群数列わからん女生徒のイラスト

【高校数学】数B 群数列の解き方! テスト・入試の対策

Category: ヒーローズ, マナビバ, 勉強法,
塾長です。 高校生もテスト期間です。高2までは、やっぱり定期テストが忙しいですね。高2までは辛抱強く基礎固めです。 さて、その高校2年生の今の時期と言えば、数学で苦労する生徒が続出します。数列、軌跡、ベクトル・・・「わかりません
...Read more
時事用語の解説書のイメージ

【勉強法】時事問題の対策の仕方!3つのポイント

Category: ヒーローズ, 勉強法, 時事,
塾長です。 季節の変わり目で体調を崩す生徒さんが増えています。まず体調に気を付けてください。 さて、中学も高校も、ついに定期テスト期間に入りました。植田中学では中学2年生と3年生で「時事問題」の出題があるそうです。みなさんの学校
...Read more
Hero's マインクラフトの世界で暗記を得意にする方法を語る絵

「暗記が苦手」「勉強がつまらない」のは情報不足だから

Category: ヒーローズ, マナビバ, 勉強法, 教育,
こんにちは、塾長の松下です。 1年じゅう受ける質問ですが、特にテスト直前になると駆け込み的に増える質問があります。 「社会が覚えられません。どうやったら暗記できますか?」 焦って、藁をもつかむ思いで、こういう根本的なことを
...Read more
勉強が好調な女の子のイラスト

テスト期間は何時間くらい勉強すべきですか?

Category: ヒーローズ, マナビバ, 勉強法, 教育,
塾長です。 さぁ、テストまで、あと1週間!今週から一部の中学、高校ではテスト週間に入ります。部活が無くなって帰宅が早くなります。 学校からテスト週間の勉強計画表が配られている人も多いでしょう。ちゃんと計画しましたか? その前に
...Read more
塾長の独り言 公立中学の先生の役割とは

【塾長の独り言1】公立中学校の先生の役割ってなんだろう?

Category: ヒーローズ, マナビバ, 教育,
塾長です。 昨日日のブログでは、中学3年生の関数について、覚えておきたい公式3つと、発展の公式1つを動画で紹介しました。その動画をつくったのには、きっかけがありました。 きっかけ 中3の生徒から質問を受けたました。公立中学に通う生
...Read more
【中3関数】覚えておきたい公式3選+1

【中3関数】便利な公式3選+1つ! ド忘れ防止対策も!!

Category: ヒーローズ, 勉強法, 受験, 教育,
塾長です。 中学3年生の生徒から質問を受けました。関数についてです。今回の2学期中間テスト。数学は実力の差がつきやすい関数の単元から全て出題されます。 そこで覚えておくと便利な公式を3つ選びました。さらに今なら、応用の公式も1つ
...Read more
教育改革とICTのイメージ図

日本ヤバイ!ICTもプログラミングも早くやったもん勝ち!

Category: ヒーローズ, プログラミング, マナビバ, 教育, 時事,
塾長です。ICTと教育改革についてお話しします。 昨日のブログで一次関数について解説する動画を出しました。その中で、次々にコンピューターにグラフを描かせながら話をしました。 これが普通じゃないと、むしろヤバいのでは? 使ったのは
...Read more
中2数学の変な一次関数、変なグラフ y=k と y-h

【一次関数】覚えて欲しい教科書に載ってない2つの大原則!

Category: ヒーローズ, マナビバ, 勉強法,
塾長です。 中学2年生の一次関数。ちょうど9月下旬の今ごろ学習するのが「変なグラフ」です。$y=k$ と $x=h$ のグラフ。それぞれ「x軸に平行な直線」と「y軸に平行な直線」のグラフになります。 「なんで?」→「わからん?」
...Read more
塾長の顔写真「やる気ってそんなに重要?ウソでしょ!」

「やる気」をぶっ壊せ!やる気を大切にしたら勉強は負け!?

Category: マナビバ, 勉強法, 教育,
塾長です。 世間にはびこる「間違った常識」たち。論理的な思考でそれらをバッサリと切ってやりたいと、たまに思います。ですから今回は「やる気が出れば勉強ができる。」というウソをぶった切ります。流行りのスタイルで言うなら「やる気をぶっ壊す!
...Read more
勉強法のチェックシートの画像

あなたの勉強法は何点?同じ環境でも成績に差が出る理由とは

Category: ヒーローズ, 勉強法,
塾長です。 2学期の中間テストまで、あと1カ月を切りました。これからの勉強の1つ1つが点数になると思って、気合を入れて勉強していきましょう。そこで、勉強の仕方を動画にまとめました。 同じ環境で同じ問題集に取り組んでも、それが身に
...Read more