まかに

  • 誰が、何を、どうする、どこで、いつ
  • 誰は、何だ/どんなだ、どこで、いつ

という語順で言葉が登場するので、それを予想しながら読め!

という指導を徹底していくのです。
そうやって速読できるようにしていくような指導です。

このような指導法が今後ますます大切になるでしょう。

I live in Tokyo.

〇 私は 住んでいる 東京に
× 私は 東京に 住んでいる

こんな感じです。

つまり小学校の主語、述語、修飾語が大切だった!

そうなると、小学校の勉強の時点で、かなり差が出てきてしまいそうです。

国語の文法。

小学校で習う範囲がめちゃ大切ということです。
小学校で習う文法は、英語にも日本語にも当てはまるからです。

助詞を覚えたり助動詞の活用を覚えたりするのは、正直、どうでもよいですが(言っちゃダメ)、

主語、述語、修飾語

これはちゃんと小学校のうちに勉強しておきましょう。
中学生でまだ理解できていない生徒は、必死に復習しましょう。

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

成績の9割を決めるポイントで勉強を加速させる方法とは

あじさいを背景とした「6月の勉強」

塾長です。

小中学校では昨日から新学期の勉強が始まりました。

コロナ臨時休校の間に、家庭学習で予習を進めることができたお子さんもいるでしょう。
しかし、油断は禁物です。
できた「つもり」は危険です。

予習が進んでいるのは見せかけかもしれません。
おごらず、油断しないでください。
学校の授業を真剣に聞いて、勉強のヌケ、モレを見つけていくようにしましょう。

そこで6月の学習テーマとして、今回は

「勉強した『つもり』の総点検!」

というお題で書きます。

「勉強したのに点が取れない」

になってしまう理由と対処にいて、中学の英語と数学を例に書きます。

生徒が良い成績をとるためのサバイバル作戦として読んでほしい

最初にお断りしておきますが、今回のブログで書く指導法は、本当の勉強でもなければ、正しい学力の評価でもありません。
ちょっと残念な現状において、少しでも生徒が有利に評価されるための護身術です。

日本の教育は素晴らしいですが、次の観点で見ると、残念な欠陥もあります。
その欠陥が当面の間まだまだ運用されるのですから、その教育を受ける生徒としては護身術を覚えるしかありません。

成績の9割が決まるポイント

学校にしろ塾にしろ、日本の現状の教育においては、生徒の学力の測り方はとても偏っています。
非常に辛い現実として、子供たちの成績は次の観点で9割が評価されてしまいます。

  • 正確な暗記力(文字列の解析能力)
  • 文脈から答え方を正確に推測する力(空気を読む能力)
  • 短時間に多くの類題をミスなくこなす力(事務処理能力)

こうした能力は知性を鍛える「過程」においては欠かせない必要条件です。
しかし評価という「結果」の採点に使って良いのかといえば、それは話しが別です。

人工知能が得意な能力で人間を評価すべきか

人間の能力はもっと多様だからです。
第一これから先、上のような能力は、ほとんど人工知能がやってしまうようになるからです。

たとえ上のような能力に優れた人間を社会に排出しても、正直、あまり役に立たないです。
コンピューターの無かった時代は、人間が電卓になり、ワープロになる必要がありました。
しかし、もうそういう時代ではないのですよ。

人工知能と生身の人間を競争させ、優劣を競い合わせるのは、人工知能が勝つに決まっている出来レースであり、消耗にすぎません。

読み、書き、そろばん・・・もう終わりにしましょう。
どんどん学力の評価軸を「多種多様な表現」や「人間らしさ」に置き換えていきましょう。

国の教育が変わるまでの護身術

と言いたいのですが、残念ながら現場はすぐには変わりません。
残念ながら教育が変わるのには時間がかかり、その間に生徒はどんどん卒業していきます。
こうした辛い現実があるのは大人のせいであって子供のせいではありません。

従いまして、現状の評価で少しでも有利に点数が取れる「護身術」を生徒が身に着けるのは、決してズルいことではありません。
むしろ仕方のないことです。

ズルいのは、現状を変えず、自分の価値観さえ満足すれば良いと、その場しのぎで仕事をしている大人の方なのですから。
そういう大人たちは、学んできた学力を「できない理由を並べる」ために使っています。

