個別指導塾、学習塾のヒーローズ。植田(名古屋市天白区)、赤池(日進市)の口コミで評判!成績が上がる勉強方法が身につく!振替、自習も便利!
// 条件1に該当しない場合の処理

マナビバ

意外と知られていない「大学の無償化」誰にいくらまで?

家計簿をつけるお母さんのイラスト

塾長です。

世間はもちろん緊急事態宣言のニュースで一色ですが、大切なニュースが他にもあります。

4月から始まった「国公立大学の無償化」です。

これもある意味、大学生の命を守るニュースです。
埋もれているところを掘り起こして、今回はこれを取り上げたいと思います。

大学の無償化とは

高校の無償化なら知っているけど、大学もいつの間に!?

ビックリされる方も多いのではないかと思います。
ですが、この春から粛々とこの制度がスタートしています。

ポイントは大きく2つです。

  1. 大学の入学金および授業料の減免
  2. 給付型奨学金(返済不要の奨学金)

この2つを合わせて「支援金」と呼ぶそうです。

最大で国公立大学の授業料が無料になり、私立大学でも8割くらいまで無料になる制度です(大学や学部によります)。
授業料の面から見れば、かなり大学の敷居が下がったことになります。

ただし、対象となる世帯はずっと限られています。
高校の無償化に比べると、所得制限が狭き門になりますが、それでも大切な制度です。

対象者と金額

一言で言えば「住民税非課税世帯」か、それに準ずる世帯の学生が対象です。
つまり、住民税が支払えないほど世帯年収が少ないご家庭ということです。

具体的には下図の通りです(出典1)。

大学無償化_住民税非課税世帯

支援金の満額に対して、大学生のご家庭で

  • 世帯年収が約270万円までは満額
  • 世帯年収が約300万円までは3分の2
  • 世帯年収が約380万円までは3分の1

を受け取る事ができます。

そして具体的な支援金の額面は下表のとおりです(出典1)。

大学無償化_支援金額

授業料減免+給付型奨学金の合計で考えれば、年間あたり、

  • 4年生の国公立大学で最大134万円
  • 4年生の私立大学で最大161万円

の支援金が満額ということになります(下宿生の場合)。

出典1:文部科学省「高等教育の修学支援新制度」

なお、中にはこの支援金の対称にならない学校もあります。

「大学・短大は97%、高専は100%の学校、専門学校は62%の学校が対象」

とありますが、詳細は上の出展1のリンクで確認しましょう。
大学の検索機能も付いています。

どこでどうやって申請?

大学生本人が

  1. 大学から関係書類をもらった上で
  2. インターネットを通じて日本学生支援機構(JASSO)に申し込み

をする手順です。つまり自己申告制です。

こういう制度はだいたい自己申告制です。
世の中そのようにできています。
自分から情報を集めて、自分の口から「申し込みたい」と申請しない限り、案内も何も出てこないので早めに動きましょう。

なお、申し込む上での注意事項をあげると、だいたいこんな感じです。

  • 申請は自己申告でチャンスは年2回のみ(〆切厳守)
  • 給付型奨学金と授業料等減免の手続きはセットで行う
  • マイナンバーの記載が必須
  • 申込から決定まで3カ月かかる
  • 成績が悪い/授業の出席率が悪い場合は、打ち切りまたは返還になる

これらの詳細は文部科学省のホームページに分かりやすくまとめられています(出典2)。

半年に1回ずつ、4月と9月に申請ができます。
期限を1日でも過ぎると受け付けられません。締め切り日については各大学に確認してください。

出典2:文部科学省「大学生の皆さんへ」

「ご自身が対象かも?」

と思ったら、ぜひ上のリンクを確認したり、大学の窓口に電話したりしてみてください。
なお、ご自宅の世帯年収については、保護者様にご確認ください。

一度は支払う必要がある?

授業料をいったん支払って後から返還されるのか、それとも支払いを待ってもらえるのか。

これは大きな違いです。
できるだけ後者を願いたいところです。

しかし、これは大学ごとに違うようです。
大学にお問い合わせください。

進学を諦めないセーフティネットになって欲しい

消費税が10%にアップし、さらに新型コロナウィルスの影響が続いてしまい、日本の経済はリーマンショックとは比較にならないほどの大打撃を受けています。

ご家庭の収入が下がってしまうことは、残念ながら誰にでも起こるかもしれません。
リーマンショックだった時に塾長はサラリーマンでした。あの時はマジで年収が100万円も下がりました。

ですから高校3年生や、大学受験生を持つお父さまやお母さまには、今の内から、こうした情報も知っておいて欲しいと思います。
親と子は世代が別です。それを忘れないで欲しいです。

ちなみに、国公立大学の授業料免除制度は、昔からあり、そして今もあります。
私立大学も独自の減免制度や特待生制度があり、今もあります。実際、文部科学省が示した今回の支援金と同じようなことを、一足先に早稲田大学が実施していました。

良く調べれば、進学を諦めずに済むことが多いかもしれません。

実は塾長も・・・

実は塾長も、大学生の時は苦学生でした(自分で言うのはおこがましいですが)。
私の世代はバブル経済が崩壊した時に大学へ進学したので、苦労している学生が多かったです。

日本育英会の無利子の奨学金を借りました。返済に18年かかりました。
途中から授業料の免除制度を知って、半年ごとに毎回申請しました。手続きは相当めんどうですが半年に1回です。
アルバイトもしました。かなり。

下宿生でしたが、そうやって親からの仕送りが無くても大学を卒業できました。
大学院も出る事ができました。
大学や大学院には感謝しきれません。

大丈夫です。
調べてみると、何かしらの支援制度が出てきます。
意外とそういう学生は多いです。

お家にお金が無いことは、恥ずかしいことではありません。
自分ではコントロールできない境遇というものが、多かれ少なかれ誰にでもあります。

自分だけが苦しいと思えば、もっと苦しくなります。
「きっとみんなも何かしら大変な思いがあるんだろうな。」
そのように考えると、少しは前を向けるようになります。

そして何か策がないか探しましょう。
みんなで知識やノウハウを出し合って、助け合いましょう。

諦めないで、勉強に励んで欲しいと思います。

 


LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

【緊急に備える】塾生のためのZOOMの使い方と注意事項

塾生向けZOOMの使い方

塾生各位、保護者様各位

今回はお願いの記事です。理由は順を追って説明いたします。
ご理解とご協力をお願い致します。

お願い事項

無料アプリ「ZOOM」をお持ちでない方は、インストールをお願いします。
万が一の備えとして、オンライン授業もできる仕組みだけは作っておきたいためです。

期間: 3月19日までを目安に
概要: ZOOMという無料アプリのインストール
対象: 次のa,b,cのどれかにインストールしてくださいませ

(a) スマートフォン(iPhone または Android系)
(b) タブレット(iPad または Android系)
(c) パソコン(Windows、Mac、Linux)

具体的なインストール方法については、下の「ZOOMのインストール方法」で説明いたします。
どうしても不可能な場合はけっこうです。
できる範囲でご協力くださいませ。

防災訓練としてご理解ください

防災訓練では、ヘルメット、消火器、はしご等の状態をチェックし、使い方を確認します。

それと同じように、ご家庭でもZOOMというアプリの使い方を確認をしておいてくださいませ。
消火器のように使わないで置いておくだけかもしれませんが、備えとしてZOOMを入れておきます。
このままコロナウィルスが沈静化されるのを祈りつつ、準備だけは進めておきましょう。

