個別指導塾、学習塾のヒーローズ。植田(名古屋市天白区)、赤池(日進市)の口コミで評判!成績が上がる勉強方法が身につく!振替、自習も便利!
// 条件1に該当しない場合の処理

マナビバ

AO入試の誤解あれこれ。いやいや、簡単じゃないぞ!(1)

志望理由書を添削している先生のイラスト

塾長です。

今回は高校生や保護者の間に蔓延する誤解について、喝を入れます。
というのはウソですけど、ただ、冗談抜きで誤解があります。
後半ではAO入試の対策についても書きます。

AO入試が楽なワケない!?

× AO入試は楽ちん

そんなワケなーい!!
AO入試は不合格者がたくさん出ますよ、選抜試験ですから。

〇 AO入試は難しい

このような正しい認識を持ち、気を引き締めて対策をして欲しいと思います。

対策しないで撃沈するパターン

あまり対策せずに自己流でやってしまうと、多くは失敗します。
例えば、こんな志望理由書を書いてしまいます。

これのどこが悪いのか、分かりますか?

私は小さい頃から○○が好きだったので、大学に入ってからも○○を勉強したいです・・・オープンキャンパスで参加した○○先生の模擬授業はとても面白かったです。キャンパスは自宅からの交通の便が良く通いやすいです。・・・一生懸命勉強し、貴学の○○という理念にあるような人の役に立つ人材に成長したいです。以上から私は貴学の○○学部への入学を志望します。

このレベルだと大学のAO入試では撃沈してしまいます。
面接試験に進む前に、書類選考の段階で落とされるか大幅に減点されています。
大学の立場で読めば、本人の良さが何も伝わってこないからです。

ちなみに、受験指導の研修を受けていない先生に見てもらうと危険です。
「起承転結」や「背景、経緯」などといった「どうでも良いこと」にこだわるよう指導されてしまいます。
上のような文章でも、これで良しとしてしまうからです。

本番直前になって、ちょちょいのチョイと書いた志望理由書は、こういうレベルです。
AO入試が楽ちんだと勘違いしているからこそ、対策が不十分になって、こうなるのです。

ちなみに愛知県の場合、このレベルだと公立高校の推薦入試でも減点されます。
私立高校なら「学校が推薦した」という事実の方が大きいので、ギリギリセーフでしょう。

添削指導で真っ赤にしたら親からクレームが来た話し

そもそも、自己推薦文や志望理由書は、かなり添削指導が必要です。

まず普通の生徒は文章が書けません。
その状態からスタートになるからです。

例えば、こんな質問をお子様や生徒たちにしてみてください。

ここ1週間以内に500字以上の文章を書いたことがありますか?

まず9割以上は

書いたことない

と答えるでしょう。
SNSで100文字以内の文を書くのがせいぜい。
ましてや、段落構成まで考えることなんてありません。

私だって大学生になるまでは文章を書くことがほとんどなかったです。

というわけで、文章を書くという経験が、そもそも無いのですから、1から訓練が必要になります。
1から教えるのですから、最初の添削は

真っ赤っか

になります。
それを普通は

「真っ赤っか」=「熱心な指導」

と受け止めてくれるのですが、中には

「そんなに否定することないじゃない!」

と悲観的に思われる人もいます。

「うちの娘が添削でショックを受けています。なんでこんなに真っ赤にするんですか!」

などとクレームを上げてこられたお母様がいたほどです。
もう、だいぶ昔の話ですが。
受験を楽ちんで済まそうとした甘い誤解と、現実とのギャップで、感情が高ぶったのでしょう。

しかし私が赤をつけずに甘い言葉で褒めたとしても、大学は褒めてくれません。

最終的に誰が見る文章なのか?

それを勘違いしてしまうと、このような過保護になります。
本番前に真っ赤にして改善しなければ、本番が真っ赤になります。

志望理由書は、きわめて論理的に文章を書く必要があります。
感情をコントロールし、自分の文章を他人のもののように客観的に分析し、改善する努力が必要です。
そこは指導する上で、ぜったいに譲れません。

指導の趣旨をお母様に何度も説明しましたが、理屈が通りませんでした。
ひとたび高ぶってしまった感情は、治まるのに時間がかかります。
しかし、それを待っている時間がありませんでした。

途中からお父様に代わっていただき、ご理解を得ることができました。
お父様が出てこなかったら、私は指導を諦めて他の塾へ行くよう薦めたかもしれません。
しかし、そのまま指導を続ける話で落ち着きました。

もちろんその子は合格したので、真っ赤に添削して良かったというものです。

百歩譲って楽チンできたとしても、大学に進学した後はレポート作成が日常です。
卒論もあります。
真っ赤にされるのは、むしろこれからですよ。

  • 添削で真っ赤にされるのが当たり前
  • 10回くらい書き直すのは当たり前

そういう心構えを持っておきましょう。

ちなみに、書き直す作業の効率を上げるために、私はパソコンでの下書きを推奨しています。
いきなり原稿用紙に手書きをするのは効率が悪いのでやめましょう。

大学入試の方法と用語

大学入試の選抜方法は次の3通りあります。
ただし今年(2020年の受験生)から呼び名が新しくなっているので注意してください。教育改革「高大接続改革」のためです。

  • 一般選抜 (旧:一般入試)
  • 総合型選抜 (旧:AO入試)
  • 学校推薦型選抜 (旧:推薦入試)

学校推薦型選抜は、さらに公募推薦と指定校推薦に分かれます。

学校現場や塾では、まだしばらくは古い呼び名も併用されるでしょう。
このブログでも便宜上、旧用語も区別なく使います。

AO入試(総合型選抜)とは?

大学側が「こういう人材が欲しい!」という人材像を宣言します(アドミッションポリシー)。
そして、それにマッチした高校生がいたら、通常の入試とは別に「一本釣り」で合格させてくれる制度です。

大学側としては、大学の実績に貢献してくれそうな高校生を早くから「青田刈りしたい!」というわけです。
高校生側としても、5教科の他に、自分の得意分野を評価してくれなら「これはチャンス!」というわけです。
こうして双方にとって、入学後の「こんなはずじゃなかった」というリスクを減らそうという入試制度です。

ということで、AO入試の利用は増加傾向です。

そもそもAOとは、海外の入試制度 “Admission Office” から来ているようです。特に Admission (アドミッション)とは「大学が求める人材像」のことです。

ところが、日本の大学がこの制度を導入し始めたとき、一部の大学が「知識・技能」や「思考力・判断力・表現力」を問わない入試をしてしまいました。
そのため、講義について行けない学生たちによる授業崩壊が起こるなど、社会的な問題が起こってしまいました。

当然、この失態は文部科学省の目に留まり、大学へ改善要求が出されました。
もちろん教育改革でも改善対象となり、学力や思考力も問うように修正されたワケです。

ということで、今年(2020年の受験生)からは次のような入試となります。

  • 出願時期: 9月以降(これまでは8月以降)
  • 合格発表: 11月以降(これまでは規定無し)
  • 選抜要件: 調査書等の出願書類、志願者本人の記載する資料(活動報告書、志望理由書、学修計画書等)、「学力の3要素」を多面的・総合的に評価
  • 学力評価: 少なくとも次のどちらか1方は実施
    •  各大学が実施する評価方法等(例:小論文、プレゼンテーション、口頭試問、実技、各教科・科目に係るテスト、資格・検定試験の成績等)
    •  「大学入学共通テスト」

AO入試(総合型選抜)は厳格化の流れ

上で見たように、AO入試でも学力または思考力を問われます。

もしも先輩の合格体験記で

×「AO入試は楽だったよ」

なんて感想があったとしても、それは参考になりません。

先輩の時代とは違います!

今は「学力の3要素」もしっかりと見られます。

実際、AO入試なのに大学入学共通テスト(旧センター試験)の受験を課す大学もあります。

注意してください。

大学の黒歴史「大卒なのに、こんなこともできないの?」

実はAO入試に限らず、大学付属の私立高校に内部推薦で進学する場合も同様です。
いわゆるエスカレーター式に大学へ進学する場合でさえも、ちゃんと試験を課す流れです。

かつて大学を卒業した人の中には、こんな人もいました。

  • 中学英語すら分からない
  • 消費税の計算すらできない
  • 日報の1行、2行の作文ができない
  • パソコンのキーボードが打てない

ここまで来ると、もはや大卒であることに意味がありません。

こういう事が実際にあったので、産業界から大学や文部科学省へ多くのクレームが上がりました。

大学で何してたの?
こんな状態で卒業させるな!

また外国との比較でも、日本の学力低下が明らかになり、何かと批判されてしまいました。

推薦入試にメスが入ったのは、仕方のないことでしょう。

むしろ一般入試(一般選抜)の方が簡単?

そんなわけで、今では推薦入試といえども、学力や思考力をきちんと測るように改革されています。

ただし、だからと言って、偏差値教育や暗記に偏った入試に戻ることはないでしょう。

AO入試では「学力」と「思考力」の少なくともどちらか1方を試験する必要があります。

学力の方を試すなら、大学入学共通テストを利用することができます。
しかし、大多数は基礎的な学力試験やレポート課題を採用しているようです。
過去問や事前予告があれば、これらは対策しやすいでしょう。

思考力の方を試すなら、自頭力を試すような試験が多いです。
ディベートや小論文、研究計画やキャリアプランの発表などです。

残念ながら、自頭力は学校の授業を受けていても向上しません。
それだけに、こちらは対策に限界があります。

自頭力がどう試される?

「○○について、何か意見を言ってみて?」

このような質問をされたときに固まったりしませんか?

もしも固まってしまうようなら、とてもハードルの高い課題です。
更にAO入試では、

「大学で何を研究したいのか?」

という質問に、主体的に回答できる必要があります。

アドミッションポリシーに応えるのですから、当然です。
多くの人が

「大学で何をするかは、大学に入ってから決めよう」

などと漠然に考えています。
これが普通です。
そんな中で、いきなり

「研究テーマ」

を問われます。

この様に、研究の意欲があって、自己表現が得意で、質問に対してその場でぱっと解答できる。

そういう適性が必要です。

「コンテンツ力」が問われる

  • 志望理由書の段落構成を練る
  • 志望理由書を清書する

こうしたことは、学校や塾の先生から指導を受けて向上させることができます。
しかし志望理由書に記載するコンテンツ、つまり、

  • どんなことに興味があるのか
  • 今まで何をしてきたのか
  • 卒業後はどうなりたいのか

などの情報は、進学する学生自身の中にあります。
志望理由書を表現する「コンテンツのネタだし」は、せめて自分で用意する必要があります。

もしも、その「コンテンツのネタ出し」すら何も思いつかないなら、AO入試の適性があるとは言えません。
志望理由書を無理やり作れたとしても、面接が通りません。

親や学校の先生に志望校を決めてもらうような生徒には絶望的でしょう。

自己表現が苦手

そういう生徒にとっては、むしろ一般入試の方が簡単に感じるかもしれません。
暗記しまくった知識で入試の正答率を高めれば合格できるのです。
一般選抜では、自己表現なんて不要ですから。

後半へ続く

ちょっと厳しめに書きましたが、AO入試を甘く見なければ大丈夫です!

何より、この入試制度で合格している学生の人数は年々増加傾向です。
多くの高校生に多様なチャンスを与えている、良い入試制度だと思います。

さて、AO入試の対策について書きたいのですが、

ちょっと長くなったので、ここでいったん切ります。

続きは次のブログ

AO入試の誤解あれこれ。いやいや、簡単じゃないぞ!(2)

をご覧ください。

次回のテーマは、

とんがれ!

です。

お楽しみに?

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

新教育「めんどうな事はコンピューターにやらせよう」(2)

タブレットを操作する女の子の写真

塾長です。

今回の記事は、心臓の弱い方は要注意です。

先回の記事『新教育「めんどうな事はコンピューターにやらせよう」(1)』の続編です。
先回は、

  • これから世界がどうなるか
  • なぜ「コンピューターの使い方」を子供たちに教えるべきか

について書きました。
今回は、コンピューターの使い方について、さらに深堀します。

  • コンピューターが使えない
  • コンピューターを使わせない

その恐怖を感じてもらえればと思います。
後半は、かなりショッキングなデータが登場します。

その努力はおいくら万円?