誰がそうなのか。
子供たち、よく見ておきましょう。
そして16歳以上になったら、選挙権を行使してくださいね。

どんどん進む割には点数が取れない「作業癖」の子供たち

前置きが長くなりましたが、本題に入ります。

  • 間違えを隠して「できたことにする」
  • 勉強ではなく「作業」をしてしまう

このようなお子さんは、机に向かう時間が多い割には点数が取れません。
自宅学習がポンポン進んでいるとしたら逆に要注意です。

かわいそうなので何とかしてあげたいです。
単に何も考えずに突っ走っているなら心配ないのですが、中には・・・

できた時には褒められるかもしれないけれど、間違えた時には叱られる、馬鹿にされる。

そのような辛い経験を繰り返してしまったお子さんは、間違えることに後ろ向きな気持ちを持っています。
トラウマか、その一歩手前です。
その心の傷から自分を守るために、

  • たくさん書いたから褒められた
  • たくさん〇がついたから褒められた
  • たくさんページが進んだから褒められた

という評価を求めるような行動パターンが身についてしまっています。
しかも小学生までは、雰囲気やあいまいな暗記でも点数が取れました。
だから、それが勉強だと勘違いしやすいです。

なぜ中学生になると点数が取れなのか

しかし中学生からは1文字でもミスしたら減点です。
このような「作業」的な発想では、中学の勉強を正しく進めることができません。

小学校のテストとは違います。
中学校のテストは「正確な暗記」と「細かい暗記」をしておかなければ点数が取れません。

だから、特に中学1年生は要注意です。

だから、暗記を精密に鍛えることが勉強の大部分になります。

少なくとも、テストや受験で教科書やノート、電卓を持ち込んでもよくなる時代になるまでは・・・

とにかく現状において子供たちが点数を取るためには、テストのリハーサルを多くこなすことが必要です。
テストを受ける前に、できるだけ多くの間違いをたたき出し、それらを修正して弱点をつぶしておかねばなりません。

つまり問題を解いたら「間違い」を大切にし、それを周囲の人に知らせ、早くアドバイスをもらう姿勢が必要です。

中学生からの勉強とは、間違えを大切にし、共有し、改善することです。
間違えることに対して前向きな気持ちを持っていなければ勉強になりません。

小学校のときに身についてしっまった「作業癖」から脱却できず、勉強している「つもり」が「勉強」になっていない状態で中学生になってしまう。
このような意識のズレを「中1ギャップ」と呼ぶ人もいるそうです。

もちろん「中1」に限らず、成績が伸び悩むお子さんは何年生であろうと同じ課題を抱えています。

自宅学習では、このギャップを埋めることがなかなか難しいです。
指導経験者でないと子供がやっているのが「作業」なのか「勉強」なのか、なかなか見抜けないものです。

一字一句を正確に「言わせる」

したがって自宅学習で予習が進んだからと言って、それが順調とは限りません。
そうなると臨時休校が明けた、この6月にやっておくべきことは

「やったつもり」

の総点検となります。
理解が浅いまま「作業」だけで進んでしまった所を見直して、「勉強」としてやり直しましょう。

理解できているか否かのチェックは簡単です。

説明が正確にできるかどうか、子供に説明させればよいのです。

「太郎くん、数学はだいぶ予習が進んだようだね。」

「はい、学校課題の穴埋めプリントは教科書を見ればわかったので、自分で全部終わらせました。」

「けっこう、けっこう。それじゃ、『絶対値』の意味を言ってみてくれるかな?」

「絶対値・・・。ええと、例えば -10 なら10とか。」

「そうだね。教科書には絶対値の意味をなんて説明していたかな?」

「ええと、プラスとかマイナスとかを外した数のこと?」

「残念。新しい言葉が出てきたら、その意味を正確に覚えようね。「絶対値」を漢字で書かせたり、その意味を書かせるような用語の意味を問うような、国語みたいな問題が数学のテストでも出題されるよ。だから必ず用語の意味は正確に覚えてね。」

「あ、はい。」

「絶対値の意味は、数直線において原点0からの距離だよ。教科書でも塾のテキストでもいいから、絶対値の意味が載っている所をよく見てごらん。」

こんな感じチェックしていきましょう。

それでは中学生の数学と英語について、もう少し具体的な例で見ていきます。

数学の勉強の仕方

下の図は、中学2年生の数学です。
例年であれば5月の学習内容ですから、予習が順調に進んでいる生徒ならば学習済みかもしれません。

あなたなら、どのようにしどうしますか?