もしも可能なら、一度はオンラインでの受講をお試しください。
「今週だけZOOMで」
「明日だけZOOMで」
など、部分的に切り替えていただき、少しでも慣れておく方が良いと思います。

現在、学校の臨時休校を受け、既にオンライン授業に切り替えている生徒もいらっしゃいます。
今は塾長だけがオンラインを担当していますが、今後は、他の講師にもスキル研修を行って体制を強化していきます。

なぜオンライン授業の備えが必要なのか

法令の基準よりも安全に行動するつもりで書いております。ご了承ください。

政府は4月7日の夕方、緊急事態宣言をしました。今のところ愛知県や名古屋市は対象外です

しかし、いつ愛知県も対象に入るか分かりません。

実のところ、緊急事態宣言が出てもヒーローズは閉鎖の対象になりません(下の「閉鎖対象は大手のみ?」参照)。
それでも一部または全てでオンライン授業の対応が求められるのが現実でしょう。

また、もしも万が一に感染者が出てしまうと、最低2週間は教室を閉鎖する必要があります。
感染していない人の授業までストップしてしまうのは、理不尽です。
オンライン授業の環境があれば、授業を続けることができます。

そうした「万が一」に備え、いつでもオンライン指導に切り替えられる環境を準備しておく必要があります。
もちろん、使わないで済むなら、その方が良いです。
しかし万が一が「有ると仮定して備える」のが防災です。ぜひご理解くださいませ。

閉鎖対象は大手のみ?

緊急事態宣言で閉鎖の対象となるのは、床面積が1,000平方メートルを超える施設です(新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令 第11条 第13項)。
学校や大学、大きな建物を構える集団塾や予備校などです。
実はヒーローズを始め、ほとんどの個別指導塾は教室が小規模であるため、閉鎖の対象になりません。
1000平方メートル未満も対象にする場合は、厚生労働大臣による決定と公示が必要(同条第14項)ですが、今のところ何も公示されていません。
ちなみにNHKも含め、ほとんどの報道はこの条項を確認していないので報道の信頼性が低いです。唯一、日経新聞だけがこの法文に言及していて信頼できる報道をしていました。

なぜZOOMなのか

理由は大きく2つです。

  1. 導入のしやすい(機種、難易度、料金)
  2. ヒーローズ植田一本松校の指導スタイルを実現できる機能が揃っている

講義形式や集団形式の授業であれば、他に利用できるアプリは多くありました。
しかし当校の指導スタイルを維持するためには、ZOOMの機能がどうしても必要でした。

他のアプリもいろいろ調べましたが良いものが見つかりませんでした。 Microsoft Teams、Google Hangout、Google Meet、Google Class Room、LINEのパソコン画面共有など色々ありますが、どれも集団塾でなら使えそうですが、個別指導には向きませんでした。

もちろんバックアップシステムは欲しいので、これからも探し続けます。

ZOOMのインストール方法

正式な名前は「ZOOM Cloud Meetings」です。略してZOOMです。
スマートフォン、タブレット、パソコンのどれでもインストールできますが、インターネットに繋がっていることが必要です。

スマートフォンまたはタブレットの場合

入手とインストール

iPhone/iPad: アップルストアで “zoom” と検索してインストール
Android 系 : Google Play で “zoom” と検索してインストール

※ スマートフォンの場合はアカウント登録が不要です。登録しなくても使えます。

ZOOM_検索

通信料にご注意ください

追加料金が発生しないようにご家庭のWifiに接続することを推奨します。
4Gなど電話回線のままZOOMを使い続けると、契約ギガ数をオーバーした分の追加料金が発生してしまいます。
ご家庭にインターネットがつながっていて、Wifiに接続できるようになっているか、確認してください。

パソコンの場合

パソコンでもアカウントの作成をしなくてもインストールできる方法がありました。
アカウントを作成しない方法で更新しました(2020/4/16)

入手とインストール

ZOOMのホームページを開きます。

ZOOMホームページ1

ホームページの下の方へスクロールします。

ZOOMホームページ2

ミーティングクライアント」をクリックします。

ZOOMホームページ3

ミーティング用Zoomクライアント」の「ダウンロード」をクリックします。

ZOOMホームページ4

ダウンロードが完了すると、ブラウザの右下に「ZoomInstaller.exe」というアイコンが表示されます。
それをクリックして実行します。
※ブラウザによってダウンロードしたファイルを実行方法が異なります

ZOOMインストール

インストールが始まります。
あとは画面の指示に従ってください(ほとんど何もしなくても完了します)。

ちゃんとインストールされていれば、Windowsの「スタート」メニューに登録されているはずです。

Start_Zoom

これでインストール完了です。

カメラとマイクが必要

ノートパソコンにはカメラとマイクが最初からついていることが多いです。
ノートパソコンのディスプレイの上に、小さな黒い穴があれば、それがカメラやマイクです。

もしも無かったら、別途購入する必要があります。1,500円くらいです。
100万画素以上のカメラでマイク内臓のUSBカメラがお得です。
※ amazonは値上がりしているため楽天やSofmapで購入した方が安いです。

Windows 10 の「カメラ」アプリを起動して自分の顔が映ればOKです。

Windows10カメラ

ZOOMのバージョンアップ

すでにZOOMをインストール済みという方は、バージョンが最新であることを確認してください。
少なくともバージョン4.6.10以降である必要があります。

バージョンアップは自動で行われますので、その画面が出てきたら、迷わずバージョンアップしてください。

セキュリティ強化のために、古いバージョンの利用は避けましょう。
4月2日にバージョンアップされたばかりです。

ZOOMの設定

プロフィールの設定は本名でお願いします。

〇 本名 ローマ字
〇 本名 漢字・ひらがな
✖ ニックネーム

オンライン教室への入室を許可するときに、誰だか分からない場合は許可できないためです。
ニックネームでは許可できないため、授業に参加できません。

なお入力必須でないところは何も入力しないのが無難です。

オンライン授業に参加する方法

授業の時間になったら、指定のURLをクリックしてください。
ZOOMが自動的に起動して、授業に参加できるようになります。

URLは事前にComiruでお知らせいたします。

なお下のような画面になったら「インターネットを使用した通話」を選択してください。

ZOOM 音声の選択

間違えて「ダイヤル イン」を選択すると音声が出ません。その場合はZOOMをいったん「退室」または「終了」させて最初からやり直しましょう。

パソコンもタブレットもスマートフォンもない場合

もしもZOOMをインストールできる機器がご家庭に無い場合は、残念ながらオンラインでの受講が難しいです。

万が一、行政から緊急事態宣言が出された場合は、個別に教室に来ていただくか、授業をお休みして翌月以降に振り替えていただくような対応になる予定です(行政の指示にもよります)。

もしも中古で購入されるなら、4万円くらいのノートパソコンが相場です。
またインターネットの契約をする必要もあります。インターネット代は月3000円くらいのところが多いです。

パソコンの所有や使い方はご家庭の方針でお決めくださいませ。

ZOOMに関するセキュリティ対策

ZOOMにはいくつかのセキュリティ問題が指摘されてきました。
4月2日のバージョンアップや運用回避で、こうした問題は解決しています。

詳細はこちらの記事に譲ります。

Zoomを安全に利用する4つのポイント。Zoom爆弾や情報漏えいへ対処する。

どのようなアプリにも欠陥はあります。
誰もが使っているLINEやFacebookですら、セキュリティに厳しい人から言わせれば怖くて使えないのだそうです。

何はともあれ、現状ではZOOMよりも優れたアプリが存在しません。上手に使うしかないでしょう。

ZOOMでよくあるトラブルと対策

音声が聞こえない

開始する時にオーディオの選択を間違えているから

スマートフォンで参加する場合、最初にオーディオの選択があります。「インターネットを使用した通話」を選んでください。「ダイヤル イン」を選んでしまうと聞こえなくなります。

ZOOM 音声の選択

いったん退室してから、「インターネットを使用した通話」を選んで参加し直してください。

その他の理由

次のサイトをご参照ください。

Zoomで参加者の声が聞こえない時の対処法

音声が途切れる、画像がまっ黒、画像が止まる

通信回線が遅いから、Wifiの電波が弱いから

次のリンクをクリックして、インターネットの回線速度をチェックしてみてください。

https://fast.com/ja/

ネット回線のスピード_FAST

50Mbps以上であることが望ましいです。

50未満の場合は、改善する必要があります。

Wifiの電波が弱いようであれば、電波の強い部屋に移動してください。
近所にWifiの電波が多く飛び交っていると遅くなります。
パソコンであれば有線接続が良いでしょう。

生活と学業の両方を諦めずにコロナの対策を

感染を防ぐ、感染を広めない、という対策を取りながら、生活と学業もまた守る必要があります。

教育改革などで少しずつ教科書を肉厚にしてきた日本の教育改革も、この騒ぎで振り出しに戻りました。
この1カ月以上の遅れを取り戻すだけで精一杯です。
それよりも、このまま自宅学習に任せたまま何もしなければ、学力の遅延と格差がますます拡大してしまうでしょう。

ITS機器には苦手意識を持たれる人もあるでしょう。
確かに、もう少し時間をかけて慣れていきたかったです。

しかし、スマートフォンでゲームをダウンロードして遊ぶだけの能力があれば、使いこなせるものばかりです。
設定上のトラブルは多少ありますが、少し対応すれば解決できるものがほとんどです。

ITS機器を使いこなすことは、それ自体が将来のためになり、子供たちのためにもなります。
そう考えて、一緒に乗り越えていければと思います。

ご理解とご協力をお願いします。

 


塾関係者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可

友だち追加


生徒・保護者様のお友達登録はこちら

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

「ABC予想」忘れた頃に復活する数学の不思議な話題とは?

天才のイメージ

塾長です。

「ABC予想」の証明!

昨晩のネットニュースや今朝の新聞でトップを飾っているニュースです。
日本が誇る天才数学者、京都大学の望月教授による業績で、その論文は600ページにも及びます。

実は、この話題が盛り上がったのは今回が初めてではありません。
2012年と2017年と、そして今回です。

そんな何度も話題になる「ABC予想」とは、いったい何でしょうか?

2012年から今までの7年以上ずっと確かめてた!?

ニュースになるたびに私もブログに書いてきました。
今回で3回目です。
ですからABC予想とは何か、などの説明は、もう、昔の私のブログに譲りますね。

1.塾頭ブログ「大学入試のトレンド予想!」(2017/12/21)

2.塾長ブログ「ABC予想!?」(2012/10/3)

それから朝日新聞デジタルの次の記事が読みやすいです。

「ABC予想とは?京大・望月新一教授が終止符を打った、35年間未解決だった超難問」朝日新聞デジタル (2020/4/3)

「あれ、またニュースに。」
「ああ、7年以上も経ったんだぁ。」

そんな感じです。

どれくらい凄いの?

この証明がどれくらい凄いのか。

フェアリーテイル的に言えば「100年クエスト」と言ったところです。
ラスボス攻略の難易度なら「無理ゲー」というレベルです。

全世界の数学の問題という問題の中で、最難解レベルです。
解くのに20年とか100年とかかかります。

数学の世界には、そのような問題がいくつかあるそうです。
ABC予想の証明も、そうした難問の1つです。

ABC予想は、中1や中3で習う素因数分解や、整数どうしの足し算とかけ算の関係を扱います。
数学で「整数論」と呼ばれる分野です。
35年前にイギリスとフランスの2人の数学者によって提唱されました。

整数論は2000年以上の歴史がありますが、その英知をもってしても、いまだに証明が完成されていません。

本当に証明されたの?

この望月教授の業績。上で少し触れたように、これで3度目の話題です。

2012年

望月教授が自身のホームページに公開し、また学会へも報告。

「本当に証明が正しければ、歴史に残る快挙かも?」
「斬新!」
「論文のページ数がハンパねえ」

新しい数学が生まれた的な騒ぎでした。

2017年

某新聞社が「証明された」と誤報したのをきっかけにネット上で話題が再燃。
「日本から天才」「日本スゲー」みたいな数学と関係ないノリも多かった。

2020年(今回)

京都大学が発行する権威のある数学専門誌「PRIMS」の特別号に掲載されるが決まった。
発表してから7年以上、ずっと複数の数学者によって論文のチェックがおこわて来た。しかし論文に欠陥が見つからなかった。

まだ疑っている数学者もいる

実は、まだ証明が世界的に認められたわけではありません。

「論文が権威のある雑誌に掲載された」

という段階です。
もちろん、それだけでも凄いのですが、残念なが「証明になっていない」と厳しい意見を寄せる海外の数学者もいます。

少なくとも複数の数学者によって検証されてきた限りでは「だれも決定的な欠点を指摘できずにいる」ということのようです。

何年かしたらまた話題になる!?

望月教授ご本人は次のように語っていらっしゃいます。

「証明したことに間違いがないと言って構わない。ABC予想は根本的な問題で、証明できたことは非常に大きなインパクトがある」

銭形警部がルパンを追いかけるように「証明されてなるものか、必ずミスはあるはず!」と疑いの目で検証を続ける数学者もまだいるはずです。疑う人がいなければ検証にはなりませんからね。

ということで、まだまだ大論争中なのだそうです。

すでに数学界の世界では目立っているようですが、さらに今回のことで注目を集め、いよいよ世界の目で本格的に検証されるようになるでしょう。

そして、いよいよ理論の正しさが確かめられた暁には、また新聞の一面を飾るのだと思います。

そうなればよいですね。

 


LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

コロナ感染が不安でお休みしたら「欠席」になる?ならない?

コロナ休みと内申書

塾長です。

愛知県は4月6日からの学校再開を予定通りに行うと発表しました(2020/4/3 時点)。

すこし安心しましたが、油断はできませんね。
ここ10日間で、日本の危機感はかなり上昇し、更に行動規制がかかる傾向にあります。
状況によっては、また休校になる覚悟も少し残しておくくらいで丁度よいのかもしれません。

それはそうと、國立先生のこちらのブログさくら個別指導学院)で重要なことを知りました。
大切なので皆さんにも情報共有します。

コロナ休みは欠席の扱いですか?

愛知県では今のところ、感染を恐れて自主的に学校をお休みすると「欠席」になるようです(2020/4/3時点)。

2020/4/6 補足

その後すぐ名古屋市では、ご家族に高齢者や持病を持つ方がいる場合は、事前に学校に言うだけで自主的な休校を認め、欠席にしないよう配慮することを決めました。
しかし、新学期に入ってすぐ、4/19まで臨時休校することが決まってしまいました。
学校の先生はじめ関係者の皆様に感謝すると共に、今後も引き続き、塾の方でも足並みをそろえ、可能な限り協力して参りたいと思います。

國立先生のツイッターによれば、千葉では欠席の扱いにならない配慮がされているのだとか。

千葉市の基準

出欠席の扱いについて

新型コロナウイルス感染予防のために保護者の判断で欠席する場合には、その旨を学校にお伝えいただければ、学校長の判断で欠席扱いにはいたしません。
その他の理由で欠席する場合にも、学校にご連絡ください。

出典: 千葉市ホームページ「新型コロナウイルス感染症による臨時休校措置の基準について」(2020/4/2)

北海道でもこのような欠席にならない配慮を協議中だそうです。

ここはぜひとも、愛知県や名古屋市も続いてくれると嬉しいですね。そうなるように國立先生も嘆願書を出されるそうです。ありがたいですね。みんなで応援しましょう。

行政側の人達もめっちゃ大変だとは思いますが、どうかお願いします。

何はともあれ、こういう情報は知っているのといないのでは大きく違います。

生徒側からしてみれば、これは内申点に響きますから、要注意ですね。

そもそも学校を休んだ時の「扱い」とは?

学校を休んだ場合、その休み方の違いで内申書の書かれ方が変わってきます。特に受験生は影響があるのか否かが気になります。

ちょっとまとめてみました。

種類 内申の影響 説明
出席停止 なし 内申書の「出席停止・忌引等の日数」に記載されるため減点されません。

第一種感染症にかかったか、その疑いがある場合は、感染拡大を予防するため、学校保健安全法 第19条・第20条に基づいて学校を休まなければなりません。
個別に休む場合は診断書などの証明書を学校に提出する必要があります。
学級閉鎖や行政命令に従う場合など集団で対応する場合は提出不要です。

忌引 なし 内申書の「出席停止・忌引等の日数」に記載されるため減点されません。

親や祖父母が死亡し、葬儀に参列するためや喪に服すために、学校や仕事を休むこと。一般に3親等まで認められます。日数など詳細は校則によります。学校所定の書類を提出します。

公欠 なし 内申書の「出席停止・忌引等の日数」に記載されるため減点されません。

学校が認めた行事に参加するために学校を不在にすること。部活の全国大会出場や高校受験、大学受験など。手続きや対象範囲については校則によります。
※「出席停止」と「忌引」も含めて「公欠」と総称する学校もあります。

欠席 減点 内申書の「欠席日数」に記載され、減点の扱いになります。

上記に該当しない全てのお休みは、理由に関わらず欠席になります。たとえ病気であっても、体質や持病であっても、上記に該当しなければ内申は減点されます。

内申書に記載される項目としては「出席停止・忌引等の日数」と「欠席」の2種類だけです。

さて、新型コロナウィルスが心配でお休みするのは、上の「第一種感染症にかかったか、その疑いがある場合」にあたるのでしょうか?

新型コロナウィルスは第一種感染症ですか?

まず、文部科学省が新型コロナウィルスを「第一種感染症」と認めているか否かです。

結論から言えば、認められています。こちらに発表があります。2月中旬には施行とあるので、もう法的根拠になっています。

そうなると感染の「疑い」や感染の「恐れ」でお休みするのもアリかも?・・・と思いそうです。
でも早とちりは禁物です。
まだハードルがあります。

第19条で休む場合は医師の診断書などの証明書が必要だからです。
第20条で休む場合は校長先生から指示が出る必要があるからです。

ですから基本的には自己判断でお休みする限り、欠席の扱いになってしまいます。

千葉市の場合、この基準を緩和したわけです。つまり自己判断でお休みしても

「ちゃんと学校に連絡さえすれば公欠扱いにする」

と決断しました。
あらためて考えると、この決断は英断ですね。
そして対応が速いです。

なぜ今回だけは自己判断のお休みを認めて欲しいのか?

今回の新型コロナウィルスは、感染した時の症状が軽いのが、逆に厄介だと言われています。

人によっては自分が感染しているのか否か、よく分かりません。
ということは、誰が感染しているのかも直ぐには分かりません。
だから健康に見える人が感染をばらまいている可能性も否定はできないです。

また、検査を受けたとしても検査が成功する確率が、そもそも低いです。
怪しいと思っても、日数を置いて、2~3回の検査を経なければ、結論が出ません。
明らかに調子がおかしいだろって状態なら、検査が成功します、みたいな感じです。

そのため、国は感染の疑いの強い人や地域に対象を絞って、検査をするようにしています。
ただ心配だからとか、念のために、という理由だけで検査を要望されてしまうと、それに薬や人手が取られてしまい、医療現場が崩壊してしまうからです。

そのため、専門科から見て今すぐには検査不要と見なされれば、受け付けてもらえないのが現状です。
無理を通して検査を要求すれば、その分、誰かが困ることになります。

こうしたもろもろの状況から総合的に考えると、

誰が感染しているか分からないし、検査もできない。

というのが、厄介なのです。

医療現場に迷惑をかけないようにしつつ、なおかつ、感染する/させる可能性は臆病なほどに避けておくべき。

そのように考える保護者様が一定数いらっしゃるのは、私は当然だと思います。

そうなると、ある程度は自己判断で自宅にこもる行動も、尊重するしかないのではないか、と思うわけです。

正解は分からないので最善を尽くすしかない

この件について、行政や学校を批判するつもりは全くありません。

なぜなら、誰にも正解が分からないからです。残念ながら誰の行動がもっとも正しいのかは、後にならないと分かりません。

行政の手法を批判する知識人もありますが、その批判が正しいのかさえも分かりません。立場によって、人によって、言う事がバラバラです。

ですから、私たちに出来ることは、常に「最適解」を考え続け、それを毎日のように更新・改善して、今できる最善を尽くすことだけです。

こういう時だから、きっと間違った判断をする日があるかもしれないし、デマに惑わされる日もあるかもしれません。
そのリスクは誰にでもあります。
でもそれを責めたり悔やんでも仕方がないのです。

大切なことは昨日までのやり方を、今日から変える、改善する、という科学的な思考プロセスを、みんなで淡々と毎日のように実践していく事だけだと思います。

行政も学校も、みな最善を尽くして頑張っていると思います。

だから、批判や非難をするのではなく、良い事例を出し合って共有し、柔軟に対応してもらえるようにお願いしたり、協力したりしていくしかないです。

とにかく健康第一ですから、引き続き行政や学校の指示に従いつつ、わたしたちも最善の努力をしましょう。

 

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

【贈る言葉】卒業そして進学、おめでとうございます!

ご卒業おめでとうございます

ヒーローズを卒業される生徒様、保護者様

 

塾長の松下です。

 

この度はヒーローズのご卒業およびご進学、おめでとうございます。

 

本日、3月末をもちまして、皆様を教室から送り出すことになりました。

嬉しくもあり、そして寂しくもあります。

 

最後のこの時に、皆さんが進学先で有意義に過ごすための「コツ」をお伝えして、お別れの言葉に変えたいと思います。

 

少し長いですが、お読みいただければ幸いです。

 

進路は人それぞれではございますが、共通していることが1つだけございます。

それは学生の皆さんには「無限の可能性がある」ということです。

 

自分の可能性を安易に矮小化せず、また同時におごり高ぶることもせず、

小さなチャレンジと小さな失敗をたくさんたくさん繰り返しながら、

引き続き成長していって欲しいと切に願っております。

 

ただし、その可能性は待っているだけでは見えてきません。

 

これから皆さんは「高等教育」という領域に旅立ちます。

義務として勉強する必要は、もうありません。

どこまでも自由に勉強して良いです。

 

その代わり、自分で考えて自分で行動しなければならなくなります。

 

