ヒーローズ植田一本松校とヒーローズ赤池校の開校以来の実績について、ズラ~と表にしました。
今回は高校受験編! みんなの行きたい高校はありますか?
なお、今年だけの実績は「祝合格! 2017」をご覧ください。
また、大学合格実績は「合格実績 2011~2017 大学受験編」をご覧ください。
※毎年ブログやチラシで公開しています。
ヒーローズ植田一本松校とヒーローズ赤池校の開校以来の実績について、ズラ~と表にしました。
今回は高校受験編! みんなの行きたい高校はありますか?
なお、今年だけの実績は「祝合格! 2017」をご覧ください。
また、大学合格実績は「合格実績 2011~2017 大学受験編」をご覧ください。
※毎年ブログやチラシで公開しています。
ヒーローズ植田一本松校とヒーローズ赤池校の開校以来の実績について、ズラ~と表にしました。
大学受験編です! みんなの目指す大学はありますか?
なお、今年だけの実績は「祝合格! 2017」をご覧ください。
また、高校合格実績は「合格実績 2011~2017 高校受験編」をご覧ください。
※毎年ブログやチラシで公開しています。
2017年度卒業生たち全員の進路先です!
下にズラ~と表にまとめました。ご確認ください!!
こんな塾はヒーローズ植田一本松校とヒーローズ赤池校くらいでしょう。
なお、開校以来の累積の実績(2011~2017年度)も公開しています。「高校受験編」や「大学受験編」もぜひご覧ください。
また合格者の声は「合格の声! 先輩から後輩へ贈るメッセ―ジ」です。
さて、みんなの行きたい高校や大学はありますか?
3月19日は愛知県公立高校入試の合格発表日でした。
ヒーローズ植田一本松校やヒーローズ赤池校へ生徒たちが結果報告に来てくれました。
そして教室にいる後輩たちのために、色々な言葉やアドバイスを残していってくれました。
※合格実績は「祝合格! 2017」をご覧ください。
さあ、これが受験を突破した本人たちの声です・・・
僕は、ほかのみんなと違って覚えるのにとても時間がかかりました。
そのため、センター試験では点数が全くとれませんでした。だから、最初は、浪人をしようかと諦めていました。
最終的には、後期試験で合格をもらった大学に行くことに決めました。これもヒーローズの先生方の多大な指導のおかげだと思います。
最後まであきらめない気持ちが大事です。
4年間お世話になりました。
Kくんは高校受験の時に担任の先生から「公立高校は絶対に無理です!」と宣告されていましたが、公立の進学校に合格しました。本人も言うように、確かに瞬発力はありませんがコツコツ地道に努力してきました。大学は3校受験して2校の合格を勝ち取りました。4年間の蓄積が出ました、素晴らしいです!
偉大なる物理学者、ホーキング博士が亡くなったそうです。2018年3月14日に永眠され、76歳だったそうです。
私は天文学者か物理学者になるのが夢でした。そう思っていた中学生の頃を思い出しました。
一方、最近は夢を持たない子が増えたと言いますが、大学の進学率は順調に増えています。
私と違って、夢なんて無くても今の学生、はちゃんと進学してきます。
だったら問題はないのでしょうか?
愛知県公立高校入試の全日程が終わりました。
受験生の皆さん、本当にお疲れ様でした。
私は翌日の中日新聞で問題を確認しました。
余裕のある生徒には解説もしました。
さて、それらを少し振り返ってみたいと思います。
新学期を前に、三者面談をしています。
学年末テストの結果を振り返って、
今後の勉強の仕方、塾でやること、家庭でやること、などを整理します。
特に、これから受験生になる生徒には、
受験勉強の進め方!?
について、
いつ、何を、どうやって、
やるのかを伝授しておきます。
また今年の入試動向を踏まえて、来年はどうなりそうか?
についても軽く触れておきます。
受験で「やってはいけないこと」は、
「知らなかった」
「出遅れた」
です。
それだけは避けましょう。
3月はスタートダッシュを決めつつ、
情報収集にも努め欲しいですね。
お気軽にご相談ください。
「大学に合格しました!
東京で一人暮らしです!」
一昨年前に赤池校を卒業した生徒です。
安達先生が連絡を受けて喜んでました。
「私立大学も国公立大学も合格しました!
地元の私立にしようか、国公立で下宿するか、相談したいです。」
昨年、植田一本松校を卒業して浪人していた生徒です。
私も浪人経験があります。
電話で報告を受けて感動しました。
もちろん、在校生の合格報告が飛び上がるほどうれしいです。
(すべて結果が出たら、毎年恒例、全公開します!)
更に加えて、卒業した生徒たちが、わざわざヒーローズに報告してくれるのですから、こんなに幸せなことはありません。
最近は受験指導と新学期の準備で目が回るほど忙しいです。
きっと保護者様や学校の先生方も同じでしょう。
そんな中、疲れを吹き飛ばしてくれる報告でした!
卒業したり退塾したりした生徒が、戻ってきたり、遊びに来てくれたりします。
なぜか退塾した生徒からの紹介で、新しく入塾してくる生徒がいます。
塾の先生が集まる会やセミナーでの話を聞くと、普通の塾では、そんなことはあり得ないのだそうです。
卒業生がまた1人、講師になってくれます。
講師からの紹介で、新しい講師も増えます。
生徒たちや卒業生が、ふらっと立ち寄れるような、そんな暖かく、そして一生懸命に頑張れる場にしたい。
大学生の講師にとっても、成長できる場でありたい。
個別指導ヒーローズを立ち上げた7年前に、そう思っていました。
今も変わりません。
新しいシステムや業務の改善をしながら、毎年何かしら教室を改造していくのが好きです。
毎年、この時期になると生徒や講師たちから「新しくなった」「変わった」と何かしら言われます。
でも、変えたくない大切なものも、ちゃんとありますよ。
生徒たちが歩む、全ての進路に拍手を送りたいです。
よし、公立高校の受験も残すところA日程!
愛知県の公立高校入試まで、残り数日となりました。
いよいよラストスパートです。
日程は次の通りです。
3月6日(火)公立中学 卒業式
3月8日(木)B日程 筆記試験
3月9日(金)B日程 面接試験
3月12日(月)A日程 筆記試験
3月13日(火)A日程 面接試験
3月19日(月)合格発表
さて、直前は何をすべきか、おさらいしましょう。
直前にすべきことはミス対策、つまり「ミスをしないための手順確認」でした。
例えば、
などなど、勉強の実力というよりは、行動パターンの改善や手順の確認です。
勉強なら、今から新しい解法をマスターするよりも、暗記で点数が増えることを優先しましょう。
そして試験にのぞむ心構えの注意点は、
でしたね。
要するに、緊張対策でした。
できない問題があっても、だいたい合格点くらい解けていたら、焦らず、むしろ捨てに行きましょう。
その感覚が分かるように、今まで過去問や予想問題を時間を計って解いてきたのですから。
ついつい「1問でも多く取ろう」と考えがちですが、それはダメですよ。
そういう気持ちでいると、実力以上に力を出そうと緊張してしまい、それだけ、できなかった問題を気に掛けるようになってしまうからです。
本番でくよくよしてはいけません。
1教科おわったら、すぐに次の教科に頭を切り換えてください。
自分ができなかった問題は、どうせ周りの受験生だってほとんどできていません。
模擬試験で、ある程度の合格判定を受けてから、受験に来ているのです。
ベストを尽くすとは、本番で実力以上を出そうと力むことではありません。
むしろ気持ちをよく整え、いつもの自分の実力通りに力を出し切ることです。
いつも教室で指導してきたことです。
あぁ、でも、やっぱり念を押したくなってしまいます。
しつこいようですが、教室でやってきたこと、それを、いつも通りにやりましょう。
あともう少し、頑張って!