多くの場合は一生懸命努力することは良いことです。
だからと言って、常にそうとは限りません。
次の事例について、ぜひ考えてみて欲しいと思います。

同じ研修、同じ仕事

ある会社で、ある特殊機能を搭載したパソコンのマウスを新しく開発したとします。
そして、そのマウスを欲しがるターゲット層が2種類あるだろうと想定しました。
そこで同じマウスを、色合いや質感を少し変えて、2種類の商品として別々に販売することにしました。
商品名は「マウスα」と「マウスβ」に決まりました。

問題は、その値段です。

そこで係長は、社員のAさんとBさんに、それぞれの市場調査をお願いしました。

社員Aさんには「マウスα」について。似たコンセプトの商品が何種類あって、それぞれ何円で販売されているかを一覧表にまとめるように言いました。
社員Bさんには「マウスβ」について、同様の調査をお願いしました。

もちろん、パソコンの会社ですから社員にはプログラミングの研修をしてあります。

仕事の速いAさん

Aさんは、研修で習ったプログラミングを活かし、2日間で一覧表を完成させました。
1日目は、調査方法を調べました。どのホームページを見るか、どんなキーワードで探すか、などを決めました。
2日目は、調べた方法を自動化するプログラミングをしました。先輩から助言をもらったものの、半日でプログラムが完成したので、調査はあっという間に終わりました。
グラフを描くなど統計分析もしましたが、それも含めて丸2日間で終わりました。

仕事の遅いBさん

Bさんは、プログラミングを面倒に思って手作業で取り組み、5日間で一覧表を完成させました。
1日目から一覧表の作成に取り掛かったので、最初の内はAさんよりも早く仕事が進んでいると思いました。
2日目も同じ作業を続けました。色々なホームページを見て回り、似た商品を1つ見つけては、それを手作業でエクセルにコピーしていきました。
3日目も同じように続けました。たくさんあったため作業が大変でしたが、ついに一覧表を完成させました。しかし集めた情報の種類がバラバラで、間違って関係ない商品の情報をコピーしてしまったなどの作業ミスが見つかりました。
そこでチェックと修正をするために、さらに2日間かかりました。
結局、5日間かけて完成しました。

どちらの仕事の方が価値が高いか?

さて、Aさんの仕事とBさんの仕事。
最終的なアウトプットが同等であったとした場合、どちらの方が価値が高いでしょうか。

AさんとBさんは、いつもこんな感じです。
Aさんの方が、早く仕事をこなします。しかも間違えが少ないです。
Bさんは頑張ったことを主張しますが、いつもAさんよりも仕事が遅いです。

競合他社よりも早く新商品を打ち出せば、それだけ有利です。
速く仕事を終えれば、その分だけ他の仕事も進められます。

普通に考えれば、早く終えた仕事の方が、より価値が高いと思われます。

ところが現実は逆です。

コスパの悪い作業

簡単のために、AさんとBさんがの月給が、どちらも22万円だったとします。
月給ですから、どのような働き方をしても、もらえる給料は一緒です。

単純に日割り換算すれば、

2日間で完了したAさんの仕事は、2万円です。
5日間で完了したBさんの仕事は、5万円です。

おやおや。

なんと、遅かったBさんの仕事の方が、むしろAさんよりも3万円も高く評価されてしまったことになります。

それは納得のいく評価でしょうか?
Aさんは、Bさんが同じ給料であることを、どう思うでしょうか?
周りの社員は、どう思うでしょうか?

キミはAさんとBさん、どちらと一緒に仕事をしたい?

あなたはAさんとBさん、どちらの人と一緒に仕事をしたいですか?

社員の立場だったら?
お客様に接している立場だったら?
経営者の立場だったら?

そして平等を考える立場だったら?

この先もAさんとBさんが同じ評価をされてしまうのであれば、他の社員さんたちは、こうに思うでしょう。

「できるだけ、ゆっくり作業しよう」
「サボりながらやれば、効率よく給料がもらえる」

そんな会社は間もなく潰れてしまいます。

「会社が潰れる前に、転職しよう」

仕事のできる社員から逃げて行ってしまうでしょう。

努力の向きや種類が違う

Aさんは、研修で習ったプログラミングを積極的に活用しました。

「この仕事が楽になったら、他の社員や後輩たちも助かるかもしれない。」

そんなサービス精神もありました。
だから、自分の作ったプログラムを、他の社員も利用できるように公開していました。

仕事をすればするほど、コンピューターを色々な方法で使えるようになりました。
それにともなって、仕事が速く終わることが増えていきました。

Bさんは、Aさんと同じ研修を受けていました。

Aさんと動機ですが、Bさんの方が偏差値の高い大学を出ていました。
暗算や暗記が得意で、プログラミング研修の確認テストでは、むしろAさんよりも点数が高かったです。
しかし、その知識を実際の仕事には活用しませんでした。

Bさんは頭の回転が速くて、事務処理能力も高いので、手作業で競争すれば他の社員よりもテキパキとこなしました。
そのため、作業量が多くなっても、手作業のまま作業を進めてしまいがちでした。
仕事の量が増えても、仕事のやり方を改善しようとしませんでした。

同じ環境で同じ知識を与えられても、心構えが違えば結果も評価も違ってきます。

「コンピューター使おう」と思える能力

「コンピューターを使いこなす」
「プログラミング}

そんなに難しく考える必要はありません。
とりあえず次のように考えてみてください。

  • 作業が多すぎ → プログラミングして楽をしよう
  • 何度も何度も → プログラミングして2度目を無くそう
  • 覚えきれない → コンピューターに覚えさせよう
  • 調べきれない → コンピューターに調べさせよう
  • 徹夜はいやだ → コンピューターにやらせて帰宅しよう
  • 全員同じ作業 → だれか1人がプログラミングすればOK
  • ミスできない → コンピューターにやらせよう
  • 手順が難しい → コンピューターにやらせよう
  • 疲れるばかり → コンピューターにやらせよう
    などなど・・・

同じ作業を50回も100回も繰り返すと嫌になります。
だいたい3回目くらいで察しがつきます。

「どうしよう、このまま最後まで時間も体力も大丈夫かな。何か効率的にならないかな?」

と思い始めます。
決まった手順の作業でも、それが複雑で難しければミスが出やすいです。
だいたい最初の3回の内にミスを連発して思います。

「あとで見直しも大変になりそう。そもそもミスしない方法でできないかな?」

そういう時こそ、プログラミングを活用するチャンスです。

まだまだ日本人に欠けている発想

コンピューターを解決手段の1つとして、すぐに思い浮かべられること。

今の日本人には、この発想が学生にも社会人にも不足しています。
そもそも学習にコンピューターを活用してこなかったからです。
経験が無ければ発想ができません。

発想と言うのは、言い換えれば行動パターンです。
普段からコンピューターを活用している経験がある人ほど、発想しやすいでしょう。

調べ物をしたり、学校の宿題を提出したり、何かを発表したり、保護者のあんーとをとったり、などなど。
できるだけ多くの場面で、コンピューターを活用する経験を早くからさせておく。
それだけでも立派な教育です。

日本人は先進国の中で、コンピューターを勉強に使う時間が少ないそうです。
高性能な道具を手にしても、それをゲームにばかり使っているそうです。

この状態は早く改善する必要があります。

世界最弱レベル!? パソコンを使えない日本の生徒たち

まず、このグラフを見てください。

どう思われますか?

OECD「PISA2018」のグラフ

自宅や学校にノートパソコンがあり、それを使うと答えた児童の割合 ※ OECD「PISA 2018」のデータを基に教育社会学者の舞田敏彦氏が作成出典:
Newsweek 「世界で唯一、日本の子どものパソコン使用率が低下している舞田敏彦氏(2020/1/8)

 

この状況は、どうやら今に始まった事ではないようです。

30年も遅れている日本

アメリカ赴任中にお子様をアメリカで育てられた方からのコメントです(原文まま)。

米国で子供を育てましたが、35年前にして、公立中学校でも、エッセイは、タイプライターかワープロで打って提出するように、手書きは、それだけで減点対象との指示。その後、大学に進学したら、当時のデスクトップPCを購入するように、それを学生寮の部屋から学内のネットに接続して履修届やリポート等を提出するようにとの指示が、30年前。

元Google日本法人社長 村上氏 談(Facebookの塾長の投稿に対するコメントより)

上のコメントについて、また別の方からもコメントをいただきました(原文まま)。

私もちょうどそのころ、米国に住んでおり、現地の中学・高校に通いましたが、まさにそうでした。当時、日本は「ワープロは手書き文化を損なうので禁止すべきだ」ということが真面目に議論されていて、子ども心に日本の衰退が予測できて悲しかったですね。

STUDY PLACE 翔智塾 代表 中村先生 談(Facebookの塾長の投稿に対するコメントより)

また少し違った角度から、紙で提出してはいけない理由を解説していただきました(原文まま)。

Double spaced on one side of the page ですね.これは大事な点で,提出物は「コメントをしてもらえるように」というのが鉄則で,間違えてsingle spaced で提出すると傲慢ととられます.数学は例外で手書きもたいていO.K.とおもいます.
日本の英文学会は長いことsubmitした原稿は「決定稿」でレフェリーコメントによって改善する,というシステムはありませんでした.アメリカの文学会はsubmitした原稿を採択する場合にはレフェリーの意見により,書き直しをお願いすることもあります.これはよりよい論文を本誌に掲載したいと思っているからです.というのがはっきり書いてあります.
そして「必ず」推敲が必要,自分がいいたいことは自分が一番わかっていない,という認識でしょうか?そのため,消しゴムを使うのは最悪で,editの後がわかるように証拠を残す,editがあるのが大前提でinvitation for commentsという形で余白をつくる.

名古屋大学 宇澤教授(Facebookの塾長の投稿に対するコメントより)

あぁ、なんということでしょう。

日本は30年も遅れている!

いや、最悪35年も・・・

教育現場においてITSの活用で遅れている?

単にそれだけではありません。

「自分が言いたいことは自分が一番わかっていない」
「エビデンスを残す」

このような科学的な思考の育成が、そもそも一歩も二歩も遅れています。

そして、エビデンスを持つということは、30年前からその手のビッグデータが蓄積されているということです。
そのデータ自体が、また次の研究や開発の対象として価値を生みます。
ソフトや教育の資産価値を高めていく土壌がアメリカにはあるのです。

日本には、その土壌がまだありません。
ITSが遅れるということは、このように2重にも3重にも色々なことが遅ることになります。

反省すべき過去30年

その結果、次のような差が生まれてしまうのです。

平成元年と平成30年の「世界時価総額ランキング」を比較すると、バブル期の日本が相当ヤバかったし世界の変動も見て取れる

この状況について、もちろん政府は問題視してます。
政府どころか、東京都でもこんな資料を作っているくらいです。

「未来の東京」への論点 ~ 今、なすべき未来への投資とは ~(概要)東京都政策企画局

そしてこんな記事まで。

これが長期停滞の元凶…コロナ禍が暴いた日本IT化「絶望的な遅れ」現代ビジネス 2020/8/23 野口 悠紀雄氏の記事より

挙げればきりがありません・・・

この状況はどうしたら改善できるでしょうか?

まず、この状況は子供たちではなく、大人たちの責任です。

私たちが子供に何をしてあげられるか?

子供たちにかける言葉を間違わないことです。

そこから考えなくてはいけません。

たとえば、読書感想文を

「原稿用紙に書いて提出しなさい」

というのを

「メールで送りなさい」

としたり、あるいは少なくとも

「パソコンで打って印刷したものを提出しなさい」

などとしなければ変わりません。
大人が

「紙に書け」

と言えば、子供はコンピューターではなく紙に書きます。

そのような、何気ない私たちの慣れ切った言動のパターンが、子供たちの将来性を奪ってきたのだとしたら・・・

そう考えると、子供たちに申し訳なく思います。

日本の私たちは、自身の「当たり前」が世界の非常識になっている自覚を持たざるを得ない。

そういうところまで来ています。

大人の好き嫌いが子供たちの将来性を奪っていないか?