中2数学_文字式の利用_文理ー1

これを一字一句チェックできる子に指導していきましょう。

問題文をよく読む

まず問題文の意味をどれくらい正確に分析して理解できるか。これを生徒に言わせてください。

各位の数の和が9である3けたの自然数は9の倍数になる

この1文の採点ポイントは次の通りです。

  • 「各位の数」の意味と例を言わせる
  • 「各位の数の和」は、上で言わせた例ではいくつか言わせる
  • 「自然数」の定義を言わせる
  • 「9の倍数」を列挙させる
  • この一文から「仮定」と「結論」を抽出して言わせる

同様に問題文の2~3行目についてもチェックします。

  • 「百の位をx、十の位をy、一の位をzとする」は、上で言わせた例でどう対応するか言わせる

4~5行目について

  • 「3けたの自然数」をx、y、zで表した式を言わせる(書かせる)
  • 「各位の数の和が9である」をx、y、zで表した式を言わせる(書かせる)

回答形式をよく読む(空気を読む)

この問題は穴埋め形式ですから、出題者の意図する答え方の文脈が読み取れないと回答できません。

出題者の意図を読み解く一番の方法は「結論から逆算する」という読ませ方です。

  • 問題文の「仮定」と「結論」をもう一度言わせる
  • 「結論」の式がどんな形になっているべきかを言わせる
  • 「結論」の式が登場するのはア~オのどこだと思うか言わせる
  • その式の形式に向かって「9の倍数」と「その他」に式を変形するというヒントを与え、ア~オのどこがそうなっているか言わせる

こんな感じで問題文の解釈の仕方を言わせながら進め、どこが言えないか(勉強したつもりになっていたか)をチェックしながら復習を進めましょう。

このように問題文を定義通りに精密に読む力と、空気を読む力の両方を鍛えるのが勉強であると自覚させながら進めるのです。

英語の勉強の仕方

中学1年生の英語といえば、最初は「英語習字」と呼ばれるアルファベットの「書き方」の指導および英語の発音の指導がメインになるでしょう。

発音(フォニックス)は、アルファベットの数およびshなどの2文字発音の数だけチェックポイントがあるので、ここでは省略します。

少なくとも書き方については以下のチェックポイントがあります。

  • 大文字25文字の形、大きさ、位置のチェック
  • 小文字25文字の形、大きさ、位置のチェック
  • 文頭および名前の1文字目は大文字で書く
  • 単語と単語の間は1文字開ける
  • 文末はピリオドを打つ
  • YesとNoの後にはカンマをつける

などです。

これらを何か書くごとに生徒に言わせてみてください。
講師が説明してしまったら台無しです。
勉強した「つもり」をチェックするのですから、生徒に言わせてみてください。

それでは中学3年生ならどうでしょうか?

下の図は中3の受動態の問題です。
例年であれば5月の学習内容ですから、予習が順調に進んでいる生徒ならば学習済みかもしれません。

あなたはどのように指導しますか?

中3英語_受動態の穴埋め問題_文理ー1

これを一字一句チェックできる子に指導していきましょう。

問題文をよく読む

中学3年生であれば、まず大まかな語順を知っている必要があります。

  • 一般的な英語の語順について説明させる
  • 受け身の語順について説明させる

主語と述語から書けばよいことを確認したら、次に問題文の解釈に移りましょう。

  • 問題の日本文について「主語」と「述語」がどれか言わせる
  • 表現や文法のポイント(受け身、時制など)を言わせる
  • その「主語」と「述語」を英語に訳させる

基本的に英作文は主語と述語が訳せれば、もう半分は終わりです。

回答形式をよく読む(空気を読む)

あとは回答形式に合わせて、抜けもれなく答えを書くようにチェックさせましょう。

  • 問題の日本文と英文の対応を1語1語もれなく確認させる
  • 英文で欠けている部分に対応する日本語について、英語に直す
  • 複数の英訳を思いついたら、回答欄と語数の合うものを選ばせる

たった1行の穴埋め問題ですが、こうした基本問題ほど、内容をしっかりと言葉で説明できることが大切です。

結局のところ学力とは文字列の解析力

人間の表現手段は文字だけではありません。
顔の表情や声の抑揚、ジェスチャーなどによる体を使った表現も可能ですし、絵や図、楽器などによる表現もあります。

しかし、冒頭で書いたように、学校のテストで評価される対象は文字列での処理能力です。
なぜなら文字列のペーパーテストがもっとも実施しやすいからです。

だから文字列の解釈と文字列のアウトプットが優れてさえいれれば、5教科全体の成績が上がりやすいです。

いわゆる「国語力」とは違う

ちなみに、これを国語力とは呼ぶのは早計です。
教科ごとに文字列解釈の語彙やルールが違うので、教科ごとに訓練する必要があるからです。
国語だけ勉強していても、数学や理科の問題文を解釈できるようにはなりません。

いずれにせよ、こうした現状の成績評価は、人間の能力を測るにはあまりにも偏っています。
子供たちが持っているかもしれない、多くの才能を見つけることができず、評価できていないかもしれません。

そういう意味では、上で書いてある勉強の指導は、小手先のテクニックに見えるのかもしれません。
それには私自身も同意しています。

しかし今の時点で子供たちに広い視点で評価をしてあげたとしても、学校の成績が不利になるのであれば、結局は子供が不幸になります。
日本の教育がより進化するその日までは、子供たちに降りかかる火の粉をテクニックで防いであげるしかないでしょう。

たとえ学校でICT活用が進んだとしても、単に教科書の表示がPDFやパワーポイントに置き換わっただけであれば、当面、この状況は変わりません。

偏った成績評価を打開するために

論外のレベル

学校では数年前に、やっとのことで漢字や仮名の「とめ、はね、はらい」が採点基準から除外されました。
これに伴って学習塾でも、そこにこだわらない指導に変化してきました。

フォントによって異なる字体の表現を、先生の好き嫌いをルールにして採点しないように、ということになりました。

しかし似たような問題はまだまだ残存しています。

  • 英語のテストで筆記体で書いたら減点された
  • 社会や理科のテストなのに用語を平仮名で書いたら減点された
  • 数学の証明問題で、証明の過程がすべて正しいにもかかわらず、最後の合同条件の記述から「それぞれ」が漏れたので減点された

などなど、人間を「文字列編集マシン」に仕立て上げようとする「評価の暴力」が、まだまだ根強く存在しています。
学校だけではなく、模試など民間の採点基準も同様です。

テストは教科書を持ち込みOKにすべき

こうした悲しい現状を早く脱するためには、どうすべきでしょうか。

テストに教科書や授業ノートを持ち込み可能にしてしまえばよいと私は思っています。
たったのそれだけで、大部分の問題が解決されるでしょう。

何ならGoogle検索も許可してしまえばよいと思います。

もっともっと言ってしまえば、テスト不要です。
普段からの取り組みをちゃんとロギングできていて、それを集計できる環境さえあれば、むしろ評価のためにわざわざテストするなんて、時間の無駄でしかありません。

このような理想の教育を目指す過程でICTの導入があるわけです。

アフターコロナやGIGAスクール構想で、これから急ピッチに学校のICT化が進みます。
それを「やらされ感」で使うのであれば、何も良くなりません。

国家100年の計のスタートに私たち教育者は立っています。
そのような気持ちで教育の進化に取り組んでいきたいですね。

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

祝合格! 天白高校 「後輩たちの良き手本」的な卒業生

天白高校_祝合格!

塾長です。

さて、一昨日は公立高校の合格発表でした。とうことで、合格の報告をしてくれた生徒について、ちょっとずつ紹介していきますね!

今回は、成績をどんどん伸ばして天白高校へ合格した男の子。出願のギリギリまで第1志望を悩み、最後はチャレンジを選択しました。見事です。

天白高校

天白高校は、近隣の植田中学、御幸山中学、神丘中学、牧の池中学から大人気の公立高校です。
まだ受験のことが良く分からない中学1年生や中学2年生に、試しに志望校を聞いてみましょう。きっと過半数の子が

「とりあえず天白高校」

などと、いきがって答えてくれます。そんなメジャーな高校です。
もちろん、とりあえず的な気持ちでは合格できないですよ。最近はコンスタントに難関大学にも合格者を出しています。

そして複数の天白高校生がヒーローズ植田一本松校に通っています(そのほとんどが学年上位です)。

そんな高校へ合格しました。

立派です!私も嬉しいです!

合格体験記

本人の声

僕は、3年生の夏まで塾にも入らずに勉強よりも部活を優先していました。しかし、部活が終わり塾に入ったことで変われたと思います。次のテストから点数が取れるようになったり、学年順位も高くなったりと数字として目に見えて成果が表れることで喜びや達成感を得られるようになりました。
毎日塾に通うことが当たり前になり、問題が解けるようになると自分に自信がつき、落ちついて入試に取り組むことができました。
発表長日。自信はあったもののやはり直前ではドキドキしました。
「本校に合格」という文字を見た時に、これまでの努力が実って良かったという思いと高校生活が楽しみになりました。この塾に入って良かったです。

本人直筆の体験記を写メで載せたかったのですが「直筆は恥ずかしい」と断られました。「打ち直しならOK」ということで活字でご紹介しました(平等のため、他の生徒についてもそうします)。

お母さまの声

前は英語がとても苦手で何から手をつけていいかが分からない感じでしたが入塾すると英語が不得意科目ではなくなったようです。テストでも点数が少しづつですが上がっていくようになり英語だけでなく毎回試験を受けるのも楽しみになっているようでした。
勉強の仕方から教えていただき感謝しかありません。

心臓に悪いからヤメテ

教室に入ってきた時は無表情だったものだから、こちらは報告を聞くまでドキドキしましたよ。
無言のまま、つうっとスマホを突き出してきて、合格発表の掲示板の写メを見せてくれました。

「僕の受験番号は、〇〇番です。」
「〇〇番ね、えーと・・・あ、あった。おめでとう!!」

そう答えると、急にぱあっと笑顔に戻りました。

そこまで報告を引っ張るとは、けっこうな役者になったもんですね。

受験が終わって、そんなお茶目な一面も見せるようになった彼ですが、塾生としても良い生徒でした。

ちゃんと正面から努力してきた正統派の合格!

教室の机には、勉強の仕方や50分の使い方についての説明が張ってあります。できるだけ簡単に単純にだれでも実行できるよう、塾長がまとめたものです。

「このように勉強すれば絶対に実力がつく!」

という模範の行動パターンです。それを、ちゃんと守ってくれた生徒です。私たちが勉強の「最短距離」として、

「色々なものに手を出さず、これと、これと、これを、この順番に反復してやりなさい。」

とアドバイスしたようなことも、ちゃんと実行してくれました。伸びる生徒の典型的な行動パターンです。
一言でいえば「素直」。
塾長も見習うところがあります。歳とともに石頭になるのは嫌ですからね。

伸びる子と伸びない子の行動パターンは正反対!?

ちなみに、伸びない子は、彼の正反対の行動をします。

「どうやって勉強するのですか?」

という質問を、普通の生徒の2~3倍くらい聞いてきます。もちろん、その都度、一生懸命に説明します。毎回おなじような光景になってきます。その場では、

「へぇー、もっと早く知ればよかった。分かりました。明日からやります!!」

などとプロの営業マンのように答えるのですが、復唱させると言えません。何も聞いてないです。

「え、学校の授業もそんな感じで、ぜんぜん聴いてないの?」

だから、まず復唱ができるようにするところから指導していきます。こうした小さいことも大切。行動パターンの選択を間違えて欲しくないですからね。教室にいる時は、私が親や学校の先生の代わりです。

そして合格した彼は、そういう方向とは真逆の行動パターンでした。

そりゃ合格しますよ

彼の合格を講師たちに伝えました。

「うん、〇〇ちゃんなら、合格して当然ですよね。合格しなかったら高校の方が損します。」

そりゃそうだ。

その調子で、ぜひ高校生活も充実させてくださいな。

正面からきっちり努力するのって、実はとっても難しいこと。
人からのアドバイスを守って、徹底することも難しいこと。

道のりの過程に派手なドラマは無かったかもしれませんが(本当はありますが)、最後の最後で実に良いドラマが生まれるんですよね。

合格おめでとう!

でも心臓に悪い演出はカンベンね。塾長も四捨五入したら50ですから。

この記事にアクセスが殺到

ところで合格発表の日、このブログのアクセス数が爆上がりでした。意外です。

愛知県 公立高校入試 2020年の問題を解いてみた塾長の所感」(2020/3/13)

公立高校の入試問題について、私が分析した記事でした。

え、入試問題の傾向を、なんで今ごろ?

と思ったのですが、よくよく考えてみると、わかる気がします。
きっと、卒業生は受験を振り返り、在校生(の保護者)は1年後を心配して、何となく読んでくれたのでしょう。

何しろ今年の春は、新型コロナウィルスの問題で、みんな外出を控えてますから。何かないかなー、と気ままに記事をたどれば、私のページに迷い込まれたかもしれませんね。

ようこそ、マナビバへ!

「ビバ!学び!」 学ぶことを称賛します。
「学び場!」 学ぶ場を提供します。

そんな思いから、サイト名を「マナビバ」にしております。これからも、どうぞご愛読くださいませ!

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL