個別指導塾、学習塾のヒーローズ。植田(名古屋市天白区)、赤池(日進市)の口コミで評判!成績が上がる勉強方法が身につく!振替、自習も便利!
// 条件1に該当しない場合の処理

ヒーローズ

夏期講習の受けかた

夏期講習の写真です

夏期講習の案内が届くようになりました。
お申し込み済みの方、部活のスケジュールが出るまで待っている方、いろいろです。
一方、

「夏期講習の取り方が分からない」

という方も多いでしょう。
今日は夏期講習の取り方、受け方について、
キレイごと抜きの本音で!
考えます。

前半は受講のポイント、後半は「現実」についてです。

続きを読む

やってはいけない勉強法

授業中に分かった生徒とそうでない生徒

ネットやテレビで有名な人の中には、ギラギラした力強い目で、

「塾や予備校なんて行かなくても、勉強できましたよ。」

と言ってのける知識人がいます。
そういう時に、僕は思うんです。

「あー、いたいた、そういう天才っぽい人。」

僕は、けっこう勉強で苦労した方だと思います。
そして、そういう天才肌の友達に、勉強の仕方を聞いては、真似をして、大失敗をしてきました。

まったく参考にならなかったです!

塾で指導している時、面談の時、私がこういう話をすると、たいていの生徒はこうに言います。

「え、塾長は最初から勉強が得意だったんじゃないんですか?」

ってね。

じゃぁ、どうしたら良いか、というお話しです。

続きを読む

平均点未満の子が70点を超える方法を「たった一言」でまとめてみた

成績アップで喜ぶ様子の絵

4回やろう!

 

「いきなり!ステーキ」というお店が大繁盛しています。
「肉食いてー!」と思っているところに、そんな看板を目にしたら、そりゃ入りたくなりますよね。

そこで定期テスト期間に「勉強法が知りてー!」と思っている人向けに、ズバリ、いきなり!結論を出してみました。

 

・・・もうちょっと説明を追加します。

続きを読む

全国統一小学生テスト

全国統一小学生テスト写真

今日は全国統一小学生テストを実施しました。

ヒーローズ植田一本松校と赤池校の両方で、それぞれ実施しました。

塾の生徒も、そうでない生徒も、教室にたくさん集まって受験してくれました。

続きを読む

子供をダメにする親

投げやりな子供

これまで何百家族も面接をしてきました。
成績を伸ばす子の親の個性は十人十色です。

ところが、

成績が落ちたり、
投げやりだったり、
反抗して勉強を拒否してしまう、

そのようなお子様の親には、ある共通した特徴があります。
他の教室や他塾との情報交換会でも、「それあるね」みたいな話によくなります。

成功する方法には「合う」「合わない」があって、成果は人によるが、「失敗する方法」は誰にでも当てはまる。

などという経験則が仕事の世界でよく言われます。
これは勉強にも当てはまりそうです。

それだけに失敗は大きな学びです。
今回は子供をダメにする編です。

続きを読む

小学生最後の運動会

運動会の写真

今日は植田小学校の運動会を観に行ってきました。

 

うちの子も早いもので6年生。

普段は塾生ばっかり見ていて、我が子は放ったらかしです。

英語教材やプログラミング教材の実験台にはなってくれますが・・・いつもゴメン。

続きを読む

数学100点満点!よりも報告したかったこと

テスト100点の絵

早い学校では、もう定期テストが返却されてきています。
今日、高1のA君がテストの報告をしてくれました。

A君:「数1は全部マルでした。」
私 :「おお、すごい! 良かったじゃん・・・ん?」
A君:「ん?」
私 :「それって、もしかして、100点満点!?」
A君:「はい!(笑)」
私 :「うぉーぉおお!」

中1でヒーローズに来た頃は、ほんとうに計算が苦手で、そのことで何度も面談しました。
たくさん勉強しても、なかなか点数に結びつかない。
そして、他の教科もそうでした・・・

続きを読む

卒業生が遊びに来てくれました

卒業生とも仲良く

先日、卒業生のAさんが遊びに来てくれました。

難関の高校へ見事合格し、3月にヒーローズ植田一本松校を卒業、
今や充実した高校生です。

植田中学は定期テスト週間です。
受験生になった後輩のために、Aさんは自分が使っていた教材を持って来てくれたのです。

そのAさんに対して、私は1つ心残りがありました・・・

続きを読む

「英語ができる」から「英語でできる」の時代へ

国際科の留学生のイメージ写真

受験生から進路相談を受ける中で、英語科や国際科はどうかと聞かれることが多いです。

特に高校受験では、普通科か専門科かで、進路希望に迷いが出てきます。
名古屋には千種高校の国際教養科や名東高校の国際英語科があります。

生徒に理由を聞くと、高校受験生にしろ大学受験生にしろ、やっぱり、

  • 英語が得意だから
  • 英語が好きだから

となります。

それなら、そのまま薦めるべきでしょうか?
英語科や国際科に行けば、英語が強みになるのでしょうか?

続きを読む

プログラミングできる・できない という格差

プログラミングのイメージ写真

 

コンピューターの発達で、今ある資格や仕事の多くは無くなると言われています。

すると最後に残る人間の仕事は、

  • 人とコミュニケーションをとること
  • コンピューターを使うこと

の2つだけになるとも言われています。

それを暗示するかのように、プログラミング教育を進める動きが加速しています。

今日も、こんなニュースが出ていました。

続きを読む