塾長です。
今回は学習塾の先生っぽくないことを書きます。時には自由な発想も大事です。
さて、
中学生のみなさん、高校へ進学したいですか?
高校生のみなさん、大学に進学したいですか?
それならば聞きましょう。
「何のために」「なぜ」
進学したいですか?
これ、AO入試や推薦入試の面接で、必ず聞かれます。
しかも、しつこいくらいに、めっちゃめちゃ突っ込まれます。
これからの時代、この理由がとても大切なんです。
今まではテンプレ回答でよかったのですが、どうやら今後は本気みたいです。
そうなってきた背景とは!?
いま世の中で起こっていること。
順に見ていきましょう。
まずは手始めに、Googleの話題から・・・
就活で大卒が無意味になる!? Googleのキャリア認定
College(カレッジ)と呼ばれる、教養を深めるタイプの大学は、これから無くなっていくのかもしれません。
アメリカでは、こんな記事が世間を驚かせています。
Google Has a Plan to Disrupt the College Degree (AUG 19, 2020 by INC.)
この記事によれば、
グーグル社は、就職に役立つ基本スキルを教える専門コースを開設するそうです。
カリキュラムを終えればGoogleが「キャリア証明書」を発行してくれます。
1つのコースは月額約5千円(49ドル)、6か月で卒業できるようです。
つまり5千円×6か月=3万円で1つのキャリア認定が得られます。
さらに奨学金制度もあるそうです。
もちろんGoogleは自社の採用でこの認定書を活用します。
なんと「大卒と同じ価値」で扱うそうです。
さらに、ウォルマート、ベストバイ、インテル、バンクオブアメリカ、Huluといった名だたる大企業が、その制度に参画していくようです。
「大学の学位は多くのアメリカ人にとって手の届かないものであり、経済的安全を確保するために大学の卒業証書を必要とすべきではありません」
「私たちは、アメリカが回復し、再建するのを助けるために、強化された職業プログラムからオンライン教育まで、新しくてアクセス可能な職業訓練ソリューションを必要としています。」
「私たち自身の採用では、これらの新しいキャリア証明書を、関連する職種の4年の学位に相当するものとして扱います。」
(上記記事をGoogle翻訳にて日本語化し、一部を引用)
少なくともアメリカでは今まさに
「大卒が就職に有利」
という従来の価値観が消えつつあるようです。
4年制大学に行く意味を、あらためて考え直す必要があります。
就職が有利になる
もしもそれが進学の理由なら、もはや4年制大学に行くのは得策ではありません。
上のようなスキル認定を受けてしまった方が、安いし速いし有利です。
さて、ここから先は日本の話題に移ります。
さらに破壊的というか根本的な投げかけがあります。
義務教育は小学校までで十分!? 日本のキャリア教育を考える
つい最近、おもしろい動画を見つけました。
N高校政治部の特別授業がYouTubeで公開されていたのです(2020/9/9)
三浦瑠璃先生が顧問で、現職の麻生太郎副総理に色々な質問をしてしまう企画です。
とりあえず見てください。
自分の頭で考えて、自分に置き換えて見て欲しいと思います。
【N高政治部】麻生太郎副総理 特別授業(高校生のための主権者教育)
この動画の注意事項
なお、動画の冒頭にあるように、この動画は特定の立場に立つものではないし、特定の思想を伝えるものでもありません。この動画の趣旨としては、
変化を自分の目でとらえて、自分自身で考えることが大切
ということですので、そのつもりでご覧いただけたらと思います。
動画を見た感想や意見は、見た人がそれぞれに感じて自由に考えて頂ければ結構です。
25:12~34:38 「教育における同調圧力」について
- 明治維新以降は、みんなで同じことを頑張る教育が大切だった
- 男性社会だったので、国が教育を義務にしないと女性に同じ教育が与えられなかった
- しかし今は、色々な人が出て来て、色々な表現ができるようになった
- 日本は義務教育のレベルは高い一方で、大学は留学の方に魅力がある
- きちんとした教育は小学校までで十分、例えば因数分解が義務として全員に必要とは思えない
- 高校でさえ進学率が90%を超える今ならば、中学の進学から自由にしてもかまわない
- その方が自由な発想で、自分に合った才能を伸ばせる
55:58~59:56 「コロナ騒動で就職が厳しい」状況などについて
- コロナの騒ぎで世の中は色々変わるだろうが、それで全てがダメになるのではない
- 新しいタイプの仕事が出てくる、今まで考えられなかった職業が出てくる
- そのような時代を若い人はむしろ面白いと思って生きて欲しい
- もちろん宮大工など古い職業も残るし、それがハッキリしてるなら義務教育が邪魔なほど
- 1つの会社で退職までいくのも1つだが、若いんだから色々やった方が良い
- マンガやオタク文化はサブカルチャーと言われているが、今やメインカルチャー
- これから何が期待の職業になるか分からない
- 置かれた時代は選べないが、生き方は自分で選べる
自由な発想をして良い
この動画でもう1つ面白いのは、発想の柔軟さや大胆さは、年齢に関係ないということですね。
80歳の副総理が
「中学まで義務教育である必要がないんじゃないか」
などとコメントするのは、既存の常識にとらわれない柔軟さと大胆さを感じます。
「え、そんなこと言っちゃうんだ?」的な面白さというか、新鮮さがあります。
もちろん、本当に義務教育が小学校までで十分なのか否かは、皆さんそれぞれの考えに委ねたいと思います。
要は、それくらい自由に考えて良いということです。
自分のキャリアも、自分の気持ちに正直に、自由に挑戦して積み重ねていって欲しいと思います。
そしてもう1つ。
むしろ若い議員の方が、若い人の意見をちゃんと聴いてない(46:25~49:18)。
これも確かにそうですね。
年齢に関する思い込みを外すことも、自由な発想のためには大切です。
同じように、性別や人種についてもそう。
とても示唆に富むコメントです。
自分のキャリアについて、ぜひ自由な発想で考えて欲しいと思います。
もっと評価されるべき「高卒で就職」
もう1つ紹介します。
高校生からのキャリアを積極的に支援する活動です。
アスバシの活動
一般社団法人アスバシ (明日の社会にかける橋)
18歳の選択の質を上げ、若者のチカラで変わる企業と社会
ぜひ上のホームページで活動内容をご覧いただきたいのですが、
- 高校生インターンシップ
- 高卒採用のマッチングサポート
- 企業の枠を超えた4年間のOFF-JT教育
- 東海若手起業塾
- 社会イノベーターフォーラム
などなど、色々な活動をされています(2020/9/15確認)
高校生と企業、高校生と社会をどんどん繋げていく活動です。
高校生にとっては、社会のこと、仕事のことが早くからよくわかり、視野もキャリアも広がります。
企業にとっては意識の高い高校生と早い段階から接点が持てますし、地域へ会社を知ってもらうことにもつながるでしょう。
日本でも多様なキャリアの在り方が求められ、すでに色々な取り組みが始まっています。
今どきの学習塾に求められる「進路指導」とは
ここまで、破壊的な話題を紹介してきました。
義務教育とは?
高校受験とは?
大学受験とは?
みんなと同じようにやってきた常識に「なぜ?」が突きつけられています。
既存の教育の仕組みや常識が、これから破壊されていくのでしょうか。
だとすれば学習塾も、今の姿のままでは不要になっていくのかもしれません。
他にも多くのネタがありますが、これ以上の例を挙げてしまうと
「塾長はクビになるの?」
と心配されてしまうので、ここらへんで止めておきます。
(いちおう塾長は社長なのでクビにはならないです、ご心配なく)
その代わりに、そろそろ
「これから塾はどうするのか?」
について書こうと思います。
「学習塾も変化に対応していくぜ!」
っていうお話です。
これまで学習塾と言えば、テスト対策や受験対策というイメージです。
多かれ少なかれ、それは今後も変わらないでしょう。
しかし、明らかに変わってきたのが進路相談の「中身」です。
もはや偏差値で高校や大学のブランドを説く人など、いなくなってきました。
これ、なかなか信じない人も多いのではないでしょうか。
でも事実です。
高校受験の現在
高校のブランド力は「キャリアの提案力」になりつつあります。
多くの中学生が「人生初の受験」を経て入学するのが高校です。
進学ということ自体が、まだよく理解できないし、できたとしても限界があります。
そのため、
- どんな高校生活が送れるか?
- どんな将来性が開けるか?
これを提案できている高校が強いです。
そうなると公立高校よりも私立高校の方がアピールが上手で、体制の構築も速いです。
それで必然的に、次のような傾向になってきました。
- 偏差値だけで高校の高低を単純に語る人が、とても少なくなってきた
- 私立高校の特長や強みが目立つようになってきた
- 学校の先生から私立推薦を勧められるケースが増えてきた
- 「どうしても公立高校」という人が減ってきた(定員割れが拡大)
保護者様から塾に対するご要望もマイルドになりました。
- しっかりとした基礎学力を身に着けて欲しい
- 本人が行きたいと思う高校に行かせてやりたい
- 子供の得手不得手をちゃんと分かって欲しい
「偏差値上げて」「点数上げて」の一辺倒ではなくなってきたということです。
これは明らかに、昔ほど受験競争がシビアではなくなったためでしょう。
私立高校のパンフレットを見れば「進学したくなる理由」が書かれています。
生徒たちが漠然と抱えている不安や疑問。
- 何のために進学するの?
- 高校へ行って何するの?
- 何の役に立つの?
こうした中学生の疑問に、ちゃんと答えられている高校が人気です。
こうした状況を踏まえれば、進路指導では次のことが大切です。
- 何の勉強がどんな仕事にどう役立つかを説明できること
- 特に普通科への進学は、できるだけ高卒後の進路希望まで確認しておくこと
- キャリア意識の高い生徒がいれば、その意思をしっかり汲み取ること
要するに、高校進学の指導で大切になって来たのが、
「早い段階でのキャリア意識」
なのです。かつての受験競争では、
- 模試の結果で偏差値が高かったから○○高校
- とにかくよい大学へ行くためには良い高校へ
という漠然とした理由で勉強し、進学していく人が多かったです。
しかし、今後はいなくなっていくことでしょう。
「○○高校に〇人合格!」
みたいな学習塾の合格実績は、次第に価値がなくなっていくのかも知れません。
すると高校受験において、学習塾の役割で大切になることが見えてきます。
世の中を良く知っていて、勉強する理由や仕事やキャリアの実態について、ちゃんと語れること
このような講師や塾長が求められるようになってきました。
大学受験の現在
大学のブランド力は「高い専門性と社会貢献」です。
研究成果を通じて社会に貢献する、それができるレベルの人材を社会に排出する、というのが大学です。
そのため大学は、
- 自分からテーマを見つけて探求していける人
- 社会貢献を通じて大学の名誉を上げてくれそうな人
という人材を、できるだけ
「一本釣り」
で獲得しようと模索しています。
アドミッションポリシーで欲しい人材像を宣言しています。
小論文を書かせたり面接をしたりして、その素養を見抜こうとします。
それで次のような入試の傾向になってきました。
- AO入試や公募推薦の活用が目立ってきた(推薦受験の定員枠の拡大)
- 私立大学は一般入試の合格水準が上がった(一般受験の定員枠の縮小)
- 資格や実学を求める人が多くなってきた(資格系の学科が増加)
- 文理を問わず、グラフや図表を読み解く力、論理的な文章を構築できる力、仮説を立てて問題の解決策を論じられる力、などが問われるようになってきた
- (オマケ)地元志向が強まってきた(愛知県の地元残留率は全国1位)
お父さんやお母さんが経験してきた大学受験と比べてみてください。
すっかり様変わりしていますよね?
世の中が大卒者に求める能力が、もはや完全に変わってしまったからです。
大卒者に求められるのは、専門知識そのものではありません。
専門性を活かした問題解決力です。
身の回りや世の中に転がっている、大小さまざまな問題。
それらを自ら見つけて解決していく力です。
本当は今までもそうだったのですが、コンピューターやAIの台頭で専門知識の価格が下がってしまったため、ようやく明確になって来たとも言えます。
そもそも仕事とは何であれ、何かしらの社会貢献なわけですから、当たり前と言えば当たり前です。
しかし大卒者には、それが研究レベルで求められるわけです。
つまり、大学に行く価値というのは、
他の人や人工知能には真似できない問題解決力が身につく
ということです。
そのようなモチベーションで推薦の願書や志望理由書を書く必要があるわけです。
だとすれば、大学受験において、学習塾の役割で大切になることが見えてきます。
大学の研究内容まで調べて理解し、大学で取り組みたい研究テーマや大学卒業後の展望などについて、ちゃんと指導できること。
このような講師や塾長が求められるようになってきました。
いやー、正に塾長の出番って感じです!
こういうの得意です!
ぶっちゃけた話し、問題解決をやったことが無い人に、志望理由書や小論文の指導をお願いしても、あまり意味がないでしょう。
例えば、卒業論文や修士論文がヘッポコだった人に指導してもらっても、ちょっと厳しいかもしれません。
学習塾の先生なら、起業した人や、社内の業務改善に取り組んだことがある中堅以上の社員でなければ難しいでしょう。
学校の先生であれば、教育改革を推進したり、主体的に業務改善に取り組んだたりしたような経験を持つ、中堅以上の先生に指導してもらうのが良いと思います。
どのような立場であれ、これからの進路指導には、指導する側にもそれなりのキャリアが必要になってくると思います。
「どこへ行くか」ではなく「何をしたか」
昨今のような変化の激しいときこそ「あたり前」のことが大切になってきます。
進学であれば、
- 「どこの高校に行ったか」 < 「高校で何をしたか」
- 「どこの大学に行ったか」 < 「大学で何をしたか」
という至極当然のことを、それこそ真剣に考える時代になってきたわけです。
例えば、コロナ禍で大学のキャンパスに行けないとなれば、なおさら大学に行く意味が問われるというものです。
留学ともなれば、なおさらのことです。
こんな動画は、いかにもそれらしい話題です。
脳科学者の茂木健一郎さんです。
塾長は10年ほど前にお会いしたことがありましたが、とにかく熱い方でした。
本の裏表紙にサインをいただきましたが、そこに添えて頂いたメッセージが
「誠司よ、噴火しろ!ドカーン」
ですからね!
ドカーンと噴火して奮起し、それから間もなくヒーローズを始めてしまったわけですけれども・・・。
そういうわけでして、
就職に有利だから
これはもう、大学へ行く理由にはなりません。
そもそも、問題解決力が問われている時代です。
大学に行く理由が、そんな大雑把でフワフワしている時点で、おかしいと思われます。
何も考えずに進学した
つまり下手をすれば、
論理的に考えて行動できない
と見なされてしまいますよね。
これまでの方が異常だったのだと思います。
高校進学にしろ、大学進学にしろ、そして専門学校への進学にしろ、どこに進路を設定しても、必ず
行ってから何をするか?
を考えることが重要です。
Society 5.0にむけた進路指導
塾長だけが言っていても信ぴょう性が低いので、今度は学習塾のブログを1つご紹介。
個別学習のセルモ 日進西小学校前教室 西尾先生のブログです。
Society 5.0にむけた進路指導
ほらね、僕だけではないでしょ。
西尾先生みたいな立派な先生だって、同じように考えていらっしゃいます。
- 来るSociety5.0の時代、これまでの学歴モデルが崩壊する
- 普通科にとらわれず商業科や工業化などの専門学科も検討してみよう
- 進路指導では、大人は、幅広い選択肢を提示し、子どもは、その中から進路を「自ら選ぶ」のが理想
西尾先生は、
愛知総合工科高校(旧東山工業高校)→日立に就職→東大留学→マイクロソフトに転職→セルモ開校
という異色の経歴をお持ちです。
正に時代の先を行くキャリアで、西尾先生のプロフィールはモデルケースの1つと言えます。
説得力あり過ぎです!
あとがき
ところで余談ですが、上のN高校の動画を見ると、
- 政治家は現状を変えるのが仕事(役割)
- 官僚は現状を守るのが仕事(役割)
であることが、あらためて分かりますね。
そう考えると、双方が議論を戦わせるのは世の常であり、どちらが良い悪い、というものではないです。
ただ、任期と選挙がある政治家の方に権力が置かれるのが民主主義というワケですね。
逆に、選挙のない官僚が権力を持ってしまえば、これは独裁主義になるわけで、そうなれば市民の声が届く仕組みがなくなってしまいます。
もちろん日本は民主主義国家ですが、それでも官僚の反対で教育改革が大胆にできない国のようです。
国の仕組みがコロコロ変われば混乱しますから、このへんはバランスなのでしょう。
現政権に関しては、色々な意見や反対・賛成もあるでしょう。
塾長は立場上、生徒の前ではどちらとも言えません。
生徒がそれぞれに考えてくれればよいと思います。
ただ少なくとも、第一線で頑張ってきた人のお話というのは、色々な角度で見るたびに、色々な学びがあると思います。
生徒・保護者様のお友達登録はこちら
LINE登録するとプレゼントがもらえます!
【会員限定】お子様の成績と可能性を伸ばす18個のノウハウ
塾関係者様のお友達登録はこちら
LINE登録するとプレゼントがもらえます!
「zoomで簡単。オンライン授業移行の教科書」
または個別対談も可
名古屋市天白区の植田で塾を探すなら個別指導のヒーローズ!!
★ 直接のお問い合わせ ★
――――――――――――――――――――――
個別指導ヒーローズ 植田一本松校
〒468-0009
名古屋市天白区元植田1-202 金光ビル2F
TEL:052-893-9759
教室の様子(360度カメラ) http://urx.blue/HCgL