教科書をどう読むか、参考書をどう使うか、応用問題にどこまで手を出すか。

こうしたことについて、学校側から、いちいち細かい指示や注意をされなくなります。

もっと言えば、学校の授業が解りやすいことを期待しても、裏切られるだけす。

 

学校からは逆に、

「どんどん自分で勝手に進めてOK」

と期待されています。

 

高等教育とは、そういう場です。

 

そうだとしても、一人で何でも解決できるわけではありません。

ですから、独りで抱え込まず、周りの友人たちと問題を共有して、いっしょに乗り越えてください。

積極的に周囲へ働きかけることに、ぜひチャレンジして欲しいと思います。

 

もちろん失敗します。

恥もかきます。

だから良い経験になります。

 

全ては用意されていません。

言われるまで待っていてるのもいけません。

いちいち注意してくれないかもしれません。

 

だからこそ、皆さんの可能性が無限なのです。

「無限の可能性」や「自由」というものは、「自分で考えて行動すること」と引き換えに手に入るものです。

そして、必ず失敗というリスクが付きまといます。

 

そのことを知っているか否かで、みなさんの学生生活は大きく違ってきます。

 

ですから失敗を恐れず、むしろチャレンジして、小さな失敗をたくさんしてください。

それが良い学生生活を送る「コツ」でございます。

 

皆さんがそれぞれの進学先で、充実した日々を送ること、いつも教室で願っております。

 

教室は、いつもここにあります。

何か困ったことがあったら、いつでも相談に来てください。

もちろん何もなくても、遊びに来てください。

 

さようなら。

そして、

またどこかでお会いしましょう。

 

2020年3月31日 塾長より

 


追伸:

塾を卒業されると、コミルによる連絡は4月1日の夜で終わりになります。

引き続き教室と繋がりたい方は、教室のLINEへご登録くださいませ ↓↓↓

 

LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ

友だち追加

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

祝合格! 鹿児島大学 地震の研究者になる夢をつかめ!

鹿児島大学_祝合格!

塾長です。

今日の夕方、鹿児島大学に合格した生徒が挨拶に来てくれました。明日、晴れて出発するそうです。

名古屋市天白区から鹿児島大学を目指す人は珍しいですね。遠いですから。それをわざわざ志望したのは、強烈な理由があったからです。

珍しい進学先なので、体験記を先に紹介します。大学の紹介は後半にしました。

合格体験記

ヒーローズの先生の丁寧なご指導のおかげで、私が希望していた大学に合格しました。
先生たちのお力なしでは、不合格で終わっていたと思います。
短い期間でしたが、今までの間、本当にありがとうございました。

合格体験記は、たくさん書きたい子と、あっさりの子がはっきり分かれます。もちろん、どちらも好きです。本人の性格を知っているからこそ、塾長にとっては暖かい文章に見えますよ。

世界から見てセンター試験は特殊なの?

秋が終わるころだったでしょうか。確か、もう寒い時期だったと記憶しております。

帰国子女で日本の教育課程では教わってきませんでした。
それでも、行きたいところは全て日本の大学なんです!
でもセンター試験の問題が解けません。
日本の教育は海外とは全然違う・・・どうにか差を埋められないでしょうか。

そんなご相談のお電話でした。

塾長は、国際バカロレアの教育課程の生徒を指導した経験があります。そのこと書いた昔のブログを見て、お電話したそうです。なかなか指導できる人が見つからなかったそうです。

こうして、一般入試で点が取れるようにする指導と、国際バカロレアの特別枠で受験するための指導の、2本立てがスタートしました。

もちろん国際バカロレアで手薄になっている単元を中心に、センター試験や赤本について対策しました。というか、残された期間で他のことを少しでもやったら、それこそ時間の浪費でした。

マイナスからのスタート、超・面接対策!

課題は他にもありました。これは指導が始まって、しばらくしてから分かったことです。

面接の対策です。面接で「逆転」する必要があったからです。

というのは、願書と一緒に提出した「自己推薦文」が一部まずかったのです。

もちろん大部分はOKです。さすが、国際基準の教育を受けて来ただけあって、自分の考えを述べることには積極的です。これは強みですね。

しかし「自己推薦文として」見れば、これは問題があったのです。

「大学の教授が」読むという視点で整理できていなかったのです。読ませてもらって、私は直ぐに気が付きました。

あー、もっと早く見せてもらうべきだった!

塾長は焦りました。

高校では自己推薦文の内容までは指導しない?

もともと入塾した時には、

「自己推薦文は学校の指導を受けているので大丈夫です。」

と言われました。学校から特別枠で推薦を出してもらうからです。国際コースを擁する高校からの国際枠での推薦です。わざわざ塾から口出しするのも高校側に失礼だと思いました。それならば、高校側でしっかり指導されているだろうと思ってしまいました。

すでに受験していた他の大学の面接について話を聞いた時に、彼はこう言いました。

「いやー、面接官との相性が悪かったんですよ。高校の先生にも、そう言われました。そこは残念でした。」

この話を聞いて、塾長は胸騒ぎがしました。
確かに、面接官との相性が無いとは言わない。しかし入試である。普通、そんなものは排除するように行われる。少なくとも面接官との相性と合否は関係ないことを前提にして、面接対策をすべきなのだ。

本当に高校側でちゃんと指導されているのだろうか?
あるいは、あえて慰めで言ったのだろうか?

志望校のハードルが高いこともあり、とても気になりました。それで念のために、鹿児島大学の自己推薦書に、どんなことを書いたのか聞いてみました。すると、不安がほぼ的中していたのだと悟りました。

やっぱり面接も塾で指導します

すぐにお母さまに

「面接も指導することにします。」

と伝え、願書のコピーを見せてもらうように伝えました。

そして次の授業の時に、それを開けてみて不安の原因がハッキリしました。

「大学の教授が読む」という視点で書かれていなかったからです。

高校受験や専門学校なら良いでしょう。しかし大学受験は違うのです。大学受験は「研究者に成りたい人」に向けた受験なんです。その考慮がゴッソリ抜けていました。

これはまずい、どう逆転するか・・・

国立大学の試験です。高いハードルです。競争相手がいたとしたら、相当レベルの合否争いになります。

本人には正直に「マイナスからのスタート」だという厳しい現実を伝えました。そして想定質問と回答の原稿をゼロから練り直していったのです・・・

夢を貫いて勝ち取った合格!

対策の練り直しです。

「どうして地震の研究がしたいの?」

地震の研究がしたいことは、前から聴いていました。それが具体的にどういうことなのかを、あらためて本人に質問してみて、その真意を深堀りしていきました。

次に、鹿児島大学の中でも特に行きたい研究室はどこか、どの教授の研究のどこに興味があるかを確認しました。

それが分かると、私も一緒に調べました。その分野の研究がどういうものか、一緒に勉強しました。

「あ、ほんとだ。〇〇教授の研究ってすごいね。ちょっと論文の一部が載っているから訳してあげるね。」

そうやって、大学で研究している自分の姿が目に浮かぶまで、徹底的に詰めていきました・・・

とまあ、なんやかんやありましたが、

「先生、鹿児島大学に合格しました。私立も合格しました!」

喜びの電話をいただいた時には

「うおー、すごい、本当にすごいぞ!」

と喜び合いました。

最初は厳しい現実がありました。
しかし、それにもめげずに、淡々と努力を続けました。
そのひたむきな努力が、きっと彼に合格をもたらしたのでしょう。

ちなみに、3教科の一般受験で挑んだ私立大学も、全て合格していました。
一般受験の対策は、これはこれで、また多く語れるのですが、きりがないので割愛します。

とにかく、武勇伝をありがとう。

そして、本当に合格おめでとう!

推薦入試は甘くないぞ!

昨日の合格体験記もそうですが、これからは指定校推薦でも特殊推薦でも、塾長はガンガン指導します。推薦だって甘くはないですよ!

政府は教育改革の中で

「推薦受験やAO入試が、学力の低い生徒たちの抜け穴的な受験にならないように」

と各大学へ通達をしています。

推薦受験も今後は基準が厳しくなっていきます。

各大学が示している「アドミッションポリシー」と比較して、自分がそれに合っていれば優秀、そうでなければご縁が無い、というのが推薦入試です。

今後はそういう審査が厳格になっていきます。

鹿児島大学

国公立の総合大学で、9学部および複数の研究施設を擁している、とても規模の大きな大学です。キャンパスも広大です。南九州を代表する大学と言えます。都会の大学が2,3のビルで構成されているのに比べると、土地の広さも建物の数もスケールが違います。いかにも国立の総合大学という感じで、広くて大きなキャンパスに憧れている人にはお勧めの大学です。

  • 文系(2学部): 法学部と教育学部
  • 理系(7学部): 医学部、歯学部、共同獣医学部、工学部、理学部、農学部、水産学部

稲森和夫氏が卒業生であることでも有名です。京セラを創業し、日本航空を経営難から立て直した日本を代表する経営者ですね。

南九州の地場産業や地理の特性を活かした研究や、防災など地元の要求に応える研究が盛んです。学部名を見ても、そのことが分かるでしょう。

例えば、火山、地震の研究も有名です。特に火山と地震の研究については、世界中から科学者が集まります。南九州は、霧島火山群や桜島など、狭い範囲に複数のカルデラ火山があります。こんな土地は世界でここしかありません。だから研究者が集まります。

ちなみに桜島を含む姶良カルデラと言えば、今から2万9000年前の旧石器時代に大噴火を起こしたことで有名です。吹き上げられた溶岩や噴石や灰によって、南九州は30mも埋められてしまいました。現在のシラスです。
海を隔てた高知県でも20m、鳥取でも7m、京都で4m、関東でさえ10cmも降り積もったそうです。当時、日本の西半分の縄文文明を壊滅させました。

九州地方は、このように世界最大規模の噴火を起こすカルデラがあるため、鹿児島大学は国の重要な研究拠点になっています。

南にある種子島は、ロケット発射で有名ですね。鹿児島大学は宇宙産業の研究も盛んです。

このように、鹿児島という場所を活かした大学であるため、日本の中でその地位は揺らぎようがないでしょう。

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

まさかの指定校推薦NG、からの、逆転ハイジャンプ合格!

愛知大学_祝合格!

塾長です。

合格体験記の2人目を紹介します。

愛知大学

県内で人気のある大学の1つです。文系の大学で、創立70年以上と歴史も古いです。

出身者には地元の名士や社長さん、銀行の店長クラスの人などが多く、就職に有利と言われています。

創立は豊橋ですが、近年どんどん名古屋へキャンパスを移しています。しかも名古屋ささしまライブや車道といった、とても良いところです。それもあって、更に人気が上がてきた印象です。

ヒーローズがある植田地区からも志願者が多いです。

実は私立大学

大学の名前を県外の人が聞けば、国立大学だと思われるかもしれません。でも愛知大学は私立大学です。ちなみに愛知県にある国公立大学は次の7つ。

名古屋大学(国)、名古屋工業大学(国)、愛知教育大学(国)、豊橋技術科学大学(国)、名古屋市立大学(市)、愛知県立大学(県)、愛知県立芸術大学(県)

こだけあれば名前の取り合いになりますね。愛知大学の名前は貴重です。

合格体験記

私は高校2年の夏頃に入塾したのですが その当初から塾を苦手教科の克服に利用すると決め、松下先生と話し合った上で、計画的に学習して来ました。
今思えば、先生と立ててきた計画のおかげで、自宅学習で補う問題と 学習塾で解決する問題というようにメリハリが生まれていたと思います。
試験期間では、前半に厳しい結果を見ましたが、自分と先生の立ててきた計画、学習法を信じていたので、精神的にまいることはありませんでした。
一年半ありがとうございました。

むしろ武勇伝になった

受験勉強は順調でした。
そして高校では学年上位だったので、指定校推薦をもらう事ができました。

指定校推薦なら安心?

みなさんご存知の通り「指定校推薦」は普通の「一般推薦」とは違います。高校が「推薦する」と言った時点で、大学側が合格を出してくれる。そういう特別な1~2名の推薦枠です。大学と高校の信頼関係でそれが許されます。

だから下手な生徒を推薦したら、高校は大学からの信用を失い、その推薦枠を消されてしまします。それだけに、高校は優秀な生徒を推薦し、なおかつ志望理由書の書き方や面談の対策について、高校のプライドをかけて指導するのが普通です。

だから私も安心していました。もう合格だと。

耳を疑うほどのショック

ところが結果発表の日を過ぎても、本人から何も報告がありません。

そして良くないことに、彼が翌日に塾へ来た日、私は別の生徒たちの担当で付きっ切りでした。それで結果を聞きそびれてしまいました。申し訳ないことをしました。

その後、お母さまからコミルで報告を受けました。ショックで結果を報告できずに帰宅してきてしまったそうです。

それにしても、信じられませんでした。指定校推薦で不合格を出されることが本当にあるのか、と。

翌週、彼は「一般受験に向けて、引き続き受験勉強をすることになりました」と言って、冬期講習と入試対策の申込書を提出してきました。もう数日たったからよいだろうと、理由を聞いてみました。

「志望理由書に他の大学の研究室や教授の名前を書いてしまい、気づきませんでした。面接でそのことについて確認され、頭が真っ白になって、何も答えられませんでした。」

「え、志望理由書の記載について、高校が指導してなかったってこと?」

「文章の中身までは、あまり見てもらえませんでした。」

私は耳を疑いました。
高校と大学の信頼をかけた指定校推薦のはずが、そんな甘いチェックの運用になっていたとは。

当初の計画に戻っただけ

入塾した時は、

「学校の勉強が心配になって来た。」
「きっと推薦がもらえるような成績ではないので、一般受験で挑戦できるような実力をつけたい。」

と言っていました。高校2年生から入塾する子は、みんなそう言います。
そして、それから実力をつけていきました。
3年生の7月に面談したときには、

「指定校推薦がとれるかもしれない」

になっていました。

つまり、指定校推薦の話しは、後から出てきた話です。

だから一般受験の準備をしてこなかったわけではなかったです。
もともと一般受験に向けて必要な教材を最初から渡してありました。
当初の予定に戻っただけです。

やるべきことは前から決まっていました。だから淡々と進めていきました。

むしろ、より良い大学へ合格!

お母さまからの速報のメッセージが入りました。

「先生、愛知大学に合格しました。〇〇大学にも合格しました。まだあと1つ発表待ちの大学もあります。また連絡します。」

すぐに教えていただけるので、ありがたいです。私は嬉しくなって講師たちの連絡網に、その速報を伝えました。

それから数日後、本人が最後の授業にやって来ました。そして、あらためて本人から報告を受けました。

「愛知大学に合格しました。あと1つ発表待ちですが、一番行きたいところなので、もう決めました。」

「今度こそ、合格おめでとう。実力で勝ち取りましたね。自信もって良いよ。」

「はい、ありがとうございます。」

「1つ聞いて良いかい?
指定校推薦だった□□大学と、今回合格した愛知大学。
もしも両方を同時に合格したとしたら、どちらを選ぶ?」

「愛知大学です!」

こういう逆転合格もあるのですね。
一般受験で勝ち取った合格です。
しかも、むしろ、より難しいところへ合格しました。

とても自信がついたと思います。

「よし、これで武勇伝になったね。なかなかいないぞ。指定校推薦で落ちたヤツ。」

「やめてください。今でもトラウマなんです。」

「それは受験というより、あれでしょ。『面談でやらかした』みたいな。」

「あんな思いは、もうたくさんです。」

あれ?
意外と引きずっていました。合格体験記には「試験期間では、前半に厳しい結果を見ましたが、」とだけ記載する淡白さ。
彼らしいです。

今年の反省「指定校推薦でも塾長が事前チェックをする!」

もう、これですね。

鹿児島大学に合格した生徒も、志望理由書を見せてもらったら、まるでノーチェックだった。
それについてのお話しは、またあらためて。

最近の高校はそうなのか?

推薦入試は学校と志望校との対話。塾が口出しする隙などない。指定校推薦ともなればなおさら。

そう思っていたのですが、生徒本来の良さが大学に伝わらないのであれば話しは別です。もちろん主役は学校と生徒。あくまでも塾は裏方で良いですが、これからはその裏方として、塾長が積極的にチェックするようにしたいですね。

注意

当塾は創業以来、すべての生徒の進路を祝福するポリシーです。従いまして併願校を合格実績に含めることはありません。生徒の進路先だけを公開しているため、併願校の名前も記事では伏せてあります。

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

祝合格! 天白高校 「後輩たちの良き手本」的な卒業生

天白高校_祝合格!

塾長です。

さて、一昨日は公立高校の合格発表でした。とうことで、合格の報告をしてくれた生徒について、ちょっとずつ紹介していきますね!

今回は、成績をどんどん伸ばして天白高校へ合格した男の子。出願のギリギリまで第1志望を悩み、最後はチャレンジを選択しました。見事です。

天白高校

天白高校は、近隣の植田中学、御幸山中学、神丘中学、牧の池中学から大人気の公立高校です。
まだ受験のことが良く分からない中学1年生や中学2年生に、試しに志望校を聞いてみましょう。きっと過半数の子が

「とりあえず天白高校」

などと、いきがって答えてくれます。そんなメジャーな高校です。
もちろん、とりあえず的な気持ちでは合格できないですよ。最近はコンスタントに難関大学にも合格者を出しています。

そして複数の天白高校生がヒーローズ植田一本松校に通っています(そのほとんどが学年上位です)。

そんな高校へ合格しました。

立派です!私も嬉しいです!

合格体験記

本人の声

僕は、3年生の夏まで塾にも入らずに勉強よりも部活を優先していました。しかし、部活が終わり塾に入ったことで変われたと思います。次のテストから点数が取れるようになったり、学年順位も高くなったりと数字として目に見えて成果が表れることで喜びや達成感を得られるようになりました。
毎日塾に通うことが当たり前になり、問題が解けるようになると自分に自信がつき、落ちついて入試に取り組むことができました。
発表長日。自信はあったもののやはり直前ではドキドキしました。
「本校に合格」という文字を見た時に、これまでの努力が実って良かったという思いと高校生活が楽しみになりました。この塾に入って良かったです。

本人直筆の体験記を写メで載せたかったのですが「直筆は恥ずかしい」と断られました。「打ち直しならOK」ということで活字でご紹介しました(平等のため、他の生徒についてもそうします)。

お母さまの声

前は英語がとても苦手で何から手をつけていいかが分からない感じでしたが入塾すると英語が不得意科目ではなくなったようです。テストでも点数が少しづつですが上がっていくようになり英語だけでなく毎回試験を受けるのも楽しみになっているようでした。
勉強の仕方から教えていただき感謝しかありません。

心臓に悪いからヤメテ

教室に入ってきた時は無表情だったものだから、こちらは報告を聞くまでドキドキしましたよ。
無言のまま、つうっとスマホを突き出してきて、合格発表の掲示板の写メを見せてくれました。

「僕の受験番号は、〇〇番です。」
「〇〇番ね、えーと・・・あ、あった。おめでとう!!」

そう答えると、急にぱあっと笑顔に戻りました。

そこまで報告を引っ張るとは、けっこうな役者になったもんですね。

受験が終わって、そんなお茶目な一面も見せるようになった彼ですが、塾生としても良い生徒でした。

ちゃんと正面から努力してきた正統派の合格!

教室の机には、勉強の仕方や50分の使い方についての説明が張ってあります。できるだけ簡単に単純にだれでも実行できるよう、塾長がまとめたものです。

「このように勉強すれば絶対に実力がつく!」

という模範の行動パターンです。それを、ちゃんと守ってくれた生徒です。私たちが勉強の「最短距離」として、

「色々なものに手を出さず、これと、これと、これを、この順番に反復してやりなさい。」

とアドバイスしたようなことも、ちゃんと実行してくれました。伸びる生徒の典型的な行動パターンです。
一言でいえば「素直」。
塾長も見習うところがあります。歳とともに石頭になるのは嫌ですからね。

伸びる子と伸びない子の行動パターンは正反対!?

ちなみに、伸びない子は、彼の正反対の行動をします。

「どうやって勉強するのですか?」

という質問を、普通の生徒の2~3倍くらい聞いてきます。もちろん、その都度、一生懸命に説明します。毎回おなじような光景になってきます。その場では、

「へぇー、もっと早く知ればよかった。分かりました。明日からやります!!」

などとプロの営業マンのように答えるのですが、復唱させると言えません。何も聞いてないです。

「え、学校の授業もそんな感じで、ぜんぜん聴いてないの?」

だから、まず復唱ができるようにするところから指導していきます。こうした小さいことも大切。行動パターンの選択を間違えて欲しくないですからね。教室にいる時は、私が親や学校の先生の代わりです。

そして合格した彼は、そういう方向とは真逆の行動パターンでした。

そりゃ合格しますよ

彼の合格を講師たちに伝えました。

「うん、〇〇ちゃんなら、合格して当然ですよね。合格しなかったら高校の方が損します。」

そりゃそうだ。

その調子で、ぜひ高校生活も充実させてくださいな。

正面からきっちり努力するのって、実はとっても難しいこと。
人からのアドバイスを守って、徹底することも難しいこと。

道のりの過程に派手なドラマは無かったかもしれませんが(本当はありますが)、最後の最後で実に良いドラマが生まれるんですよね。

合格おめでとう!

でも心臓に悪い演出はカンベンね。塾長も四捨五入したら50ですから。

この記事にアクセスが殺到

ところで合格発表の日、このブログのアクセス数が爆上がりでした。意外です。

愛知県 公立高校入試 2020年の問題を解いてみた塾長の所感」(2020/3/13)

公立高校の入試問題について、私が分析した記事でした。

え、入試問題の傾向を、なんで今ごろ?

と思ったのですが、よくよく考えてみると、わかる気がします。
きっと、卒業生は受験を振り返り、在校生(の保護者)は1年後を心配して、何となく読んでくれたのでしょう。

何しろ今年の春は、新型コロナウィルスの問題で、みんな外出を控えてますから。何かないかなー、と気ままに記事をたどれば、私のページに迷い込まれたかもしれませんね。

ようこそ、マナビバへ!

「ビバ!学び!」 学ぶことを称賛します。
「学び場!」 学ぶ場を提供します。

そんな思いから、サイト名を「マナビバ」にしております。これからも、どうぞご愛読くださいませ!

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL

【国語の自由勉強】デマが生まれる日本語の仕組みと思いやり

デマや誤解

塾長です。

新型コロナウィルスの話題に関係して、デマや誤報があります。よっぽど注意しないといけませんね。

そこで、誤解したり誤った情報を発信したりしないよう、国語の「紛らわしい表現」について考え、国語力を鍛えましょう。

たまたま最近ネットやニュースで目にした2つの事例が題材です。

国語の「自由勉強」にどうぞ!

状況で自動的に意味が変わる例

最初の例文は、軽い気持ちで考えてみてください。

「ホワイトデーのお返しを買いに行く。」

これはどういう意味だと思いますか?

  1. バレンタインデーのお返しを買いに行く
  2. ホワイトデーにプレゼントをもらったので、そのお返しを買いに行く

3月14日より前なら1ですよね。過ぎていたら2です。
または、男なら1ですよね。女なら2です。

このように状況によって文章の意味は自動的に変わってしまいます。

なぜ、そうなってしまうのか、理由を考えてみましょう。

この文章には「だれが」「いつ」「どこで」という状況が書かれていません。
同時に「ホワイトデーのお返し」に使われている助詞「の」の意味が曖昧です。

  1. 「ホワイトデーとしての」
  2. 「ホワイトデーに対しての」

つまり「情報の説明不足」かつ「曖昧な言い方を含む」ような文章です。

このような2つの条件がそろってしまうと、誤解を発生させやすいです。

ただ、日常会話で使われる大部分の日本語は、このような不完全な日本語である方が、むしろ普通です。

普段から接している仲であれば、相手が自分の状況を知っているからです。説明しなくても分っていることが多いからです。狭い世界で使う分には、特に困らないかもしれません。

ところがインターネットは要注意です。ちょっとした書き込みが勝手にどんどん拡散されるかもしれません。

日常会話のような不完全な文章が、書いた本人とは関係ないところで誤解を生む可能性があります。

「え、そんなこと自分は言った覚えがないんだけど。」

寝耳に水みたいなことが、起こらないとも限りません。

なるほど、わからん!

次の例文は実話なので、ちょっと気が重いです。

次の2つの例文。ある新聞の誤報と、それを訂正した文です。

どのように意味が変わったのか、みなさん分かります?

【誤報の文】入院患者が感染した○○病院

【訂正の文】入院していた患者の感染が判明した○○病院

実際にある新聞の「おわびと訂正」欄にそれぞれ載っていました。新型コロナウィルスにまつわる風評被害を懸念して、とある病院が新聞社に抗議し、訂正を求めたからです。

さて、この2つの文章は何がどう違うのでしょうか。

2つとも、なんだか難しい日本語ですよね。それで「ふむふむ、なるほど・・・結局わからん!」ってなります。

みなさん、わかります?

まず、上の誤報の文の意味を読んだとおりに解釈してみます。

「病院の中で新たに感染者が発生した」 (補足:事実とは違います)

というように読めてしまいます。
そして「誤報」とあるので、これは事実と違うんだな、と思います。

次に、下の訂正の文の意味を読んだとおりに解釈してみます。

「病院の中で患者の感染が判明した」??

何が訂正されたのか、サッパリ分かりませんでした。
何を訂正したかったのかも伝わってきませんでした。
ぱっと読んだ限りでは、違いが頭に入ってきませんでした。

みなさん、わかります?

訂正も間違えてしまった件

何度か読み返して、間違え探しのような疑った目で一字一句を確認して、ようやく「あぁ、そういうことかも?」と分かってきました。

つまり、ちゃんと訂正すれば、こういうことです。

【訂正の文の補完】検査のために新たに入院していた患者の感染が後から判明した○○病院

これでも、まだ無理がありますよね。まだまだ情報不足です。

ちゃんと説明すると、こうです・・・

新型コロナウィルスに感染した疑いのある人や、そのような状況にいた人は、検査を受けると同時に、2週間ほど入院して隔離されます。こうした検査入院は、地域の病院が受け入れています。

ですから今回のその病院も、検査入院を慎重に受け入れました。そういう理由で新たに入院していた患者が、検査の結果が出て、後から陽性だと分かりました。

この病院は日本のために、前線で体を張って検査入院を受け入れました。

病院に最初から入院している他の患者とは、なにも関係がありません。

・・・という、ありがたいお話しでした。

それが誤報では、あたかも病院の予防体制が甘かったと誤解さるような文章でした。事実は正反対。病院側にとっては、とても不名誉な誤報になってしまいました。

さて、訂正文を見て、こうした意味を読み取れた人が何人いたのでしょうか。超能力でもない限り無理だと思います。

私がこの訂正文の意味をちゃんと理解できたのは、病院側のホームページに載っていた説明文を読んでからでした。

この新聞社の訂正は、ちょっと言葉が足りなかったと思います。

1つの文に詰め込まない!漢文にしない!

さて、日本語としての説明です。

今回の訂正の文。なぜ意味不明だったのでしょうか。2つ原因があると思います。

  1. 情報の欠落
  2. 無理な修飾

まず情報が欠落していたことは上で説明しました。病院側の説明文を見ないと、意味を補完できませんでした。

つぎに無理な修飾について。

とりあえず、例の訂正文に含まれる情報を分解してみます。

入院していた患者の感染が判明した○○病院

  • ある患者が入院していた。
  • その患者の感染が判明した。
  • そういう経緯のあった○○病院。

この文の要点は「○○病院」という1つの固有名詞です。
その1語を説明するために、2つの文が修飾語の中にぎゅうぎゅうに押し込れられたような構造になっていますね。

とっても難しい形の文だということです。

難しいので、情報を押し込める時に欠落しやすいのです。こんな複雑な文に、必要な情報を正直に入れてしまったら、もっと長くて複雑になってしまいます。ですから文を作る過程で、情報を捨てたりポロポロ落としたりしてしまい、説明した気になってしまいます。

だったら、最初から2~3の文を使って、解りやすく書けばよかったと思います。

難しい文を書いてしまう人。
きっと「漢語や漢文のように考えてしまう発想」のクセがあるのだと思います。
これは極端にやってみると、なるほどと思うでしょう。

入院患者感染判明病院

ここまで来ると「何のこっちゃ?」です。でも上の訂正文と大して情報量が変わっていないことに気づくでしょう。

専門分野の用語は、なにかと漢語が多いですよね。それかカタカナ語。ですから頭の良さそうな文を書こうと肩に力が入ってしまうと、漢語に漢語をくっつけて、どんどん難解になります。

漢語のところを和語にかみ砕いて説明しないと、解りやすくなりません。

日本人なら、もっと和語を使いましょう!

とも言えますね。

おわりに

誰でも間違いはあります。自分だって、もしかしたら間違った発言をしてしまうかも。

他人事ではないですよね。

今回は、国語の勉強という視点で、誤報やデマのリスクを考えました。

このように、学びの題材はたくさん転がっています。

批判するだけでは価値がありません。

自分ならどうするか、どうしたら良かったか、を一人ひとりが考えることが大切です。そして、思いやりが無ければ、講じた対策さえ、役立たなくなってしまいます。

自分のことに置き換えないと、気づけないし学べません。

批判をするだけではなく、それぞれが学んで、そして思いやりと勇気をもって、恐怖に立ち向かいましょう。

 


名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!

★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL