塾長です。
高校生もテスト期間です。高2までは、やっぱり定期テストが忙しいですね。高2までは辛抱強く基礎固めです。
さて、その高校2年生の今の時期と言えば、数学で苦労する生徒が続出します。数列、軌跡、ベクトル・・・「わかりません!」
特に数列の後半で扱う「群数列」で気持ちが打ち砕かれるようです。そこで今回は群数列について解説します。
塾長です。
高校生もテスト期間です。高2までは、やっぱり定期テストが忙しいですね。高2までは辛抱強く基礎固めです。
さて、その高校2年生の今の時期と言えば、数学で苦労する生徒が続出します。数列、軌跡、ベクトル・・・「わかりません!」
特に数列の後半で扱う「群数列」で気持ちが打ち砕かれるようです。そこで今回は群数列について解説します。
こんにちは、塾長の松下です。
1年じゅう受ける質問ですが、特にテスト直前になると駆け込み的に増える質問があります。
「社会が覚えられません。どうやったら暗記できますか?」
焦って、藁をもつかむ思いで、こういう根本的なことを質問してしまいます。そういう生徒を見ると、こちらにも焦りと心配がありますが、まずはお応えします。
ということで、動画を作りました。社会に限らず、暗記科目、いや、全ての科目について言える話です。
【勉強法】暗記科目を得意にするには?苦手な人と得意な人の決定的な違いとは!?
上の動画は、勉強の楽しさにもつながってきます。みなさん、勉強は楽しいですか?
正直に答えてしまえば「面白くない」、「つまらない」・・・ですよね。
ところが大人に話を聞くと「勉強は楽しい」と答える人が多いです。またハイレベルな大学へ合格する受験生ほど、そう思う人の割合が高いです。なぜでしょうか。ですから質問を変えましょう。
勉強が好きってどういうこと?
この秘密が分かれば、学生の皆さんが楽しく勉強できるかもしれませんよ。
今や生徒たちが好きなものと言えば、ゲームやアニメ、ライトノベル、それにYouTube。女の子はTikTokも好きみたいですね。そういう色々なところから情報が入って来て、雑学の知識が豊富なんです。
例えば、休み時間になるとカードゲームについて熱く語ってくる生徒がいます。僕はゲームをやらないので、ほとんど宇宙語に聞こえて理解できないのですが、本人はそんな僕の様子にもお構いなく、滝のように口から流れ出る言葉を浴びせまくってくるわけです。
「そいつに勝てないんですよ。強いんですよ。何度やっても勝てないんですよ。」
「わかった、わかった。そろそろ次の授業だから、俺もう行くね。」
カードゲームの世界では、キャラクターの種類が何百とあり、それぞれに固有の特性や使える技があるらしいです。用語の多さにびっくりしますが、それ以上に、それだけの量を覚えている記憶力にもビックリです。
またパソコンのCPUや自作方法に詳しい子もいます。パソコンの自作ブームがまだ健在だったとは驚きました。やっぱりCPUの種類や部品の型番など、とにかく用語をたくさん知っています。
よくテレビで魚や昆虫にめちゃくちゃ詳しい小学生が出てきたりしますが、便利な時代になって、そういう人が増えているのかな、と思います。
そして、その正確で緻密な用語の使い方を、勉強にも活かせばよいだけなのに。と思います。
それでは、大好きなゲームのキャラクターやアニメの登場人物の名前を、皆さんはどうやって覚えていますか?
どうもこうも無いですよね。どんどん見て、どんどん体験しているうちに、いつの間にか詳しくなっています。好きなだけ触れているうちに頭が勝手に覚えてしまいます。覚えることが負担とは思わないでしょう。
ところが勉強になると
「暗記が大変だなぁ。脳に負担がかかるかなぁ。」
などと考えてしまいます。少しでも楽に覚えようと、
「み・は・じ」
みたいな覚え方や語呂合わせを使って暗記しますよね。あれ、何かおかしくないですか?
嫌いだから早く終わらせたい。だから手軽に暗記したい。そのために「覚え方」も一緒に覚えよう。そうやって何か1つを暗記するたびに覚え方も一緒に覚える羽目になる。・・・かえって覚えること増えてます!
好きであれば、覚えようと思わなくても覚えてしまいます。
好きでなければ、覚えようと思うほど覚えるのが大変になってしまいます。
だったら、嫌いなものを好きだと思い込んだ方が早いのではないでしょうか。
上の動画でも話したように、頭に入れる情報を削って絞るより、むしろ増やした方が暗記できるのです。情報を増やそうと行動するためには、手っ取り早く、好きだと自己暗示をかけることではないでしょうか。
生徒や保護者から「勉強の仕方を教えて欲しい」と言われて応えてきました。そういう塾を目指しているからです。しかし気を付けなければいけない点があります。それは次のことを分かっていて欲しいということです。
上で考えたとおり、嫌いな勉強を避けようとして暗記テクニックを使えば、それだけ勉強が大変になります。それよりも、嫌いだと思わないようにした方が近道です。
勉強の効率を上げる目的が「勉強をたくさんしたいから」なら効率が上がるし、「勉強を最小限にしたいから」なら効率が下がります。逆説的ですが、効率を上げるには勉強量を増やしてしまうのが一番手っ取り早いのです。
「勉強の量が勉強の質を変える」
という真実に向き合うことが大前提です。この教訓は、仕事の効率を考えようとした時のパターンとよく似ています。
仕事の量を少なく済ませようと、下手に効率を求めて努力を怠るがために、かえって成果が出ません。これと反対のパターンは次のようになります。
努力をする中で無駄を省くのが本当の意味での効率です。効率は努力の中に存在します。
勉強も仕事も全く同じですね。
勉強を通じて成功する行動パターンを身に着けたいものです。
名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!
★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL
塾長です。
さぁ、テストまで、あと1週間!今週から一部の中学、高校ではテスト週間に入ります。部活が無くなって帰宅が早くなります。
学校からテスト週間の勉強計画表が配られている人も多いでしょう。ちゃんと計画しましたか?
その前に、あなたならテストまでの1週間で何時間くらい勉強しますか?
自習も宿題も塾の勉強も全て含めてトータルで何時間なのか。まずは正確に把握しましょう。
まず、できる限りの最大の勉強時間で見積もってみましょう。
「最大限の勉強時間」とは、睡眠、食事、入浴、トイレの他は全て勉強する、という意味です。何もしないうちから「そんなにできない。」と決めつけてしまうのではなく、まず「100%の勉強時間」を計算して、自分の限界を知っておくこと。これが大切です。そして、その限界に何パーセントまで近づけるか、で自分の勉強時間を評価するようにするのです。
また逆に「やりたくても、それ以上はできない」という現実が分かることもあります。
それでは見積もってみましょう。
15時に帰宅してから夜12に寝るまで、9時間あります。
夕飯+風呂で1時間の休憩を取るとすれば、1日に8時間の勉強ができそうです。実際には2時間に1回の休憩を入れるでしょうから、さらに1時間減らします。
ですから実質、1日に7時間くらいになります。
よって、月~金の5日間では7×5=35時間となります。
それぞれ10時間くらいでしょうか。
もしも勉強に慣れていれば、13時間くらいできます。しかし多くの中学生は10時間くらいが限界でしょう。逆に10時間できるくらいまで訓練されているなら、その現時点で、かなり良い成績だと思います。
よって、土、日の2日間では10×2=20時間となります。
ですから、テスト前の1週間にできる勉強時間は、せいぜい35+20=55時間です。
もちろん、気が散ったり、眠かったり、図書館や塾へ行く移動時間があれば、どんどん勉強できる時間は減っていきます。
さて、この「55時間」は多いのか、少ないのか?
よく分からないでしょう。そこで、もう少し話を進めます。
運よく副教科がないとしても、5教科もあります。1教科あたりでは、55÷5=11時間になります。
1教科あたり、11時間です。
さて、この「1教科で11時間」は多いのか、少ないのか?
まだちょっとよく分からないでしょう。そこで、もう少し話を進めます。
例えば、数学で学校のワークが24ページあるとします。これを2周やろうとしたら、のべ48ページです。11時間で割れば、1時間に4~5ページです。つまり、12~15分で1ページ終わらせなければいけません。
学校の数学の問題集なら、1ページに計算なら20問、文章題なら6問くらいが載っています。
文章題6問を15分で・・・無理ですよね。せめて2倍の時間は欲しいです。
「たったの1週間では、思ったほど勉強できない。」
そういう焦りが大切です。
上のようにテスト1週間前だけで全てのテスト勉強をやろうと思っても、間に合わないことが分かってしまいました。むしろテスト期間にできる勉強時間の2倍が必要だという、ショックな結果になりました。
では、どうすべきか?
