今日もプログラミング教室の体験会をしました。
小学生の男の子。チラシをお母さまに見せ、
プログラミングは大事だ、やりたい!
と訴えて、ご両親と一緒に来てくれました。
お子様の話をきっかけに、保護者様もアンテナを高くし、
「え、もうそんなことになってるの!?」
とご興味を持たれたそうです。
最近このパターンが多いですね。
今日もプログラミング教室の体験会をしました。
小学生の男の子。チラシをお母さまに見せ、
プログラミングは大事だ、やりたい!
と訴えて、ご両親と一緒に来てくれました。
お子様の話をきっかけに、保護者様もアンテナを高くし、
「え、もうそんなことになってるの!?」
とご興味を持たれたそうです。
最近このパターンが多いですね。
お子様に何を学ばせたら将来のためになるのでしょうか?
コンピューターや人工知能の成功で「優秀」の意味が、どんどん変わってきています。
そんな中で、最近よく耳にするキーワードがあります。
「モチベーション格差」
これからは、お子様のモチベーションが、お子様自身の将来を決めるというのです。
いったい、どういうことでしょうか?
ICT人材が100万人近く必要にる時代が到来します(*1)。
とうとう小学生のプログラミング教育が必須化されます(*2)。
それでも日本の教育改革は他国より6~14年も遅れています。
今でもプログラミング教育を疑う人がIT業界の中にすらいます。
やっぱり日本はおかしいのでしょうか?
今の日本、どうしてこうなった?
について、書きます!
(*1) 2016年6月20日 総務省 情報通信審議会情報通信制作部会の資料より
(*2) 2018年3月公示 文部科学省 小学生の新学習指導要領より
英語と数学がますます重要になっています。
高校入試で英語の難化が止まりません。
教育改革で、小、中、高、大学の英語のレベルを上げるという「国策」があるからです。
そして意外なのが「数学」ではないでしょうか?
今日は「数学の必須化」について考えます。
早稲田大学の政治経済学部は、2021年度の入試から数学1と数学Aを必須科目にします。
このニュースが6月に入ってから話題になっています。
たとえば、こんな記事です。
コンピューターの発達で、今ある資格や仕事の多くは無くなると言われています。
すると最後に残る人間の仕事は、
の2つだけになるとも言われています。
それを暗示するかのように、プログラミング教育を進める動きが加速しています。
今日も、こんなニュースが出ていました。
ヒーローズ植田一本松校と赤池校で開校したプログラミング教室!
デモの動画を作ってみました。
本日は赤池校で中学生の体験生が来てくれます。
明日は植田一本松校で高校生のプログラミング教室です。
スクラッチでマインクラフトがこんな風になっちゃいます。
ここまで発展できるプログラミング教室は、なかなか他にはないですよ。
楽しく!
高度に!!
クリエイティブに!!!
そんな教室の雰囲気が伝わればうれしいです。
小学生、中学生、高校生、オールOKです。
Scratch!
Minecraft!
そして
Python!
論理的思考力、数学的思考力、空間把握力・・・
教育用語で言うと難しそうですが、楽しく自然に身につきます。
個別指導の学習塾だからプログラミング教育必須化のツボも押さえてますよ。
ぜひどうぞ!
ヒーローズ植田一本松校で、本日からプログラミング教室がスタートしました。
最初の生徒は、なんと商業科の高校生!
数学もパソコンも苦手です、
でも
プログラミングができたらカッコイイし、マインクラフトが面白そう!
そんな理由で、お母さまを説得してプログラミングコースを追加しました。
個別指導コースには中学から通ってくれています。
さて、無事にプログラミングができたのでしょうか?
もちろん、できました!
というお話なんですけれど・・・
プログラミング教育って何?
という保護者様にも大ニュースです。
この3月、ついに文部科学省が出しました!
こうなるとプログラミング教育の必須化まで、いよいよ秒読み段階ですね。
さて、学校の授業はどうなるのでしょうか?
上の資料を読むのが面倒な人も、これを見たら分かります・・・
今日はヒーローズ大府校さんにお邪魔してきました。
「マイクラッチ」でプログラミング教室を開講しています。
後学のためにとお願いして、見学させていただきました。
小学生3人が受講している時間帯でした。
低学年から高学年まで、年齢はいろいろです。やっぱりプログラミングは無学年ですね。
「先生、わからんくなったー」
「あ、動いた、ちゃんと爆発できた!」
いったい何が起こっているのでしょう?
プログラミング教育必須化について注意したいことがあります。
あまり知られていない混乱があります。
実は、国や文部科学省が推進したいプログラミング教育は、
プログラミングすることではない!
という事実です。
しかし実際には、多くのプログラミング教室やロボット教室が実施しているのは、プログラミングすること、になってしまっています。
どういうことか、お判りでしょうか?
みなさん、
「プログラミング」
というと、どんなことを思い浮かべますか?
何やら難しい文字列をコンピューターの画面いっぱいに打ち込んでいる・・・
そんなイメージをお持ちの方も多いでしょう。
そのイメージは正確に言うと「コーディング」と呼ばれます。
誤り: プログラミング=コーディング
というのが日本で浸透している認識です。
しかし、海外の認識からすると、これは間違っています。
海外でプログラミングといえば、もっと広く、「設計」から「検証」の意味まで含まれます。
「コーディング」はクリエイティブというよりは、どちらかというと「作業」に近いものにすぎません。
というのが、正しい認識です。
もちろん、国や文部科学省がやりたかった教育はコーディングなどではなく、これです。
コンピューターを使って、目的を早く実現させたり、身の周りを便利にしたり、社会の問題を解決しよう、という意識や思考力を伸ばす教育でした。
ロボットや人工知能が躍進する時代に、人間はむしろ「コンピューターを使いこなす能力」を伸ばす必要があるのですから、この方針はとても自然なことだと思います。
文部科学省は慌てて「プログラミング」を「プログラミング的思考」という言葉に訂正したのですが、この新しい言葉はあまり認知されていないでしょう。
教育の専門家がプログラミング教育に反対している理由も、よく理解してみれば、
「小学生からコーディングなんてやるより、もっと基礎力を伸ばすべきだ!」
という主張がほとんどです。
これは英語教育の必須化に反対している人が、
「国語力や異文化を理解する力を伸ばす方が先だ!」
と主張している状況にとても似ています。
教育を改革する上で、国がどのような言葉を使って方針を説明するかが、いかに重要かが分かります。
ですから皆さん、
IT企業に勤めている社会人がやっているようなことを小学生にやらせる、というイメージは捨てて下さい。
まずは、
と覚えて欲しいです。
そして、プログラミング的思考の教育とは、数学的な思考力や論理的な思考力(国語力)を駆使して、コンピューターを使いこなす能力だと思えば、およそ正しいでしょう。
では、どうすれば「プログラミング的思考の教育」と「コーディング教育」を見分けられるのでしょうか?
それは、このようにご判断ください。
プログラミング教室をのぞいた時に、意外に思う方が本当のプログラミング的思考の教育です。
たとえば次の1と2では、どちらがプログラミング的思考の教育だと思いますか?
もうお分かりですね。正解は、
です!
コーディングは、よく勉強してきた人間にとっては、短期間でマスターできますから、小学生からやる必要なんてありません。社会人になってから学んでも遅くはありません。
これでプログラミング教室の正しい方向性は分かりました。
しかし、これは私塾の話です。
学校教育の現場で、学校の先生が、どこまで理解できていて、どこまで教育できるのか?
これが日本にとって、最大の課題でしょう。
英語の授業では、日本人の先生のほとんどがネイティブの発音ができませんでした。
そして外国人や有資格者を英語の先生とは別に招き入れることになりました。
おそらく、プログラミング的思考の教育も、そのようにする必要があるでしょう。