個別指導塾、学習塾のヒーローズ。植田(名古屋市天白区)、赤池(日進市)の口コミで評判!成績が上がる勉強方法が身につく!振替、自習も便利!
// 条件1に該当しない場合の処理

1学期

2025年春の予定について

塾長です。

春ですね。ご進級、ご進学おめでとうございます。
いよいよ来週から学校が始まりますね。

新生活の準備や部活の選択など、目先の確認も大切ですが、
1カ月後、2カ月後の予定も、ぜひ確認しましょう!

特に中学生や高校生。
少なくとも中間テスト(第1回定期テスト)までの日程は要チェックです。

まもなく学校から年間行事予定表が配られるでしょうから、よく目を通しておきましょう。
無くさないように、机やリビングの良く見える所に張っておきましょう。

ヒーローズ植田一本松校の予定

ヒーローズ植田一本松校の4月、5月の予定を載せておきます。

中間テストの対策については、コミル(Comiru)の方でお知らせ済みです。
まだ見てない方はチェックしてみてください。

中学生の教科書が変わった!?

ご存じのとおり、2025年4月から中学校の教科書が改訂されました。
一部の教科では学ぶ順番が変わりました。

名古屋市の教科書の採択情報は名古屋市のホームページに載っています。
5教科だけ引用すると、次の通りです。

名古屋市の中学校の教科書
教科 ~2024年度 2025年度~
英語 東京書籍 東京書籍
国語 教育出版 光村図書
数学 啓林館 啓林館
理科 大日本図書 啓林館
地理 教育出版 東京書籍
歴史 教育出版 教育出版
公民 東京書籍 東京書籍

地理と歴史については、中学2年生、中学3年生は昨年の教科書を継続して使います。
社会が全く新しくなるのは今年は中学1年生のみです。

理科は混乱に注意

教科書のメーカー次第で内容がガラッと変わるのが、国語と理科です。

中でも理科は単元の順番さえ大幅に変わってしまいます。
理科は大日本図書から啓林館に変わったからです。
この2つのメーカーは目次の順番が全く違っています。

目次が変われば、学ぶ順番も変わる。
これが厄介。

たとえば中学3年生は、これまで物理分野(力と運動)からスタートしましたが、啓林館の教科書では生物分野(生物の増え方と成長)からスタートします。

つまり昨年のテスト範囲と今年のテスト範囲は全く別物になる、ということです。

一方、学校によっては新しい教科書の順番ではなく、相変わらず古い教科書の順番で授業を進める所があるかもしれません。
つまり理科の教科書を飛び飛びに使う、という学校が出てくる可能性があります。

学校の先生は激務で、とても忙しい。
新しい教科書に合わせて、また指導計画書や授業ノートを作り直すとなれば、かなり大変でしょう。
たとえば修学旅行や課外活動の日程によっては、そっちの準備が先で、新しい教科書用に授業ノートを作り直す時間なんて取れないかもしれません。
そうなれば、どうしても昨年と同じ進め方をせざるを得ないでしょう。

学校の授業が始まるまで、理科の予習は少し待った方が良いかもしれませんね。

1学期は中間テストが終わってすぐに期末テスト!?

学校から配られる年間行事表をよく見てみましょう。
今年は植田中学がいち早く年間行事表を公開しました。地域ナンバー1の早さです。

それによると、1学期の中間テストと期末テストの間が、1カ月しかないことに気が付きます。
そして2学期も中間テスト、期末テストをかなり早めに実施するようです。

ヒーローズ植田一本松校では、およそ1か月前からテスト対策の申込を受け付けていますが、
今年は中間テスト対策をしている間に、次の期末テストの案内も配るような対応になるでしょう。

6月末まで、ずっとテスト対策期間、みたいな感じになりそうです。
そうなるとゴールデンウイークは貴重ですね。

 


進学実績

卒塾生(進路が確定するまで在籍していた生徒)が入学した学校の一覧です。
ちなみに合格実績だけであれば更に多岐・多数にわたります。生徒が入学しなかった学校名は公開しておりません。

国公立大学

名古屋大学、千葉大学、滋賀大学、愛知県立大学、鹿児島大学

私立大学

中央大学、南山大学、名城大学、中京大学、中部大学、愛知淑徳大学、椙山女学園大学、愛知大学、愛知学院大学、愛知東邦大学、愛知工業大学、同朋大学、帝京大学、藤田保健衛生大学、日本福祉大学

公立高校

菊里高校、名東高校、昭和高校、松陰高校、天白高校、愛知教育大学附属高校、名古屋西高校、熱田高校、緑高校、日進西高校、豊明高校、東郷高校、山田高校、鳴海高校、三好高校、惟信高校、日進高校、守山高校、愛知総合工科高校、愛知商業高校、名古屋商業高校、若宮商業高校、名古屋市工芸高校、桜台高校、名南工業高校、菰野高校(三重)

私立高校

愛知高校、中京大中京高校、愛工大名電高校、星城高校、東邦高校、桜花学園高校、東海学園高校、名経高蔵高校、栄徳高校、名古屋女子高校、中部第一高校、名古屋大谷高校、至学館高校、聖カピタニオ高校、享栄高校、菊華高校、黎明高校、愛知みずほ高校、豊田大谷高校、杜若高校、大同高校、愛産大工業高校、愛知工業高校、名古屋工業高校、黎明高校、岡崎城西高校、大垣日大高校

(番外編)学年1位または成績優秀者を輩出した高校

天白高校、日進西高校、愛工大名電高校、名古屋大谷高校

※ 成績優秀者・・・成績が学年トップクラスで、なおかつ卒業生代表などに選ばれた生徒

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

どうなる1学期の定期テスト? テスト範囲が決まるポイント

黒板_定期テスト

塾長です。

臨時休校が解除されて学校が再開しました。
愛知県は緊急事態宣言が解除されたからです。

やっぱり学校が再開になって生徒たちは嬉しいみたいですね。
今週は身体測定や新学期のレクリエーション、「新しい生活」の説明などがメインのようです。
季節は夏ですが雰囲気は春みたいな感じです。

教室の雰囲気づくりや心のケアからスタート

生徒たちに学校の様子を聞くと、学校の先生方が生徒たちのメンタルに気を遣っていらっしゃる様子が伝わってきます。
例えば、同じ時間の中で先生が交代したり、授業中に他の先生が教室に顔を出して挨拶するなど、できるだけ多くの先生と生徒たちが顔を合わせられるように工夫しています。
新学期最初のイベント期間だからこそ、今のうちに交流を深めておく必要があります。

長引く臨時休校の後です。
稲武の野外学習や体育祭、部活の大会などが中止され、夏休みも短くなり、悪い知らせばかりが続いた後です。

学校と子供たちの間の心の距離を、少しでも早く縮めようと努力されている。
そんな学校現場の姿が目に浮かぶようです。

今週からテスト対策の案内を開始!

このようなホンワカした学校の雰囲気も今週いっぱいまでです。

勉強の遅れを取り戻すために、夏休みまでカットしています。
いよいよ来週から勉強の加速が始まります。

すると次に気になるのがテストの日程。

テストがいつなのか?

3学期制の学校では多くが

  • 7月の第2~3週目にテスト!

を実施するようです。

そこで今週からその日に受けた定期テスト対策の案内を生徒たちに配り始めました。
今週中にはすべての生徒に行き渡るようにします。

そしてテスト範囲はどこまでなのか。

そろそろ学校行事表が配られ始めています。
まずはそれをチェックしていきましょう。

年度内に挽回する予定の学校が大半

3月下旬~5月末まで臨時休校が続きました。
丸2か月の遅れです。

文部科学省はこの遅れを挽回するために、次の方針を通達しています。

  • 遅れの挽回は学年をまたがってもよい
  • 家庭学習で履修できた分は学校で授業をしなくてもよい

ところが実際の学校現場では、この通達を受け入れることはできなかったようです。

  • 夏休みを2週間~3週間カットする
  • 週に1時間くらい授業を増やす

という方針で、年度内に後れをできるだけ挽回していこうとする学校がほとんどのようです。

文部科学省は小1や中1などの初学年と、中3や高3などの卒業学年の挽回を優先し、他の学年は年度をまたいで挽回を図ってもよいとしました。
つまり学年で対応の濃淡をつけてもよいという方針です。

ところが学年ごとに対応を変えるとなれば、学校にとって管理負担が増えるばかりで、むしろ運用が難しくなるでしょう。
そうなれば、せっかくあれだけ強引に進めてきた学校の先生の「働き改革」が、無に帰してしまいます。

結果として、全学年で足並みをそろえ、一律に年度内に遅れを取り戻すのが無難です。
そのために夏休みをカットし、学校行事を中止し、授業数を増やしています。

定期テストが5回から4回に

今年は定期テストの回数が減りました。

3学期制の学校では、年間5回から4回になりました。
例年、1学期の定期テストは5月末と7月頭の2回に分けて実施されてきましたが、今年に限ってはその2回分が7月の1回に集約されてしまいました。

つまり第1回定期テストの範囲は「1学期のすべて」です。
もう少し正確に言えば、次の範囲です。

  • 前学年の2月中旬~3月中旬の範囲
  • 今年6月分

これらを一括すてテストするような内容になります。

ちなみに2学期と3学期の定期テストについては、ほとんど昨年と同じ日程で行われるようです。

もちろん、2学期と3学期のテスト範囲は例年よりも少しずつ広い範囲になるでしょう。
1回のテスト範囲あたり7~8時間の授業に相当する量の範囲が、例年よりも追加されて出題されます。

1学期のテスト範囲は?

ヒーローズ植田一本松校では、公立中学校で行われる7月の定期テストについて、その範囲を予想して掲示しました。

いつも定期テストの1か月前に範囲を予想して張り出すのですが、今回は予想が難しかったです。
おそらく開校して以来、最も難しかったと思います。
というか、ほぼ予想できません。

ですから予想の立て方を変えました。
今回だけは次のように判断して作りました。

  • 「これ以上進んでしまったら生徒が着いて来れないだろうという範囲」
  • 「さすがにこれ以上は進まないだろう」

このような観点で予想範囲を作りました。

それでも大きな不明点を抱える教科が2つありました。

社会と国語です。

地理と歴史のどちらを優先する?

中3の社会は予想しやすいです。

地理の残りを優先して終わらせ、そのうえで歴史をできるだけ進める!

これ以外に進め方の選択肢がないからです。

難しいのは中1と中2の社会。

地理と歴史をバランスよく進めるのが理想ですが、実際にはどうしてもどちらかが優先して進みます。

例えば、第1回の定期テストで地理が歴史より多めになってしまったとすれば、第2回の定期テストでは逆に歴史が多めになります。
そうやって地理と歴史の進退が交互に入れ替わって年間を通じて進捗のバランスをとっていきます。

しかし、こうも臨時休校が長いと、どちらも大幅に遅れています。
そして定期テストまであと5週間くらいしかありません。
このような短期間で教科書を進めるなら、やはり地理か歴史のどちらかが優先して進むことになるでしょう。

例年、中1の社会は歴史の方から授業が始まりますが、時間に余裕がないのは地理の方です。
歴史は中3の1学期まで履修できる一方で、地理は中2までに全範囲を履修する必要があるからです。

すると、もしかしたら今年の中1は地理から始める可能性もあります。

同様に中2も地理を優先して進めるかもしれません。

国語は古典を2学期に繰り越す?

社会と同じくらい範囲の予想が難しいのが国語です。

例年であれば、愛知県の中学校の国語は、だいたい1学期のうちに次の内容を一通り習います。

  • 詩の朗読
  • 物語文/小説
  • 古典(ただし中1は古文なしで詩が多め)
  • 説明文

中学生はどの学年も古典(古文または漢文)を2学期の後半で習います。
その前段として、中2と中3は1学期に少しだけ古典を習います。

問題は、この1学期にならうちょっとした古典をやるのか否かです。

これまで国語の進捗が遅れたことが何度かありました
そういう時は1学期の古典をひとまずスキップして2学期に合わせてやってしまうような措置が取られてきました。

つまり、今回もそのような古典飛ばしがあるのかどうか。

そこがテスト範囲の注意点になりそうです。

なお、中1はテスト範囲に大きな影響が出にくものの、詩の表現活動が削減されてしまうでしょう。

中1はもとから1学期に古典を習いませんが、その代わり詩の解釈に時間をかけてきました。
詩の感想文をクラスで発表しあったり、詩から頭に浮かんだイメージを絵に描いたり。
そうした表現活動が普段点になるのでしょうが、今回はそれが削減されてしまうでしょう。

そうなると、どうしても知識の詰込みのようなテストになりがちです。
不服ではありますがノート丸暗記がテスト対策になります。

テスト範囲を仮決めしないと勉強が進められない

とはいえ、かなり予習が進んでいる生徒と、そうでない生徒の差がついています。

進んでいる生徒には、進み過ぎずに立ち止まって、復習を始められるように指示する必要があります。
進みが遅れている生徒には、残りの見通し示してモチベートする必要があります。

こうした明確な指導をするために、多少の当たり外れはあれど、テスト範囲を仮決めしておく必要があります。

中学によっては、テスト範囲表を配布する予定日を明示しているところもありますが、多くの学校はまだ予定の詳細を明らかにしていません。

早く知りたいところですが、現段階では塾としてできる範囲で進めます。

仮説を立てて進める。
違ったら改善する。

実はこうしたアプローチは、2020年度から始まっている教育改革後で、生徒たちが実践しなければならないことなんです。

臨機応変な対応をやって生徒たちに見せるのも教育のうちです。

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

数学が苦手なら必見!(再掲)意外と忘れている数学の超基本

計算ミスの実例の写真とタイトル

こんにちは、塾長です。

数学の計算が苦手な人が、なぜ苦手なのか?

その理由と対処について、2年ほど前に私が書いた記事があります。まだアメブロで書いていた時代です。

今あらためて読んでみて、我ながら良く書けてるなぁ~と思ったので、このブログでも再掲しますね。
せっかくだから、少し読みやすく段組みして、言葉も補完してみました。

この時期は必見ですよ!

続きを読む

一学期にやってはいけない志望校の決め方

人目が気になるという写真

進路希望調査書!

中学3年生なら、そろそろ提出した頃だと思います。
どうやって志望校を決めたらよいか、分からない!!

そして案の定、

志望校がおかしなことになっている!?

という生徒が、けっこう出てきます。

「高校なんて、まだよく知らない。」
「引っ越してきたばかりなので、まだ分からない。」

まだまだ情報不足でしょう。
わかります、わかります。

ところが、違うんです。意外なんです。

志望校がおかしくなる理由。
情報不足ではないんです。

続きを読む

1学期中間テスト対策 案内開始!

テストが返却される様子の絵

1学期中間テストは5月下旬~6月上旬です。

ヒーローズ植田一本松校と赤池校では、
さっそく定期テスト対策の案内を配布し始めています。

ゴールデンウィークを挟むので早めのご案内です。

今から案内すると、お申し込み期間を経て、
ちょうどテスト1か月前から対策に入れる算段です。

前学年もテスト範囲!

今回のテストは前学年の教科書もテスト範囲に入ります。

結構な量になりますから、早めにやりましょう。

もちろん自習もふるってご参加くださいませ!

ゴールデンウィーク明けてから、では遅いですぞ。

気を付けましょう。

指導実績校

植田中学校、御幸山中学校、神丘中学校、牧の池中学校、平針中学校、日進西中学校、日進中学校、

東海中学校、愛知中学校、愛知工業大学附属中学校、名古屋女子学大中学校、他

菊里高校、名東高校、昭和高校、熱田高校、天白高校、緑高校、日進西高校、東郷高校、豊明高校、名古屋大学教育学部附属高校

東海高校、愛知高校、聖霊高校、中京大学附属中京学校、愛知工業大学名電高校、名古屋大谷高校、名古屋女子大学高校、他