こんにちは、塾長です。
ここ最近ずっとテスト対策やら夏期講習の準備やらで超忙しくて、しばらくブログに手が回りませんでした。
テスト対策で授業が増えると、学習報告で文字を書く量も増えます。今ざっと計算しましたが、保護者様に送る学習報告だけで1日に6000~9000文字も書いていました。ブログを書く体力も時間も残らないわけです。
さて「教育虐待」という言葉をご存知でしょうか。
こんにちは、塾長です。
ここ最近ずっとテスト対策やら夏期講習の準備やらで超忙しくて、しばらくブログに手が回りませんでした。
テスト対策で授業が増えると、学習報告で文字を書く量も増えます。今ざっと計算しましたが、保護者様に送る学習報告だけで1日に6000~9000文字も書いていました。ブログを書く体力も時間も残らないわけです。
さて「教育虐待」という言葉をご存知でしょうか。
ヒーローズ植田一本松校の松下です。
テスト対策期間になると、お問い合わせが増えます。もちろん大大大歓迎です!
ただ、私は指導モードから接客モードにすぐに切り替えができないんですよね。教室にいる全生徒の指導に集中していると営業スマイルができません。よく言えば指導に真剣。でも悪く言えば、いっぱいいっぱい。それで後悔することがよくあるんです。
そういうわけでして、申し訳ありませんが、初めて塾に来られる場合は、できるだけ事前予約をお願いいたします。
特にテスト期間が近づくと、教室を開ける2時間くらい前から、その日の生徒指導のことで頭がいっぱいになります。そういう時間帯の急な接客は慌ててしまいます。
一昨日もお母さまと女子生徒が飛び込みでご来塾しました。運悪く、授業開始の15分前でした。
「すみません、ちょっと、どういう塾か教えてください。」
「あ、ちょっとこれから生徒指導に入りますので・・・、また後で面談の予約をしてください。」
と軽く説明しただけで、あとは名刺だけ渡して返してしまいました。こんな対応、怒られてしまうレベルです。はい、反省も込めて、このブログを書いております。
アポなしとは言え、わざわざ足を運んでいただいたのですから、ちゃんと対応しなければ失礼です。それなのに、落ち着いて対応ができなくて、やっぱり後悔しました。申し訳ないです。
しかし、後悔したり申し訳ないと反省したとしても、やっぱり次もできません。
「反省だけならサルでもできる」
とは私のことかもしれませんね。要するに不得手なんです。すぐに接客モードに切り替わることが、やっぱりできません。そんな時の自分の姿を、実際に鏡で見たことはないですが、きっと、
「中1の○○君の英語は火曜日は○○だったらか、講師には指導ポイントは□□だと伝えておこう。」
「○○さんが次に解こうとしている数Ⅱの問題は、こう解くのが定石だけど、次に見た時に手が止まっているようなら□□のヒントを出してみようかな。」
などとブツブツ考えごとをしている状態のまま、
「あ、はい、どうも、塾長の松下です・・・」
といった感じで、間の抜けた対応をしていると思います。もしかしたら能面のような顔だったかもしれません。
大手の塾さんなら、教室長や窓口の事務さんは生徒を直接指導しません。いつでも落ち着いて接客ができる体制でしょう。すごいですね。私は一人で何役もやりますから、やっぱり限界を感じますね。
ヒーローズ植田一本松校では、塾長でも授業時間帯は指導のことで頭がいっぱいになっています。私が全員の状態を把握したうえで、講師の学習報告を細かくチェックしています。しかも毎時間です。リアルタイムに次の時間の指導に反映させる時さえあります。
実のところ、私がここまでやる必要はないです。個別指導塾の中では、講師の人数が潤沢にいる方だと思います。しかも講師はみな優秀ですから、私がいなくても回ります。
それでも私自身が全生徒の状態を把握したいですし、時には直接指導も行います。そのようにする理由は2つあります。
特に2番目の「10秒以内に答えるべし」とは「生徒を待たせない」という意味です。これを守るために私が講師の補佐をすることさえあります。もしも同時多発的に生徒の対応が発生すると、瞬間的に講師が不足することがあるからです。そういう瞬間は私が入ります。同様に講師たちも、自分の担当でない生徒だとしても臨機応変に対応します。生徒を待たせないためです。
さて、生徒に質問されてから対応している限り、質問への即答は不可能です。ではどうするかというと、生徒が取り組んでいる間、私や講師たちも並行して頭の中で問題に取り組んでおけばよいのです。もちろん講師からすれば生徒たちの問題は簡単に見えます。ですから複数の生徒の問題を同時に扱うことができ、即答できるというわけです。
こうした指導をこなしながら、さらに毎時間の学習報告も記載しているのですから、講師たちはマルチタスク状態です。うちの講師たちは本当に優秀だなと思います。
ですから、頭の中は指導のことでいっぱいになってしまいます。
「はい、いらっしゃいませ!」
と言えたらよいなと、思うことは思うのですが・・・脳みそが2つ欲しいところですね。
はい、すみません。そういうことですから事前予約でお願いします。
個別指導としてやっている、小さな塾ですから、ご理解とご協力をお願いいたします!
具体的には以下の方法でお問い合わせくださいませ。
体験授業、体験講習、教室見学など、ご連絡をお待ちしております!
「塾ナビ」からの二重お問い合わせはご遠慮ください
チラシやブログなどを見た上で、さらに塾ナビからのお問い合わせをすることは、できるだけご遠慮ください。
塾ナビ経由で、たとえ1回でも電話するだけで、めちゃくちゃ料金がかかってしまいます。
そのため、塾ナビ経由からのご入塾は、キャンペーン対象外になる事がありますのでご注意ください。
(キャンペーン相当の負担がすでに教室にかかってしまうため)
よろしくお願い申し上げます。
名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!
★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL
――――――――――――――――――――――
しくじり先生の松下です。
中1の最初の中間テストでやらかした経験があります。
それについては先のブログ「さあ、令和になって初めてのガリ勉タイムだ!」もご覧ください。
今回はその「しくじり経験」から「テスト対策の勉強方法」についてまとめてみようと思います。
こんにちは、塾長です。
今年は今日5月6日が連休最後の祝日となりました。ちなみに5月6日はコロッケの日だそうです。
さて祝日ですが今日からヒーローズ植田一本松は授業を再開します!
令和になって初仕事です!!
早い学校ではテスト10日前を切りました。近隣の植田中学なら3週間前です!!!
ところが入部届を出して最初の週とあって、今週もゆるーく進んじゃうんですよね。特に運動部に入部した中学1年生や高校1年生は、買い物週間になるでしょう。まだまだ新学期ムード。もちろん部活も大切です。
しかし、
こんにちは、塾長です。
入学式や新しい元号「令和」の発表から10日以上が経ちました。今週から新学期の授業を始めた学校がほとんどでしょう。
さて、新学期が始まったばかりで申し訳ないですが、皆さん、「テスト1か月前」です!
あと2週間もすればゴールデンウィーク。その連休が明けたら直ぐにテスト期間です。
ちなみに将来のことを考えて計画的に行動できる点が人間と他の動物の違いらしいですよ。
いきなりですが、質問です。
学校から配られた教材の名前を全て言えますか?
全て正確に答えられた生徒は優秀です。逆に、言えないものばかりであると、ヤバいです。今のうちに確認しておきましょう。
教材の名前は、これから色々なところで使われます。先生が授業中に使うことを指示したり、宿題やテスト範囲で指定されたりします。ですから、覚えておかないと話になりません。
成績に苦労している、宿題を忘れる、または期限ぎりぎりに提出する、親に怒られてから学校の教材を開く・・・こうした症状がある人は、そもそも学校の先生の話が耳に残っていません。話が記憶に残るために、最低限の予備知識として、教材の名前を確認しましょう。
それでは次の質問です。
新しい教科書やワークに、もう名前を書きましたか?
自ら進んで名前を書いた人と、親や先生から言われて書いた人では大きな差があります。
自分の持ち物をしっかりと覚えて管理することは、忘れ物をしないことや、人の持ち物を間違って持って来てしまわないこと等につながります。
勉強する以前に、まず人として大切なことです。部活やクラブ活動でも学んできたはずです。しっかり頼みますよ!
前置きが長くなりましたが「新しい教科書をもらって最初にすべきこと」でした。
え、名前を書くことじゃないの?
いえいえ、ここでは成績を上げるための話しです。そんな小学生みたいな話で終わるワケがありません。
教科書をもらったら、まず次のことをしましょう。
学校からテスト範囲が発表されるのは、テスト10日前くらいでしょう。つまり連休明けです。天才でもない限り、そこから勉強を始めても手遅れです。今から予想しておけば「後で覚えればいいや」なんて思わなくなります。1ページでも多く勉強を進めておかないと間に合わないことが分かるでしょう。
ちなみに、目次を読むだけでも色々なことが分かります。
例えば地理なら、教科書の前半が世界のこと、後半が日本のことです。つまり中1が世界地理、中2が日本の地理だと予想できますね。
しかも、何をどういう順番で習うのか、どのように頭を整理したら良いかも分かります。章や節のタイトルを読めば何が重要か分かるからです。アジアなら、人口・宗教・民族の分布、貿易、農業、工業、石油についてが出題されやすい事が分かります。タイトルにそうあるからです。
目次を見れば勉強の仕方がけっこう分かるのです!
もちろん、目次の確認やテスト範囲の予想だけで良いわけではありません。これからテストまでの1か月間、そのテスト範囲を実際に勉強していくわけです。
そして勉強している時は必ず次のことを気にするようにしてください。
学校の授業の進み具合や、先輩の話し、塾の話などを参考に、自分が予想したテスト範囲を常に修正しましょう。時には「前のテストは出来が悪かったから、その範囲から20点分また出るらしい。」なんてこともあります。
教科書を読むときは「この行はテストに出るかな。この図は出るかな。」などと重要なところを気にしながら読むようにします。問題を解くときも「これと似たような問題が次のテストに出るかな。」などと気にして、問題のポイントや重要度を自分なりに推測するようにしてください。
このように考えながら勉強すると、記憶の定着が良くなり、勉強もはかどります。
何が出題されるかを予想することは良いことです。決してズルいこと、悪いことでなどはありません。ですから「テストに出るから勉強する」という姿勢も悪いものではないと私は思います。少なくともテストはみな同じルールで受験しますから、ズルいなんてことは無いでしょう。
真面目な話しをすれば、重要であることと、問題に出やすいことは、ほとんど同じ意味です。まともな先生が定期テストの問題を作成している限り、生徒にぜひ覚えて欲しいこと、ぜひ考えて欲しいことを問題にするはずです。
しかも、人間の脳というのは、記憶を整理する時に他の情報との結び付きを手掛かりにします。重要な情報ほど他の多くの情報と結びついていて、より忘れにくくなるものです。
ですから勉強すべき事を漏らさないためにも、記憶の定着を促すためにも、テストに出やすいかどうかを常に気にしてください。
たとえ予想が外れてテストに出なかったとしても、ちゃんと実力が身につきます。教科書から重要なポイントを拾うスキルが高まります。記憶の整理が上手になります。もしかしたら、次の実力テストで、あるいは次の模試で、あるいは入試の本番で出題されるかもしれません。
新学期が始まりましたが、もうテストの1か月前です。これから1か月間、次のように勉強に取り組んで、ぜひ良い点を取ってください!
教材の名前を覚える、教材に名前を書く。
目次を確認して、次のテスト範囲を予想する。
情報を集めてテスト範囲の予想を常に修正する。
何がテストに出そうか気にしながら勉強する。
ちなみに「新学期に慣れてから」などと題を先送りにしていると、あとで痛い目にあいますよ。今からやりましょう。テスト前日に徹夜しても無意味です。コツコツやっている生徒にはかないません。
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL
名古屋市天白区の植田で塾を探すなら、個別指導ヒーローズ!!
こんにちは、塾長の松下です。
中学校で必修の英単語は1200語ってご存知ですか?
しかも教育改革のたびに増え続けています。「今の子は勉強しない」なんてウソですよ、めちゃやってます。
しかし実際に1200の英単語なんて、3年間が書き取りだけで消耗してしまいそうです。加えて漢字も2000字以上あります。中学校の3年間が書き取りばかりなんて、想像しただけでも嫌ですよね。とはいえスペルを間違えればテストで点数が取れません。
そこで英単語の書き取りを楽にする方法について書きます!
学校の先生が作ったプリントの方が、教科書より優れているのでしょうか?
「授業プリント」で進める先生の授業は、どう聴けば良いのでしょうか?
今日はそんな疑問にお答えしたいと思います。
テスト対策や3者面談で、教室が凄い人口密度になっています。
さて、不思議、でも共感してしまう。そんな親子関係について考えます。
高学歴な保護者が増えた今、親が子に勉強を教えれば塾は不要です。
しかし上手くいきません。
うちの教室には学校の先生や大学講師のお子様も通っています。
なぜでしょうか?
個別指導ヒーローズ植田一本松校と赤池校では、ここ2週間くらい、ずーっと面談です。
普段から保護者様たちとアプリで連絡を取り合っています。
それでもこの時期は、テスト対策の相談、進路相談、新規のお問合せなどで面談が立て込みます。
そして今週から多くの中学、高校でテスト対策が佳境に入りました。
期末テストの1週間前、10日前の学校が多いです。
面談だけでなく、こちらも目が離せないです。
さっそく、時事問題の対策として用語解説を配りました。
うちの塾オリジナルの「用語解説」です。
生徒から差し入れをいただきました。
ディズニーシーのお土産。
しかもハロウィンバージョン!
うれしいなぁ。
ディズニーキャラの袋の中身は、おせんべいです。
とっても和風。
外装とのギャップがたまりません。
ポリポリっと食べて、元気が出ました!
気持ち的にも、疲れが吹っ飛びましたよ!
最近、ちょっと疲れ気味だったんですよね。
たまたま色々な作業が重なってしまって。
期末テスト対策、冬期講習、入試対策、中間テストの振り返りや面談の準備などなど・・・
そういえば、たまに塾に来るなり
「先生、今日はオレ、もう部活で疲れた。今日は何もしたくない。」
なんて言い出す生徒がいますが、
今なら少し理解してあげることができます。
もしかしたら、単に運動不足で体力が落ちているだけなのかも!?
ちょっと鍛えようかしら。
季節の変わり目。
これから気温がどんどん下がって冬を迎えます。
風邪でお休みする生徒が少し目立ってきました。
皆さんもしっかり食べて、体調管理には気を付けましょう!