1か月前から始めればよいのです。
テスト週間以外は部活があります。部活との両立を考えたら、1日に勉強できる時間は2~3時間程度です。テスト週間のように7時間もできません。3分の1しかできないのですから、3倍の3週間が必要です。つまりテスト週間になる3週間前を追加して「テストの1カ月前」から勉強すれば、ぎりぎり間に合う計算になります。
少し余裕を持たせたいなら、テスト5週間前から着手しましょう。
結局は、毎日コツコツやるのが最も楽だということです。
これが理想的なペースです。
上で計算してきたように、実はテストの1週間前だけでは、時間が足りないことが分かります。たとえスーパーサイヤ人のように熱く燃えて勉強したとしても、足りないのです。
平日に7時間も、休日に10時間も勉強しているのに、トータルでは時間が足りない。いくら1日あたりの勉強時間が多くても、たったの1週間です。合計時間が足りません。ちょっとショッキングな計算結果になってしまいました。
「テスト週間になって初めて問題集を開いた。」
これはヤバい状況です。今そういう状態なら、さあ、どうしましょう。1週間では間に合わないことが分かってしまいました。
その場合は、仕方がないので「やることを絞る」しかないです。つまり「1周しかできない教科」と「2周までやり切る教科」を分けます。
2周までやり切れる教科は、1つか、せいぜい2つくらいに絞りましょう。
テスト週間しか勉強する予定が無かったのなら、今回は全体的に目標点に届かないか、または何かの教科が犠牲になります。
「英語や数学をやっていたら、理科や社会をする時間が無くなった!」
「国語の勉強ができなかった。日本語なんだし、自分の実力を信じるしかない。」
今回は仕方がありません。対策として、5点アップ、10点アップを狙う教科を2つくらいに絞って、他は何とか1周やりきる、で手を打ってください。そうやって総崩れだけは防ぎましょう。
そして今回の反省を活かして、11月の期末テストに、すぐに目を向けましょう。
中間テストが終わってから、直ぐに期末テストを意識すれば、ちゃんと1か月以上前からやることになります。
ちなみに、問題集やワークは1周やっただけではダメです。うろ覚えで点数を取れるまでにはなりません。最低2周はやってください。ちなみに先生は4周くらいやっていました。もちろん1周目で簡単に思えた問題は2周目で飛ばしてOKです。3周目はもっとスキップできるので、どんどん加速します。
テスト1か月前からワーク類をコツコツとこなしておけば、テスト週間に入ると同時に、いきなり2周目がスタートできます。2周目は1周目より速くできるでしょうから、より安心です。
例えば現状が50点なのに「とりあえず目標80点!」という生徒がいますが、80点以上取るなら、3周くらいはきっちりやり切りましょう。半年くらい続ければ、目標達成できますよ。やってみれば直ぐです。やるだけです。
そして、結局ののところ、トータルで100時間くらいになるでしょう。
5教科で100時間、1教科あたり20時間。
それがテスト勉強に必要な時間です。
自分に勉強の才能が有るのかないのかは、これくらいの勉強を何年か続けてみてから判断するのが良いと思います。
人間は自分より優れている人を見た時、ついつい、その人の努力を想像せずに「天才だ」とか「才能がある」などと軽々しく言ってしまいます。考えてみれば、それは失礼なことですね。
相手の努力を理解できる温かい人間と言うのは、自分が同じくらい努力した経験がある、ということです。努力するからよい人になれるわけではありませんが、少なくとも、努力していない人に良い人はいないと思います。
人が成長して丸くなるというのは、そうやって理解力を高めることなんじゃないかと思います。
名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!
★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL
――――――――――――――――――――――
塾長です。
昨日日のブログでは、中学3年生の関数について、覚えておきたい公式3つと、発展の公式1つを動画で紹介しました。その動画をつくったのには、きっかけがありました。
中3の生徒から質問を受けたました。公立中学に通う生徒です。
「今日、学校でやった授業が1つも分りませんでした。」
そういう生徒のノートを見せてもらいました。ちょっとビックリしました。高校の数学が混ざっていました。確かに難しいです。テストが近いので、そりゃ教えましたけれど、違和感がありました。
これって、公立の中学校でやる必要があるのかな。公立中学として、他にもっと授業でやるべきことがあるんじゃないかな。
そんなことを考えさせられました。
日本の義務教育において、公立中学の先生の役割って何なんでしょう?