もうすでに身の回りはコンピューターだらけです。
これからはコンピューターが使えて当たり前になります。

大人の皆さんは、まだコンピューターが良く分からなかったり、あるいは苦手だったりするかもしれません。

  • プログラミング? ただの流行りでしょ。
  • プログラミング? 本物の教育とは言えないね。

そんな評価や食わず嫌いを言う人もあるでしょう。
大人は自分の生活を自分の責任で生きています。
ですから、こんな好き勝手を言ってもOKです。

しかし、自身の主義主張や苦手意識を理由に、子供たちからコンピューターを利用するチャンスを奪ってはいけません。

大人たちの今がどうだろうと、子供たちの将来は、

コンピューターが使えて当たり前!

になるなのです。
もっと辛いことを言えば、海外では30年前から、すでに当たり前になっています。
後で書きますが、知らないのは日本の大人たちだけです。

大人の皆さん、子供たちの将来を奪っていませんか?

子供たちの将来は、今の大人たちの好き嫌いとは関係ないはずです。

笑えるようで笑ってられない。こんなことまで手作業!?

日本をむしばむ悪しき習慣を列挙してみましょう。

  • 1つの漢字を「20回ずつ書いてこい」などという類の宿題
  • 重箱の隅をつつくような問題に対応するためのテスト対策
  • 感想文や小論文の原稿を何度も手書きで提出させる
  • 自由研究の提出物がいまだに紙や原稿用紙
  • 提出書類のフォーマットが厳格で、少しでも間違えると無効
  • 先生が講義ノートを見ながら板書し、それを生徒たち全員がノートに写す
  • ハサミとノリでプリントの原稿を作る
  • 印刷物のフォーマットをエクセルで作る
  • わざわざ議事録を作る
  • インターネットエクスプローラ(IE)でなければ動かない
  • コロナ禍でもハンコを押すために出社
  • 取引書類を紙で取っておかなければならない
  • 決裁権のない人が会議に参加して「持ち帰って検討します」と言う
  • 1人が作って配ればよいのに、毎回みんなで作っている
  • お役所Aがお役所Bの書類を持って来いと言う
  • データがCDやFAXで送られて来る

みなさん、他にどんなものを思いつきますか?

誰にでも手にしている技術を使わないということは、次の世代に不当な苦労を強いることになります。

自分の行動が老害になっていないか?

常にチェックする必要があります。

少なくとも、子供たち、学生のみなさんは、上のような行動を参考にしてはいけません。
反面教師にしてください。

若い人がコンピューターやアプリを使って何気ない改善提案をしてきたとき、それを目上の人がつぶさないことです。

ちゃんと1度受け止めて、真剣に対応しましょう。

3万円でできるコンピューター環境

以前にこんな記事を書きました。ご参考になれば。

予算3万円!子供のために立派なパソコンとソフトウェアを揃える方法

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

1=2が証明されたってホント!? ウソを見破れるかな?

数式を見つめる少女の写真

塾長です。

たまに虚構新聞の記事を見て爆笑しています。
ある虚構新聞のファンから次のアドバイスをいただきました。

科学面の「『2と1は等しい』数学界で論議」という記事が面白いよ。これ教育に使えるんじゃない?

2008年の記事です。
こんな素晴らしい記事を見過ごしていたとは。

1=2の証明!! ホント?ウソ?

まず問題となっている「1=2」の証明を見てみましょう。

問題となった証明

上の記事からの抜粋と補足です。中3以上の知識で読めるでしょう。

因数分解を使いますが、数学の好きな生徒ならば、中学2年生でも何とか読むことはできるでしょう。

$$ a=b $$
両辺に $a$ をかけて
$$ a^2=ab $$
両辺から $b^2$ を引いて
$$ a^2-b^2=ab-b^2 $$
両辺を因数分解して
$$ (a+b)(a-b)=b(a-b) $$
両辺を $(a-b)$ で割って
$$ a+b=b $$
ここで $a=b$ であったから
$$ 2b=b $$
両辺を $b$ で割って
$$ 2=1 $$

むむむぅ・・・確かに結論が「2=1」となってしまいました。

どうでしょう?

大真面目な質問

この証明は正しいと思いますか?

数学では、たった1つでも反例を言えれば間違いと言えます。
逆に言えば、何も間違えを指摘できなければ「正しい」ことになってしまいます。

もしも上の証明の間違いを言えなければ、みなさん、大変ですよ。

1=2が正しいとなれば、また小学校から勉強のやり直しです。

それは嫌です。

何とかして証明の間違いを見つけたいところです。

いかがでしょう?

証明のどこが間違いなのか、みなさんは分かりますか?

どうしてこうなった?

計算のルール。たくさんあります。

その1つでも無視して計算してしまうと、このような詭弁が生まれてしまいます。

もちろん冗談としては、なかなか面白い証明です。

やってはいけないルール

それはさておき、

上の証明で無視したルールが1つあります。

それは何でしょうか?

このルールを無視してしまうと「何でもあり」の結論を好きなだけ導くことができます。

そのルールとは、

0で割ってはいけない

です。
このルールに違反してしまった計算のことを、

ゼロ除算

と呼びます。まるで犯罪名のような名前までついています。

教科書で明記されているか?

ゼロ除算

これについて、いつ学校で教わるのでしょうか?

割り算は小学3年生で習います。
しかし小学校では「指導しなくてよい」というスタンスです。
ただし一部の教科書では、国語的な意味で「答えは0」と解釈できる場合を紹介しています。

中学の教科書でも「0で割ることは考えない」としています。
これも、あまり明確に「0で割らないように注意しろよ!」と教えることはないようです。

このルールを明確に意識するのは、高校数学からです。
ゼロ除算を特別に取り上げるページは無いものの、式の証明や場合分けの過程で何度となく教わります。

どこでゼロ除算をしてしまったのか?

さて、話しを戻しましょう。

冒頭の証明のどこでゼロ除算を犯してしまったのでしょうか。

これは証明の式に、具体的な数字を当てはめれば分かりやすいでしょう。
特に次の式以降に着目です。

証明の中で、次の行に注目です。
$$ (a+b)(a-b)=b(a-b) $$
ここで $(a-b)=0$ ですから、この式は、
$$ (a+b)\times 0=b\times 0 $$
ということです。
ここで両辺を $(a-b)$ で割る、つまり $0$ で割ってしまいました。

このように、0で割ってしまうルール違反をしていました。

なぜ0で割ってはいけないの?

それでは、そもそも0で割ってはいけない理由、なぜでしょうか?

破壊的だから

数学者の厳密な説明はさておき、まずは良くないことが起こる様子を経験しましょう。
上の式で見たようなことを、具体的な数字に置き換えてみれば分かりやすいです。

$$ (a+b)\times 0=b\times 0 $$
この部分をさらに
$$ 100\times 0=5\times 0 $$
などと書いてみましょう。
これは右辺も左辺も確かに $0$ となって正しいです。
しかし両辺を $0$ で割ったらどうでしょう。
$$ 100=5 $$
とたんに話がおかしくなります。

このように

「0で割る」

を許してしまうと、33=101 のような詭弁をいくらでも作れてしまいます。
0で割ることに

「意味が定まらない」

ので、それを逆手に取って

「どのような意味にも設定できてしまう」

とできてしまうからです。
これは、かなり破壊的です。
一般に、

$$ x\times 0=y\times 0 $$
を満たすような $x, y$ は「何でもよい(不定)」

です。
よって

「0で割る」

を許してしまうと、上で見たように

何でも=何でも

という関係をいくらでも作れてしまい、おかしくなります。
数の世界が破壊されてしまいます。

よって、0で割ることを安易に許してはいけません。

そういうルールです!

意味が分からないから

そもそも「0で割る」とは、どういうことでしょうか?

例えば

$100\div 5$

は、

「100を5等分にした内の1つ」
または
「100の中に5がいくつ入るか」

などという意味になります。
試しに後者の意味だとします。

では、

$100\div 0$

の計算は、どうなるのでしょうか。

「100の中に0はいくつ入るか?」

なぞなぞなら「2つ」というトンチも許されますが、割り算の答えにはなっていません。
かと言って、答えが分かりません。

「そもそも0の何個分?」

という意味が分かりません。
0は何個集めても0だからです。

計算が終わらないから

そこで100歩譲って、

$100\div 5$

から出発して、「割る数」の5を、どんどん小さくして0に近づけようと思います。

$100\div 5 = 20$
$100\div 0.5 = 200$
$100\div 00.5 = 2000$
・・・
$100\div 0.00000000 \dots 005 = 2000000000 \dots 00$

このように、割る数を0に近づければ近づけるほど、答えは無限に大きくなってしまいます。
これを繰り返していけば、いつか「0の何個分」か答えらえれそうです・・・

・・・しかし、割る数はどこまでも小さくできます。
出てくる答えも、どこまでも大きなります。

この作業は、いくらでも続けられます。
終わりません。
永遠に続きます。

結論が出ないから禁止

そして、いくら続けても、

「0で割る」

の結論が出ません。

宇宙が終わる頃には結論が出るのでしょうか?

それも分かりません。

さらに、良くないことがあります。
割られる数が100であろうと1であろうと、2であろうと、とにかく

「答えが無限に大きくなり続ける」

ことに変わりがありません。
だからといって、

100÷0

3÷0

無限の先で同じ答えになっているのか、あるいは違う答えになっているのか、それも分かりません。

このように「0で割る」という計算は、いくら考えても答えを特定できませんでした。
だから「0で割る」という計算の定義ができないことになります。

「0で割る」

とは

「わからない」

または

「永遠に計算が終わらない」

または

「そもそも計算の定義ができない」

ということになるわけです。

だから、

「0で割るな!」

となったわけです。

プログラミングでも禁止

プログラミングの世界、もっと言えば、コンピューターを使う世界でも、

「0で割ってはいけない!」

というルールが徹底されています。
プログラマーならだれでも

ゼロ除算

という悪魔を知っています。
これが出てきてしまうプログラムを書いてはいけません。

さて、実際にやったらどうなるのでしょうか?

試しに、Pythonというプログラミング環境で

$5 \div 0 $

を計算した結果が次の画面です。

ちなみにプログラミングでは「5÷0」のことを「5/0」と書きます。

ゼロで割れない

パイソンで0除算エラー

 

“ZeroDivisionError: division by zero” (0で割ったというエラー)

というエラーが表示されて、怒られてしまいました。

近代的なプログラミング環境では、コンピューターに「÷0」を計算させる前に、その式を検出してエラーを出すようになっています。
コンピューター全体が止まってしまったら大変ですからね。

このようにコンピューターの世界でも「0で割る」は禁止です。
ですからプログラマーの世界では「ゼロ除算」と言ったら、それはバグ(*)の1つを指します。

これが本当に計算されてしまうと、最悪の場合、コンピューターが止まってしまいます。

(*) プログラムの不具合のこと

勉強したことを笑いに活かす

今回は虚構新聞の昔の記事から数学のお話をしました。

虚構新聞はフェイクニュースのサイトです。
このようにウィットの利いた面白いニュースをでっち上げるジョークサイトです。

文字通り「虚構」の新聞ですね。
このような分野では有名で、すでに不動の地位とも言えます。

本当のことを知っている人だけが楽しめます。

勉強したことをジョークに活用する。

そんな勉強の応用もあるんですね。
虚構新聞の記者たちの仕事は楽しそうです。

何に価値があるのか、何が仕事になるのか。

やってみないと分からないものです。

キャリア教育のネタにもどうぞ。

ゼロで割ったら答えが0?

最後に少し補足です。

特定の文脈において「0で割った」ときの答えを定義することは可能です。
例えば、

300gのケーキを100gずつ分けました。何人に配れるでしょう?

という文脈があったとします。この計算は、

$300 \div 100 = 3$

ですから、答えは

3人

となります。
つまり、この文脈では「割り算の答え」は「配れる人数」を意味します。
この文脈を前提として、

300gのケーキを0gずつ分けました。何人に配れるでしょう?

を考える場合はどうでしょう。同じように計算式は、

$300 \div 0 = ?$

となりますね。
もちろん式だけ見れば計算に困りますが、文脈から答えを決めることはできます。

答えが分からない → 配れる人が決まらない → 配れない → 配れる人数は0人

このように社会的な意味から答えを導いて、それに合わせて

$300 \div 0 = 0$

と無理やり決めてしまうことができます。
こうして、この文脈の中では、

「0で割った答えは0人」

と決めることができるでしょう。

実際、小学3年生の一部の教科書では、このような考え方を紹介しているコラムがあります。
ただし、あくまでも考え方の1つにすぎません。
こうした教科書の影響かどうか分かりませんが、中には、

「0で割ったら0だよ。」

と覚えてしまっている人もいます。
もちろん、これは早とちりです。
常には成り立たないからです。

これはあくまでも、上のような文脈だけに通用する決め方です。
数式に対して常に言えるものではありません。
つまり、

「ローカルルール」
にすぎません。

このように、0で割ったときの答えを決めるのは「特定の文脈上の都合」です。

それは数学というよりは、国語や社会、あるいは工学のお話しになります。

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

新教育「めんどうな事はコンピューターにやらせよう」(1)

コンピューターの上に人が乗っている図

塾長です。

今日のタイトル。子供から大人まで、みんなで共有したいことです。
とりあえず、この記事を見てください!

(ちなみに続編もあります。 新教育「めんどうな事はコンピューターにやらせよう」(2) )

子供が大人になる頃の世界。キンコン西野さんの説明が神!

コンビニの話しがめっちゃ解りやすい!

「失敗をする人」のほうが得になる
これから「役に立つ人」の価値は薄れていく。キンコン西野が“コンビニにあるもの”で解説

どうして教育改革が行われるのか。
どうしてプログラミング教育なのか。

この説明を見れば、もうだいたい理解できます。

× 正解をすぐに言える人
〇 ストーリーを生む人

たくさんの知識を頭に詰め込むことには価値がなくなります。
ネット検索や人工知能が便利なのに、わざわざそれに生身の人間が対抗するのは不毛です。

そういう時代です。

つまり、こんな価値観になるかもしれません。

クイズ番組が無くなる!?

クイズに素早く答える。
正解すれば勝ち抜ける。
優勝すれば豪華賞品。

そんな定番のクイズ番組は、これから無くなるのかもしれません。

10年後の人たちから見れば今のクイズ番組は、まるで古文です。
クイズ王の何が凄いのか、全く理解できないでしょう。

ネットで検索すれば済むようなことを、なぜ、わざわざ問題にするのか?
スマートスピーカに聞けば済むようなことを人間が答えたくらいで、なぜ騒ぐのか?

いったい何が「いとをかし」なのか、解説されなければ分からないでしょう。

暗記と思考を区別しない学習

みなさんは「いつの間にが勉強になっていた」という体験はありませんか?

塾長は、比例や反比例、平方根の計算がそうでした。
ちゃんと理解したのは、高校受験でちゃんと勉強した後です。
しかし必要に迫られたのは小学6年生のころでした。

小学6年生が平方根の計算

塾長は、小学生の頃から星の写真を撮ることにハマりました。
友達と田んぼの真ん中でカメラを構えて、目には見えない星々を写し取るのです。

よい写真を撮って、もっと色々な天体を見てみたい。
撮った写真を友達に見せたい。

そんなストーリーの中で、天体写真のノウハウが書かれた本を読むのが好きでした。

そして、カメラやレンズの設定を計算するために、比例や反比例の計算が必要でした。
望遠鏡の焦点距離からシャッタースピードを計算する公式には、平方根の計算が必要でした。

もちろん小学生だった私が平方根をちゃんと理解していたはずがありません。
しかし理解しなくても困ることはありませんでした。

公式は、本に載っているものを見ながら使えれば十分です。
平方根の計算は、電卓のルートボタンの使い方さえ知ってしまえば可能です。
高校生の姉に、電卓の使い方を教わったので大丈夫でした。

私にとって、比例も反比例も平方根も、理屈を理解するより先に、まず体験がありました。

数学は暗記科目か?

例えば、みなさんは数学を暗記だと思いますか、それとも、思考だと思いますか?

  • 数学は考える科目だ
  • 数学も結局は暗記科目だ

どちらだと思いますか?

人間の脳にはメモリもCPUもない

ところが、そもそも人間の脳みそは、覚えることと考えることの区別をしていません。
コンピューターは、

  • 記憶 → メモリ(覚える装置)
  • 演算 → CPU (考える装置)

というように、機能ごとに装置が分かれています。
一方、人間の脳は、そのような構造が見当たりません。

区別が無いのです。

ですから、覚えることと考えることは同時に起こります。
数学は考える科目ですが、同時に、暗記科目でもあります。

逆に、数学を暗記と思考に分離して学ぼうとすれば、むしろ効率が悪くなる可能性があります。

「ひたすら暗記」は苦行でしかない

このように覚えることと考えることは両方が同時に必要です。

知識が無ければ考えることはできません。
考えなければ知識を使いこなすことができません。

しかし、これまでは前者を重視し過ぎていたと言えます。
暗記が曖昧であることを、目くじらを立てて減点する試験でした。
だから暗記が完璧にできないと、次の段階に学習が進みません。

考える過程で、ちょっとでも参考書を見てしまったら0点と同じです。
このような受験競争で培ってきた日本の教育は、明らかに暗記に偏っていたと思います。

そこまで暗記に偏った学習は、脳の構造に逆らった不自然な行為でした。
それゆえ勉強は辛い苦行でした。

苦行はコンピューターが代行する

今やコンピューターやインターネットを誰でも使えます。
わざわざ人間が知識を大量かつ正確に暗記しておく必要がありません。

ほんのちょっと資料を確認するだけで考えが進むのであれば、見ればよいです。

何かの考えを進めるにあたって、その前提となる知識を全て正確に暗唱するまで、わざわざ待ってからでないと次の考えに進められないなんて、馬鹿げています。

不便ですし、そもそも見ながらでも知識を使ってしまった方が、覚えるのが早いです。

こうした不合理から日本の子供たちは、そろそろ解放されるべきでしょう。

コンピューターの利用を前提とした教育にどんどん変えましょう。
そうすれば、私たちはついに「暗記」という苦行から解放されるのです。

これからの勉強で大切になるのがストーリー

考える、使ってみる、応用してみる、ということを通して知識が身につきます。
また逆に、先に知識を得たから、考え方や使い方がより良くなることもあります。
それらが区別なく同時に起こります。

つまり、あらゆる学習が体験型になっていきます。

すると今度は、

  • どんな体験をするか
  • 誰と体験するか
  • どこに共感して体験するか

といったストーリーが大切になります。

星の写真を撮って友達とワクワクしたい。

塾長は、そういうストーリーの中で、いつのまにか学習していたことが多くあったのだと思います。

これからの勉強が、みなそうになったら、とても楽しいと思います。

先生の役割が変わる

暗記が不要になるのは、生徒の学習に限った話ではありません。
先生や塾の講師にとっても同じです。

先生は間違えてもよい

これからの学校や塾の先生は、

  • 何でも知っている必要がありません。
  • 間違えてもかまいません。

というスタンスになります。

何でも知っていて間違えない

これはロボットやコンピューターに期待される役割です。

では、先生や講師の役割とは、いったい何なのでしょうか?

拡大する役割

それは次のような役割になると思います。

  • 生徒によりよい体験を提案するコーディネーター
  • 生徒の取り組みを横で支えるコーチ
  • 生徒の体験を意味付けし、社会の常識と対応させるカウンセラー

今でも先生にはこのような役割があります。
それが、これから凄いスピードで拡大していくと思います。

縮小する役割

きっと、教科書を説明する役割が、どんどん減っていきます。
自分で説明しなくても、分かりやすい解説動画が見つけて流すだけです。

分かりにくい説明で生徒の時間を奪う方が、かえって悪いことです。
先生の誰もが説明がうまいとは限りません。
同じ説明が全ての生徒にとって分かりやすいとは限りません。

先生に求められることは、自分で説明することとは限りません。
その生徒にとって最適な説明を検索して提示してあげること、
その方がむしろ大切になるでしょう。

そうなれば、先生や講師は、授業ノートを準備する必要が無くなります。

だから、もっと新しい役割の方へ集中できるわけです。
これまで忙しすぎて、なかなかできなかったこと。

「本当の教育」

そう思うことをやればよいと思います。

プログラミング教室のあるべき姿とは

コンピューターを活用して、自分の苦手をカバーしつつ、人間らしい活動、自分らしいことに集中する。
これからの生徒に必要な、新しい能力とは、

  • 理解よりも先に体験する!
  • 苦行はコンピューターに任せる!

というものになります。
コンピューターは生徒たちが勉強を「体験」して「楽しむ」ために必要な道具です。

塾長がプログラミング教室をつくった、最も大きな理由がこれです。
だから他社製のプログラミング教室とは違います。

間違ったプログラミング教育

プログラミングは、決まった答えを速く正確に導くような学習ではありません。
つまり、次のようなプログラミング教室は、どれも間違っています。

×「テキストの通りにプログラミングしたら動いた」
×「テキストと違うプログラムを作ったら修正させられた」
×「模範解答を示されないと何も作れない」

このようなプログラミング教室にしてしまったら意味がありません。

ミッションにチャレンジする体験型の授業

生徒と共有するのは教科書の模範解答ではありません。
共有するのは「目的」(ミッション)」です。

その目的を達成するために、生徒たちは「こうしたい」「ああしたい」という要求を出してきます。
私は、それを実現するのに使えそうな命令や道具を、生徒たちに伝えるだけです。

使うのは生徒たちです。
作るのは生徒たちです。

でも、できたら一緒に喜びます。

みんな違うプログラミングをしますす。
マイクラの世界に現れる建築物が、生徒の個性によって違います。

でも、みんな共有した目的は達成しています。

プログラミング教室だからできる

英語、数学、国語、理科、社会・・・

これらの教科は、いつから体験型に変わるのでしょうか。

残念ながら、まだまだ変わるのに時間がかかるでしょう。
今後も辞書やスマホの持ち込みを禁止してテストが行われていくでしょう。

変わるのには時間がかかります。

しかしプログラミングなら、一足先に実践できます。

あとがき

苦手を回避して代替することも含めて実力では?

足が無ければ車いすや義足を使います。
それを社会が補助するのは、人権を守ることに等しいと思います。

では、学習障害については、どこまでがそうなのでしょうか。
学習の得手、不得手については、どこまでがそうなのでしょうか。

漢字を間違えたら、理科でも社会でもバツですか?
変換機能など代替手段を使えば済むのに。

クイズのような問題で成績をつけるのですか?
ほとんどの大人は忘れていて、必要なら調べるという手段で済ませているのに。

子供を消耗させるのが勉強ですか?

いつまで、そんな教育を続けるのでしょうか。
大人の世界では、そのような実践を誰もしていないのに。

何か苦手なことがあれば、それを回避する手段も与えたうえで、トータルで評価すべきです。

サポートされない6%の子供たち

日本では、生れてくる子供たちの約9%が、何らかの発達障害や学習障害を持っていると言われています。

そして、その9%の内の6%は、障害が軽微であるため小学校までは気が付きません。
小学校の勉強がまだ緩いからです。
生活に支障があるわけではないため、小児科の先生や保健所からは、特に何も指摘されません。

つまり、障害を認められて支援学級に入れる子供は、たったの3%だけです。
残りの6%の方は、問題なしとされてしまい、何の手当もされません。
これはクラスに1~2人の割合になります。

これが日本の教育の問題点です。

それゆえ、中学生になると、とたんに困ることになります。
中学のテストは1文字でも間違えたらバツになるような厳しさです。
そういう正確な暗記と記述が、一気に増えてしまうため、ついていけなくなるのです。

クラスに1~2人の生徒は、努力が足りないのではなく、障害が原因で勉強が遅れているのです。

コンピューターで教育の不平等を改善したい

もちろん、障害があろうと無かろうと、とっても良い子たちです。

だから、そういう子たちが本来の個性や良さを活かせるような、そういう道具が欲しいです。
コンピューターを使えるようになってくれたら、それが可能かもしれません。

  • 計算の間違えが多い?
  • 漢字が書けない?
  • 歴史が覚えられない?

苦手なことがあっても、気にすることはありません。
得意なことも苦手なことも、人それぞれ。
みんな個性があって、良いじゃないですか。

ただ、困らないように、コンピューターに助けてもらう方法を考えましょう。

そういう教育に早くしてあげたいと思います。

塾長には息子が2人いますが、下の子には障害があります。
まだ小さいです。
この子の勉強は、どうしたらよいでしょうか。

コンピューターが助けになるのであれば、絶対に間に合わせなければなりません。

記事の続編

この記事には続編もあります。
新教育「めんどうな事はコンピューターにやらせよう」(2)

よろしければ、こちらもご覧くださいませ。

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

大学受験はいつから? 部活は人生に得か、損か?

校庭と野球ボールの風景写真

塾長です。

この猛暑で愛知県は「熱中症警戒アラート」の発令を続けています。
ここ最近、確かに部活で熱中症になり体調を崩す塾生が出てきています。
塾生の様子を見る限り、毎日10人に一人はそうなります。

豊橋市は小学校の部活動を来年度から廃止します。
こちらは教員の働き方改革が主な理由です。

おやおや、健康面や教員の働き方の面からは、部活動は何かと邪魔者にされてしまいます。

受験という観点ではどうでしょうか?

国公立大学に行きたければ高2で部活を止めよう

まず自分の高校から

「毎年、何人が国公立大学に合格できているか?」

を確認してください。

最寄りの天白高校では、浪人生を含めて約40人です(*)。
もちろん現役合格ともなれば、その半数以下になります。
そこで多めに見積もって、

天白高校から国公立大学に現役合格できるのは上位20人

と仮定しましょう。

360人が入学し、5人が退学または留年し、355人が卒業します。
そのうちの上位20人です。

つまり、

20÷360×100=5.6%

ですから、国公立大学を目指す生徒たちのとって、

せいぜい上位6%の生徒しか、正しい勉強時間や勉強法をしていない!

ということになります。

94%の生徒は間違っている!

ということです。
つまり、

周りに合わせて勉強していたら合格できない!

ということです。
ほとんどの生徒は部活を引退してから本気で勉強をします。
その時点で間違っていることが、数字から明らかです。

よって、

誰よりも早く部活を引退!

というのが正解になります。
高3で部活を引退するのが間違いであれば、高2で引退することになります。
高1で引退するくらいなら、そもそも部活に入ってはいないでしょう。

ちなみに天白高校に限って言えば、

高校1年生は必ず何かの部活に入らなければならない

という校則があります。
それならば、高2で引退するしかありません。

注意事項

最初に書いた通り、あくまでもこれは一般受験で国公立大学を現役合格するための分析です。
なにも進路は国公立大学だけではありませんので、このような分析は進路の選択の種類だけ行う必要があります。

また上位20人というのは校内の定期テストの順位とは関係ありません。
河合塾や駿台模試などを5教科で実施した場合の順位を想定しています。
私の指導経験によれば、定期テストで学年1位をとっても国公立大学には合格できない生徒がいます。
定期テストの学年順位は上位1クラス以内で妥協し、受験科目の勉強に注力して模試の方で偏差値アップを狙う方が有利です。

(*) 参考資料
天白高校の公式ホームページ内「天白高校 卒業後の進路」における2020年度の実績など

生まれつき知能指数の高い子だけが有利になる「部活と勉強の両立」

それでも学年の上位ともなれば、部活動と勉強を本当に両立できてしまう生徒がいます。

しかし、それが手本になるかと言えば、そうとも限りません。

なぜなら、部活と勉強の両立をできる生徒は、とても限られているからです。
少ない時間で学習効果が得られる生徒は、文字通り知能指数の高い子です。

つまり、がんばって勉強して天白高校に合格してきた時点で、あなたは特別な存在ではありません。

天白高校を超楽勝で上位で合格したぜ
高校受験勉強?
なにそれ、やった記憶が無い

くらいの余裕で天白高校に来ている子でもなければ、部活のハードな練習と勉強の両立なんて不可能です。

従って、もしも

「Aさんは両立できているよ。頑張っているよ。もっと君も頑張ろう!」

などと慰留を押し通されてしまうとすれば、これはかなり危険です。
生まれつきの能力で生徒を選別しているという恐ろしい行為です。
人権無視です。

今時そんな先生はいないとは思いますが。

もしも万が一、不幸にも、部活の顧問の先生からしつこく慰留されるとすれば、それはご自身の出世のためです。
あるいは新興宗教です。
生徒の将来とは1ミリも関係が無いので、耳を貸す必要はないでしょう。

ほとんどの子にとって、部活動の時間をほどほどに制限する必要があります。

勉強するので部活の途中で帰宅します

平成時代までの異常に長い練習時間を考えれば、部活動は半分はサボるくらいがちょうどよいのです。
それを許さない「村意識」は生徒の将来性まで奪いかねません。

それでも部活は人生のプラスになる!?

それでは部活が悪いのかと言えば、決してそうではありません。

塾長は高校時代に、それはそれは部活で大いに充実した毎日を送りました。
自分がそんな思いをしておいて、生徒たちには部活を止めろなんて一方的に言うのはズルいです。
だから、そういう一方的話をしているワケではありません。

部活はやったほうが良いです。
もちろんやらなくても良いです。
入りたい部活が無ければ、自分で新しく作るのも良いです。

要するに、生徒の目標や現状の能力、使える時間などを考慮して、

全員一律ではなく、一人一人が参加の仕方を選択できる部活

にすることが大切だと言っているだけです。

その上で「現実をしっかりと認識」して部活に参加して欲しいと思います。

例えば、

最後まで部活を一生懸命やり切りたい!
高3の夏まで大会に出たい!

という強い希望があるなら、それも良いでしょう。
受験の方法は色々あります。
進路もいろいろあります。

そういうのも一緒に考えて、トータルで両立は可能です。

浪人する覚悟はありますか?

しかし現実を無視するのはダメです。

高3の夏まで大会に出て、秋から猛烈に勉強して、国公立大学を目指したい!

これはダメです。
これをしたいなら、浪人を覚悟してください。

高3の夏まで大会に出たい。
秋から猛烈に勉強しても、国公立大学には届かないだろう。
だから浪人も覚悟する。
とはいえ、お父さんやお母さんに理解してもらえるだろうか・・・

これが現実です。

ちゃんと保護者に浪人の可能性について、自分の口から自分の意思で話をして、そして理解をしてもらいましょう。
部活というわがままを押し通し、浪人の経済的な負担をもお願いするのです。
そのくらいの説明は、自分でしましょう。

その上で、部活を頑張ってください。

そのような意味で一生懸命にやった部活は、必ず人生のプラスになると思います。
きっと大学生活でも役に立つでしょう。

ちなみに塾長の経験から正直に言いますと、浪人は辛いです。
塾長は勉強が好きな方ですが、それでも辛かった・・・
それを乗り越える覚悟も忘れずに。

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

中学2年生からの質問 今から受験に備えてやるべきこと

基礎固め≠簡単

塾長です。

中学2年生の女子から質問をもらいました。

今から少しずつ受験に備えて勉強していくとすれば、何がおすすめですか?

はい、お答えします!

当たり前なんだけど、なかなかできない。

みなさんなら何と答えますか?

中2から準備する高校受験の対策ベスト3

  1. 英単語を覚える
  2. 漢字を覚える
  3. 計算練習

これです!
即答でした。
順位は人によりますが、どれも外すことはできません。

なぜですか?

それぞれ次の理由があるからです。

  1. 必須単語が約1200もあって大変だから
  2. 必須漢字が約2100もあって大変だから
  3. 計算できなければ応用もできないから

勉強で最初に克服すべきものとは?

もっと根本的には、次のような勉強の定石があります。

  1. 数が多いもの
  2. 土台になるもの

は早いうちからコツコツやるべし!

英文法は中3から起死回生が可能です。ただし英単語が全く頭に入っていなければ不可能です。
計算ができなければ文章題はおろか、地理の時差計算や理科の濃度や密度の計算もできません。

数が多いものとは?

上でも書きましたが、まず何といっても漢字と英単語です。

これだけで合計3300個以上もあります。
およそ半分は「読める」だけでよく、残り半分は「書ける」までの実力が必要です。

そして漢字の多くは二字熟語で練習しますから、その過程で語彙力もかなり身につきます。

英単語の意味を確認する過程でも同様です。
英語と日本語の意味を比較しながら真面目に取り組めば、漢字と英単語の練習だけでも、かなり読解力が底上げされるでしょう。

同時に、英単語や漢字を練習することは、言葉1つ1つの意味を注意深く捉える練習にもなります。

読解が苦手な子は1つ1つの単語の意味をとらえていません。
1つの文を全体として、何となくボヤンと意味をとらえてしまう癖があります。

この現象は英語の和訳をやらせれば、素人の目にも明らかでしょう。
ご家庭でもお子様にやらせてみてください。
簡単にチェックできます。

こうした悪い癖を直すのは難しいのです。
なぜかというと、言葉1つ1つの意味をとらえる練習をする必要があるからです。

漢字や英単語の練習をすれば、そうした練習のかなりの部分を兼ねることができるでしょう。

「理解しているけど書けない。」

そう言う子の弱点は、たいてい単語力や漢字の力です。
しかも自分が思っているほどは、実は理解できていないものです。

しかも、数が多いので受験生になってから焦ってやっても間に合いきれません。

土台になるものとは?

土台になるものとは、計算力と読解力です。

ただし読解力の方は、漢字力と語彙力さえ身に着いていれば受験生になってからでも起死回生が可能です。
一方、計算力の方は根が深いです。

読解力と計算力のどちらが土台か、と問われたら、私は計算力の方を挙げます。
もちろん、これは究極の選択で、どちらも外すことはできませんよ!

それはともかく、

土台になっているものは、着手が遅れると全ての勉強が遅れます。
影響範囲がとても広いのです。

読解力が極端に低ければ、理科や社会の文章題の意味がくみ取れません。
計算力が無ければ、社会の資料問題、理科の計算問題などが全て解けません。

このように色々なものの基礎になっています。
ですから、そのような勉強は早めに手を付けておく必要があります。

基礎=簡単ではない!

私立高校の推薦入試がメインになってきました。
そのため、最近は夏休みが終わって秋になってから

「受験対策をお願いします!」

と慌てて塾に来られる人が増えてきました。

もちろん、可能な限りのサポートはします。
しかし、例えばお子様のIQが120未満であれば、ご期待に添えるのは難しいです。
何かの特殊能力や事情でも無い限り、普通は難しいです。

さて、多くの人は、

基礎

と聞けば、

簡単

というイメージを持たれるかもしれません。
しかし上で述べてきました通り、

基礎 = 多数 かつ 土台

というのが本当です。

勉強が苦手で嫌いで、そのま秋になってしまった・・・
そのようなお子様は多くの場合、入試では国語の漢字と記述問題、および英語をまるっと捨てる運命になります。

もちろん私立中学のお受験経験者とか、IQが高いとか、何かチートな設定があれば、それこそドラマのような超人的な努力によって奇跡的な挽回を狙うことは可能です。

でもね、それができるのは、たいてい自分ではないのです。私もそうでしたが。
そんなに都合よく一発逆転とはいかないものです。

最近は転生したら最強だったというチート系のアニメや小説が流行っているようですが、それは自分ではありません。

受験の終盤になってから焦っても、間に合いません。

何はともあれ、数が多いものや土台となるものは、学習に時間がかかります。
できるだけ中1からコツコツとやって欲しいです。
着手が遅れると得点力を落とします。

中2から基礎の鍛え直しに気付いた君はラッキーだ!

それでも、中2で気が付けば、まだラッキーです。
ぜんぜん、十分に挽回できます!

頑張ってちょ!!

あとがき 甘い言葉には要注意!?

漢字も英単語もあまり書けない。

中3の夏休みまで勉強らしい努力をせず、盆休み明けに駆け込みで相談してきた親子がありました。

私は上で述べたような現実的な話をして、できることを提案しました。
これまで、同じくらいの成績の生徒たちが、どの高校へどうやって進学して行ったかをお話ししました。
また高校には行ってから目覚めて、化ける生徒もいたことをお話ししました。

高校受験だけではなく、高校へ進学した後も継続して努力する、という話も含めて、勉強の話や実力をつけることの意味を説きました。

しばらくして、その親子は、家庭教師にお世話になることにしたと、わざわざ連絡をしてくれました。
ちょうど同じ時期に、訪問販売で売り込みに来たのだそうです。
それはそれで良い選択をされたと思いました。

しかし気になることを言いました。

その訪問販売員は、私のアドバイスの話をしたら、私の話しを馬鹿にしたそうです。
そして、

「うちなら絶対に成績を上げて、○○高校に行けるようしにますよ!」

と言われたそうです。
それが決め手だったようです。

「松下先生は、絶対に○○高校に合格させるとおっしゃっていただけませんでしたよね。」

「はい。指導経験から嘘偽りなく、言葉を選んでお話ししているつもりです。○○高校はとても努力して来た生徒が合格しています。」

「でも、その家庭教師は『絶対に行ける』と言ってくれたんです。それにかけてみようと思ったんです。」

「わかりました。吉報をお待ちしております。」

私は不安になりました。

後で聞きましたが、成績は上がらず、当初から私と相談していた高校に進学したそうです。
そして教科書改訂にも対応していない、多くの教材を買わされたそうです。

現実を隠して「がんばれ」と非現実的なアドバイスを言う人は、信用してはいけません。
気持ちの良いことを言うのは霊感商法と同じです。

ただし、人生はそれほど単純ではありません。
幸いなことに、その子の人生がそれで狂ってしまったのかと言えば、そんなことはありません。

進学した私立高校で、充実した3年間を送ってくれたようです。

受験の苦い経験は、決して無駄にはならないでしょう。

塾長も高校受験で公立を不合格になって、大学受験でも浪人しました。
受験の失敗くらいで、人生まで失敗してしまうことにはなりません。

そういうことを教えるのも仕事です。

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

この夏、勉強に役立つリンク集

オンライン学習をしている女子のイラスト

塾長です。

今回は、勉強に便利な情報を共有します。ご家庭での学習にお役立てくださいませ!

算数・英語・数学

小3~高3を広く解説

とある男が授業をしてみた

有名なYouTuberさんです。
学校の授業と同じように解説してくれていて、解りやすいです。
ひとりでマルチにされているので、コンテンツの数は今後に期待です。

英語 フォニックス 小6~中1・英語が苦手な人

フォニックスが身についていれば、9割の英単語は「ひらがな」のように書けます。
フォニックスをマスターするために、次の動画がおすすめです。

【プラスワン英語法】大人のフォニックス(Phonics)

これ、永久保存版です。
重森ちぐささんのYouTubeチャンネルです。
「大人の」とありますが、フォニックスは小中学生にもお勧めできます。

フォニックスとは、文字と発音の対応関係のことです。
日本語で「あいうえお」と聞けば、そのまま平仮名で「あいうえお」と文字を書けます。
これと同じで、フォニックスを覚えれば、英単語の書き取りが楽になります。

  • 英単語が覚えられない
  • 英語が書けない

こういう人は、フォニックスができていないことが多いです。
つづり間違えにより、定期テストの記述問題で減点されまくる場合も同じです。

中3英語 New Horizon 1学期の総復習

教科書会社の東京書籍さんとZ会による無料動画です。ありがたい!

【東京書籍×Z会グループ】学びをサポート!
教科書準拠授業動画 小学校算数6年 中学校数学3年 中学校英語3年

小6算数、中3数学  1学期の総復習

上と同じページです。義務教育の最終学年が対象です。

【東京書籍×Z会グループ】学びをサポート!
教科書準拠授業動画 小学校算数6年 中学校数学3年 中学校英語3年

高校数学 記述問題

YouTuber「鈴木貫太郎」さんの動画です。

国公立大学の2次試験の過去問がやや多いです。数1~数3まで広く解説しています。
文系なら難関国立大学の2次試験向けです。
理系なら国公立大学2次試験または難関私立大学の個別試験向けです。

数学への愛がTシャツの模様に表れています。

高校数学 数3 積分

有名な動画「今週の積分」シリーズです。

YouTuber  ヨビノリさんのチャンネルです。
積分のセンスを磨くなら1日1問、これをやりましょう。

英文法・語法の定番「Next Stage」の使い方

NextStage英文法・語法問題の使い方|10時間で1周したノートも公開

大学受験生の間で有名なYouTuberで東大医学部生のPASSLABOさんの動画です。
新しい大学入学共通テストの傾向を反映している点が見ものです。
他にも興味深い動画をたくさん出されています。

受験生の勉強の仕方

1日の勉強時間を増やすための動画を紹介します。

【勉強時間】1日10時間以上勉強できる魔法TOP3

大学受験と書いてありますが、内容は高校受験生でもOKです。
センセイプレイスチャンネル 大学受験の勉強法さんのYouTubeです。

ちなみに学校の授業や補講も含めて1日10時間よりも勉強していない状態は「やる気なし」です。
自分の中の「あたりまえ」を高いレベルに引き上げるために見てみましょう。
受験ではこれがあたりまえです。このあたり前を達成して初めて人並みになれます。

プログラミング

始めてプログラミングをする小学生~中学生にお勧めなのが、スクラッチです。
難しい用語の知識は不要で、マウス操作がメイン、1画面の中で全てができます。

スクラッチ(Scratch)

この環境でプログラミングの考え方をNHKが配信しています。

NHK Eテレ「Why!?プログラミング」

タイトルからお察しのとおり、人気コメディアンの厚切りジェイソンさんによる解説です。

あとがき

他にもいろいろあります。
勉強しよう、もっと知りたい、と思ってYouTubeやインターネットを見ていると、いろいろ見つかります。
何を見るにしても、何を使うにしても自分次第ですね。

みながインターネットという良い環境を手に入れつつあります。
格差の原因が、経済からモチベーションに移り変わっていきます。

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

夏休みの宿題もう終わった? 他に勉強しておきたいベスト3

英才教育のイラスト

塾長です。

名古屋市の小中学校の夏休みも残り10日ほどになりました。
夏休みの宿題は、もう終わりましたか?

残念ながら愛知県は緊急事態宣言で帰省が規制されてしまいました。
そこで、宿題以外で、お家でできることについて書きます。

夏休みにやっておきたい勉強ベスト3!

塾長の勝手な価値観でおすすめするベスト3を考えました。

  1. 芸術活動(音楽、図画工作、書道、体操が演劇、文学創作、写真撮影など)
  2. プログラミング
  3. 経済を考える自由研究

とくに今年は夏休みが短くて、外出も規制されて、子供たちがかわいそうな状態です。
勉強も大切ですが、それ以外の活動にも時間を割いてあげたいですね。

第1位、芸術活動

東大生はピアノを弾ける人の割合が高いそうです。
ほんとかなぁ・・・と思っていたら、こんな記事がありました。

東大生にピアノ経験者が圧倒的に多い理由」(東洋経済オンライン 2017年)

似たような記事が他にも多くありました。
ピアノを置けるような家に住んでいるという経済バイアスがあるのでしょうが。

それはともかく、何でもよいので、芸術を鑑賞したり、何か創作したりしてみてください。

芸術活動をおすすめするのは、一応、理由があります。
まず、この言葉をご存じでしょうか?

STEAM

STEMAという並びで言う人もいます。
Steamというゲーム環境がありますが、それじゃないですよ。
STEAMとは、

  • 科学 cience
  • 技術 echnorog
  • 工学 ngineering
  • 美術 rt
  • 数学 athematics

これら5つの頭文字をとった言い方です。
この分野の教養を身に着けておくことが、これから必須と言われています。
「STEAM」とネットで検索すれば、わんさか出て来ます。

まず、この中にちゃんと芸術が入っています。

芸術は人の感情を動かす活動です。

何をやるにしても、何かしら人の心を動かすものが無ければ、それは活動と認知され得ません。
多くの人々に愛されているものや、長く愛され続けているものには、きっとそれなりの理由があります。
芸術に触れて、その理由を感じ取るセンスを磨くのです。

情報や物が溢れていて有り余る時代です。
それでも貧富の格差が生まれます。
富の再分配では解決できない格差です。

モチベーション格差

と言われる、新しい格差です。
熱意のある人は、多くの人から共感を集め、そこに情報も物もお金も集まってきます。
そして、その熱意に芸術性が加わると、さらに爆発的に共感の輪が広がります。

例えば、iPhone を見れば明らかでしょう。

もう今から10年も前のこと。
iPhone3 を初めて目にしたとき、そのデザインに驚きました。
しかも、圧倒的に多機能で高性能でした。

もしも性能や機能が優れていただけでは、ここまでヒットしなかったと思います。

欲しくなるようなデザイン!

感性に訴えるようなデザインが、他の製品とは決定的に違っていたのです。

デザインが世の中を変える!

そんなことが、これから多く起こるでしょう。
もちろん、デザインは姿形だけではありません。
音や匂いや言葉、体の感じ方も、すべてデザインの対象です。

お金が無いからチャンスが無いとは言えないのが、これからの時代です。

第2位 プログラミング

これは、もう色々と説明してきました。
教育改革でもプログラミングが必須化されました。

・・・という説明は、もう、いいですよね。
つまらない説明を省きます。
とにかく、これからの時代は

できて当たり前!

です。
むしろ急いだ方が良いです。
ただ、学校でプログラミングが正しく指導できるようになるまで、あと5年くらいかかります。

そしてプログラミングを学ぶときには、少し注意が必要です。
というのは、まだ多くの人がプログラミング教育を

「モノづくり教育」のことだと勘違いした状態

だからです。
これではダメです。
これまで日本がやって来たようなモノづくり型の生産活動では、お子様の将来の給料は下がる一方です。

それは、アメリカの Google、Apple、Facebook、Amazon の資産価値を考えればわかります。
たった4社の資産価値だけで、世界第4位のドイツのGDPに匹敵してしまうのです。
ソフトウェアの生み出す価値は、ヨーロッパ第1位の国をも軽く超えるのです。

世界時価総額ランキング

を見れば日本の遅れが明らかです。

実は我らが日本のトヨタは6月まで50位以内に入っていました。
しかし7月にはランク外へ落ち込んでしまい、今や日本の企業は1つもありません。
上位の企業は、ソフトウェアの力で生産性や社会への影響力を伸ばしてきています。

こんな資料もあります。

5000万人に使われるまでの時間

自動車や飛行機は60年以上かけて5000万人のユーザーを獲得しました。
テレビは22年、携帯電話は12年。
フェイスブックは4年。
ポケモンGOは19日!

ソフトウェアのサービスが、いかに大切かが端的にわかります。

ソフトウェアは若い人が若い人の感性で学ぶのが良いです。
残念ながら、これまでの古い考え方では、なかなかソフトウェアの可能性を理解できません。

ですから、ご家庭で少しでも早く始めてしまいましょう。

ただしゲームはダメです。
やるのはプログラミングです。
頭を「使わされる」のではなくて「使う」のです。

第3位 経済を考える自由研究

若いうちから経済観念(けいざいかんねん)を身に着けておくことは重要です。

経済的にどうなっているのか?
経済的につじつまが合うのか?

を考えるように癖をつけておくことは良いことです。

身近な経済の例を題材にして、運転資金、仕入れ値、仕入れの個数、人件費、家賃、光熱費、宣伝広告費、設備投資などを考え、利益が出るのか否かを計算してまとめさせてみましょう。
とても良い教養になると思います。

本来このような思考ができない人にキャリア教育を行っても何の意味もありません。
日本の教育では、このあたりがゴッソリ抜け落ちていますから、自分で勉強するしかありません。

それでいて、経済観念は生きて行く上で必要な教養です。

お母さんの家計簿をつけるのを手伝う!

これでもOKです。
立派です。

ちなみに「収支のバランスをとる」という話はすべて「経済学」です。

友達に悪いことをした(借り)、だから謝罪する(返済)。
友達から良くしてもらった(収入)ので、お返しをした(支出)。

人付き合いの面倒な折り合いのつけ方。
実は多くは、経済的な要素を含んでいます。

経済を学ぶということは、社会的な常識を身に着けることにも通じます。

身の回りの色々なことについて「経済学的に考える」ということを、ぜひしてみてください。

どんな題材があるか?

あるある的な事例ならば、

「コンビニのおにぎりは、なぜ1個130円なのか?」

を考えさせる、などです。
よく、

「おにぎりなんて、自分で作れば1個20円くらいでできるじゃん。」

という計算をして、コンビニのおにぎりは高いと早合点する人がいます。
買うか否かは本人の自由ですが、それとは別に、

価格がなぜ適正と言えるのか?

については、ちゃんと考えなければ分かりません。

逆に、

「もしもコンビニがおにぎりを1個20円で販売したら、何が起こるか?」

を考えてみるのもよい勉強になります。

これは単に経済観念を学べるだけではありません。
ものごとの価値が分かるようになるということは、相手の価値を認め、ひいては自分の価値も認められるということです。

身勝手な人やわがままな人は、相手の価値を認めな人のことです。
それが無知から来ることも分かるのでしょう。

例えば、会社の仕事よりも家事の方が価値が劣っていると考えるのも身勝手なことです。
とは言え、もしも家事のことを良く知らなければ、正しく価値を判断できません。

人の価値を認めないのは、多くの場合、経済的に無知であることが原因だと思います。

経済はお金の話だけではない!?

ということで、経済的な感覚(センス)が人と大きくズレていれば、信用を失い、友達も失います。
友達から借りっぱなし、友達に貸しっぱなし。

これは良くありません。

上の例で少し見たように、
経済のバランスを考えることは、何もお金の話だけではありません。
時間、情報、モノや恩情、安全性など多岐にわたります。

のび太くんがジャイアンに貸した漫画。
いつまでも返さないければ、ドラえもんの道具が火を噴きます。
それくらい分かりやすければ逆に良いのですが、実際には、黙って付き合いを絶たれてしまうのが普通です。

また、気持ちを込めてお礼をするにせよ、詫びるにせよ、経済的なバランスが大切です。
経済的につじつまが合わなければ、気持ちが相手には伝わりません。

例えば、自動車の交通事故で相手にけがを負わせた場合はどうでしょう。
いくら誠意を込めて相手に謝ったとしても、任意保険に入っていなかったら。
そんな人の誠意など、無いに等しいという評価になりますよね。

もっと気軽で身近な例もあります。

お歳暮やお中元、年賀状など、古い風習が無くなってきています。
SNSで気軽に繋がれるようになった今日。
手間暇を必要とする古い挨拶の形が消えつつあります。

価値を比較したときに、もしも

挨拶+もの > 時間

という不等式になるならば、古い挨拶の習慣は守られます。

しかし、今の生活様式は、昔とはだいぶ違います。
自分の時間や自由を奪うだけでなく、相手にも同等の負担を負わせてしまうからです。

挨拶+もの < 時間

と判断する人が増えてくると、古い挨拶の習慣は消えていくでしょう。

モノや情報が溢れ、
ごみの分別が細かく大変になり、
家の間取りは狭くて物を置く場所がない。

そういう時代です。
相手に物を送ることが、決して喜ばれるとは限りません。

相手の生活様式や価値観、ニーズなどを考え、こちらにできることを考え、両方のバランスが合う形であいさつをする。
そのような一連の考えや行動は、正に経済的な感覚と言えましょう。

このように、

「常識を持つ」

という意味の半分くらいは

「経済的な感覚を正しく持つ」

つまり

経済観念を身に着ける

ということだと思います。

そもそも「経済」とは?

「経済」

と言われると

「お金の計算?」

という印象を持つのが普通だと思います。
しかし、上で見てきたように、もっと広い意味があります。
簡単にまとめて言ってしまえば、経済とは、

「何でも数字で表して比較する」

という活動のことです。
経済学が科学と違うのは、数字にする対象が「人間のやること」という点です。

アンケートを集計することも経済の研究になります。
人々の意思決定を見えるようにして分析することは全て経済学に入ります。
経済学のおかげで、人々の考えや、行動の仕方が数字で見えるようになります。

ですから、経済の仕組みを考えることは、とても社会の勉強になります。
視野が広がります。
もちろん、お金も数字ですから、お金は経済の一部を表しています。

公民で習う経済は薄っぺらい!?

公民の教科書に載っているミクロ経済の「需要曲線、供給曲線」。
株の売買で株価が上下することも紹介されています。
中学3年生で習います。

確かに興味深い話ですが、それは経済モデルの1例にすぎません。
それだけが経済のように勘違いさせてしまうのは、逆に危険です。
そういう意味では、教科書の説明がとても薄っぺらいのです。

経済は私たちが瞬間瞬間に考えている

「好き、嫌い」
「欲しい、要らない」
「やる、やらない」
「選ぶ、選ばない」

を見えるようにして、1つ1つ丁寧に考え直すことです。
そこには必ず、体力、時間、お金、能力などの制限が付きます。
限られている状況だからこそ、考えるとも言えます。

そのような思考を通じて、経済観念が養われていくと思います。

今のところ教科書では教えてもらえませんから、
夏休みの自由研究としてやってみてはいかがでしょうか。

あとがき

今回は夏休みにやっておきたい勉強ベスト3を塾長の偏見で一方的に紹介しました。

  1. 芸術
  2. プログラミング
  3. 経済(学)

芸術やプログラミングについては、重要性をうたう記事が増えてきました。
しかし経済については少ない印象だったので、3番目に挙げて、最も長く説明を試みました。

みなさんなら何が「学びたいベスト3」になりますか?

それにしても暑いです。
エアコンの効いた部屋でなければ頭が働きません。

塾長は夏生まれですが暑さは苦手です。

そういう時は、カワウソや猫やウサギのYouTubeを見て元気を取り戻します。

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

愛知県独自の緊急事態宣言と8月の教室運営方針

2020年08月の教室運営方針のタイトル

塾長です。

新型コロナウィルスについて、愛知県の大村知事が県独自の緊急事態宣言を出しました。
しかし教室の運営方針は「変更なし」で良いと分かりました。そもそも日程の大部分が教室のお休み期間と重なっております。

8月の教室の運営方針

年間カレンダーの通りです。

休校期間: 8月9日(日)~8月16日(日)

  • 8月8日(土)までは講習用の時間帯となっております。
  • 8月17日(月)からは通常の時間帯に戻ります。

詳細は夏期講習と一緒にご案内した「日程確認表」または「年間カレンダー」をご確認くださいませ。

注意事項

この教室の運営方針は、状況を見て適切に変更する場合がございます。
また他塾の運営方針とは一切関係がありませんので、比較や非難はおやめください。
緊急事態宣言の細かい解釈等につきましては、愛知県の窓口にお問い合わせください。このブログの最後に貼り付けておきました。

なお、今回の緊急事態宣言は、お盆休みの「県をまたぐ人の移動」や「人の集中」を回避するのが狙いです。
記者会見で知事が説明されたように、学校や学習塾、一般の職場などで何か特別な追加措置が発生するものではありません
4月~5月に出された宣言とは全く主旨が異なりますので、まず誤解のないようによろしくお願いします。

愛知県独自の緊急事態宣言まとめ

2020年8月5日の記者会見で先行して発表されました。正式には8月6日に再び発表されました。

宣言のポイント

  • 対象: 愛知県全域
  • 期間: 8月6日(木)~8月24日(月)
  • 県をまたぐ移動を自粛して欲しい(帰省や旅行の自粛)
  • 5人以上の会合を自粛して欲しい(3密を避ける)
  • 学校の臨時休校はしない
  • 民間の休業要請はしない(*1)

宣言の根拠と判断

  • 9日連続で新型コロナウィルスの新規感染者が100人を超えた
  • 今から急遽、お盆休みの計画を変更していただくために緊急事態宣言という分かりやすい形で発表した
  • トヨタカレンダーに合わせて8月8日から多くの人が大移動を始める前に注意喚起すべきと判断した
  • ただし重篤患者の割合が低い(*2)ため、経済活動の自粛要請までは不要だと判断した

国の方針とのズレ

同時に安倍首相は8月6日、広島市で行われた記者会見で、国としては緊急事態宣言をせず、移動の自粛も呼びかけないことを表明しました。
これは国の方針とは逆になってしまいました。

第1波の時と今では明らかに状況が異なっています。

コロナ感染については、重症化した人の95%以上が基礎疾患のある方たちだと分かっています。
さらに男性では50歳以上、女性では60歳以上の方たちがメインです。
基礎疾患のない方たちの重症化に条件を絞ると、70歳以上の方たちがメインになります。
20代の重篤患者と死者の報道がありましたが、基礎疾患をお持ちでした。

こうした最近の状況から、健康で高齢でない人たちの行動まで一律に規制する必要はない、というのが国の判断です。
第1波と今の状況について分析が進んできています。
以前のような全体的な一律の対応よではなく、

地域別、年齢別、状況別にこまかく判断と行動をする段階に来ている

といのが国の方針です。
これには塾長も賛成です。

一方これに対して、大村知事は、全体に対して一律の自粛を強く呼びかる、という決断をしました。
また、正式には認められていない「第2波」という言葉を積極的に使っています。
しかし記者から細かい質問を受けると、国と同じような一般的な対応を訴えるにとどまり、言葉を濁しています。

今回の緊急事態宣言は、主要都市で一番先に行動したという政治家としてのパフォーマンスがあったのでしょう。
安全側の発言をすれば何でもよい、という大雑把な発言が目立ち、対応が雑である感は否めません。
両手に掲げた赤いプラカードの文言は、とても抽象的で国語のテストなら0点です。

大村知事はここ半年間、ずっと政治で苦しい思いをしてきました。
4月はコロナ失言で「命の軽視」と非難され炎上、5月は大阪や東京を「医療崩壊」と非難したが逆にブーメランで非難され炎上、6月には国産旅客機スペースジェット計画の失敗、7月にはあいちトリエンナーレの件で裁判やリコール運動が報道されるなど、良くないことが続いています。
知事のSNSに少しでも反対意見を書き込むと直ちにブロックされるということが、またニュースになってしまい、負の連鎖が続いています。
名誉の挽回に必死なのだと思います。

「沖縄を除いて、主要都市では愛知県が一番に宣言を出しました。」

記者会見で、こう発言をしたのが印象的でした。

(*1) 既存の休業要請・時短要請は有効です

2020年8月4日に発表された次の要請は有効です。

  • 対象: 名古屋市中区の錦3丁目、栄3丁目1~15番、栄4丁目
  • 期間: 8月5日(水)~8月24日(月)
  • 業種: 接待を伴う飲食店、酒類を提供する飲食店、カラオケ店

(*2) 重篤患者の割合

記者会見中に出てきた数字のメモです。

  • 4月: 約32%
  • 8月: 約5%

記者会見の動画

2020年8月5日夕方の記者会見です。
70分もあって要点があやふやなので、まとめるのに苦労しました。

現場からは以上です。

愛知県の問い合わせ窓口

一般市民用の窓口

愛知県 防災危機管理課 危機管理・国民保護グループ(新型コロナ感染症関連)

  • 電話番号: 052-954-6143
  • メール : 問合せフォーム
  • 所在地 : 〒460-8501 名古屋市中区三の丸3-1-2

事業主用の窓口

県民相談窓口(コールセンター)

  • 電話番号: 052-954-7453
  • 開設時間: 午前9時~午後5時まで(土曜日、日曜日、祝日を含む毎日)
  • 開設日 : 8月4日(火)

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

宿題を解くのに電卓を使うのはサボり?それともITの活用?

オンライン指導を受けている男の子とイラスト

塾長です。

コロナの第2波が話題ですが、再びオンライン授業になってもよいように準備だけはしておきましょう。
さて、ICTに関連して、

「教育にコンピューターを活用するか否か」

について少し考えたいと思います。
その身近な例、というか、素朴な疑問として

「宿題をやるのに電卓を使うのはOK?」

というのがあると思います。

何のために教育でコンピューターを使うのか

今年度から始まっている教育改革の目玉の1つが、

  • 学校や家庭で、どんどんコンピューターを使おう!
  • 学校のwifiやICTをめっちゃ充実させるぞ!
  • プログラミング教育を必須化するぞ!

というものです。

  • コンピューターの活用
  • 問題を解決する体験

これを早くから経験させていくそうです。
今や

コンピューターが当たり前!

という世界ですから、これは賛成です。
ただし、子供たちに

問題解決!

と言われても、何が

「問題」

なのかピンとこないでしょう。
もしも子供たちがこれを、

「宿題の問題」

のことだと思ったのならば、どう行動するでしょう。
それを「解決」するために(答えを得るために)、パソコンや電卓を束でしょう。

確かに問題の解決です。
コンピューターを活用です。
まぁ、なんとなく良いことのように感じます。

一方で、何となく「それは違う」ような気もします。

どっちなんでしょう?

「問題解決力」の「問題」って何?

そもそも教育改革の中で言われている

「問題解決力」

とは、何なんでしょうか?

もっと言えば、問題解決では何を

問題?

としているのでしょうか。
これは、さんざん議論されてきて、もう分かっています。
一般に

「答えが1つに決まらないような問題」

のことです。

例えば、人に楽しい時間を過ごしてもらおうと思ったら、その方法は何通りもありますよね。
学習塾で勉強法を指導する、分からない問題を解説する、という時のやり方も色々あります。
このように、人に何かを提案するような活動は、答えが1つではありません。

他には、みんなの意見をまとめて何かの結論を出すような活動もそうですね。
普通は人によって意見がバラバラですから、それが1つにまとまる事はありません。
それぞれの立場でそれぞれが正解なのですから、スタートから答えが多くある状態です。
できるだけ多くの人が「納得できるもの」を探していく活動になります。

もちろん、新型コロナウィルスに対応する活動も、まさに答えが1つに決まりませんね。
地域や年齢、経済状態や人々の感情などといった、様々な条件によって状態がどんどん変化してしまう問題です。
でも、誰にとって、いつ、どこで、どれくらい怖くて大変なのかは、状況によって変わってきます。
それぞれの状況によって、対応する方法や程度の組み合わせが無数に出てきます。
だれも正解が分からないからこそ「決断」するしかありません。

芸術家の作品だってそうですよね。
同じテーマで作品の創作に取り組んだとしても、人によって作品の姿かたちや表現方法はさまざまです。

まだまだあります。

答えが1つに決まらないような問題。

皆さんは、どんな問題を思いつきますか?

ヒントを出しましょう。
簡単です。

世の中の仕事の多くは、答えが1つでない問題を含んでいる!

ということです。

コンピューターに任せて良いことは何?

上で見たような、

答えが1つに決まらないような問題

を解決しようとするとき、コンピューターを活用することが多いです。
より速く、より正確に、より便利に、より省エネに、より安く、より多くの解決パターンを生み出せるからです。

そう考えると、

あれ、人間のやることが、無くなってしまうのかな?

という錯覚を起こしますが、実はそうではありません。

そもそも答えが1つに決まらない問題なのです。
コンピューターを使ったとしても、相変わらず答えは何通りか出てきてしまいます。
ですから、最後に答えを絞るのは、行動を決断するは、やっぱり人間の仕事なのです。

ただ、コンピューターを活用すれば、その「何通りかの答えにたどり着くまでが高速」なのです。

コンピューターは計算機です。
答えが1つに決まる問題を、多量に瞬時に解ける機械です。

ですから、これからは

  • 答えが1つに決まる問題 → コンピューターにやらせる
  • 答えが1つに決まらない問題 → 人間が考える

となるわけです。
そして、

答えが1つに決まらない問題

を解決するためには、あらかじめ

答えが1つに決まる問題

を大量に処理しておく必要があるのが普通です。
要するに、難しい問題は、事前準備の処理が大変なんです。

だからコンピューターを活用すれば、大変な事前準備が加速されるので、その分だけ解決も速くなるというわけです。

逆に、答えが1つに決まる問題の処理に、人間が1つ1つ手作業で対応していたら効率が悪いです。

答えが1つということは、答えの出し方も1つにパターン化できるということです。
そのようなパターン処理は、どんどんコンピューターに任せればよいのです。

それなら宿題に電卓を使っても良い?

このように考えてくると、計算ドリルの問題を電卓に解かせるのは正しいことのように思います。
だって、計算ドリルの問題には全て「正解」が1つずつあります。
それならばコンピューターの仕事ということになりそうです。

え、本当でしょうか?

でも、やっぱり

「なんか違う!」

と思いますよね。
その違和感はどこから来るのでしょうか。

これは

「電卓を使う」

というところに落とし穴があるわけです。

訓練期間は電卓を使ってはいけない

電卓を「正しく使いこなす」には、数の性質や計算のルールを熟知している必要があります。
例えば、こんな問題ならどうでしょう。

311+207×503

これを左から順に電卓にそのまま打ち込んでい行くと、その答えが

260554

と表示されます。
これは間違った答えです。
なぜ間違えたのでしょう。

それは、電卓は打った順番に計算を実行してしまうからです。
つまり、電卓が次の手順で計算してくれたので、間違った答えになりました。

311+207=518
518×503=260554

結果的に「足し算より掛け算を先にやる」という計算のルールを間違えたことになります。
計算のルールを知っていたら、次のように電卓を使ったでしょう。

207×503=104121
311+104121=104432

これなら正しいです。

つまり、数の性質や計算のルールを知らなければ、電卓すら正しく使えません。

ですから、小学生は、数の性質や計算のルールを熟知するまでは、ちゃんと手を動かして計算して欲しいですね。

計算の過程で「数の繰上り」や「足し算と掛け算の関係」などについて多くを経験します。
電卓を使わないで、まずは手で計算して、そうした「数の動き」を経験しましょう。

その訓練が終わるまでは、電卓を使ってはダメですよ。

訓練が終わったら使ってもよい

これが中学生なら、どうでしょうか。

例えば「資料の整理」で平均値を出す計算です。

115、 309、 221、 405、 323、・・・199、の平均値を求めなさい。

みたいな問題だったら、これは電卓を使ってもOKだと思います。

ここでの訓練内容が、「平均値」の意味と使い方を熟知することだからです。
足し算や割り算のことを練習する場でも、その段階でもないからです。

しかし、エクセルや統計ソフトを使って、平均値や中央値、最頻値などを全自動で計算してしまうのは反則になります。
それでは訓練にならないからです。

もちろん、この問題を高校生や大学生が処理するのであれば、どうぞソフトでもアプリでも使ってください。

もちろん、中学生でも

「とっくにマスターしてますけど。こんな問題、簡単すぎて時間の無駄ですけど。でも提出課題だから仕方がないんですけど。」

という人ならば、どうぞソフトでもアプリでもお使いくださいませ。
何といってもコンピューターは作業時間の短縮が得意なのですから。

その宿題がお子さんの能力の成長にとって、ただの無駄な作業でしかないなら、電卓やアプリを使ってもOKです。
内申点を逃さないための「仕方のない作業」であれば、むしろそのアリバイ工作にパソコンや電卓が大活躍です。

本番のテストや入試で点が取れる実力があるはずですから、だれも文句は言いません。

検算に使うなら、むしろOK!

学校によっては、ドリルや問題集の答えを生徒に配らないところがあります。
その場合は、宿題はただの「作業」でしかなく、時間の無駄です。
勉強にはなりません。

なぜなら、学校に提出して、それが戻ってきて答えが分かる頃には、何をやったか忘れてしまうからです。
「忘れない内に解き直す」から勉強になります。
やったことを事細かくずーと返却されて来るまで覚えていられるレベルなら、そもそも解けています。
というか、そんなお子さんは、もうドリルをやっているレベルじゃないでしょう。

ですから不幸にも答えが無いような宿題をする時には、自分で出した答えが正しいか「確かめるため」に、電卓をどんどん使いましょう。

もしも電卓の計算結果と、自分のひっ算の結果が違う時、

なぜだろう?

と考えて、教科書を見直して、正しい答えが出るように調べ直したり、計算し直したりすることは、むしろ良い勉強になります。

「自分の力で解いたものを確かめるため」

これに電卓やコンピューターを後から活用するのはOKです。

「苦手なことから逃げても良い」という新しい常識

さて、そうは言っても、

できないモノはできない
ダメなものはダメ

ということがあります。

どうしても苦手!

そういうものが、人にはあるものです。

  • どんなに計算練習しても、必ずランダムなミスが発生してしまう。
  • どんなに勉強しても、どうしても漢字のミスが出てしまう。

もしも、このような悩みを子供が抱えているとしたら、どう考えますか?
苦手な所で立ち止まり続けて、その先の可能性まで犠牲にしてよいのでしょうか?

私は、それは違うと思います。

ですから、これからの時代は、

「苦手なことを自分の代わりにやってもらうため」

にコンピューターを活用してよいと思います。
それが、認められるようになるだろうと予想しています。
もっとリアルに、子供たちの立場で言い換えれば、きっとこうなると思うのです。

  1. 苦手なことを何とかするため!
  2. 社会の変化に対応する方を優先するため!

そのためにコンピューターを活用する!

誰もがそんなふうに公言できる日が来ることを、塾長は望んでいます。

まず、自分たちの問題を解決するためにコンピューターを使って欲しいと思います。
自分の抱えている問題は、きっとどこかの誰かも抱えているはずです。
コンピューターを使って、その問題が解決できるなら、むしろその方法をどんどんシェアすべきでしょう。

コンピューターの導入と言われると、何やら「新しい取り組み」というイメージが先行します。
どうしても子供たちに「新しいこと」や「たいそうなこと」を学ばせる印象があるかもしれません。

しかし、そんなに身構えて考える必要もないでしょう。
もっとシンプルに考えて良いと思います。

子供の周りにいる大人の価値観

皆さんは次のうち、どちらの方により多くの時間をかけるべきだと思いますか?

  1. 得意なことを伸ばす
  2. 苦手なことを克服する

平成初期までは2番が美徳とされていたように感じます。

しかし現在は1番の方が圧倒的に大切になってきています。
なぜなら「集合知」による問題の解決が主流になって来たからです。

「集合知」とは、みんなで「得意」なことを出し合って、お互いの「苦手」を補い合って、共通の問題を素早く解決してしまうことです。
インターネットを通じて人々が知恵を出し合い、すばやく問題を解決できる時代になったので、これからはそれが加速します。
苦手なことを克服する労力があったら、得意なことを伸ばす方が、早く社会のためにもなります。

このように

「ITSを使いこなす」

ということは

「集合知の一員になる」

ということにもなります。

まず、このような時代の流れを子供たちの周りの大人たちが、どれくらい意識しているでしょうか?

もしも上の2番を美徳としている大人が多すぎると、その子は不幸だと思います。
完全に周りが時代錯誤をしているからです。

周囲の大人の価値観が子供に与える影響は、とても大きいと思います。

苦手なことを上手に扱うスキル

もちろん苦手なことを放っておいてよい、とは言っていません。
そうではなくて、昔と違って今は「苦手」を扱う方法が色々あるということです。
克服したり、回避したり、コンピューターに代行させたり。

親からしてみれば、子供に不得意なことがあれば、それだけで本当に心配になります。
ただでさえ、日本人は文化的に、褒めるよりもダメ出しの方を多く口にしてしまいます。
我が子の将来を案じて心配するのは分かりますが、ダメ出しばかりでは子供は嫌になってしまいます。

ところが、よく考えてみると、苦手から逃げるのは当たり前のことです。

社会に出れば、自分が「できること」を考えるよりも先に「できないこと」を自覚して、先にリスク管理をする方が10倍くらい大切になります。

  • 「できること」で能力を発揮して
  • 「できないこと」は抱え込まない

これは仕事の鉄則です。
そのために組織があり、報連相を徹底しているのでしょう。
コンピューターが発達する前から常識だったはずです。

だったら、子供たちに対しても、考え方を少し変えていきましょう。
私たち大人ができること。
これまでの少し古かった考え方、

  • 得意なことは伸ばしてあげたい。
  • 苦手なことは、できるだけ克服して欲しい。

これを少し変えていきましょう。

  • 得意なことは、伸ばしてあげたい。
  • 苦手なことは、うまく対応できるようにして欲しい

こんな風に、より現実的というか、より賢いというか、そんな方向性も有りだと思います。

子供たちの未来にコンピューターの活用は必須です。

「コンピューターを活用するのが当たり前」

という状況をつくっていかなければいけないのです。

そして、当たり前にコンピューターを活用するようになるのであれば、今よりも広い価値観で使われることも、当然考えていく必要があるでしょう。

子供たちの未来のために、コンピューターを活用しましょう。

 


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL