個別指導塾、学習塾のヒーローズ。植田(名古屋市天白区)、赤池(日進市)の口コミで評判!成績が上がる勉強方法が身につく!振替、自習も便利!
// 条件1に該当しない場合の処理

プログラミング教育必須化

塾の先生が作った頭が良くなるマイクラのプログラミング教室

マイクラ×Scratch3.0

塾長です。

私が開発したプログラミング教室の「マイクラミング」。PTA新聞に掲載するなどして本格的に生徒募集を始めてから約1年。色々な方から色々な形でご支援をいただきながら、お陰様でもうすぐ全国50教室になります。2020年度からプログラミング教育が必須化されますから、もっともっと広げていく必要があります。

なんでこんなに人気なのか。生徒たちや保護者さまたちにお聞きすると、やっぱりマインクラフトだそうです。マイクラミングでは、ForgeやModが利用できるフル機能のマインクラフトをそのままプログラミングすることができます。プログラミング専用のへぼいマインクラフトではなくて、Java版でできる。そんなディープな知識をどこで身に着けるのか分かりませんが、とにかく子供たちは、そういう拡張性が好きみたいです。しかも最新のスクラッチ3.0でプログラミングできるのは、今のところ世界で「マイクラミング」だけです。

ということでマイクラミングで実際にプログラミングをしている様子を、そのまま解説動画にしました。ご覧くださいませ。

【マイクラ】スクラッチ3.0でプログラミングってどうやるの!?実況中継でお見せします。教育改革対応!無料版で遊べます!

 

無料版で遊ぶ

無料版のインストール方法は、こちらのブログをご覧くださいませ。パソコンを設定するスキルが少し必要です。

スクラッチ3.0で始めるマインクラフトのプログラミング
https://mana-viva.jp/mana-viva/2019-01-08-scratch30-micraft

※ インストールや設定は全て自己責任でお願いします。
※ インターネットからソフトウェアをダウンロードして、指定のフォルダにインストールする作業が必要です。
※ 無料版についてのお問い合わせはお受けいたしませんので、あらかじめご了承くださいませ。

 

謝辞

SENSHIN社 EIJI KURAMOTO代表のブログ

マイクラミングのフリー版について、SENSHIN社さんのブログ内で詳細に取り上げていただきました。ありがとうございます。
インストールの仕方やプログラミングの実況動画まで、読みやすく親切に書かれています。お勧めです!

Scratch3.0【スクラッチ】マインクラフトを動かしてみた
https://ssit.jp/scratch3-minecraft/

 

T Umezawa さんの動画

動画の中で JavaプログラミングとScratchプログラムの違いを説明するために、T Umezawa さんの動画を紹介させていただきました。
Java でプログラミングを始めたい方は、こちらがお勧めです。

【Java】ゲームプログラミング超入門 Part01
https://youtu.be/FsRHdL_r0pE?list=PLJ86MSrhnFKVQPf-E8y0FZKv7uzR4L4Dt

 

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

なぜプログラミング教室は小学生からなのか?

幼稚園児のイラスト

塾長です。おはようございます。

夏期講習、面談、体験授業などで忙しくしていたら、すっかりブログを書かなくなっていました。先日の面談で、お母さまから「ブログ読みました」と言われて思い出しました。ありがとうございます。

さて「プログラミング教室は何歳から?」についてお答えします。よく聞かれます。

続きを読む

プログラミング教育は子供にドラえもんを与えること

プログラミングしている様子の写真

プログラミング教育が必須化される!

何だか難しそうですね。それでは、

子供にドラえもんを与えて将来性を広げましょう!

と言われたらどうでしょうか。
おそらく、多くの人が賛成すると思います。

「ドラえもんと仲良くしよう」みたいな教育がプログラミング教育だと思った方が、むしろ正しいです。

ところが実際には大きな誤解や警戒があります。
今回はその誤解を解くだけでなく、
プログラミングで子供の可能性が広がることを説明したいと思います。

続きを読む

プログラミング教室の体験会 みんなマイクラ大好き!

マイクラミングの画面イメージ

今日もプログラミング教室の体験会をしました。
小学生の男の子。チラシをお母さまに見せ、

プログラミングは大事だ、やりたい!

と訴えて、ご両親と一緒に来てくれました。
お子様の話をきっかけに、保護者様もアンテナを高くし、

「え、もうそんなことになってるの!?」

とご興味を持たれたそうです。
最近このパターンが多いですね。

続きを読む

モチベーション格差時代の勉強とは 読み応え注意!

好きなことに没頭する子

お子様に何を学ばせたら将来のためになるのでしょうか?

コンピューターや人工知能の成功で「優秀」の意味が、どんどん変わってきています。
そんな中で、最近よく耳にするキーワードがあります。

「モチベーション格差」

これからは、お子様のモチベーションが、お子様自身の将来を決めるというのです。
いったい、どういうことでしょうか?

続きを読む

プロでも軽く見ている「プログラミング教育」の重要性

コンピューターのキーボードに触れる写真

ICT人材が100万人近く必要にる時代が到来します(*1)。
とうとう小学生のプログラミング教育が必須化されます(*2)。

それでも日本の教育改革は他国より6~14年も遅れています。
今でもプログラミング教育を疑う人がIT業界の中にすらいます。

やっぱり日本はおかしいのでしょうか?

今の日本、どうしてこうなった?

について、書きます!

(*1) 2016年6月20日 総務省 情報通信審議会情報通信制作部会の資料より
(*2) 2018年3月公示 文部科学省 小学生の新学習指導要領より

続きを読む

プログラミング教育?なにそれ??

もうすぐプログラミング教育が必須になるというのに、
驚くほどに、世間一般への認知度が、まだまだなんです。

プログラミング?
スクラッチ??
マインクラフト???

はっ?
何それ?
そんなのが勉強?

これが日本の現実です。

そこで前回の動画をつくり直しました。

政府や文部科学省の皆さん、学校現場のみなさん、本当に大丈夫ですか?

国がやると言っている割には、
テレビを見ても新聞を見ても、ぜんぜん特集されてないし、
伝わってこないよ!

ある保護者様の率直なご感想でした。

これが日本の現実です。
プログラミング教室に通われているお子様の保護者様は、
大企業のエンジニアや、海外赴任から帰国された方が多いと聞きます。

日本を外から見た人だけが必須化の緊張感を知っている。
その意識の有る無しが、すでに格差社会なのかもしれません。

他の国々からしたら、

プログラミング必須化なんて、今さらですか!
え、まだなの!?
日本も落ちぶれたもんだね。

という時代なんですよ。
地下資源もないし、国土も狭い。
そんな日本に技術が無くて、コンピューターが使えなくて、今度どうするんですか?

今後の日本は、世界の国々からすっかり置いてけぼりの衰退国・・・

・・・にしては、絶対にいけません!!

ぜひ盛り上げましょう。

使命です!

個別指導ヒーローズ植田一本松校と赤池校でスタートしています。

子供に未来を与えるために!

プログラミング教室のデモムービー

ヒーローズ植田一本松校と赤池校で開校したプログラミング教室!
デモの動画を作ってみました。

本日は赤池校で中学生の体験生が来てくれます。
明日は植田一本松校で高校生のプログラミング教室です。

スクラッチでマインクラフトがこんな風になっちゃいます。
ここまで発展できるプログラミング教室は、なかなか他にはないですよ。

楽しく!
高度に!!
クリエイティブに!!!

そんな教室の雰囲気が伝わればうれしいです。

小学生、中学生、高校生、オールOKです。

Scratch!
Minecraft!

そして

Python!

論理的思考力、数学的思考力、空間把握力・・・

教育用語で言うと難しそうですが、楽しく自然に身につきます。
個別指導の学習塾だからプログラミング教育必須化のツボも押さえてますよ。

ぜひどうぞ!

間違ったプログラミング教室

プログラミング教育必須化について注意したいことがあります。

あまり知られていない混乱があります。

実は、国や文部科学省が推進したいプログラミング教育は、

プログラミングすることではない!

という事実です。

しかし実際には、多くのプログラミング教室やロボット教室が実施しているのは、プログラミングすること、になってしまっています。

どういうことか、お判りでしょうか?

みなさん、

「プログラミング」

というと、どんなことを思い浮かべますか?

何やら難しい文字列をコンピューターの画面いっぱいに打ち込んでいる・・・

そんなイメージをお持ちの方も多いでしょう。

そのイメージは正確に言うと「コーディング」と呼ばれます。

誤り: プログラミング=コーディング

というのが日本で浸透している認識です。

しかし、海外の認識からすると、これは間違っています。

海外でプログラミングといえば、もっと広く、「設計」から「検証」の意味まで含まれます。

「コーディング」はクリエイティブというよりは、どちらかというと「作業」に近いものにすぎません。

  • コーディング = 実現作業の一部(日本でプログラミングと呼ばれる領域)
  • プログラミング= 計画+設計+実現+検証

というのが、正しい認識です。

もちろん、国や文部科学省がやりたかった教育はコーディングなどではなく、これです。

コンピューターを使って、目的を早く実現させたり、身の周りを便利にしたり、社会の問題を解決しよう、という意識や思考力を伸ばす教育でした。

ロボットや人工知能が躍進する時代に、人間はむしろ「コンピューターを使いこなす能力」を伸ばす必要があるのですから、この方針はとても自然なことだと思います。

文部科学省は慌てて「プログラミング」を「プログラミング的思考」という言葉に訂正したのですが、この新しい言葉はあまり認知されていないでしょう。

  • 訂正前: プログラミングの必須化
  • 訂正後: プログラミング的思考の必須化

教育の専門家がプログラミング教育に反対している理由も、よく理解してみれば、

「小学生からコーディングなんてやるより、もっと基礎力を伸ばすべきだ!」

という主張がほとんどです。

これは英語教育の必須化に反対している人が、

「国語力や異文化を理解する力を伸ばす方が先だ!」

と主張している状況にとても似ています。

教育を改革する上で、国がどのような言葉を使って方針を説明するかが、いかに重要かが分かります。

ですから皆さん、

IT企業に勤めている社会人がやっているようなことを小学生にやらせる、というイメージは捨てて下さい。

まずは、

  • 誤: プログラミングの教育
  • 正: プログラミング的思考の教育!

と覚えて欲しいです。

そして、プログラミング的思考の教育とは、数学的な思考力や論理的な思考力(国語力)を駆使して、コンピューターを使いこなす能力だと思えば、およそ正しいでしょう。

では、どうすれば「プログラミング的思考の教育」と「コーディング教育」を見分けられるのでしょうか?

それは、このようにご判断ください。

プログラミング教室をのぞいた時に、意外に思う方が本当のプログラミング的思考の教育です。

たとえば次の1と2では、どちらがプログラミング的思考の教育だと思いますか?

  1. パソコン画面やロボットに向かってひたすら試行錯誤している
  2. 話し合ったり、紙やノートに色々な場合を書き出して確認したり、計算したりしている場面が多い

もうお分かりですね。正解は、

  1. コーディングがメインの教育
  2. プログラミング的思考がメインの教育

です!

コーディングは、よく勉強してきた人間にとっては、短期間でマスターできますから、小学生からやる必要なんてありません。社会人になってから学んでも遅くはありません。

 

これでプログラミング教室の正しい方向性は分かりました。

しかし、これは私塾の話です。

 

学校教育の現場で、学校の先生が、どこまで理解できていて、どこまで教育できるのか?

これが日本にとって、最大の課題でしょう。

英語の授業では、日本人の先生のほとんどがネイティブの発音ができませんでした。

そして外国人や有資格者を英語の先生とは別に招き入れることになりました。

おそらく、プログラミング的思考の教育も、そのようにする必要があるでしょう。

あまり知られていないプログラミング教育必須化

プログラミングのイメージ写真

プログラミングが小学生から必須化される話をご存知でしょうか?

2020年の教育改革に向けて国が正式に打ち出している方針です。

すでにイギリスでは導入済みで、数年間の実績報告までまとめられています。

ところが、日本ではプログラミング教育必須化の認知度がまだまだ低いことが判明しています。

「プログラミング教育に関する意識調査」2018年2月20日 コエテコbyGMO 発表

によると、

  • 保護者の約4割がプログラミングについてよく知らない
  • 保護者の約5割がプログラミング教育の必須化を知らない

という結果が出ています。

また、意識や行動については、

  • 保護者の約3割がプログラミング教育を必要と思う
  • 保護者の約4割がプログラミングを習わせたい
  • 約7%がすでにプログラミングを習っている

だそうです。

国や文部科学省が必ず導入する、と決めている割には、あまり浸透していないようです。

人工知能やロボットが安く賢くなるこの時代。

人は人らしい能力を発揮することに集中し、コンピューターにできることはコンピューターにやってもらうようになります。

コンピューターを使いこなす能力が必要になることは明白です。

もっともっと知ってもらうために、マナビバにできる事をしていきたいと思います。