そんなイメージが私にはあります。つまり公立中学校の先生たちは、日本の義務教育を守る勇者です。そういう意味で私は尊敬しています。だからこそ、ちょと違和感を感じたんです。そして生意気にも、こんな動画をつくりました。
独り言です。YouTubeですけど、独り言です。
※もっとも「職業に貴賎なし」ですから、一生懸命働いている人はみな勇者なんですけれど。
【塾長の独り言1】公立高校の先生の役割とは?難問奇問を教えたければ私立中学の先生になれよ!
質問してくれた生徒にとって、学校の授業はとても難しいらしいです。黒板に書いてある公式の意味がサッパリだったそうです。
頭の良い先生は、何が基礎で何が応用か、分からなくなる時があるのかもしれません。きっと自分の頭が良すぎて、中学の数学も高校の数学も、一緒に見えてしまうのでしょうね。それで、大半の生徒たちが置いてけぼりです。
何のために、公務員として義務教育の教職をやるのか。
私は教科書を生徒に徹底して学ばせることが公務員である先生の役割だと思います。
義務教育を憲法に定めて、国が教育改革や教科書検定をして、大掛かりな時間と費用をかけて、教科書を作っています。しかもそれを無償配布までして義務養育をします。国主導で、それだけ大切に扱っている教科書ならば、まず公務員が、その内容を生徒に徹底して教えるのが第一義だと思います。公務員なのですから。いわゆる「おちこぼれ0人」が究極の目標だと思うのです。
そして、もしも教科書では物足りないというなら、有権者として国に更なる教育改革を要求したり、保護者として子供を私立中学に通わせたり、学習塾で発展を学ばせるのが筋です。公職の先生が勝手に指導要領の解釈をネジ曲げる話ではないと思います。
みなさんは、どうお考えですか?
名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!
★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL
――――――――――――――――――――――
塾長です。ICTと教育改革についてお話しします。
昨日のブログで一次関数について解説する動画を出しました。その中で、次々にコンピューターにグラフを描かせながら話をしました。
使ったのは Jupyter Notebook というツールです。「パワーポイントの中でプログラムを実行させることができるような環境」といえば伝わるでしょうか。グラフの表示やシミュレーションをライブでやりながらプレゼンができるので便利です(以下の動画のコメント欄でツールのページへジャンプできます)。
その動画をつくっていて、ふっと思いました。
「便利っていうか、もう、これが当たり前じゃないと日本はヤバいのではないか?」
教科書のデジタル化やICTの推進。「推進!」「推進!」と国はずーと言い続けてきましたが、あっという間に10年です。
そこで一次関数の動画を作ったあとで、直ぐ、こんな動画も出しました。
【教育改革】教育改革を待っていては遅すぎる!?ICTもプログラミングも早くやったもん勝ち!自分で学び先生を追い越していく時代!
ICTという言葉をご存知でしょうか。Information and Communication Technology の頭文字をとった言葉で「情報通信技術」という意味のようです。そして日本で進められている「教育改革」や「働き方改革」は、ICTを活用することが前提です。
なぜなら、ICT化はここ10年以上、ず~と言われ続けてきたからです。次の改革は「ICTがあって当たり前だよね」という雰囲気で行きたいのです。
学校はどうですか?
学校は黒板が無くなってデジタル教科書になりましたか?
残念ながら、現状はそうではありません。日本のICT化は先進諸国の中では最低レベルです。まず社会人がICTを使えていません。
教育改革で来年度からプログラミング教育が導入されます。やっとです。しかし最初の数年は、ほとんど期待できない質になるでしょう。まず学校のICT環境が非常に脆弱だからです。先生だけが一生懸命に準備しても、環境が足を引っ張っています。
ですから教育改革を待っていたり、学校の先生が環境を整えてくれたりするのを待っていては、遅いと思います。
すでに、どんどん海外諸国から差をつけられています。この20年間で、理数系の人材は減り、技術力は先進諸国の中では最低レベルに落ちました。人工知能の専門家の人数を1つ見ても、先進諸国の中では最低レベルです。
「日本の技術はスゴイ!」と言えたのは10年くらい前までです。おそらくノーベル賞も、これからは取れなくなるだろうと言われています。
幸いにもインターネットで多くの情報が無料で手に入ります。大学の講義さえ視聴できます。自分次第です。プログラミングを学ぶのも1つの手です。
パソコンやスマートフォンでゲームをする人は、どんどんバカになっていきます。
パソコンやスマートフォンで勉強をする人は、どんどん賢くなっていきます。
これからの世界は、意識の持ち方で、ものすごく格差が広がります。
みなさん、どんどん勉強してください。学校の先生や私たちを、どんどん追い抜くつもりで勉強してください。
日本人はあまり勉強しない国民になってきました。ですから友達の勉強の仕方は、あまり参考にならないし、役に立ちません。それよりも海外の学生を手本にしてください。すごく勉強しています。かつての日本人の姿です。
自分でどんどん勉強して、英語の文章でも恐れずに読んで、海外のホームページを積極的に見に行くようにしましょう。
もちろん学校の勉強は大切な基礎です。しかし基礎だということに注意しましょう。発展させてください。使ってください。
どうしたらよいか?
そう、そういうことも、どんどん教室で質問してくださいね。
名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!
★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL
――――――――――――――――――――――
塾長です。
中学2年生の一次関数。ちょうど9月下旬の今ごろ学習するのが「変なグラフ」です。
「なんで?」→「わからん?」→「とりあえず次の中間テストは暗記で」となる単元です。今回のテスト範囲にギリギリ入ると思います。
分からない原因は「2つの数学の大原則」が教科書に書いてないからです。ですから、ちゃんと説明します。文字列では無理なので、動画にしました。
【一次関数】100人に1人しか説明できない!?教科書に載ってない2つの大原則!変なグラフ y=k と x=h の根本的な理解
理解しないまま「とりあえず暗記」すると、本番でド忘れするリスクが増えます。今回の場合で言えば、
と描くべきですが、ド忘れしてしまうと、
2学期の中間テスト対策に限らず、今回の話しは、数学的にとっても重要です。
という発想には無くてはならない考え方だからです。
コンピューターグラフィックやプログラミングをする人達にとっては常識です。
そして、
例えば、「賃金がここ数年の間、上昇せず横ばいです。」というニュースと共に賃金カーブのグラフが表示されたとしましょう。そのとき「ここ数年は横ばい」の部分が
一次関数の一般式
ぜひ理解して動画で説明している「2つの数学の大前提」も一緒に覚えて欲しいと思います。
名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!
★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL
――――――――――――――――――――――
塾長です。
世間にはびこる「間違った常識」たち。論理的な思考でそれらをバッサリと切ってやりたいと、たまに思います。ですから今回は「やる気が出れば勉強ができる。」というウソをぶった切ります。流行りのスタイルで言うなら「やる気をぶっ壊す!」という感じでしょうか。
塾長です。
国公立大学を目指している受験生に質問です。記述試験とマーク試験、どちらの方が点を取りやすいですか?
嫌煙されがちな「記述試験」ですが、理系科目に関しては、実は「記述の方が実力を発揮しやすい」です。今回はその理由と記述の対策について書きます。国公立大学の理系を志望する受験生の話しです。
塾長です。
「勉強ができる」ということは、ズバリ「言葉の使い方が正確」だと言い換えることができます。そこで今日は「言葉を正確に使う」ための練習をします。あとで3つの例題を出しますから練習してみてください。
その前に、なぜ、こんな練習をするかについて、もう少し説明します。
成績が良い子が、どのような心づもりで教科書を読んでいるか、知っていますか?
少しでも曖昧な記憶があったら直ぐに修正する。教科書の内容くらいなら何も見ずに説明できるようにする。そういう心づもりです。
教科書に出て来た用語を正しく使って、教科書の内容がちゃんと説明できれば、勉強したことが良く身に着いている、と言えます。つまり「自分の力だけで教科書の執筆をどこまで再現できるか」に日々チャレンジするのが勉強の基本です。このような生徒は、実に問題を1問解くたびに実力が上がっていきます。正に最強の状態です。チートではありません。基本ですが徹底すれば最強。勉強ってそういうもんです。
ただ、これだけでは精神論で終わってしまいますから、今日は具体的な練習まで踏み込みます。
こういうセリフをよく聞きます。
「あー、分かってはいるけど、何て書いたらよいか分からない。」
これは実のところ「解ってない」ということです。言葉の使い方、受け取り方が雑だから、それだけ記憶が雑になっている状態です。教科書や参考書に書いていあることを大雑把にとらえれば、大雑把であいまいな記憶しか残りません。その状態は「解っているつもり」であって、解っていないのです。伸び悩む子は、こうした「解っているつもり」にはまり込んでいます。
つまり、そこを改善すれば、もっと成績が上がるわけです。それなら「用語を使って正確に説明できる」を「解った」の基準に変えれば良いわけです。これを決意して日々実行するようにすれば、その時点で、あなたの成績はさらに上がり始めます。
ここで注意が1つあります。このような話をすると、
「国語力を鍛えれば、他の教科もできるようになるはずだ。」
という極論に走ってしまう人がいます。教育者の中にも、こういう人がいるので驚きです。もちろん、これは間違いです。国語力は国語だけ勉強しても身につきません。そもそも言語というのは、色々な知識体系の中で使われて、初めて深く使いこなせるようになるのです。
そこで、今回は、英語、国語、数学、プログラミングの4分野を横断して、言葉の使い方についてレクチャーします。同じことを言うのに、英語、国語、数学、プログラミングのそれぞれで書き方が変わります。同時に、それぞれの書き方の性格が深く理解できます。
今回は時間の都合で例題が3つだけですが、考え方の雰囲気をぜひ掴んでください。
次の2つの文について意味の違いを説明してください。
2つの意味の違いは、英語にすれば明確になります。英語なら次のようになります。
同じ日本語でも数学的な表現を導入すれば、もっと明確な日本語になります。
ちなみにプログラミング的な思考で言えば、次のようになります。
この例題では、たった1文字の違いで意味が大きく異なる例を考えました。日本語の助詞の「や」を「と」に変えるだけで、お家に帰れる条件が大きく変わってしまいました。英語やプログラミング言語では、”and” と “or” の違いに相当します。
数学やプログラミングは表現が厳密です。曖昧を許しません。「分かったつもりだった。でも、わかってなかった」というのを見抜くには、このように数学的な表現で言い換えてみるのが一番です。
次の2つの文について意味の違いを説明してください。
2つの意味の違いは、英語にすれば明確になります。英語なら次のようになります。
(*) 文脈によっては次の解釈もあり得る。今回は上の意味とします。
I will go fishing tomorrow morning. But now I am watching birds.
同じ日本語でも数学的な表現を導入すると、もっと明確な日本語になります。
ちなみにプログラミング的な思考で言えば、次のようになります。
この例題では、文章から「いつやったのか」という時間の概念を読み取ることを考えました。
時間の概念を正しく読み取れるか否かは、「現在形」を正しく理解しているか否かにかかっています。
現在形、過去形、未来形、進行形など色々な時制がありますが、おそらく、もっとも難しい時制が「現在形」だと思います。なぜなら現在形は「時制がない」というのが本質だからです。不思議なことに英語も日本語も、現在形だけは時間の概念が曖昧です。
例文の現在形「私は朝釣りに行く」を、「日々の習慣」として読み取ってくれた人は何割いたでしょうか。おそらく「(今は鳥を見ているが、明日の)朝は釣りに行く(つもりだ)。」と解釈した人もいたと思います。英語の現在形で書かれて初めて「習慣」のことだと納得できたのではないでしょうか。
詳しい参考書を見れば、英語の「現在形」は次のように解説されていると思います。このことは、中学2年生は知っていなければいけません。
英語の現在形が表わす意味の範囲
○ いつものこと、習慣
○ あたりまえのこと、真理
× 意思(やるつもり)
× 今のこと(現在だけのこと)
日本語でも語尾「します」を「しました」に変えれば過去形です。しかし反対に「します」が現在形なのかと言えば、そうとも限りません。強い意志で言い切る時も「します!」と言いますから、この場合は未来形になってしまいます。そのため、誤解を避けるために日本語では「よく」「しばしば」などを添えて現在形を表現します。
現在だけのことを表現するのは、現在進行形です。進行形は注目した瞬間の様子を写真のように切り取って来て、臨場感と共に表現する言い方です。現在進行形は「今この瞬間のこと」を表現します。過去進行形なら「過去のある時点での瞬間のこと」を表現します。
実は、人間の文化が発展するのに伴って、言葉で使われる時制の種類も増えてきた、という歴史があります。
実際、漢文(中国語の古文)には時制がありません。それより1,000年以上も新しい時代に開発された日本語の古文でさえ、現在・過去・未来の3種類くらいしか時制がありませんでした。
それに対して、現代の日本語や英語には、その倍以上の時制があります。進行形や完了形、仮定法があり、それぞれに現在、過去、未来の組み合わせがあります。
おそらく原始時代、人類が話し始めたころには、言葉に時制などは無かったのだと思います。その時々のことを話していただけだと思います。きっと、それが今でいう現在形なのでしょう。その後、過去形や未来形など追加され、表現の幅が増えて来て、現在の文法に至ったのだと思います。
このように時間の概念は、歴史と共に複雑になってきています。ちゃんと意識すればするほど、時間の感覚を正確に言葉にするのは難しいことだと分かります。それだけに、ちゃんと勉強しなければ正しく読み書きができません。
次の文を読んで「私」が持っているものを正確に説明してください。
英語なら次のようになります。
同じ日本語でも数学的な表現を使えば、もっと明確な日本語になります。
ちなみにプログラミング的な思考で言えば、次のようになります。
人が口論するとき「そこまでは否定していない。」という誤解が良く起こります。使っている言葉が、自分の言いたい事とズレていたり、相手が解釈を間違ったりするからです。
何が否定で、何が肯定なのか。
表現のルールを正しく知らないと、こうした誤解を招きます。受験生は点数を落とします。
ご存知、not は後続の文脈を全て否定しますが、but があると、それ以降は肯定に戻ります。つまり not の否定を but でキャンセルします。オセロのように、not の後ろは黒一色だけど but 以降からは白一色になる、と考えればわかり易いでしょう。従って、例文をわかり易くすれば、
I don’t have money. I don’t have any other kinds of treasure. I have an apple.
となります。すると、お金は「全否定」ではないことにも気が付くでしょう。お金が0とは明言していません。お金に関しては「事実上は持ってない」くらいの意味になります。
今回は私の時間や体力の関係で、例題が3つだけでした。この種の例題は考え始めればきりがありません。要は、一字一句に込められた意味を、1つ1つ確認しながら漏らさず拾っていく、そういう読み方をしましょう、ということです。
逆に、そのような読み方ができるように、文法や単元のポイントを覚えていきましょう。
今後どんな教科のどんな文章でも、ここで考えて来たように、一字一句の細部に注意して読むおようにしてください。教科書を読むとき、黒板を見る時、参考書を読むとき、すべてこのように一字一句を正確にとらえるようにしましょう。
ぜひ、この姿勢を身に着けて欲しいと思います。
例えば、数学で「平行四辺形」について理解を深めようと思ったら、まず平行四辺形の「定義」と「性質」を、それぞれ正確に確認し、言えるようにすることです。
「平行四辺形」の定義を答えてみてください。
○ 2組の辺が平行な四角形
× 平行が2つある(用語「辺」、「四角形」がない)
× 対角線が中点で交わる(これは定義ではなく性質)
× 体格の和は180度(これは定義ではなく性質)
など
もちろん、理科でも社会でも一緒です。
社会人になって、会議に出たりお客さんと話しをする時も一緒です。
教科書に10のことが書いてあったら10のことを覚えて使えるようにしましょう。相手が10のことを言ったら、10のことをメモしましょう。もしも7や8になったら、読み返して、質問して、必ず10にするのです。
それが勉強の神髄といっても過言ではないです。頑張ってね。
私たち人間が、日常の会話で使っている日本語や英語は「自然言語」と呼ばれます。みんなが使っているなかで、単語や言葉の使い方が、自然に生まれたり変化したりしているからです。
自然言語では、説明不足が良く起こります。文脈の細かいことは説明しないで、相手の想像にだいたい任せてしまいます。話し手や聞き手にとって何らかの不便が生じない限り、説明不足でも会話が成り立っていることになります。例えば、
「今日は良い天気ですね。どこかへ出かけるんですか?」
「ええ、良い天気ですね。ちょっとそこまで買い物に行くだけです。」
こんな会話はよくあります。
しかし冷静に考えれば、この会話は全く意味が不明です。まず「良い天気」とは、どの程度の天気なのでしょうか。その人がその日に望んでいた天気なんて知りません。もっと言えば、雲の割合は?、日照時間は?、降水量は?、気温?は、湿度は?、など一切情報がありません。また「ちょっとそこまで」って、どこまでなんでしょうか。これも答えが得られていません。
しかしお互いに声を掛け合って挨拶がしたいだけなら、このような情報の欠落した会話でも、ちゃんと成立したことになります。
これが自然言語というものです。
挨拶には良いかもしれませんが、何かを正確に表現しようとすればするほど、むしろ誤解を招くリスクが増大します。そういうものだということを皆が良く知っておく必要があります。
ですから勉強で知識を正確に使ったり、考えを正確に整理したりするときには、自然言語を無理にでも正確に使う必要があります。これには訓練が必要で、5教科をちゃんと勉強していく中で熟練度が上がります。ただし1教科だけ、3教科だけ、理系科目だけ、など勉強の幅を狭めてしまうと、このような訓練が十分にできなくなります。
実際、社会人になったら「5W1Hを確認しろ!」などという研修を受けます。あるいは入社試験で読解力が無いと判断されれば、そもそも採用されません。仕事では「いつ」「どこ」「だれ」「なに」「どのように/いくらで」を確認しながら会話するように訓練します。情報のヌケモレが無いようにするためです。
自然言語は、ものごとを正確に表現するのに、とても苦労します。表現の仕方も人によってバラバラになりやすい、そういう性質があるのです。
一方、数学やコンピューター言語はまったく逆です。最初から、物事を正確に記述するために生まれた技法だからです。
数学は自然界の法則を正確に記述できるように、記号や式の書き方が決まっています。プログラミング言語はコンピューターへ正確に命令を伝えるために記号や文法が決まっています。どちらも人間が論理的に考え出した「言語」です。
ですから、もしも自分が何か説明しようとした時、その説明が十分に正確なのか否かをチェックするのに、数学やプログラミング言語が使えます。数学やプログラミング言語を使って説明し直してみると、説明不足があるかないかをチェックする事ができるでしょう。
ちなみに、プログラミング言語でも、まだまだ曖昧な記述ができてしまいます。曖昧な記述は、あとあとコンピューターの誤作動を引き起こし、時には社会問題にさえなります。そのため曖昧な記述を排除すべく、プログラミング言語も進化してきました。昔からあるプログラミング言語(C言語やBASICなど)よりも、近年に登場してきたプログラミング言語(JavaやPythonなど)の方が、曖昧な記述が排除されやすく、より高機能になっています。
今後もプログラミング言語はどんどん進化して、新しい言語が出て来るでしょう。ですから学生の皆さんが、もしもプログラミングを勉強するなら、その時代に合ったプログラミング言語で学習するのが良いです。
逆に小学生や中学生が、今から特定のプログラミング言語に精通したとしても、大人になるころには違うプログラミング言語を使うことになるでしょう。
来年度からプログラミング教育が必須化されますが、これは特定のプログラミング言語をマスターする活動ではありません。プログラミング的な考え方を体験する活動です。例えば、学校の授業としてC++言語やJavaでゲームをつくる、なんてことには決してならないので注意しましょう。プログラミングの文法を子供たちに細かく教えても、将来はその文法が変わるでしょう。
そんなことよりも、より普遍的な「論理的な思考力」の方をしっかり磨いてほしいと思います。そのために、多くの教科を学んで欲しいと思います。
名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!
★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL
塾長です。今日は始業式。2学期が始まりました。
始業式と言えば、校長先生のお話ですね。みなさんの学校では、貧血で何人が倒れましたか?、どんな内容でしたか?
それでは、塾長からは次の言葉を贈りたいと思います。
夢は持たなくても、ぜんぜん大丈夫!
夢があるとしても、途中で変えて良し!
志望校や進路を決めることができません。
将来やりたいことが見つかりません。
そんな生徒たちが最近は多いです。そこで生徒と一緒に志望校を考えることが使命になってきます。しかし注意していないと、ついつい、こんな質問をしてしまいます。本当に気を付けなければいけません。
「将来、何をやりたいですか?」
実はこれが愚問らしいのです。意外ですよね。むしろ僕らは「夢を持って生きよう」と言われて育ちました。だからキャリア教育の最初が「将来成りたい職業」を考えることだったと思います。
それが随分と時代が変わったものです。愚問になってしまう理由として次のことが言えます。
大人は夢を美化して語ってはいけません。
それよりも本当のことを等身大で語るべきです。色々な理由で夢や目標を変えながら、その時その時を一生懸命にやって来た。そういう本当の人生経験を語る方が、よっぽど良いです。
このまま文字列で私がつらつらと説明するよりも、次の動画を見ていただいた方が速いし、説得力があるでしょう。メンタリストDaiGoさんの動画です。本日のブログの文献としてご鑑賞くださいませ。
以上をもちまして、私からの始業式の言葉と代えさせていただきます。
名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!
★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL