真実とは時に滑稽なものです。
今日のブログは、タイトルからしておかしいです。
当たり前の勉強で成績が上がるなら、みんな上がっちゃうよ!
ってね。論理的には、そういう突っ込みになります。
ところが意外にも、当たり前なのに、本当に、みんなやってないんですよ。
テスト前にやればよいのに、生徒の8割がやってないこと。
何でしょう?
真実とは時に滑稽なものです。
今日のブログは、タイトルからしておかしいです。
当たり前の勉強で成績が上がるなら、みんな上がっちゃうよ!
ってね。論理的には、そういう突っ込みになります。
ところが意外にも、当たり前なのに、本当に、みんなやってないんですよ。
テスト前にやればよいのに、生徒の8割がやってないこと。
何でしょう?
高校1年生がテスト対策で泣きついてくる2大科目と言えば、
1位 物理基礎
2位 数学1
ではないでしょうか?
在校生はもちろん、卒業したはずの生徒たちからも泣きつかれます。
「学校の授業を聴いても、さっぱり分かりません!」
対処法を知っているので、毎年恒例の治療をします。
そもそも、なぜ多くの生徒がこうなってしまうのでしょうか?
それには、共通した理由があります・・・
新学期のレクリエーションが一通り終わり、
一息つく間もなくテスト期間に突入!
学生本人にしてみたら、そんな気分でしょうか。
さて、今週と来週は、教室がムンムンしてます。
多くの学校は、来週と再来週がテストだからです。
テスト対策がまっただ中です。
それで、教室には、生徒が多いです。
人数も、そして居続ける時間も、どちらも多いです。
ところで、1学期の中間テストは、
前学年の教科書もテスト範囲に含まれます!
大切なので、もう一度言います。
前学年の教科書もテスト範囲に含まれます!!
それなのに、つい、
うっかり重大なミスをする生徒が出てきます・・・
今回は、テスト対策の勉強法についてまとめました。
5月中旬から下旬にかけて1学期中間テストがあります。
ヒーローズ植田一本松校と赤池校では、すでにテスト対策プリントを配っています。
さて、今年は例年より1週間ほど早く、ほとんどの中学・高校が5月中にテストを終えます。
ということは、少しですが、
という事になります。
ちなみに、出題範囲が狭いと、難問・奇問が出題されやすくなりますよ。
ほとんどの生徒にとって「難問・奇問の捨て方」も大切です。
なぜ捨てるべきかは、後で説明します。
ただし、それはテスト当日でのお話し。
今から2~3週間の準備期間でやるべきことは他にあります。
1学期中間テストは5月下旬~6月上旬です。
ヒーローズ植田一本松校と赤池校では、
さっそく定期テスト対策の案内を配布し始めています。
ゴールデンウィークを挟むので早めのご案内です。
今から案内すると、お申し込み期間を経て、
ちょうどテスト1か月前から対策に入れる算段です。
今回のテストは前学年の教科書もテスト範囲に入ります。
結構な量になりますから、早めにやりましょう。
もちろん自習もふるってご参加くださいませ!
ゴールデンウィーク明けてから、では遅いですぞ。
気を付けましょう。
植田中学校、御幸山中学校、神丘中学校、牧の池中学校、平針中学校、日進西中学校、日進中学校、
東海中学校、愛知中学校、愛知工業大学附属中学校、名古屋女子学大中学校、他
菊里高校、名東高校、昭和高校、熱田高校、天白高校、緑高校、日進西高校、東郷高校、豊明高校、名古屋大学教育学部附属高校
東海高校、愛知高校、聖霊高校、中京大学附属中京学校、愛知工業大学名電高校、名古屋大谷高校、名古屋女子大学高校、他